木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
日誌
カテゴリ:今日の出来事
いろいろな遊び、楽しいな♪
1年生は、公園めぐりに行きました。
それぞれの公園では、遊具で遊んだり、虫をとったりして過ごしていました。


みんなは、どの公園が楽しかったかな?
それぞれの公園では、遊具で遊んだり、虫をとったりして過ごしていました。
みんなは、どの公園が楽しかったかな?
命を守るために
本日の放課後に、教職員の救急救命講習を行いました。
6月19日(月)から、水泳の学習が始まります。万が一の事故に備えて、相楽中部消防本部の方に来ていただき、心肺蘇生法を教えていただきました。
何よりも大事な命。安全に水泳ができるよう、真剣に講習を行いました。
教師読み聞かせ会
本日の朝読書の時間に、教師による読み聞かせ会を行いました。
いつもとは、違う先生で子ども達もドキドキ、わくわく。
しっかり話を聞いていました。
少しでも、本に興味を持ち、自分から本を読めるようになってほしいです♪
木津川台タイム
朝学習の木津川台タイムでは、少人数で1つのテーマについて、
一人ずつ発表し合いました。
話している人は、聞いている人の目を
見て話すことを意識しました。
また、聞いている人は、
うなずくなど反応することを意識して行いました。
今回のテーマは、「今年頑張りたいこと」
「水泳のバタフライを頑張りたい」「漢字の勉強を頑張りたい」な
どたくさんの頑張りたいことが聞こえてきました。
少しずつ練習して、対話スキルをレベルアップしていこう

ミュージッククラブの発表がありました
火曜日の昼休み、ミュージッククラブの発表がありました。

これまでのクラブの時間に練習した演奏を、校内のみんなに向けて発表しました。
たくさんの児童が演奏を聴きに集まっていました。
練習の成果をしっかりと発揮できたかな?
これまでのクラブの時間に練習した演奏を、校内のみんなに向けて発表しました。
たくさんの児童が演奏を聴きに集まっていました。
練習の成果をしっかりと発揮できたかな?
1年生を迎える会がありました
1年生の入学を全校で祝う、1年生を迎える会がありました!

入場してくる1年生が、元気な声で挨拶をしてくれました。
入場してくる1年生が、元気な声で挨拶をしてくれました。
2~6年生がこの日のために練習してきた「ありがとうの花」の替え歌、「おめでとうの花」を全校合唱で歌いました。
また、1年生に学校のことを知ってもらう、「学校クイズ」や、在校生に1年生の好きなことを知ってもらう「1年生クイズ」などもあり、大盛り上がりでした!
そして、2年生から朝顔の種のプレゼント!
最後に、1年生からお返しに歌のプレゼントをもらいました!
その後、花のアーチをくぐって6年生と退場しました。
1年生も、小学校の生活にだいぶ慣れたでしょうか?
これからも、お兄さん・お姉さんと仲よく楽しく学校生活を送ってくださいね!
着任式、始業式がありました!
新しく来られた先生をお迎えする、着任式がありました。

また、始業式や担任発表も行われました。
今年度は、2人の転入生が来てくれました。
新年度のスタートです、1年間頑張りましょう!
また、始業式や担任発表も行われました。
今年度は、2人の転入生が来てくれました。
新年度のスタートです、1年間頑張りましょう!
離任式がありました
これまでお世話になった先生とお別れをする、離任式がありました。

お世話になった先生方、今までありがとうございました。
新しい職場でも頑張ってください!
お世話になった先生方、今までありがとうございました。
新しい職場でも頑張ってください!
全校集会・児童集会
3月1日、全校集会「感謝の集い」がありました。
いつも登下校でお世話になっている”ボランティアの方々”へ
ありがとうの気持ちを伝えました。
3月3日の児童集会では、先生クイズがありました。
生活委員会からの挨拶週間の提案がありました。
大縄大会
大縄大会がありました。
コスモス班で集まって、みんなで楽しく大縄をしました。
6年生を送る会
6年生を送る会がありました。
6年生のために、各学年の気持ちのこもった出し物。とってもよかったです。
避難訓練
2月2日(木)の2時間目に避難訓練がありました。
今回は、大地震が起こり、家庭科室から出火したという想定で避難訓練を行いました。
そして、相楽中部消防組合消防本部の方々に来ていただき、実際の救助の様子や放水の様子を見せていただきました。
救助の様子

放水の様子


その後、消防隊の方から、今回の避難訓練で良かった点や、実際に地震や火事が起こったときにどうすれば命を守れるのかというお話をしていただきました。
今回は、大地震が起こり、家庭科室から出火したという想定で避難訓練を行いました。
そして、相楽中部消防組合消防本部の方々に来ていただき、実際の救助の様子や放水の様子を見せていただきました。
救助の様子
放水の様子
その後、消防隊の方から、今回の避難訓練で良かった点や、実際に地震や火事が起こったときにどうすれば命を守れるのかというお話をしていただきました。
給食感謝の集い
2月1日(水)に給食感謝の集いがありました。
まずは、給食委員会からの給食クイズがありました。
次に各学年から日頃お世話になっている栄養教諭の先生や配膳員さん、用務員さんに感謝の気持ちをこめてプレゼントを渡しました。
まずは、給食委員会からの給食クイズがありました。
次に各学年から日頃お世話になっている栄養教諭の先生や配膳員さん、用務員さんに感謝の気持ちをこめてプレゼントを渡しました。
児童集会
1月18日水曜日に児童集会がありました。
はじめに、集会委員による学校クイズがあり、楽しみながら学校の教室や廊下の様子を知ることができました。
その後、お米のムースパッケージデザイン佳作の表彰がありました。
はじめに、集会委員による学校クイズがあり、楽しみながら学校の教室や廊下の様子を知ることができました。
その後、お米のムースパッケージデザイン佳作の表彰がありました。
3学期始業式
本日、平成28年度 第3学期始業式がありました。
校歌斉唱

校長先生のお話
あけましておめでとうございます。一年の始まりですが、学校では3学期の始まりです。クラスの友だちや担任の先生と過ごすのもあと3カ月になりました。6年生は楽しい思い出をたくさん作り卒業していってほしいと思います。
今年は酉年です。酉という字はタネを蒔いて稔ったものを入れる壺から字がきています。コツコツ頑張ったことが実る1年にしてほしいと思います。一生懸命続けると成果があがった年にしてほしいです。
まずあいさつ、お友だちにも地域の人も先生にもあいさつをしっかりしてほしいです。
それから、もくもく掃除も頑張ってこれからもやっていってほしいです。もくもくピカピカを目指してほしいです。

連絡事項
今日は大掃除があります。
校歌斉唱
校長先生のお話
あけましておめでとうございます。一年の始まりですが、学校では3学期の始まりです。クラスの友だちや担任の先生と過ごすのもあと3カ月になりました。6年生は楽しい思い出をたくさん作り卒業していってほしいと思います。
今年は酉年です。酉という字はタネを蒔いて稔ったものを入れる壺から字がきています。コツコツ頑張ったことが実る1年にしてほしいと思います。一生懸命続けると成果があがった年にしてほしいです。
まずあいさつ、お友だちにも地域の人も先生にもあいさつをしっかりしてほしいです。
それから、もくもく掃除も頑張ってこれからもやっていってほしいです。もくもくピカピカを目指してほしいです。
連絡事項
今日は大掃除があります。
二学期終業式
校歌斉唱

校長先生の話
二学期いろいろな行事がありました。行事を通して成長できました。今日の様子を見ていても立派です。
学校外でも木津川台小学校の子どもたちが頑張ってくれていました。
駅伝では4位に入賞しました。表彰したいと思います。

山城未来っ子駅伝表彰
第4位
区間賞

校長先生お話続き
もくもく掃除もよく頑張っていました。よい話だけではなくもっと頑張ってほしい話もします。廊下歩行できていますか?集団登校、遅れたりしていませんか?3学期頑張ってほしいと思います。
今日、通知表を持って帰ります。これは人と比べるものではなく、自分がどうだったかを振り返るのに使ってほしいと思います。
楽しい冬休みを過ごしましょう。
連絡事項
生活委員から
もくもく掃除 をこれからも頑張りましょう。
生活の先生から
もくもく掃除の目標を達成できました。みんなの力はすごいなと感じています。区間賞も毎朝毎朝練習を頑張っていました。徹底して頑張っていました。もくもく掃除もこれからも頑張ってほしいと思います。では、なぜもくもく掃除をするのですか?
(何人か手があがる)
学校を綺麗にするため
集中するため…
そうですね。これからも取り組んでいってほしいと思います。
石を投げて遊んだりしている人がいました。ガラスが割れたり危ないですね。
車道でジェーポップを乗っている人がああました。車とぶつかりそうで危なかったです。
携帯電話やスマホ、DSで画像を撮ったり、名前等を送信してはいけません。お家の人に預けましょう。
送った画像は回収できません。使い方等、大人に聞いて使うようにしましょう。
いかのおすし
校長先生からもお話がありましたが、いかのおすしを守って冬休みを過ごしましょう。
校長先生の話
二学期いろいろな行事がありました。行事を通して成長できました。今日の様子を見ていても立派です。
学校外でも木津川台小学校の子どもたちが頑張ってくれていました。
駅伝では4位に入賞しました。表彰したいと思います。
山城未来っ子駅伝表彰
第4位
区間賞
校長先生お話続き
もくもく掃除もよく頑張っていました。よい話だけではなくもっと頑張ってほしい話もします。廊下歩行できていますか?集団登校、遅れたりしていませんか?3学期頑張ってほしいと思います。
今日、通知表を持って帰ります。これは人と比べるものではなく、自分がどうだったかを振り返るのに使ってほしいと思います。
楽しい冬休みを過ごしましょう。
連絡事項
生活委員から
もくもく掃除 をこれからも頑張りましょう。
生活の先生から
もくもく掃除の目標を達成できました。みんなの力はすごいなと感じています。区間賞も毎朝毎朝練習を頑張っていました。徹底して頑張っていました。もくもく掃除もこれからも頑張ってほしいと思います。では、なぜもくもく掃除をするのですか?
(何人か手があがる)
学校を綺麗にするため
集中するため…
そうですね。これからも取り組んでいってほしいと思います。
石を投げて遊んだりしている人がいました。ガラスが割れたり危ないですね。
車道でジェーポップを乗っている人がああました。車とぶつかりそうで危なかったです。
携帯電話やスマホ、DSで画像を撮ったり、名前等を送信してはいけません。お家の人に預けましょう。
送った画像は回収できません。使い方等、大人に聞いて使うようにしましょう。
いかのおすし
校長先生からもお話がありましたが、いかのおすしを守って冬休みを過ごしましょう。
全校朝礼 人権集会がありました
全校朝礼、人権集会がありました。
校長先生の話
スライドでお話を紹介しました。おおかみくんが「仲間に入れて。」とみんなと遊んでいるときにくるのですが、うさぎちゃんは憂鬱な顔。前におおかみくんに入れてもらえなかった時のことを思い出したのです。みんなは相談しました。おおかみくんを入れようか入れないか…みんなと一緒にあそぶのがやっぱり一番楽しいよねということになり、おおかみくんも入れてみんなで遊びます。
人権標語の発表
各学年で選ばれた人権標語の発表がありました。
読み聞かせ
赤いかいじゅうと青いかいじゅう
生活委員から
黙々掃除(掃除時間中はおしゃべりせず黙々と掃除に取り組む)についてこれからも取り組んでいこうと呼びかけがありました。
校長先生の話
スライドでお話を紹介しました。おおかみくんが「仲間に入れて。」とみんなと遊んでいるときにくるのですが、うさぎちゃんは憂鬱な顔。前におおかみくんに入れてもらえなかった時のことを思い出したのです。みんなは相談しました。おおかみくんを入れようか入れないか…みんなと一緒にあそぶのがやっぱり一番楽しいよねということになり、おおかみくんも入れてみんなで遊びます。
人権標語の発表
各学年で選ばれた人権標語の発表がありました。
読み聞かせ
赤いかいじゅうと青いかいじゅう
生活委員から
黙々掃除(掃除時間中はおしゃべりせず黙々と掃除に取り組む)についてこれからも取り組んでいこうと呼びかけがありました。
マラソン大会
本日、マラソン大会が行われました。どの子も一生懸命に走りました。沿道からの応援がより力になったのではないかと思います。ご多用の中、ありがとうございました。また、役員の皆様にはご準備等、お世話になりありがとうございました。
児童集会がありました
児童集会の歌

後期委員会の委員長紹介

表彰 第32回京都府小学生陸上競技記録会 女子走り幅跳び第3位
連絡
今日は一斉下校です。登校時の約束で、学校に着くのが早くなってきているので、8時以降に着くようにしましょう。走って登校して怪我をする人がいるので歩いて登校しましょう。
後期委員会の委員長紹介
表彰 第32回京都府小学生陸上競技記録会 女子走り幅跳び第3位
連絡
今日は一斉下校です。登校時の約束で、学校に着くのが早くなってきているので、8時以降に着くようにしましょう。走って登校して怪我をする人がいるので歩いて登校しましょう。
学習発表会(土曜参観)がありました
11月5日に土曜参観で学習発表会がありました。たくさんのご参観ありがとうございました。
1年生の「はらぺこ青虫」は、キャンディーやケーキが出てきたり、大きな青虫やちょうが出てきたりとても可愛らしい発表でした。
2年生の「お手紙」では合唱がきれいで友だちを思いやる気持ちが伝わる発表でした。
3年生の「ちいちゃんのかげおくり」は、戦争の悲しさが伝わり感動する発表でした。
4年生の「煌く4年111」は、伸びやかな歌声とともに来年サブリーダー(5年生)になる決意が感じられました。
5年生の「届けよう熱い思いを!~マイバラード&情熱大陸」は、合奏がすばらしく、歌声もきれいなハーモーニーとなった発表でした。
6年生の「Happiness is Hear」は、合奏が1部、合奏と歌が1部、合唱1部と最高学年らしい内容となりました。
保護者の方が見に来られどの子も張り切って発表していたことと思います。温かい拍手ありがとうございました。
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
6
9
4
0
7
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。