校長室より。。。

2021年7月の記事一覧

虫眼鏡 光合成

 
 学級園の植物の葉に、アルミホイルが巻いてありました。
 理科の実験で、日光によってデンプンが作られるのかという検証です。
 日光が当たる葉、当たらない葉で、ヨウ素反応を比較します。
  生物の不思議、神秘を垣間見ることができる実験です。二酸化炭素と日光、水ででんぷんを作るなんで、すごい力ですね。地球の生命を支えているんですね。

 
 ずいぶんにぎやかになってきました。七夕かざり。
 
 明日は七夕。かざりが増えてきました。明日の願い事 楽しみです。
 
 ごはん 鯵のごま味噌焼き 七夕汁 七夕デザート 牛乳

虫眼鏡 絵を描く楽しさ

 
 2年生がザリガニの絵を楽しんで描いています。
   
 これは スクラッチという技法を使っています。
 クレヨンを塗り重ねたところを、ひっかくことで、下の色を出しています。
 また、背景は画用紙に筆からしずくをたらしたり、筆をふって、しぶきで色をのせたりしています。
 子どもたちは、見て見て~~と、自分の作品にとても満足しているようでした。楽しんで描くって
 いいですね。絵から楽しさが伝わってきます。

 絵を描くときの技法にもたくさんあって、滲みやぼかしをつかってみたり、スパッタリングといって
 網を絵の具を付けた歯ブラシや筆などでこすって 細かな点を表現したり、水たっぷりの絵の具を、息で吹いて模様を作ったり。。。  そんな絵の具の使い方も楽しく経験して、学んで、いつかの機会に、あれを使ってみようと、自分で取り入れることができれば最高ですね。
 
 ごはん 豚肉の生姜炒め かぼちゃの味噌汁 牛乳

! ムシムシワールド

   
 
 「朝、つかまえたよぉ~~」と、登校の時、校門で満面の笑みで、見せて報告してくれます。休み時間は網をもって草むらにダッシュする子も。。。
 ムシが苦手という子もいますが、魅せられる子もたくさんいますね。
 私もこの時期、家の近くの山に入って、クヌギの木をひととおり蹴って、穴をのぞき込んで回る、という
 放課後や日曜日のルーティーンがありました。友だちの大きなヒラタクワガタを羨望のまなざしで見せてもらっていたことを思い出します。

 今日は、月初めなので、全校朝礼がありました。放送での実施です。
 校長の話として、今月はキュウリの話をしました。キュウリの収穫をのがすと、すぐに巨大キュウリになって、種も固くなってたべにくくなる。そのとき、大切にすること、大事にすることがあるよ。
 人も同じ。生きている中で、この小学校の6年間で、大事にすること、がんばることってなんだろう。
 一つはもちろん勉強。好きな人苦手な人もいるけれど、一つ一つ自分のものにしてほしい。
 勉強だけではだめかな。休み時間や学校の行事やクラスの取組などの中で、友だち、人としっかりとつながる力をつけてほしい。優しさを配る、友だちを知る、トラブルを解決する方法を知る、などを通して心を育ててほしい。
 また、体を大切にすること、規則正しく生活すること。健康なからだの元をつくっていくことが大事だよ。
 
 要約するとこんなことを話しました。
 本当は、Teams「オンライン」で、やろうと思って、実際にキュウリや小道具を用意していたのですが、機器トラブルがあり、急遽放送での実施となり、残念でした。

 たこめし 鯖の塩焼き 玉ねぎの味噌汁 牛乳