2024年2月の記事一覧
今年度 最後のクラブ活動
今日は、今年度最後のクラブ活動を行いました。
そして!今日は3年生が各クラブを見学しました。4年生になったら、クラブに入れる!と、ワクワクしている3年生。今日の見学を楽しみにしていました。
活動中の4,5,6年生にまじって、熱心に見学しています。
どのクラブも、お兄さん、お姉さんが丁寧に紹介してくれました。
入りたいクラブが見つかったかな?見学の態度もよかったですよ。
異年齢で行うクラブ活動を通じて、上級生は下級生を思いやり、気遣ってくれますし、下級生は「上級生、すごいな」「あんな風になりたいな」「優しくしてくれて嬉しいな」など、学ぶことがたくさんあるのだと思います。異年齢で楽しく過ごせることも、木津川台の子どもたちの素晴らしさです。
気持ちよくあがったね
みのり学級のみんなが、凧あげを楽しんでいました。
お気に入りのデザインの手作り凧。糸の長さや走る速さを考えながら、あげました。高くあがると嬉しいですね。気持ちのよい午後でした。
今日の献立 ココア揚げパン 白菜のクリーム煮 フレンチサラダ 牛乳 でした
勇気を出してチャレンジ!
6年生が台上前転に取り組んでいます。ちょっとこわい・・と思う人もいるかも知れませんが、大判のマットを使って充分練習した後、跳び箱での台上前転にチャレンジ。
担任の先生に励ましてもらいながら、勇気を出してチャレンジし、「できた!」の瞬間、嬉しいですね。
また、本日は1,2、3年生の授業参観も実施しました。多数のご参観、ありがとうございました。
今日の献立 ごはん ピリ辛豚みそ丼の具 寒天スープ 牛乳 でした
3年生 校外学習で学んだことを発表しました
3年生は、大根について、そしてお茶について、二学期から調べ学習を行っています。今日は、一人一人が見学、体験活動を経て学習したことをみんなの前で発表しました。
分かったこと、思ったこと、お茶や大根の特徴、ゲストティーチャーの方とお話ししたこと等、一人一人がよく通る声で紹介しました。
同じ体験をしても、感じることはそれぞれで、聴いていてとても楽しい発表会でした。聴く姿勢も花丸でしたよ。
今日の献立 ごはん 豆腐のうま煮 春菊のおかか和え 牛乳 でした
みのり学級での読み聞かせ
今日は、図書ボランティアの方が、みのり学級で読み聞かせをしてくださいました。
寿限無寿限無・・・・・面白かったね。
本を自分で読むのももちろん楽しいのですが、人に読んでもらって、お話に耳を傾けるひとときは、至福ですよね。ありがとうございました。
今日の献立 ごはん(少なめ) タケノコたっぷりジャージャー麺 水菜の中華和え 牛乳 でした。
6年生を送る会に向けて・・
2月2日の金曜日、5年生の教室では・・・
6年生を送る会に向けてのグループ活動が行われていました。
計画に沿って、友達と相談しながら、練習したり制作したり。
どのグループも5年生、やる気満々でした。6年生に楽しんでもらいたいね。
そして6年生も、卒業制作に取り組んでいます・・・。
2月2日(金)の献立は 食パン チキンとポテトのハーブ炒め 野菜スープ マーマレードジャム 牛乳 でした
全校で大縄にチャレンジしました
2月1日昼休み、コスモス班遊びで「大縄」に取り組みました。
異年齢のグループ「コスモス班」での大縄、それぞれ大縄の経験ももちろん違いますし、「跳べるよ!大好き」という人もいれば、「苦手だなあ・・・」という人もいると思いますが、この日はどのグループからも楽しそうな声、「ナイス!」「あとちょっと!」などの優しい言葉が聞こえました。
企画、進行をした運営委員の皆さん、ありがとう。
給食感謝の集いを行いました
2月になりました。2月の学校朝礼は、「給食感謝のつどい」として実施しました。
給食委員による劇を披露しました。
用務員さん、栄養教諭の先生へ、感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡しました。いつもありがとうございます。
栄養教諭の先生から、給食の歴史、意義、SDGsと給食について、教えていただきました。この後、1年生に食育の授業「おはしのもちかたについて」もお世話になりました。
ほら!できたよ。スポンジを上手につまんでいます。なかなか苦戦する人もいましたが、毎日いただく食事の時に、意識して練習してみたら、「おはし名人」になれますよ、とのこと。心がけてみましょう。
今日の献立 大豆ひじきごはん いわしの梅しょうゆ煮 根菜の味噌汁
牛乳 でした。
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。