木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
日誌
2018年1月の記事一覧
児童朝礼がありました
運営委員会より挨拶について考える時間となりました。

挨拶のロールプレイを通して、自分から挨拶することの
大切さについて気付くことができました。挨拶をすると
1 互いに気持ちがよくなる
2 地域の人などに感謝の気持ちが伝えられる
3 心が和む
など、いいことがいっぱいあります。
「笑顔かがやく木津川台~明るく 協力 思いやり~」
のスローガン達成のためにも全校で取り組んでいきます。
また、以前よりハイタッチをしながら挨拶に取り組んでいましたが
インフルエンザ等感染症予防のため、しばらく中止となりました。
挨拶のロールプレイを通して、自分から挨拶することの
大切さについて気付くことができました。挨拶をすると
1 互いに気持ちがよくなる
2 地域の人などに感謝の気持ちが伝えられる
3 心が和む
など、いいことがいっぱいあります。
「笑顔かがやく木津川台~明るく 協力 思いやり~」
のスローガン達成のためにも全校で取り組んでいきます。
また、以前よりハイタッチをしながら挨拶に取り組んでいましたが
インフルエンザ等感染症予防のため、しばらく中止となりました。
学研都市見学(5年)
5年生が総合的な学習の時間に学研都市の
研究所を訪問し学習活動を進めました。

お世話になった研究所は
・オムロン(株)京阪奈イノベーションセンタ
・(公財)地球環境産業技術研究機構(RITE)
・(国研)情報通信研究機構ユニバーサルコミュニケーション研究所(NICT)
です。ありがとうございました。
自分たちの住む地域の文化、産業や施設について関心をもち
地域を大切にし誇りをもってもらいたいと思います。
研究所を訪問し学習活動を進めました。
お世話になった研究所は
・オムロン(株)京阪奈イノベーションセンタ
・(公財)地球環境産業技術研究機構(RITE)
・(国研)情報通信研究機構ユニバーサルコミュニケーション研究所(NICT)
です。ありがとうございました。
自分たちの住む地域の文化、産業や施設について関心をもち
地域を大切にし誇りをもってもらいたいと思います。
けいはんな エコシティの見学
雪もちらつくほど寒い中ですが、4年生は環境問題の学習で
けいはんなエコシティ(e2未来スクエア)の見学へ行きました。
けいはんなエコシティ(e2未来スクエア)の見学へ行きました。
地球温暖化についての話を聞かせて頂き、その後発電の実験や電気自動車の充電体験・乗車体験、
そして13階の窓から周辺の景色を一望させて頂くことができました。


今回の学習を通して、エネルギーとエコの二つのことについてたくさん知ってもらえたと思います。
これからは、自分が生きる将来の環境のことも考えて生活してみてくださいね!
そして13階の窓から周辺の景色を一望させて頂くことができました。
今回の学習を通して、エネルギーとエコの二つのことについてたくさん知ってもらえたと思います。
これからは、自分が生きる将来の環境のことも考えて生活してみてくださいね!
相楽地方巡回展
24日、25日と相楽地方巡回展が本校で開催されています。

本校の体育館において9:00~16:30の間、展示されています。
保護者の皆様も是非ご覧ください。
本校の体育館において9:00~16:30の間、展示されています。
保護者の皆様も是非ご覧ください。
非行防止教室
警察の方にきていただき5年生において「非行防止教室」を行いました。

社会には人として守らなければならないルール(法律)・
マナー(習慣)・モラル(道徳)があること。行動する前に
よく考えることなど身近なことから善悪を正しく理解し、
正しい行動ができるように勉強をしました。
社会には人として守らなければならないルール(法律)・
マナー(習慣)・モラル(道徳)があること。行動する前に
よく考えることなど身近なことから善悪を正しく理解し、
正しい行動ができるように勉強をしました。
校内書き初め展
今日から校内書き初め展を行っています。

明日は土曜活用授業があり、3、4校時は授業参観になっています。
子どもたちが一生懸命に書いた書もあわせて是非ごらんください。
明日は土曜活用授業があり、3、4校時は授業参観になっています。
子どもたちが一生懸命に書いた書もあわせて是非ごらんください。
半日入学がありました
半日入学(入学説明会)がありました。

来入児のために1年生が歌とダンスを発表しました。
一つ上の先輩としてのすばらしい発表でした。

その後、5年生が一緒に折り紙をおったり、読み聞かせをしたりと
来入児のためにお兄さん・お姉さんとして活躍しました。
5年生は、リーダーとしてよく頑張りました。
来入児のために1年生が歌とダンスを発表しました。
一つ上の先輩としてのすばらしい発表でした。
その後、5年生が一緒に折り紙をおったり、読み聞かせをしたりと
来入児のためにお兄さん・お姉さんとして活躍しました。
5年生は、リーダーとしてよく頑張りました。
山城郷土資料館に行きました
3年生の社会科の学習で山城郷土資料館に行きました。

昔の道具を見学したり、火おこし体験をしたりと
実際に体で感じながら学習することができました。
昔の道具を見学したり、火おこし体験をしたりと
実際に体で感じながら学習することができました。
大根を収穫しました
3年生の総合的な学習の時間において大根の学習をしました。
大根畑に出向き、農家の方から、大根の抜き方等を教えてもらいました。

教室ではできない貴重な学習をすることができました。
農家の方々にはお世話になりありがとうございました。
大根畑に出向き、農家の方から、大根の抜き方等を教えてもらいました。
教室ではできない貴重な学習をすることができました。
農家の方々にはお世話になりありがとうございました。
登校班長会がありました
始業式の後、登校班長会がありました。

登校するときに、「1年生のスピードに合わせているか」
「他の班と混ざってしまっていないか」「歩いている時に間があいていないか」
など、安全に登校できているかどうかの話がありました。
また、ポケットに手を入れずに手袋などをすることや
安全帽をしっかりとかぶること(特に高学年)についても
話がありました。みんなで安全に登校できるようにしましょう。
【追記】
3学期より集合時刻・出発時刻の5分差をやめ、
出発時刻のみに統一することにしました。
出発時刻に遅れないように集まって出発しましょう。
登校するときに、「1年生のスピードに合わせているか」
「他の班と混ざってしまっていないか」「歩いている時に間があいていないか」
など、安全に登校できているかどうかの話がありました。
また、ポケットに手を入れずに手袋などをすることや
安全帽をしっかりとかぶること(特に高学年)についても
話がありました。みんなで安全に登校できるようにしましょう。
【追記】
3学期より集合時刻・出発時刻の5分差をやめ、
出発時刻のみに統一することにしました。
出発時刻に遅れないように集まって出発しましょう。
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
6
5
7
5
8
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。