日誌

子どもたちの様子

児童朝礼

1月22日、オンラインにて児童朝礼がありました。運営委員から「3学期たてわり遊び」についての提案がありました。州見台で大切にしている「つながり合い」です。異年齢で活動し、協力しながら楽しみましょう。運営委員さんの提案もとっても上手でした。

 

保健室前おみくじ

年明けから保健室前でおみくじをひくことができます。子どもたちに大人気で行列ができる日もあります。よりよくなるような健康的なコメントも書いてあります。引いてみると・・・末吉でした。

給食週間(木津川市)

木津川市では、15日~19日を給食週間として、「~食べて学ぼう!SDGs~」をテーマに食品ロスの削減など環境に配慮した特別献立が実施されます。給食を通して、身近な環境問題に気付き、自分にできることを見つけてもらうことがねらいとなります。

【大豆ミート献立】

17日は、大豆ミート献立(大豆ミートビビンバ)でした。牛や豚を育てるには多くの水やエネルギーを使い、二酸化炭素もたくさん出ますが、大豆は、荒れた土地や少しの水でも育つので環境への負担を減らすことができます。

避難訓練(地震)

阪神大震災が起きた1月17日に合わせ、木津川市で一斉のシェイクアウト訓練を実施しました。地震時に起こる危険や避難の仕方について理解し、緊急時に安全に行動できるようにすることがねらいとなります。子どもたちは、緊急放送の後、運動場に素早く避難することができました。

書き初め(4年)

4年生が「書き初め(習字)」をしました。書き初めとは、新年にはじめて筆で字や絵をかくお正月の行事、またはその書のことをいいます。1年の抱負や計画、おめでたい言葉をしたため、目標成就や新年をお祝いする意味が込められています。