日誌

2020年11月の記事一覧

花丸 春が楽しみ♪


 11月もあと少しとなり、寒くなってきました。
 1年生は、生活科の勉強で球根を植えて、
春に花が咲くまでを観察していきます。

 植えた球根の花は「クロッカス」です。
あまりクロッカスの花を見たことがない子どももおり、
写真でどんな色の花が咲くのかをイメージ!
 
 一人一つの球根を受け取り、まずは観察!
色や大きさ、かたさ、においなどを子どもたちはじっくりと
見ました絵文字:会議

 専用のポットに入れて、きれいに咲くまで大切に育てていきましょうね絵文字:良くできました OK


コスモス班遊び第二弾!


 秋晴れの中、コスモス班遊びの2回目を実施しました絵文字:晴れ
今回も密を避けるため、全校の半分は校舎内、もう半分は運動場へ。
 
 全学年が遊べる内容を6年生が考え、
 運動場ではドッジビーや鬼ごっこ等をしていました絵文字:良くできました OK
 
 異年齢活動をすると相手のことを考えるきっかけにもなります絵文字:良くできました OK



最後は班毎で感想を言い合いました!

花丸 花育活動


 京都花き振興ネットワークさんにお世話になり、2年生、3年生が、花育活動に参加しました。
 1人1つのプランターに、色とりどりのパンジーを植えます。
底石の入れ方、土や肥料の入れ方、ポットからの移植など、丁寧に教えていただき、楽しく活動できました。
 草花に触れていると、なぜか優しい気持ちになりますね。
    
 

ごはん 豚肉とゴボウの味噌炒め みぞれのおすまし 牛乳

教科とつなげた食育活動


 月に一度、給食センターから栄養教諭にきていただき、
子どもたちに給食についてのお話をしてもらっています。

 今回は3年生教室へ。
 2学期の国語科では、「すがたをかえる大豆」の学習をしてきました。
それを受けて、今回の給食メニューにはその題の通り大豆を使った料理が出ました。
お豆腐とお揚げ、そして醤油です。
 子どもたちは、それを聞いて「へぇ~!」
 学んだことがメニューに出ていることを知った給食の時間でした絵文字:良くできました OK

花丸 飼育園芸委員の活動


 飼育園芸委員さんたちは、毎日うさぎのお世話をしてくれています。
そんな中、今年の夏に1羽のうさぎが亡くなりました。
子どもたちはとても悲しみ、
そのうさぎのために何かできないかを考え、
お墓を作ることにしました。
 木の板を切り、デザインを考えて絵や文字をかき、
色を塗り、見事完成!
 合わせて、今も元気なうさぎのために
広場に「うさぎの運動場」という看板も作りました!

 子どもたちの何かしたい!という思いを形にすることができました絵文字:良くできました OK