2018年5月の記事一覧
1年生を迎える会
新しい学校生活から約一ヶ月が経ち、1年生も学校に慣れてきました。
全校で一つになって取り組む行事の第1弾が「1年生を迎える会」です。
コスモス班の6年生のお兄さんお姉さんと手をつないだ1年生は、名前を呼ばれ
て大きな声で「ハイ!」しっかり返事ができました。
次は、全校一丸となった1年生歓迎の歌「夢をかなえてドラえもん」の替え歌を
披露しました。体育館に響く歌声とノリノリで手拍子をする子どもたち。とって
もいい雰囲気でした。そして、1年生からお返しの歌「勇気100%」2番まで
しっかりと覚えてよく歌えました。
最後は、2年生から1年生にアサガオの種のプレゼント。大事に育ててほしい思
いをしっかりと込められました。
全校が一つになれたすてきな「1年生を迎える会」になりました。
交通安全教室
木津警察署の方に来ていただき、1・2年生の交通安全教室を実施しました。
1年生は、正しい歩行の仕方について考え、道路での歩き方の練習を行いました。しっか
りと前後左右を見て、手を挙げて道路を渡る方法を確認ができました。
2年生は、正しい自転車の乗り方について考え、道路を横断する時には両手でしっかりと
ブレーキをかけて止まることやヘルメットの被り方・自転車の正しい乗り降りの仕方を教わ
り、練習しました。木津警察の方だけではなく、たくさんの保護者やボランティアの方にも
協力をいただき、子どもたちはより一層交通安全への意識を高めることができました。
5月の児童集会
5月の児童集会では、児童会運営委員と各委員会の委員長が全校の前に立ち、木津川台
小学校で自分たちががんばることを発表しました。
全校児童の前で発表するのはとても緊張することですが、体育館の後ろにまで聞こえる大
きな声で、「全校みんなを引っ張ります!」や「委員会の取組を全力でがんばります!」と
いった決意を発表しました。
平成30年度の木津川台小学校をみんなで創り上げていきましょう!
5月の避難訓練
5月の避難訓練は、火災発生時の避難経路の確認をしました。
火災発生の放送後、担任の指示を静かに聞き、「お・は・し・も」を守って運動場に速やかに
集合することができました。校長先生から「訓練でも真剣に行うこと。いつ何が起きるのか
わからないので、備えること。」を話してもらいました。
次回の避難訓練は6月6日、風水害についてです。その日は5校時に行い、そのまま一斉下
校をする予定です。
そして避難訓練後、6年生が自主的に、砂の上がった昇降口の拭き掃除をしてくれました!
6年生学年道徳
6年生109名が集まり、学年で道徳をしました。
木津川台小学校を一人一人の手で創っていくことをテーマに全員で話し合いました。
まずはじめに、担任の先生方による寸劇!友だちとの過ごし方でのいいところ悪いところ
に、みんなで気づくきっかけとしました。次に、どんな目標を6年生全員で立てて、全員で
実行していけばよいのか意見を出し合いました。最高学年としての自覚と責任を感じ、明る
く魅力的な学校をみんなで創りあげることに期待しています。
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。