木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
日誌
2020年9月の記事一覧
自分の宇宙♪
4年生の図工「ぼくのわたしの宇宙」
理科で星座の学習をし、
それと兼ねて宇宙をテーマに絵を描きました。
絵の中には工夫がいっぱい!
①惑星の模様を研究
②宇宙の真っ黒い部分は、黒・紺などを組み合わせ
③スパッタリングという歯ブラシの先を使って飛ばして
小さな星々を表現
④自分が行ってみたい星をイメージ(おかし、デザートなど)
できあがりがとっても楽しみな宇宙の絵でした
雲をじっと見つめて
5年生の理科「雲のようすと天気の変化」の学習で
運動場にて空にある雲のようすと天気の変化を観察
観察する位置(建物)を決めて、時刻を分けました。
子どもたちは雲をじ~~~~~~~~っと観察
今日の雲はいつもと違い?流れが非常に速かったように思います
それでも一生懸命、雲のようすを見ると、雲の色の違い(黒っぽさ)や
観察する時刻によって雲の量が違うことに気がつくことができました
次はどんな視点で雲を観察するのか楽しみです
クリーン大作戦!!
6年生の家庭科「クリーン大作戦!!」
その名の通り学校中をクリーン(きれい)にしていきます!
学校のどこをきれいにしたいのか
6年間学校にいたからこそ見える場所を探し、
きれいにするための道具を用意!
床をハンドクリームできれいに!
フロアを濡れぞうきんで拭いてからドライヤーで!
6年生が学校中をクリーンにしてくれました
おいしい!給食!!
今日の給食時間、3・4年生の教室に栄養教諭の先生が
子どもたちの様子を見に来ました。
栄養教諭の先生のお仕事(献立決めなど)や
新しくできた給食センターについて、
一度に270人分の焼き魚を焼けるオーブン
(焼き魚はふっくらしておいしかったです
写真を交えてたくさん教えてもらいました。
給食終わりの教室を覗くと、
食缶の中が空っぽでした
(栄養教諭の先生も大変喜んでいましたよ
防災倉庫のひみつ・防犯について
4年生は社会科で町の防災について学習しています。
木津川台中央公園には、防災倉庫があります。
あの中には一体何が入っているのか!!
気になっていた子がたくさんいました!
今日でその秘密がわかります!!
防災倉庫前で、防災推進委員さんに防災について、
少し離れたところで、防犯推進委員さんに防犯について、
事前に子どもたちは質問を考えてきました!準備万端♪
「防災推進委員はどんな仕事をしていますか?」
「大変なことはどんなことがありますか?」
「子ども110番のことについて教えてください。」
一つ一つ丁寧に教えてくださいました。
最後に、地域のみんなでもっと関心をもって
一緒に防災・防犯をしていきましょう!と教えてもらいました
倉庫の中身は・・・
発電機、避難用の調理器具や食器、リアカーなど
いろいろな道具が入っていました
1年算数 どちらが どれだけ多い?
この日、教育実習生で来ていた先生が最後の日となりました。
教育実習生の最後の授業は、1年生の算数「おおきさくらべ」です
違う大きさの水筒には、「どちらがどれだけ多く水が入るのか。」を
活動を交えながら比べていきます。
同じ大きさのコップをたくさん用意して、どのようにするのかを発表しました。
子ども「コップに満タンに水を入れて比べるー!」
先生「もし半分くらいなら?」などなど、
子どもたちを上手にやり取りをしながら授業を進めていきます。
最後には、同じかさを何杯入れたかでどちらがどれだけ多いのかが
わかるということを学びました。
2週間という短い期間でしたが、子どもたちをたくさん関わり、
ありがとうございました
校区たんけん
2年生の生活科の町たんけん!
木津川台小学校区にある施設をみんなで見学!
合わせて、交通ルールを守ることも!
まずは、すぐ近くにある南山城支援学校へ。
正門まで行き、学校や運動場の様子を見ました。
今度、2年生に居住地交流で来るお友達が勉強している
ということも知りました。
次は、1丁目の方へ。
みんながよく行く?スーパーマーケットのハーベスを確認!
「昨日、お家の人が買い物に行った!」という声
そして、デイサービスゆりのきの前を通り、
1丁目にある木馬公園と木津川台中央公園に行きました。
校区にある施設を確認し、次の生活科のお勉強では
気づいたことをみんなで話し合っていきます
プログラミングの教材作成
今年からプログラミング教育が本格的にスタートしました。
そのために授業で使える準備として、下の写真にある
「もののしくみ研究室」という教材があります。
(これを3~6年生が使う予定です。)
中身は、ロボットを組み立てるブロックやモーター、
LEDライト等が入っています。
みのり学級の子どもたちの協力のもと、
ブロックを組み立ててロボットを作りました。
今後、このロボットを使ってプログラミングの
授業をしていく予定です
10体も組み立てました!
中々難しいところもありました

お目々がキュートなロボットです

図を使って考えよう!
2年生の算数の授業です。
「図をつかって考えよう」という学習があります。
長い問題文を図に置き換えて、考えやすくしていきます。
問題文にはさるが出てきました。
さるの絵を描くのは大変!
そこで、さるの絵の代わりに、「〇」に置き換えて、
図にしていきます
はじめにさる12ひき、そこへ6ぴきやって来て、
そのあと4ひき帰ります。
図を使って、子どもたちと一緒に考えていきます。
2つの式になっても、図を使うことで頭が整理され、
子どもたちも式を立てることができました
図を使って解く問題にこれからもどんどんチャレンジしていきましょう
授業参観
全学年の授業参観を実施しました。
校時を学年で分けたり、
教室参観の時間を前後半に分けたり、
換気を良くしたり、
例年とは違った授業参観の形でしたが、
保護者の皆様のご理解とご協力のもと実施できました。
ありがとうございました。
各学級では、初めての参観というのもあり、
朝から子どもたちのテンションが少し高め⤴でした
言葉遊びをして、笑い声が聞こえてきたクラス
分数の計算問題を必死に解くクラス
生きる権利についてう~んと考えたクラス
理科の実験で水溶液の変化に驚いたクラス
どのクラスの子どもたちも集中してがんばっていました
また、職員室前では新体操服の展示も行いました。
たくさんの方に興味を持っていただき、ありがとうございました
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
6
5
7
2
8
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。