校長室より。。。

2021年11月の記事一覧

鉛筆 か・ち・も・な・い

 職員向けのリーフレットに、「うわさ」についての記載がありました。
世の中の出来事について、「心無い」うわさや風評が流れていることがよくあります。
SNSを介して広く拡散している状況も見られることがあります。
 事実と異なるうわさ、風評を聞いたとき、どのように対応すればよいのでしょうか。
 コロナ禍においても、子どもたちには、聞いただけのうわさを広めないようにという指導を各学級でも行っています。

 聖路加国際大学大学院の教授が、うわさやデマを見抜くポイントとして、
「か・ち・も・な・い」(価値もない)を提唱されているそうです。
か:書いた人は誰ですか。
ち:違う情報と比べましたか。
も:元ネタは何ですか。
な:何のために書かれていますか。
い:いつの情報ですか。

 学校では、情報教育として、情報を取捨選択して、活用する力を育成すべく
指導を進めています。
 間違った情報にまどわされず、正しい情報を正しく理解し活用することは、これからの情報化社会では必須の力になってきますね。
 
 ごはん 麻婆豆腐 バンサンスー 牛乳