校長室より。。。
相楽地方小学校 駅伝・持久走大会に出場しました
今日は午後から、相楽地方の小学校の駅伝・持久走大会が開催されました。
木津川台小学校からも5,6年生の代表児童が懸命に駆け抜けました。
長い間練習を重ねてきました・・・。とってもしんどい時も、あったと思います。
でも、選手一人ひとりの顔、とってもすがすがしかったです。練習よりもよい記録で走れたようで、本番で力が発揮できでよかったですね。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
大会後、「いえーい!!」みんなでポーズ。
大根を収穫したよ
3年生は、市内の農家の方から大根づくりについて教えていただいています。
今日は、大根の収穫体験をさせていただきました。
ビニル袋からはみ出るほどの、大きな大根!
大事に抱えて帰ってきました。
おでん?大根おろし?大根サラダ?
・・・・おいしそう!おうちで味わってくださいね。
お世話になった農家の皆様、ありがとうございました。
創立35周年記念 全校航空写真撮影を行いました
スカッとした秋晴れの中、全校児童が運動場に集まって、創立35周年記念の写真撮影を行いました。
「35」を、人文字で表します。黄色や青色の画用紙を手に、飛行機から撮影していただきます。
どんな風に写っているんでしょうか?楽しみですね。
2階 多目的ホールから、全校児童の集合写真撮影を行いました。そののち、学年ごとの集合写真も撮っていただきました。
思い出に残る写真撮影となりました。
今日の献立は 麦入りわかめご飯 和風きのこハンバーグ 小松菜の味噌汁 牛乳 でした
金色と銀色の折り紙って・・・?電気を通すの?
3年生の理科「電気で明かりをつけよう」の学習です。
電気を通すもの、通さないものについて学習しています。「金属は、電気を通す」ということは、わかりましたが・・。
「じゃあ、銀色の折り紙、金色の折り紙は?」
「そりゃ、通さないよー。紙だもん」
「でも、ピカピカしてるからなあ」
「銀は、アルミニウムなんじゃないの?」
「金は、塗料が塗ってあるんじゃないの?空き缶も、塗料をはがしたら電気を通したやん?」
早速班ごとに銀色、金色の折り紙が電気を通すか試してみました。結果は・・・・(^^♪
自由に意見が出せて、自分の意見を聞いてもらえて、わいわいと実験をしていました。「絶対解決したい!」と熱意、感じました。
後期の児童集会を行いました
今日は、後期 児童会運営委員による、児童集会を行いました。
後期 児童会運営委員の紹介をしました。
後期の児童会テーマは「かがやく光」です。
木津川台の子どもたち一人一人光り輝けるような取り組み、期待しています。
コスモス班遊びも行いました。○×クイズです(^^♪
楽しいひと時を過ごしました。2学期もあと少しとなってきましたが、コスモス班でまた遊べるといいですね。
今日の献立 ごはん さばの竜田揚げ 飛鳥汁 牛乳 でした
芸術鑑賞 楽しみました
今日は楽しみにしていた芸術鑑賞の日。
全学年が体育館で、演劇を鑑賞しました。
劇団 風の子関西 の皆さんによる、「がんばれかわず君」というお芝居です。自然豊かなおばあちゃんのうちにやってきた主人公のタケシ君。ある日不思議なカッパの子ども「かわず君」と仲良くなりますが・・・
友達と心を通い合わせる素晴らしさや自然の不思議を味わうことのできる、ワクワクする展開のお話で、笑い声がたくさんあふれるひとときでした。
寒さ対策等、おうちの方にはお世話になりありがとうございました。
今日の献立 ごはん 厚揚げのカレーだしあんかけ ビーフンのにゅうめん 牛乳 でした
南山城支援学校と交流、楽しかったね
先週は、3,4年生がそれぞれ、南山城支援学校 小学部の皆さんと交流を行いました。
4年生はグループごとに考えたゲームを披露し、小学部の皆さんに順番に体験してもらいました。
3年生は、教室でゲーム。にぎやかな交流となりました。
定期的な交流を通して、学校外の友達が増えていきます。また、遊びましょうね。
11月17日の献立 ごはん ちくわの磯辺揚げ 茎わかめの炒め煮 豚汁 牛乳 でした
卒業アルバムの写真撮影、始まっています
先週の月曜日、6年生の卒業アルバム 写真撮影を行いました。
クラス写真を撮る前のひととき。どこに並ぶんだっけ?
どんな感じに、写るんかなあ・・・。ワクワクしますね。
木々の色もきれいです。
6年生 ありがとう、ピカピカにしてくれました
6年生が家庭科の学習で、水回りの掃除に取り組んでいます。
学校のためにできることをしよう!ということで、奉仕活動をしてくれました。
どこから磨こうかな・・・。鏡にも汚れが飛んでるな
掃除前と後で記録を残します。校舎の外の流しもきれいにしてくれました。
校舎内の洗面台を学年みんなで、分担してきれいにしてくれました。
黙々と掃除をする姿、かっこよかったです。ありがとう、6年生。
今日の献立 抹茶揚げパン ベーコンのスープ煮 海と畑のサラダ 牛乳 でした
11月 全校朝礼を行いました
11月。すっかり肌寒さを感じる毎日です。
ひと月前の暑さが今では噓のよう・・・。
学習に、読書に、励みやすい時期ですね。
月末には持久走記録会も計画しています。コツコツと自分の課題に取り組み、力を少しずつ伸ばしていけるとよいですね、と話をしました。
また、今年は木津川台小 創立35年の節目の年です。
開校当時50数名の児童数でスタートした本校。保護者・地域の方の支えあって35周年を迎えることができます。ありがとうございます。今も開校当時も、保護者や地域の方はずっと木津川台の子どもたちを見守ってくださっていることを話しました。
11月の生活目標は、「トイレのスリッパをそろえよう~トイレの神様を笑顔にしよう~」です。
11月10日は「いいトイレの日」だそうです。トイレを大切に使うとともに、スリッパをそろえると、いつも気持ちの良いトイレになりますね。「今日、この瞬間からトイレのスリッパをそろえよう、という気持ちを大切にしてほしい」と、生徒指導担当から伝えました。
一人一人が心がけること、大切ですね。
今日の献立 ごはん 豚肉のおろし炒め なめこ汁 牛乳 でした
棒状の新聞紙を、組んだり立てたり・・・
4年生の図工科で、棒状の新聞紙を組んだり立てたりする造形活動に取り組んでいます。
棒状の新聞紙を、組んだり立てたりすることで、思わぬ形になりました。
「もっと高くしたいな」「広場ができそう」「めっちゃキレイな形!」などなど、友達と夢中になって活動しました。
手や体全体を十分に働かせることで、新しい形・新しい価値に気づきだした子供たち。「楽しかった!」と満足そうでした。
今日の献立 いわしのポテト衣揚げ 骨太味噌汁 ごはん 牛乳 でした
少年の主張大会に出場しました
11月1日、本校6年生児童が、木津川市少年の主張大会に出場しました。
自分の体験から、考え、学んだことを堂々と発表しました。緊張したと思いますが、大勢の人の前で自分の主張を述べる機会はなかなかないのでとてもよい経験になったと思います。素晴らしかったです!
今日の献立 ごはん すき焼き風煮 きゅうりとわかめの酢の物 牛乳 でした
より高く!より美しく!
6年生が体育科 走り高跳びの学習に励んでいます。
助走の仕方、踏みきりの仕方、またぐ足の上げ方など、考えたり、試したりすることがいくつもありますね。
「おお!跳べた!」「あーおしいなあ」と、つぶやきながら、友達同士で声を掛け合いながら、練習しています。
バーが落ちなかった時の嬉しさ・・・思い出しました(^^♪
今日の献立 コッペパン かぼちゃのクリームシチュー だいこんのフレンチサラダ 牛乳 でした
水泳学習が始まりました
今日から水泳学習が始まりました。
低・中・高学年ブロックごとにスイミングスクールで学習します。バスに乗っての移動です。
水に慣れたり、泳ぐ距離が伸びたり、楽に泳げるようになったりと、それぞれの泳力に応じて上達すると思います。水着等の用意、お世話になりますがよろしくお願いします。
色板を合わせて いろいろな形をつくったよ
1年生の算数「かたちづくり」の学習です。
「やま」や「ふね」、「おうち」など、いろいろなかたちの影絵に三角形の色板を置きます。影絵にぴったりの形になるように、色板を置くのですが、なかなか難しいです!
「そうそう、それでいいよ!」「おしい!」「ちょっとすきまがあいちゃうなあ」など、友達と声を掛け合いながら完成させていきました。
三角形の色板で、いろいろな形ができました。
実際に手指を使っての算数的な活動。試行錯誤しながら課題を解決していく過程が大切ですね。
今日の献立 吹き寄せご飯 さばの塩焼き 秋野菜の味噌汁 牛乳 でした
思い切り遊んで気持ちいいね
今日は、給食のない日。
保護者の皆様にはお弁当の用意、お世話になりありがとうございました。
いつもより少し長めに昼休みを取り、秋晴れの下、思い切り体を動かす子がたくさんいました。
暑さを気にせず遊べる季節がやっときたなあ・・・というのが実感です。すぐに「寒い!!」となるのでしょうね。
みのり学級 スライムをつくりました
みのり学級のみんなで、スライムづくりに挑戦です。
好きな硬さのスライムを作るために、水やのりの量、どうしたらいいのかな?と考えながら作業をしました。
ぐるぐると、水とのりをかき混ぜます。
色付けは絵の具!好みの色になったかな?
運動会 応援ありがとうございました
天候が心配でしたが、
予定通り運動会を開催することができました。
各学年の種目、赤白の応援、係活動・・・
子どもたちは自分の力を存分に発揮し、素晴らしい姿を見せてくれました。
保護者の皆様、地域の皆様、運動会開催にあたり、ご協力いただき、ありがとうございました。
閉会式後・・・赤白それぞれの「振り返り式」。
どちらの色も、一つのチームとなって、頑張ったね。楽しかったね。木津川台っ子がまた一つ、絆を深めました。
いよいよ明日、運動会
6校時、5,6年生が運動会 前日準備に励んでくれました。
「自分から 仕事を見つけて 動きましょう」
との先生の言葉通り、笑顔で準備に取り組んでくれた5,6年生です。
君たちのおかげで、運動会が迎えられます。ありがとう。
いよいよ明日!保護者の皆様、地域の皆様、ご期待ください。
今日の献立 小型パン 和風きのこスパゲティ もやしの彩り和え 牛乳 でした
4年生 手先が器用です
4年生の図工科では、今後、新聞紙を使った造形活動を行います。
たくさんの新聞紙が必要、とのことで、おうちの皆様にもご協力いただいているところです。ありがとうございます。
新聞紙を広げ、端から巻いていくと「棒状の物」ができます。
何本も必要とのことで、みんなでくるくる・・・。
細く、丈夫な棒が次々に完成します。みんな、手先が器用です。「こうやったらうまく巻けるで!」「わあ、上手やん!」と、声を掛け合いながら活動しています。
棒状の新聞紙、たくさん集めての制作活動。どんな作品ができるのか、楽しみです。
焼き物、完成しました!
3年生の教室をのぞくと、完成した焼き物を手に、嬉しそうな声が響いていました。
焼き物にタイトルを付け、工夫したところを作品カードに書いています。「校長先生!振ったら音が鳴るんやで!」と、かわいい音を聞かせてくれました。
一人一人の工夫が詰まった焼き物作品。各学年仕上がっています。おうちの素敵なインテリアになりますね。
今日の献立 ねぶかめし いりどり 白菜の味噌汁 牛乳 でした
窓から「こんにちは♪」
2年生が図工科の時間、厚紙に切り込みを入れていました。
カッターナイフを使います。カッターナイフ、初めて使う人もいるかもしれませんね。紙を押さえるほうの手には軍手をはめ、カッターナイフで手指を切らないようにします。
切り込みは直線でも、入れ方によって色々な形の「窓」が出来上がりました。ちょっと難しいけど、曲線の切り込みにも慎重に挑戦しました。
シーンと静かに、集中して取り組めました。
切り込みに沿って厚紙を開くと「窓」ができました!
早速のぞいている子も・・・どんな作品ができるのかな?楽しみですね。
今日の献立 ごはん ガパオライスの具 小松菜のスープ 牛乳 でした
運動会 全校練習を行いました
運動会前の、全校での練習を行いました。
赤組、白組の応援練習。初めて運動場で声出しをしました。大きな声、出ていましたよ。振り付けもみんなで合わせると迫力がありました。
開閉会式の流れ、歌練習と、盛りだくさんでしたが最後まで頑張りました。
運動会、いよいよ近づいてきたね。楽しみですね。
今日の献立 ごはん さわらのみそマヨ焼き たぬき汁 牛乳でした
きれいな歌声が・・
6年生教室前廊下から、とってもきれいな歌声が聞こえてきました。
「星の世界」の合唱です。低音パートの音がしっかりとれていて、高音パートののびやかな声と見事に調和し、それはそれはうっとりする歌声でした。
隣の教室でも、グループごとに練習をしていました。
合唱の楽しさ、味わってくれたらうれしいです。
読んでみたい本、たくさんありますね
今週は、図書室で「選書会」を行いました。
新しく出版された本が図書室のテーブルの上にずらり!
児童一人一人が直接手にとり、「これ、読んでみたいなあ」「図書室にあったらいいなあ」と思うものを投票するしくみです。
各学級ごとに図書室で時間を取り、選書しました。
最終日の今日、私も3冊、投票しました(^^♪
ポストに「投函」します。
全校児童のリクエストを整理し、本校の図書室に何冊か入れていきます。お楽しみに!
今日の献立 コッペパン 鶏肉とキャベツのバジルソース炒め 米粉マカロニのスープ 牛乳 でした
He is cool!
5年生の外国語では、「あこがれの人」を一人決めて、
紹介しあっています。
5年生になると、「あこがれの人」についてたくさん語りたいことが浮かぶと思います。「職業」や「性格」について、調べて表現しました。
友達の「あこがれの人」を知って、その人に新たに興味を持った人もいるでしょうね。友達のことを、さらに深く知ることができた時間だったと思います。
今日の献立 にこにこチキンカレー ごはん フルーツ豆乳杏仁 牛乳 でした
応援、みんなで合わせてみたら・・・
赤、白それぞれ全学年が集まっての朝の応援練習。
結団式からちょうど1週間です。
歌もコールも、振り付けもほぼ、覚えたようです。
白組 赤組
明日は、全校練習。雨が降らなければ、お互いの応援,見合えます。お天気どうかな?
今日の献立 ごはん じゃがいものそぼろ煮 レモン和え 牛乳 でした
朝の応援練習が始まっています
赤、白に分かれての応援練習が始まっています。
5,6年生の応援団が中心となって各学級の応援練習をリードしてくれています。
「大きな声で元気よく歌いましょう!」と励ましてもらうと、いい声が響きます。
歌もコールも覚えた人、多いようです。運動会までに毎日練習すると自信をもって応援できますね。頑張ってね。
今日の献立 ごはん 油麩丼の具 笹かまぼこの味噌汁 牛乳 でした
3,4年生 踊りに工夫をしています
3年生教室前の、色とりどりの扇子です。
一人一人、運動会演技の時に手に持ちます。
素敵です、映えますよ。当日が楽しみです。
4年生は、演技の中で踊りを工夫する箇所について相談していました。「どんな振付にしようか?」班ごとに話し合っています。どんな展開になるのかな?楽しみです。
1,2年生のダンス、リードします!
1,2年生のダンス。みんなよく覚えています。
ダンスリーダーを目指して、踊っていました。
1年生も、2年生もお手本を見なくても、踊れています。いい顔です。
明日から3連休。曲を思い出しながら、体を動かすといいかもしれませんね。
今日の献立 あじつけパン ポトフ キャロットラペ 牛乳 でした
季節が移り替わると・・・
4年生が学校内の自然観察を行っていました。
春、夏にも、樹木の観察をしています。
季節は秋になり、木の様子も変わってきたようです。
葉の色は?茂り方は?
冬の観察も、楽しみですね。
今日の献立 ごはん 肉団子の甘酢あんかけ トックスープ 牛乳 でした
5年生、優しいお兄さん、お姉さんです
5年生が、こども園木津川台の年長組さんと一緒に、いもほりをしました。
ここ掘ってみたら?と、優しく声をかけています。
活動後は、「また来年、待ってるよ」と、ハイタッチ。
5年生は、年長組さんの活動を上手にサポートしました。一緒に掘りながら、最後に土から抜くところは年長組さんにさせてあげたり、「ここも掘ってみようか」と声をかけたり。自然で温かいかかわりに、さすが5年生!とうれしくなります。
来年は1年生と6年生になる皆さん。これからも交流していこうね。
活動後の振り返り。「めあて、ばっちり守れたね!」
環境整備作業、ありがとうございます
今日は学校の環境整備に、地域の「おたすけ隊」の皆様に大変お世話になりました。
地域の企業様の、オムロン様、ダイハツ様にも、お力添えをいただきました。
校舎回り、児童クラブ横の植え込みをきれいにしていただきました。暑い中、本当にありがとうございました。
運動会、すっきりした環境で保護者の皆様をお迎えできます。
今後もよろしくお願いいたします。
不思議な綱引き・・・
5,6年生が綱引きの練習をしているようですが・・。
ん?綱引きをしている子と、トラックを走っている子がいる?
どんな綱引きなんでしょうか・・・運動会、楽しみです。
3年生が、社会科の学習でお世話になっている農家の方の畑に「さつまいも堀り」に出かけました。
本日の収穫ー(^^♪おいしそうです。
今日の献立 ごはん 鶏肉の塩こうじ焼き 紫ずきん じゃがいもの味噌汁 牛乳 でした
赤組、白組ともに盛り上がっていこう!
運動会は、全校児童が赤、白の2色に分かれて色ごとにまとまって応援活動をします。
今日は「結団式」を行いました。
赤組は体育館にて。応援団員のあいさつ、よく通る声でした。
白組はホールにて。歌、コールの練習に早速取り組んでいます。
運動会を盛り上げる応援。練習を重ねて当日は見事なパフオーマンスを見せてくださいね。
今日の献立 ごはん マーボー厚揚げ 鶏肉のフオー
牛乳 でした
相楽駅伝・持久走大会に向けての練習が始まりました
今日から、相楽駅伝・持久走大会に向けての練習がスタートしました。
有志の5,6年生児童が集まっています。
練習後、「思ったよりしんどいな」と思った子もいたと思いますが、先生方からは
「少しずつ自分の力は高まっていくから、みんなで頑張っていこう」といった話がありました。
練習に取り組むうちに、走る力はもちろんついてきますが、「心の面」も、知らず知らずのうちに鍛えられるのではないでしょうか。
仲間とともに、取り組んでいこう!
今日の献立 ごはん あじのねぎみそ焼き 月見汁 牛乳 でした。
今日は十五夜ですね(^^♪
おもしろい幼虫がいるよ
2年生はブロッコリーを育てています。
葉の数や大きさ、触った感じなど、観察カードに記録しました。
「葉に穴が開いているなあ」
「虫が葉っぱを食べているんちゃう?」
葉を裏返して確かめる2年生。
「わ!おもしろい虫がいる!」
しゃくとり虫の幼虫でした。体を「くの字」に曲げながら進む、特徴的なあの動きにじいっと見入る2年生。身の回りには不思議なものが、たくさんありますね。
今日の献立 黒糖パン ジャーマンポテト トマトスープ 牛乳 でした
避難訓練(地震 火災)、真剣に取り組みました
今日の避難訓練は、「地震が起き、火災が発生した」設定で実施しました。
中間休みが終わった直後、という設定で行ったため、全員が自分の席に座った状態ではなかったのですが、放送をよく聞きながら適切な避難行動をとることができました。
避難後、相楽中部消防本部 消防署の皆様からの講評をいただき、放水訓練も見せていただきました。
6年生は煙体験も行いました。定期的な、様々な場面を想定しての避難訓練の必要性を感じます。
ご協力いただいた相楽中部消防本部の皆様、ありがとうございました。
10月 全校朝礼を行いました
10月に入り暑さが増しになったところで、集合型の朝礼を実施しました。
10月の生活目標は「ろうかの右側を歩こう」です。
学校でのけがは、運動場だけではなく、ろうか、階段で起こることも多いのです。一人一人気をつけましょう。
10月はろうかでのけが、ゼロを目指して歩きましょう。
今日の献立 ごはん 豚肉とごぼうのしぐれ煮 ほうれん草の味噌汁 牛乳 でした
1,2年生も、ダンスの練習が進んでいます
5時間目は1,2年生合同の体育でした。
運動会練習が始まっています。1,2年生で披露する表現(ダンス)の練習も、進んでいるようで曲に合わせて一通り踊ることができていました。
今日から10月。でも、午後からは暑さが増したように感じました。練習の合間に、水分補給をしながら頑張りました。
今日の献立 ごはん 開拓丼の具 すまし汁 牛乳 でした
知恵を絞って・・・
6年生 算数「データの整理と活用」の学習中です。
学習課題に対して、「一人でじっくり考える子」もいれば、「複数で、ああでもない、こうでもないと話しながら考える子」「隣の人に考え方を確認している子」も。思い思いの学習スタイルで解決を目指していました。
学校では、様々な学習形態をとりながら子どもたちの学びを深めています。
今日の献立 ご飯 白身魚の野菜あんかけ さつま汁 牛乳 でした
先生たちのおすすめ本 紹介します
昇降口前の廊下に、「先生の おすすめBOOK」を並べました。
すぐ横のモニターでも、先生たち一人一人がおすすめ本を紹介する画像を流しています。
先生たちの、子ども時代の思い出の本や、「ぜひ、小学生に読んでほしい!」本を紹介しました。実際に手に取ってくれたらうれしいです。
ずいぶん涼しくなりました。読書の秋、到来です。
今日の献立 ごはん 豚肉と豆腐のくず煮 茎わかめのきんぴら 牛乳 でした
出来上がりが楽しみです
毎年、制作している「焼き物」。
今日は、色付け作業を行いました。(色付けをしない焼き物を制作する学年もあります)
2年生は「好きな生き物」を作りました。素焼きされた焼き物を見て「うわー」と喜んだあと、出来上がりをイメージしながら慎重に色付けをしました。
もう一度焼いていただき、完成です。
出来上がりが楽しみですね。
今日の献立 小型パン ミートスパゲティ カラフルサラダ 牛乳 でした
3,4年生 校外学習行ってらっしゃい!
3,4年生がそろって校外学習に出発しました。
4年生と3年生がグループになり、活動します。
バスにも一緒に乗りました。楽しい一日になりますね。
行ってらっしゃいー♪
今日の献立 麦ごはん カミカミ豚キムチ 春雨スープ
牛乳 でした
5年生が校外学習に出発しました
今日は5年生の校外学習。
ずいぶん涼しく感じられる朝、元気にバスに乗り込みました。
校外だからこそ学べること、たくさんありますね。
安全に気を付けて、友達と協力し合って学習してね。
いってらっしゃーい。
3年生が校内の消火設備について調べています。
意識して見ると、いろいろな工夫がありますね。
今日の献立 ごはん 豚肉とキャベツのみそ炒め けんちん汁 牛乳 でした
分数クイズ、大盛り上がり
先週のこと。5年生がペアで分数クイズを楽しんでいました。
分数が一つずつ書かれたカードを伏せて机の上に置き、ペアで一枚ずつ取ります。
「せーの」で互いに見せ合い「数が大きいほう」が勝ち!
「やったー!」などなど、にぎやかな声が溢れました。
「数が小さいほう」が勝ち、というルールもありですね。分数は下学年でも学習していますが、日常生活の中でなかなか「目にしにくい」数です。ゲームや遊びを通じて慣れていくことは効果的ですね。
5年生は、修学旅行 出発の際も、見送りに来てくれました。6年生の中には「二日間学校をよろしくー」と言いながらバスに乗った人もいました。
6年生の修学旅行もとても楽しく充実したものとなりましたが、5年生もその間、学校の「最高学年」として過ごしてくれました。ありがとう!
今日の献立 食パン チキンとポテトのケチャップ炒め 野菜スープ 牛乳 でした
鳥羽水族館にて昼食のカレーをいただきます。
砥浜海岸にて、鳥羽竜化石発掘に挑戦しています。
おはようございます。朝ごはんをいただきます。みんな元気です。
鳥羽水族館の方による出張セミナーを受講しました。
夜ご飯、美味しくいただきました。
消防のお仕事、詳しく教えていただきました
今日の4校時、3年生が保護者の方をゲストティーチャーとしてお迎えし、消防のお仕事について詳しく教えていただきました。
教科書に「消防士さんの一日のお仕事」についての記述と写真があり、それに沿ってさらに詳しくご説明いただきました。消火のための設備や道具についてもその特徴や使い方について教えていただき、子どもたちは大興奮!過日、相楽中部消防本部に見学させていただいたことも踏まえ、消防のお仕事について、さらに理解が深まったと思います。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
今日の献立 ごはん さばの香味焼き 豚汁 牛乳 でした
1,2年生校外学習楽しかったね
今日は、1,2年生合同の校外学習。
京都水族館、京都鉄道博物館に行ってきました。
今年は2年生がリーダーとなって1年生とともに班別活動を行いました。
出発式!2年生がリードして進めました。
行ってきます!
帰校時は雨が降っていましたが、みんないい顔で帰ってきました。保護者の皆様、準備等ありがとうございました。
今日の献立 ごはん にこにこキーマカレー カチュンバルサラダ 牛乳 でした
外遊び、楽しいね
今日の昼休みは、暑さも少し和らぎ運動場で思い切り遊べたようです。(私は運動場の草引きをちょっとだけ・・・)
チャイムが鳴り、一目散に教室へ戻る子供たちから、
「あ、トンボ!」
との声が聞こえました。
顔を上げると、トンボが何匹も旋回していました。
まだまだ蒸し暑いですが・・・季節は移っていますね。
今日の献立 ごはん ちくわのごま揚げ なすのみそ汁 ひじきふりかけ 牛乳 でした
運動会、今年の「色」は・・・?
児童集会を行いました。
運動会の取組について、児童会運営委員から紹介がありました。今年の運動会スローガンは、
「レインボー みんなの個性あふれる運動会 みんなの団結力あふれる運動会」です。
みんなの頑張りや気持ちがあふれる、素敵な運動会になりそうです。
次に、応援団長の紹介、色決め抽選を行いました。
コスモス班(異年齢集団)1~10班が、今年は白組、11~20班が赤組と決定しました!
応援団長さんによるくす玉抽選に、みんな大興奮!
今年も切磋琢磨しながら、運動会の取組を楽しんでほしいです。
ふたりの応援団長さん、とっても力強い「決意表明」でした。よろしくお願いしますね。
児童集会後の振り返り。「今日の集会は大成功!」でも、まだまだ満足はしていない様子・・・。頼もしい。
今日の献立 ごはん さわらの照り焼き 沢煮椀 牛乳 でした
避難訓練(不審者対策)を行いました
今日は、不審者が校内に侵入した場合を想定しての避難訓練を実施しました。
放送をよく聞いて避難場所を把握した後、
各学級ごとに落ち着いて避難できました。
万が一に備えての、様々な想定による避難訓練を実施する必要があると感じます。
子どもたちの聴く態度、素晴らしかったです。
今日の献立 ごはん チンジャオロース わかめスープ 牛乳 でした
読み聞かせ、ありがとうございます。
今日は図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせをお世話になりました。ありがとうございました。
みのり学級では、絵本の内容にちなみ、読み聞かせ後に「セミの抜け殻」を見せていただきました。
「きゃ、こわいー」「見たい見たい!」
様々な反応です(^^♪
そおっと掌に載せて感触を楽しんでいました。
ありがとうございます。
今日の献立 ごはん 鶏のさっぱり煮 キャベツの胡麻和え 牛乳 でした
授業参観、懇談会お世話になりました
9月5日(金)は、台風の影響による天候が懸念されましたが、予定通り授業参観、懇談会を行うことができ、多数の保護者の皆様にご来校いただきました。お忙しい中ありがとうございました。
また、6年生の保護者の皆様には修学旅行説明会もお世話になりありがとうございました。
2学期が始まって10日ほど経ちます。暑さ対策の工夫をしながら一人一人が学んでいるところです。修学旅行や校外学習、運動会に向けた取組も少しずつ始まる中、ワクワクしながら日々過ごしている子も、忙しさを感じて「ちょっと不安・・・」な子もいると思います。
色々な思いを持って過ごしている子どもたちがいる、ということを念頭に置きながら、引き続き教育活動を行ってまいります。
9月5日(金)の献立
味付けパン 夏野菜のトマト煮 コールスロー 牛乳 でした
歯を大切にしようね
今日は、1年生が「虫歯について」「正しいブラッシングについて」、歯科衛生士の方から学びました。
大人の歯(永久歯)に生えかわっていくこの時期に、 虫歯予防のために心がけることや歯の磨き方について、丁寧に教えていただきました。
とても集中してお話を聞くことができました。
今、各学年では図工科で「焼き物づくり」に取り組んでいます。3年生は土鈴を作っていました。
大きさや飾りに一人一人の工夫があります。出来上がり、楽しみですね。
今日の献立 ごはん スタミナ丼の具 夏野菜の味噌汁 牛乳 でした
外で遊べないなら・・・その2
暑さのため外遊びができない日のみ、
中間休みと昼休み、体育館を開放しています。
日替わりで、低学年、中学年、高学年のブロックごとに「ボール遊び」や「鬼ごっこ」など、それぞれ好きな遊びを楽しんでいます。
今日は中学年の日。体育館に歓声が響き渡っていました。力いっぱい体を動かすことは、子どもたちとって大切なことですね。
今日の献立 ごはん 賀茂なすの肉みそあんかけ 具だくさんみそ汁 牛乳 でした
外で遊べないなら・・・
暑さ指数「31」を上回る暑さが続いています。
「中間休み、外行けへんから、けん玉しよう!」
と、2年生が技を披露しあっていました。
廊下に貼られた「けん玉名人」の技一覧を参考にしながら、次々と取り組んでいました。
今日から2学期の給食が始まりました。
大変おいしくいただきました。給食に関わる皆様、2学期もお世話になります。ありがとうございます。
今日の献立 ごはん 鶏そぼろ丼の具 わかめと玉ねぎの味噌汁 牛乳 でした
早速授業が始まっています
2学期が始まり2日目。各学年、教科の学習や班づくりに取り組んでいます。
」
やはり、友達と顔を合わせ、声を合わせ、話をしながら学ぶことは楽しいですね。
地域児童会を行いました。地域ごとに下校しました。暑い中でしたが、元気に下校していき、ちょこちょこ水分を取ることを心掛けてくれているのかなとうれしく感じました。
まだしばらくは暑い日が続きます。水筒、帽子を忘れず登校するなど、各ご家庭でも引き続き暑さ対策をよろしくお願いいたします。
2学期がスタートしました
本日、予定通り2学期を始めることができました。
暑い中でしたが子どもたちは「おはようございますー!」と、元気な挨拶とともに登校しました。
本日を迎えるにあたり、暑さ対策等、保護者の皆様には大変お世話になりました。本当にありがとうございます。
始業式では、引き続き暑さ対策をしながら、2学期の学習、行事に力を発揮してほしいと話をしました。
生徒指導担当からは、8,9月の生活目標、
「人より先に気持ちの良いあいさつをしよう」
について話をしました。気持ちの良いあいさつは、「元気さ」「明るさ」「やさしさ」も表現できます。人と人との関わりに欠かせないものです。あいさついっぱいの木津川台小学校にしていきましょう。
始業式の後は、大掃除。一生懸命頑張ってくれていました。すばらしい木津川台っ子です。
2学期も、子どもたちが学ぶ楽しさ、友達と関わる楽しさ、自分を表現する楽しさを感じられるよう、教職員一同教育活動をすすめてまいります。引き続き、保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
夏休み 図書室開室日について
夏休み期間の図書室の開室日は、2日間です。
8月4日(月)
8月19日(火)
いずれも朝9時から12時までです。
涼しいお部屋で、リラックスしながら読書を楽しみましょう(^^♪
教頭先生お手製の「図書ラック」にずらり、本を並べていますよ。読みたい本見つけてね。
図書室前の「本コーナー」
図書委員のおすすめ本も大型テレビで紹介しています。
長い夏休み、本との出会いを楽しんでくださいね。
1学期 終業式を行いました
暑さ対策のため、オンラインで終業式を行いました。
私からは、この1学期間、「こんなことを頑張ったな」「あれは楽しかったな」と思えることが一つでも、二つでもあったらいいですね、と話をしました。
友達との学習活動や遊びなど、生き生きとした姿をたくさん見せてくれた木津川台の子どもたちです。
急な天候の変化や猛暑もあり、保護者の皆様にはご心配をおかけしました。いつも学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
生徒指導担当からは、
「遊び方について」「交通安全について」「規則正しい生活と健康について」話をしています。安全で楽しい夏休みをお過ごしください。
2学期、元気な顔の子どもたちに会えることを楽しみにしています。
3年生、「キャリアパスポート」を用いた振り返りを行いました。
各学年、1学期のまとめに頑張っています。
3年生が「キャリアパスポート」を用いた振り返りを行っていました。
「キャリアパスポート」には、1年生からの「めあてカード」や「生活・学習の振り返り」を綴じ、成長のあしあとが確認できるようにしています。
その時々の興味や関心、頑張ったこと、感じたことを懐かしそうに振り返っていました。
3年生の1学期も、よいまとめができました。
夏休み、もうすぐですね。
今日の献立 ごはん 五目ビーフン チンゲンサイのスープ でした
今日で1学期の給食もおしまいです。
給食に関わってくださった皆様、ありがとうございました。
情報モラルについて学んでいます
各学年、夏休み前に「情報モラル」について、ICTサポーターの方から詳しく学んでいます。
2年生は6月に学習を終えています。
本日は4,6年生。明日は1,3,5年生です。
1年生「ネット社会の歩き方について」
2年生「端末を用いた家庭学習について」
3年生「オンラインゲームといじめについて」
4年生「ネット上での悪口について」
5年生「グループチャットについて」
6年生「SNSを通じた出会いの危険性について」
以上の計画です。
子どもたちは個人情報の大切さや、SNS上で知り合った人とのかかわり方、いじめにつながる使い方など、学習します。一度だけでなく何度も繰り返し学ぶ必要がありますね。
夏休みを前に、各ご家庭でもお子様の様子に応じたご相談ご指導をよろしくお願いいたします。
おすすめの本、何かな
6年生が、「おすすめの本」の紹介をしていました。
本のあらすじや、おもしろいと思うポイントなど、わかりやすく紹介していました。さすが6年生、聞き手をしっかり見ながら大きな声で発表していました。
聞き手のみんなは「友達の紹介のよいところ」を探しながら聞いていました。
自分で選ぶ本ってどうしても限られてしまうので、この取り組みで新しい本との出会いを味わってほしいですね。
今日の献立 じゃがいものそぼろ煮 きゅうりとわかめの酢の物 ごはん 牛乳 でした
南山城支援学校との交流を行いました
4年生が3時間目に、南山城支援学校を訪問しました。
小学部の皆さんとの交流、初めてです。
「仲良くなれるかな?」と、ちょっとドキドキしながらスタートした交流ですが、グループごとに小学部の教室に入り、小学部の先生に教えていただきながら一緒にゲームをしたり制作をしたりと、楽しく活動していました。「名前を覚えたよ!」という人もたくさん。
2学期には小学部の皆さんが木津川台小学校に来てくれます。さて、どんなことができるかな?楽しみですね。
今日の献立 クファジューシー ゴーヤとちくわの甘辛揚げ もずくスープ 牛乳 でした
読みあうのが楽しみですね
4年生が新聞づくりに取り組んでいます。
アンケートを取って集約したり、社会科の学習で学んだことを振り返ったりしながら、新聞をつくっています。
見出し、リード文にも工夫がたくさん!
友達の作った新聞を読むのもたのしみですね。
今日の献立 ごはん にこにこ夏野菜カレー 海藻サラダ 牛乳 でした
手洗いの威力はすごい
北校舎の階段手すりに、干された靴下たち・・・
6年生が家庭科の学習で、洗濯の実習を行いました。
靴下の汚れ、もちろん洗濯機でも落ちますが、頑固な汚れはやはり手洗いが効果的ですよね。
自分の手で洗った靴下。次、はくのが楽しみですね。
七夕です・・・願いを込めて
今日は七夕さまの日。
1年生は、織姫様と彦星様のお人形に、願いを込めて・・
2年生の笹飾り。きれいなかざりがたくさん。輪飾り、一生懸命作っていましたね。
みのり学級の笹飾り。「平和になりますように」の短冊が。本当ですね。
5年生は外国語の時間に「自分の夢は・・」。
スター・フエスティバル(七夕)の短冊を英語で書いていましたよ。
天の川、見えるといいな・・・
今日の献立 麦入りわかめごはん 和風おろしハンバーグ 七夕汁 牛乳 でした
ニコニコフェス、大成功に終わりました
一昨日に続いて今日も開催、ニコニコフェス。
1回目とは違う遊びを楽しんだ子も多かったようです。
クラスの友達との遊びも楽しいし、学年が違う友達との遊びも楽しいし・・・。たくさんの「楽しい」が発見できたと思います。
歯磨きの取組、お世話になりありがとうございます。
キレイな「はみがきカレンダー」の花が咲いています。
今日の献立 枝豆ゆかりごはん さばの竜田揚げ 沢煮椀 牛乳 でした
ニコニコフェス、開催!
毎日暑く、なかなか外遊びができません。
「小さな子は特に、外で遊べなくてイライラしてるんじゃないかな」
「全校のみんなで楽しく遊べたら気分も変わっていいかも」
等、6年生が思案の末に、「ニコニコフェス」を計画してくれました。
7月1日、3日の二日間、昼休みに「エアコンの効く涼しい教室」で、全校のみんなで遊ぼう、というもの。
7か所で7つの遊びを考えてくれました。
絵しりとり ハンカチ落とし
なんでもバスケット いすとりゲーム
ばくだんゲーム だるまさんがころんだ
イラスト工作 イラスト工作
自由参加でしたが、どの遊び場所にも異年齢の子どもたちが集まって楽しそうな声が響いていました。
6年生、ありがとう。自分たちの生活を楽しく豊かなものにする心意気、頼もしいです!
今日の献立 ごはん 豆腐チゲ バンサンスー 牛乳 でした
7月 全校朝礼を行いました。
暑さに配慮し、今月の全校朝礼はオンラインで行いました。
学校生活の中で、「こうしたら面白いな、楽しいな」「もっと友達と仲良くなれるな」と思うアイディアがあったら、どんどんチャレンジしてほしいという話をしました。
1学期も今日を含めてあと14日。一日一日を大切に、学期のまとめを頑張りましょう。
7月の生活目標は、「ゆっくりろうかを歩こう」です。
廊下歩行の取組を継続していますが、まだまだ廊下を走る人を見かけます。大きなけがにつながらなくても、「ヒヤッとした」「危なかった!」と思った経験があるかもしれません。大きな事故の裏には300もの「小さな小さな、ヒアリハット」があるとも言われていますね。そんな例を出しながら「自分も友達も、安全に過ごせるように」廊下を歩こう、と話をしました。
今日の献立 ごはん 豚肉のしょうが炒め 冬瓜の味噌汁 牛乳 でした
2年生 こんなもの、見つけたよ
2年生が国語科「こんなもの、見つけたよ」の学習で、校長室に来てくれました。
校長室で見つけた「こんなもの」の特徴をとらえてワークシートにメモしています。
それぞれ、見つけたものは違いますが、「これ、なんだろう?」と思うものが、校長室にはたくさんあったようです。
「空から写した写真がある!いつの季節かなあ」
「ソファ、何であるんやろ?」
いろいろな質問に答えながら楽しい時間を過ごしました。
校長室のほかにもグループごとに特別教室、保健室等で「いろいろなもの」を見つけたようです。
こどもたちの新鮮な視点、素晴らしいですね。
今日の献立 ごはん 鶏肉のごま煮 きゅうりの香りづけ 牛乳 でした
掃除の取組、振り返りをしました
「すみずみまで そうじをしよう キャンペーン」
3日間の取組でしたが、自分たちの掃除の仕方を振り返る、よい機会となりました。
2年生は最終日「虹色シール」をもらえたようです。
シンクの側面の汚れをふき取る1年生、よく見てくれていますね。ありがとう。
暑い中ですが、どの学年も、一生懸命取り組むことができたようです。
今日の献立 ごはん 鶏のチリソース トックスープ 牛乳 でした
おおきなかぶ、音読げきを楽しもう
1年生が国語科で物語文「おおきな かぶ」を学習しています。
おじいさんやおばあさん、いろいろな動物が出てきますね。
グループごとに役割をきめて、音読劇をするようです。
役割になりきって楽しく音読しましょう(^^♪
楽しみですね。
今日の献立 ごはん マーボーなす 春雨スープ 牛乳 でした
すみずみまで そうじをしよう キャンペーン!
今日から3日間、全校で掃除の取組を行います。
時間内にすみずみまで掃除ができるよう、クラスのめあてを決めました。
トイレ掃除、いつも頑張ってくれているね。
昇降口。広くてたいへんですが、いつもきれいです。
ぞうきんがけは、「ワイパー拭き」。低学年から高学年まで、しっかりマスターしています。
1年生の教室は、6年生が手伝ってくれています。
よいお手本を見ているので、歴々、木津川台の子どもたちは掃除が丁寧です。
校舎は、ところどころ古くなってきていますが、いつもピカピカです。(^^♪
今日の献立(写真がなくてすみません)
ごはん サバの塩焼き 万願寺とうがらしのおかか炒め 玉ねぎの味噌汁 牛乳 でした
コスモス班遊び、スリル満点!
今日の児童集会でコスモス班遊びを楽しんだ木津川台の子どもたち。児童会運営委員の企画です。
じゃんけんをして・・・。
負けたコスモス班は、ブルーシートを半分に畳みます。
ブルーシートから落ちないように!工夫を凝らします。
おお!何とか全員のっています。
声を掛け合ってゲームを楽しみました。また、仲良くなれたね。
ゲーム後の振り返り。いい企画でした!児童会運営委員のみんな、ありがとう!
体育館から教室に戻るときに、低学年の子が「めっちゃ面白かったわ~」と言っていました。よかったね。
今日の献立 ごはん ピリ辛豚みそ丼の具 寒天スープ 牛乳 でした
今日は4校時授業日です。
今日は学期途中に設定した、各学期一日の全校4校時授業日です。
「今日は4校時やから、早く帰ってたくさん遊ぶねん」
と、1年生が登校時に教えてくれました。
ノー宿題デーも兼ねています。この週末は自分で考えた課題に取り組んだり、読書に親しんだり、友達や家族の皆さんとゆっくり過ごしたりと、それぞれ楽しい時間を過ごしていただけたらと思います。
6年生。体育館は比較的涼しく。ソフトバレーのグループ練習中でした。
4年生は習った熟語を使っての文づくり。友達同士で交流しています。
今週は、本当に急に暑くなりましたね。
子どもたちはそれぞれ工夫しながら学び、遊んでいました。保護者の皆様には水分補給等、お気遣いいただきありがとうございます。
来週も引き続きよろしくお願いします。
今日の献立 味付けパン チキンとズッキーニのハーブ炒め 野菜スープ 牛乳 でした
3年生 市内探検に出かけました
3年生が市役所、中央図書館を訪問し、
施設見学を行いました。
市役所で働く方からお話を伺いました。
市役所の屋上も特別に!上がらせてもらえたようです。
周囲の土地の様子もわかったかな?
中央図書館には、たくさんの書籍がありました。
本に親しんでもらえるよう、様々な工夫もありました。
施設見学以外にも、バスに乗って市内巡り。
山城、加茂地域も通り、木津川台小校区とまた様子が違うことにも気づいたようです。
今日の献立 ごはん あじのごまみそ焼き たぬき汁 牛乳 でした
急に暑くなりましたね
天気予報によると、今週は気温30度を過ぎる日が続くようです。
学校でも、適宜クールダウンや水分補給の時間をとりながら、学習活動を進めていきます。
高学年の下校の様子です。暑さから頭を守る帽子の着用、大切ですね。
「暑いから気を付けて帰ってね」と声をかけると、
「ありがとうございます。校長先生も気を付けてくださーい。」と。
優しい木津川台っ子です(^^♪。
今日の献立 ごはん にこにこポークカレー フレンチサラダ 牛乳 でした
大きく育っていますね、野菜もアサガオも
今日の5時間目、1年生はアサガオの間引きを、
2年生は畑、鉢のトマトの観察を行っていました。
2年生は、畑に一人一人、「マイ野菜」を栽培中。
「ナスが大きくなった!」「ピーマンもできた!」との声も聞こえ、何人かは収穫もしていました。
大きく育つまで、草引きや水やりなどのお世話をしなくてはいけません。暑くて大変な時もありますが、子どもたちはいい笑顔です。
引き続き、熱中症に気を付けながら栽培活動に取り組みます。
ビブリオバトル 第1位の絵本の読み聞かせ会を開催しました
図書委員会主催の「ビブリオバトル」。
全校児童の投票により、第1位の絵本「ぼくのにせものをつくるには」の読み聞かせ会を、図書委員のみなさんが開いてくれました。
昼休み、ゆっくりと絵本の世界に浸りたい人がホールに
集合し、図書委員の読み聞かせが始まりました。
1年生から6年生まで、たくさんの子どもたちが集まりました。
図書委員のみなさん、ありがとう!
今日の献立 小型パン 焼きそば バンバンジー風サラダ 牛乳 でした
文化庁 学校巡回公演を実施しました
今日は、文化庁の学校巡回公演を開催しました。
TEAMパフオーマンスラボさんによる「ミラクルイリュージョン」です!
不思議なマジックショー、ジャグリングや空中で繰り広げられる幻想的なエアリアルなど、ハラハラドキドキ、大盛り上がりの演目が次々と。とっても楽しいひと時でした。
「初めからできるわけじゃないんだよ。何回も練習を繰り返します。」と、本公演に先立つワークショップに来てくださったときに、団員の方が子どもたちにお話ししてくださいました。
コツコツと積み上げることが大切なんですね。
TEAMパフオーマンスラボの皆様、ありがとうございました。
木津第二中学校とのあいさつ運動を行いました
「おはようございます!」
今朝は、いつも以上の大きな声が響きました。
木津第二中学校の生徒さんがあいさつ運動のため、木津川台小に来てくれました。木津川台小 児童会のみんなも一緒にあいさつ運動に取り組みました。
「小学生、かわいいですね。」と、中学生の皆さん。
ありがとう。小中連携の一環として、大事にしたい取組です。
今日の献立 新ショウガご飯 シイラのから揚げ 茄子の味噌汁 牛乳 でした
メダカの水槽、楽しみにしてね
飼育・園芸委員会のみんなが、昇降口前に水槽を準備してくれています。
メダカを飼うようです。楽しみですね。
水槽近くに顕微鏡も設えました。
小さなもの、いろいろ、観察しましょう。
(今はまだ準備中(^^♪)
今日の献立 ごはん 鶏肉の梅肉照り焼き すまし汁 牛乳 でした
「チャレンジ週間」が始まります
家庭学習に日々、頑張って取り組んでいる木津川台の子どもたち。保護者の皆様には日々の声掛けや点検等、お世話になっております。ありがとうございます。
6月11日(水)から17日(火)までを「チャレンジ週間」とし、家庭学習について意識付けを図る取組を行います。
各学級で、「家庭学習の際、心がけること」を説明しておりますので、お子様にも
「今日ははかどったかな?」
「見直しもしたかな?」
など、話題にしていただけたらと思います。
1年生、チャレンジ週間の取組は初めてです。先生の説明を聞きながら、宿題やおうちでの読書について、振り返っていました。
保護者の皆様にはチェック等お世話になりますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
今日の献立 ごはん カミカミ豚キムチ 中華スープ 牛乳 でした
あ、アゲハ・・・
3年生が観察をしています。
アゲハチョウが、きれいな羽を広げています。
「まだ、さなぎのままのもあるよ」
と教えてくれました。
3年生にとっては一緒に学校生活を過ごす仲間になりました。
読書の取組続いています
今日も、読み聞かせボランティアの皆様にお越しいただきました。ありがとうございます。
さて、いよいよ近畿地方も梅雨入りとか。
室内でじっくり本の世界に浸るのもいいですね。
読書ツリー、みんなのおすすめの本がたくさん。
1年生も覚えたてのひらがなで、本の名前を書いています。
昇降口に「校長先生のおすすめ本コーナー」も、ありますよ。今日、新しい本に交換しています。気づいてくれたかな?
今日の献立 ごはん くじらのケチャップソース 具だくさん味噌汁 牛乳 でした
ミシンで、手縫いで、ひと針ずつ・・
6年生は家庭科の学習で、ナップサックづくりに取り組んでいます。
ミシンを使って直線縫い。今日は6年生の保護者の皆様にボランティアとして見守っていただきました。
6年生二クラスとも安全に学習できました。保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。
私もミシン針に糸を通そうとして・・「み、見えない(^^♪」焦りましたが通すことができました。
5年生は、運針布を使って手縫いの練習です。
繰り返すうちに手先が慣れてきますね。頑張っています。
今日の献立 麦入りゆかりごはん きびなごのカレー揚げ ごぼうのみそ汁 牛乳 でした
4年生、自転車の乗り方、ばっちりですね
4年生の交通安全教室を行いました。
木津警察署、ボランティアの皆様には大変お世話になりありがとうございました。
普段から、自転車によく乗る人もいると思いますが、
改めて、「道路の左側を走ること」「乗り降りは左から」「交差点では右左、前後ろもよく確認すること」など、一から教えていただき、大変ありがたかったです。
安全に乗り続けましょうね。
自転車を貸してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
らいおん組さんとお芋の苗さしをしました
5年生が、こども園の5歳児さんと交流しました。
さつまいもの苗さしの仕方を、優しく教えてあげたんです。
また、収穫においでね、それまでにも、また、遊べたらいいね。
5年生、立派なお兄さんお姉さんです。
活動の終わりの振り返り。ありがとう、5年生
今日のこんだて ごはん 鶏のさっぱり煮 くきわかめのきんぴら 牛乳 でした
3年生、お花を育てます
3年生が作業中です。
自分の植木鉢に、丁寧に、土を入れています。
「何を育てるの?」
と尋ねたら、
「ひまわり、ホウセンカ!」
と元気な声。
3年生は去年も野菜を育てましたし、慣れたもの。
キレイな花を咲かせましょう♪
6月 全校朝礼を行いました
6月の全校朝礼では、「人権」について、考える時間を設けています。
人権担当から話を聞き、各学級の人権目標を発表しました。
学級や学年、学校全体が「安心して過ごせる場所」であるよう、一人一人が考え、行動していくことが大切ですね。
6月の生活目標は「すみずみまでそうじをしよう」です。掃除を丹念に行い、身の回りをすっきりと整えると・・・心まで穏やかになりますよね。
今日の献立 ごはん こぎつね丼の具 ジャガイモのみそ汁 牛乳 でした
楽しいね、昼休み
さわやかな風が吹く中、外遊びを楽しんでいます。
体を動かしながら、ルールを調整しながら、子どもたちは友達との関わり方を学んでいるんだなと思います。
6年生が、ちょっと変わったルールの将棋の教材?に、興味津々。
それぞれ、好きな場所でリラックスして過ごす昼休み。
大事なひとときですね。
今日の献立 きなこあげパン コールスロー ベーコンのスープ煮 牛乳 でした
授業参観、お世話になりました
今日の5時間目に授業参観を行いました。
ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
おうちの方がご覧になっていても、いなくても、
子どもたちは友達と協力しながら、意欲的に学んでいました。
今日の献立 ごはん 豚肉とごぼうのしぐれ煮 小松菜の味噌汁 牛乳 でした
気象警報発令時に備えた避難訓練を行いました
梅雨が近づいています。
学校で学んでいる時に大雨警報等の気象警報が発令された場合を想定した避難訓練を行いました。
放送をよく聞いて地域児童会の教室に移動したり、
昇降口前に整列したりと、落ち着いて行動できました。
地域ごとにまとまって下校できました。暑い中、頑張りました。
今日の献立 ごはん 鶏肉とキャベツのホイコーロー 中華風肉団子スープ 牛乳 でした
1年生を迎える会、大成功!
1年生を迎える会を行いました。
1年生が入学してから2か月近く経とうとしていますが、
全校が集まって1年生を迎える楽しいイベントは今日が初めてです。
6年生に紹介してもらってうれしそうでした。
木津川台小クイズ、盛り上がりましたね。
上級生からのプレゼントを嬉しそうに眺めていました。
1年生は歌を披露してくれました。
児童会運営委員が楽しい時間になるように、計画、準備と頑張りました。ありがとう。
1年生だけでなく、全校みんなにとって「笑顔いっぱい」の会になりましたね。
これからも楽しいこと、たくさんしていきましょう。
今日の献立 ごはん さばのねぎみそ焼き 沢煮椀 牛乳 でした
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。