校長室より。。。

2024年9月の記事一覧

かんじとカタカナ

2学期に入り、1年生の国語は、漢字の学習がすすんでいます。

         

「四」・・・いろいろな読み方がありますね。

「よっつ!」「よつば」「よんひき」「しかくけい」・・・

たくさんの言葉を知っています。

「よっと、の、よ、はどうかな?」「ヨット、だね」

 

「四」という文字には「意味」があることを学んだ1年生です。

(すごいなー)

音(おと)だけ聞くと同じ「よ」でも、

漢字もあれば、カタカナ、ひらがな・・・。何気なく使い分けているようで、そうではなく、みんな、ちゃんと、学びを積み上げてきたんだなあ、と実感した一コマでした。

 

         

同じ時間の5年生の国語。「互いの意見を認め合い、話し合う」です。

「お金と時間、どちらが大切?」立場を決めて、話し合い活動を行いました。言葉を大切に、自分の、友達の思いを大切に、学んでいます。

 

          

今日の献立 味付けパン 夏野菜のトマト煮 コールスロー 牛乳 でした

 

 

「なぜ?」「どうして?」を大切に

6年生が「とことん学」に取り組んでいます。

一人一人が興味関心に応じた学習課題を設定し、課題解決の方法も自分で考え、試しながら結論を導き出していきます。

          

      体育館でそれぞれの学びを交流しました。

      

  学習課題が一人一人違うので、友達の学びに興味がわきます。

  熱心に耳を傾けて発表を聴いていました。

  「なぜ?どうしてこうなるんだろう?」

  「どうやって調べたらいいんだろう?」

  「結論として、どういうことがいえるんだろう?」

 たくさん考えた6年生。「学ぶこと」の楽しさを味わったのではないでしょうか。

 

 明日は、保護者の皆様には授業参観、懇談会、修学旅行説明会をお世話になります。よろしくお願い致します。

 

         

今日の献立は チャーハン とびうおの唐揚げ わかめスープ 牛乳 でした

思いを込めて大事に作りました

6年生が、焼き物を完成させ、そろりそろりと運びに来ました。

丁寧に作っています。焼いていただくと、また一段と美しく仕上がりますね。

      

        

          

      3年生は制作中。どんな土鈴ができるかな?

 

          

今日の献立 ごはん キャベツのごま和え 鶏のさっぱり煮 牛乳 でした

落ち着いて避難できました

今日は不審者侵入時を想定した避難訓練を実施しました。

         

児童には訓練についての事前指導を行った上で実施し、どの学年も「お・は・し・も」の約束を守って落ち着いて避難できました。

放送をよく聞くこと、先生など周囲の大人の指示に従うことについて、話をしました。

あってはならないことですが、自分の体を自分で守ること、を大切に、今後も避難訓練を続けていきます。

 

         

今日の献立 ごはん 賀茂なすの肉味噌あんかけ 具だくさんすまし汁  牛乳 でした

暑さがまた戻ってきました

先週は台風の進路、勢力に留意しながら教育活動を行いましたが、おかげさまで本校においては大きな影響がなく、今朝も晴れ間が見える中で子どもたちを迎えることができました。

全国各地で被害に遭われた方にはお見舞いを申し上げます。

今週も暑いようですが、子どもたちは校舎外での活動、運動場での遊びを楽しんでいます。暑さ指数も引き続き指標としながら、暑さに徐々に慣れていくこと(暑熱順化)も念頭に置き、教育活動をすすめてまいります。

もう、9月ですけれど・・・まだまだ暑いですね。

毎日のお茶の準備等、保護者の皆様には大変お世話になりありがとうございます。

暑さに負けないからだ作りには、「暑くてもしっかり食べること」も大切だと言われています。

今日の給食、おいしくいただいた後の配膳室前風景です。

     

右側通行を守って、当番さんが食器などを返却しています。委員会からの「クイズ」を見つけて喜んでいる子もたくさんいました。

        

今日の献立 ごはん 鶏もものネギだれソテー 中華スープ 牛乳 でした