木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
日誌
2018年4月の記事一覧
体積を体験して学ぼう
5年生の算数科の学習に「体積」があります。
体積の求め方は、「直方体=たて×よこ×高さ」や「立方体=一辺×一辺×一辺」と学びます。
しかし、導き出した数字だけでは量感をつかむことができません。そこで次の課題・・・
①1mのテープを使って1㎥の大きさを作ってみよう!
②教室の容積を調べてみよう!
子どもたちが実際に測って調べて、体積を身近に感じることができればと思います。
学校たんけん
1年生に少しでも早く学校のことを知ってもらうため、ちょっぴり先輩の2年生が学校の中を
案内してくれました。職員室の入り方、図書室や家庭科室などの特別教室の場所を優しく教え
る姿が立派なお兄さんお姉さんでした。
最後に、お互いの感想から
1年生・・・スタンプやミッションがあっておもしろかったです。
2年生の人たちが優しく教えてくれてよかったです。
2年生・・・1年生の子たちに学校のことを早くわかってほしいです。
迷子になる1年生がいなくてよかったです。
お世話になります家庭訪問
4月なのに昼間がとても暑い今日から、家庭訪問期間に入りました。
4月からのお子様の様子やこれからの目標などを保護者の皆様とお話できたらと
思います。
4月26日までの間ですが、よろしくお願いします。
写真は今日整備された花壇です♪
体力テスト週間
先日の授業参観・懇談会にお忙しい中出席していただき、ありがとうございました。
学校生活が始まってまだ少しですが、子どもたちは少しずつ学校・学級に慣れてきている様子
です。
さて、今週から体力テストが始まりました。50m走、ソフトボール投げ、握力測定などなど、い
くつかの種目を測定し、自分のこれまでの記録と比べて成長を感じてもらえたらと思います。
下の写真は4年生の20mシャトルランの様子です。リズムに合わせて20mを何度も往復しま
す。担任の先生に負けじと、一生懸命走る子どもたちの姿がすばらしかったです。
ピカピカの1年生
4月9日 木津川台小学校にピカピカの1年生が入学しました。
担任の先生から名前を呼ばれ、大きな声で返事をすることができた1年生!
校長先生から3つのことを教わりました。
①元気よくあいさつ 返事をしよう
②安全に気をつけよう
③友だちをたくさん作ろう
そして、入学式を終えた翌日から学校生活がスタート!
下の写真は、下校の様子です。
地域ごとに一緒になってみんで仲良く下校しました。
着任式・始業式がありました
今日から、平成30年度の木津川台小学校がスタートしました。
子どもたちは新しいクラス、友だち、担任の先生が誰なのかドキドキわくわくした様子でした。
着任式では、今年度から赴任された先生方のあいさつがありました。
次に、始業式が行われ、校長先生のお話と担任発表がありました。
新しい学校生活に早く慣れて、木津川台小学校のみんなで素敵な1年間にしていきましょう。
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
6
5
7
8
3
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。