校長室より。。。
相楽地方小学校 駅伝・持久走大会に出場しました
今日は午後から、相楽地方の小学校の駅伝・持久走大会が開催されました。
木津川台小学校からも5,6年生の代表児童が懸命に駆け抜けました。
長い間練習を重ねてきました・・・。とってもしんどい時も、あったと思います。
でも、選手一人ひとりの顔、とってもすがすがしかったです。練習よりもよい記録で走れたようで、本番で力が発揮できでよかったですね。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
大会後、「いえーい!!」みんなでポーズ。
大根を収穫したよ
3年生は、市内の農家の方から大根づくりについて教えていただいています。
今日は、大根の収穫体験をさせていただきました。
ビニル袋からはみ出るほどの、大きな大根!
大事に抱えて帰ってきました。
おでん?大根おろし?大根サラダ?
・・・・おいしそう!おうちで味わってくださいね。
お世話になった農家の皆様、ありがとうございました。
創立35周年記念 全校航空写真撮影を行いました
スカッとした秋晴れの中、全校児童が運動場に集まって、創立35周年記念の写真撮影を行いました。
「35」を、人文字で表します。黄色や青色の画用紙を手に、飛行機から撮影していただきます。
どんな風に写っているんでしょうか?楽しみですね。
2階 多目的ホールから、全校児童の集合写真撮影を行いました。そののち、学年ごとの集合写真も撮っていただきました。
思い出に残る写真撮影となりました。
今日の献立は 麦入りわかめご飯 和風きのこハンバーグ 小松菜の味噌汁 牛乳 でした
金色と銀色の折り紙って・・・?電気を通すの?
3年生の理科「電気で明かりをつけよう」の学習です。
電気を通すもの、通さないものについて学習しています。「金属は、電気を通す」ということは、わかりましたが・・。
「じゃあ、銀色の折り紙、金色の折り紙は?」
「そりゃ、通さないよー。紙だもん」
「でも、ピカピカしてるからなあ」
「銀は、アルミニウムなんじゃないの?」
「金は、塗料が塗ってあるんじゃないの?空き缶も、塗料をはがしたら電気を通したやん?」
早速班ごとに銀色、金色の折り紙が電気を通すか試してみました。結果は・・・・(^^♪
自由に意見が出せて、自分の意見を聞いてもらえて、わいわいと実験をしていました。「絶対解決したい!」と熱意、感じました。
後期の児童集会を行いました
今日は、後期 児童会運営委員による、児童集会を行いました。
後期 児童会運営委員の紹介をしました。
後期の児童会テーマは「かがやく光」です。
木津川台の子どもたち一人一人光り輝けるような取り組み、期待しています。
コスモス班遊びも行いました。○×クイズです(^^♪
楽しいひと時を過ごしました。2学期もあと少しとなってきましたが、コスモス班でまた遊べるといいですね。
今日の献立 ごはん さばの竜田揚げ 飛鳥汁 牛乳 でした
芸術鑑賞 楽しみました
今日は楽しみにしていた芸術鑑賞の日。
全学年が体育館で、演劇を鑑賞しました。
劇団 風の子関西 の皆さんによる、「がんばれかわず君」というお芝居です。自然豊かなおばあちゃんのうちにやってきた主人公のタケシ君。ある日不思議なカッパの子ども「かわず君」と仲良くなりますが・・・
友達と心を通い合わせる素晴らしさや自然の不思議を味わうことのできる、ワクワクする展開のお話で、笑い声がたくさんあふれるひとときでした。
寒さ対策等、おうちの方にはお世話になりありがとうございました。
今日の献立 ごはん 厚揚げのカレーだしあんかけ ビーフンのにゅうめん 牛乳 でした
南山城支援学校と交流、楽しかったね
先週は、3,4年生がそれぞれ、南山城支援学校 小学部の皆さんと交流を行いました。
4年生はグループごとに考えたゲームを披露し、小学部の皆さんに順番に体験してもらいました。
3年生は、教室でゲーム。にぎやかな交流となりました。
定期的な交流を通して、学校外の友達が増えていきます。また、遊びましょうね。
11月17日の献立 ごはん ちくわの磯辺揚げ 茎わかめの炒め煮 豚汁 牛乳 でした
卒業アルバムの写真撮影、始まっています
先週の月曜日、6年生の卒業アルバム 写真撮影を行いました。
クラス写真を撮る前のひととき。どこに並ぶんだっけ?
どんな感じに、写るんかなあ・・・。ワクワクしますね。
木々の色もきれいです。
6年生 ありがとう、ピカピカにしてくれました
6年生が家庭科の学習で、水回りの掃除に取り組んでいます。
学校のためにできることをしよう!ということで、奉仕活動をしてくれました。
どこから磨こうかな・・・。鏡にも汚れが飛んでるな
掃除前と後で記録を残します。校舎の外の流しもきれいにしてくれました。
校舎内の洗面台を学年みんなで、分担してきれいにしてくれました。
黙々と掃除をする姿、かっこよかったです。ありがとう、6年生。
今日の献立 抹茶揚げパン ベーコンのスープ煮 海と畑のサラダ 牛乳 でした
11月 全校朝礼を行いました
11月。すっかり肌寒さを感じる毎日です。
ひと月前の暑さが今では噓のよう・・・。
学習に、読書に、励みやすい時期ですね。
月末には持久走記録会も計画しています。コツコツと自分の課題に取り組み、力を少しずつ伸ばしていけるとよいですね、と話をしました。
また、今年は木津川台小 創立35年の節目の年です。
開校当時50数名の児童数でスタートした本校。保護者・地域の方の支えあって35周年を迎えることができます。ありがとうございます。今も開校当時も、保護者や地域の方はずっと木津川台の子どもたちを見守ってくださっていることを話しました。
11月の生活目標は、「トイレのスリッパをそろえよう~トイレの神様を笑顔にしよう~」です。
11月10日は「いいトイレの日」だそうです。トイレを大切に使うとともに、スリッパをそろえると、いつも気持ちの良いトイレになりますね。「今日、この瞬間からトイレのスリッパをそろえよう、という気持ちを大切にしてほしい」と、生徒指導担当から伝えました。
一人一人が心がけること、大切ですね。
今日の献立 ごはん 豚肉のおろし炒め なめこ汁 牛乳 でした
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。