校長室より。。。

2022年12月の記事一覧

グループ 今年も豊作

みのり学級の畑で育った 大根。
今年も豊作。たくさん収穫できました。 
 
 みのり学級では、収穫した大根を販売する活動や
収入で買い物学習をする計画をしています。
どんな声かけをしたらいいのか、お知らせはどうするのか、
おつりはいくらなど、みんなで考えて、たくさんの経験を積んでいます。

  チラシも、カラフルで 凝っていますね。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 科学的な思考 
「理科」では、発達段階に応じて、科学的な思考、考え方を
理解していきます。

 比較……AとBのちがうところは?にているところは?
 関係付け……Aが変わるとBもかわる。Cとは関係がない。
 条件制御……実験で変える条件はA。変えないのはAとC。◎◎ということがわかった。
 推論……Aと仮説を立てると、Bとなり、Cと仮説するとDとなることから。。。
 
 
 5年生が、ふりこのきまり の学習をしています。条件制御の実験です。
 振り子の周期を変えているのは、おもりの重さなのか、振り幅なのか、長さなのか、それぞれ変える条件を一つにしぼって考えていきます。
 インゲン豆の発芽の実験でも、発芽に必要なものは何かを調べるときに、
 この条件制御の考え方を学習しています。

 ごはん おでん 冬野菜の胡麻和え 牛乳

花丸 アウトプット


 <1年生の「あきまつり」>
  
 どんぐりや葉っぱなど、秋の素材を使っての秋祭り。
 楽しいコーナーがいっぱいでした。
 自分たちで考えたことを 発表する経験
 考えたことを表出する経験 アウトプット!…… 大切にしたいですね。
 
 <6年生 柿山伏>
 山伏が、柿を盗み食いして、懲らしめられるという 狂言のお話。
 教科書で学習したあと 劇化。
 台詞、地の文、演技とも 表現に工夫が必要です。
 気持ちを込めて、学習したことを踏まえて アウトプット!
  
 
  ごはん みぞれ鍋 ひじきとレンコンのサラダ 牛乳

ひらめき 脳みそが さわがしくなるね。


 2年生 図工 「つないで つるして」
   
 とっても楽しそう。
 教室が、蜘蛛の巣みたいになっていました。
 子どもたち全員が とっても生き生き活動していました。
 (算数とは ちょっとちがうぞ。。ボソッ・・・)
 思い思いに飾りを作り、造形を楽しんでいました。
 あんなふうにしたい ここをもっと。。。など 子どもたちの
 頭の中は、とっても 騒がしかったにちがいありません。
 そんな体験、活動が 大事ですね。
 いいね!!!

 わかめごはん わかさぎの南蛮漬け かす汁 牛乳