木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
日誌
2020年12月の記事一覧
PCを身近に!
6年生教室にて、自分が使うPCを操作!
アカウントやパスワードを入力!
これが結構難しい!!!
「先生、ドットはどこ?」
「入力したのに入れない!」
などなど、入力にほんの少し苦労しましたが、そこは6年生!
すぐに打ち慣れ、その後はスムーズに
自習アプリを使って問題を解くなどしました
子どもたちからは、自分が使うPCということもあり、
とっても集中してがんばっていました
好奇心をくすぐる体験授業!
6年生の授業に、大学の先生に来てもらい授業をしてもらいました。
テーマは「スポーツ科学の面白さ」
体験を交えて、集中力を鍛えました!
①一点集中するゲーム
1~100までのランダムに並んだ数を、友達に邪魔されながら
順番に探していきます。これがなかなか難しい!
②一度にたくさんの情報を覚えるゲーム
「〇・△・▢」が9つ並んでいる図を画面に1秒間だけ映し、
それを瞬時に覚えます。これもなかなか難しい!!
2つの体験ゲームは難しかったけど、子どもたちは大盛り上がりでした
書き初め練習を始めています。
12月のこの時期になると、3~6年生のクラスでは
書き初め練習をしていきます
いつもより長~~~い半紙に書きます。
子どもたちは、慣れない長さにとまどいながらも
少し早いお正月気分を味わいながら練習しました
いらっしゃいませ~♪
今日は年に一度のみのり学級での大根商店の日
学校園で育てた無農薬(?)大根を学校の先生に売ります。
自分たちで作ったチラシを入り口に置き、
元気な声で「いらっしゃいませ~!」と呼びかけます!
並べられた大根からおすすめ大根を店員さんに選んでもらいました

とってもおいしそうな大根、いただきます

休み時間に流行っているものは?
休み時間になると、今日もたくさんの子どもたちが遊んでいます
昼休みの運動場 クラス遊びをしている子どもたちでいっぱい!
鬼ごっこ系の走る遊びをしているクラスもあれば、
ドッジボールの定番の遊びをしているクラスもあります。
寒い時期になると増えてくる大縄や短縄をしているクラスも。
その中で一際目立っていたのが、紙飛行機飛ばしをしているクラスがありました!
思い思いの形の紙飛行機を作り、飛ばす角度にこだわって飛ばします。
新しいブームが来ているのかもしれませんね

みんなで飛ばせ紙飛行機!
まどの中には!?
2年生の図工では「まどをひらいて」という工作をしています。
作り方は・・・
2枚の色画用紙を使います。
1枚目は、窓を描いて開くように切ります。
2枚目は、1枚目の窓の位置にいろいろな絵を描きます。
ここからがすごい!
2枚目を丸めて下のようにすると、回転して窓から絵が現れます!
窓からおばけが出てきたり、海の生き物が出てきたりと
とってもユニークな作品ばかりでした

ビー玉転がせ!コロリンゲーム!
3年生の図工は「コロリンゲーム」という工作をしています。
板に自分がイメージした絵を描き、回りに釘を打ってパチンコのようなものを
作っています!
慣れない金づちを使って、トントンカンカン一生懸命釘を打ちます!
「先生ーー!釘が斜めになってしまったぁ。。。」
と、苦戦する子もいましたが、みんな黙々
ビー玉がよく当たる場所を考えて釘を打ったり、
宇宙や海の世界をイメージした絵を描いてそれに合わせて釘を打ったり
素敵な発想がたくさん見られました
完成がとっても楽しみです
人権の実でいっぱい!
学校全体で取り組んでいる人権の木に
「やさしさ・思いやり・友達のがんばり」の実を貼って
1週間ほどが経ちました。
実はどれだけ実ったかなぁと見に行くとびっくり!
どの学年も人権の実でいっぱい!!
ある学年は模造紙に収まらずに付け足されているところもありました
書かれている内容を紹介します

他にもたくさんの友達のがんばりを書いていました

この実をもっともっと実らせていきましょう
ナイスラン!持久走記録会!
今週は持久走記録会を3日程に分けて実施しました。
今年度は、例年実施していたマラソン大会とは違い、
校内の中を走るコースにしたり、スタートの人数を少なくしたりするなどの
変更をして行いました。
どの学年もこの日のためにペースランニングなどの
体つくり運動を行ってきたので、本番直前は気合い十分でした
1・2年生はコースを1周!
慣れない距離を走るのに精一杯
長い距離を最後まで歩かずに走り抜くことを目標にがんばりました
3・4年生はコースを2周!!
少しは長い距離を走るコツをつかめたのか、走り方がしっかりとしていました!
自分のペースを守って走り抜くことを目標に、みんな最後まで走ることができました
5・6年生はなんとコース3周!!!
さすがは高学年
自分だけの伝言板を作ろう!
5年生の図画工作科では電動のこぎりを使って
「ホワイトボード伝言板」を作成しています
初めは慣れない手つきで木の板を切っていきました。
子どもたちの覚えは早いもので、
あっという間に板をクルクル回して切っていきます。
切った板に色を塗っていきます。
工夫が凝られたデザインばかり!
完成が楽しみです

学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
6
5
7
2
6
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。