校長室より。。。

校長室より。。。

グループ 全校体育

 全校で集まっての活動は、長い間できていませんでしたが、
本日の運動会に向けての全校体育では、運動場で距離をとりながら
実施しました。1年生も2年生も小学校では初めての全校体育。
(避難訓練では、全校で数分集合しましたが、活動はしていません)
あ~~、この感じ、この雰囲気、久しぶりだなぁとうれしくなりました。
  
暑かったのですが、私語もなく、砂いじりもなく、きびきび動く子どもたち。
素晴らしい! 本番もこの調子で!と、思いっきり褒めました。
 くりごはん がんもどきの野菜あんかけ 根菜の味噌汁 牛乳

花丸 児童集会

 児童集会がありました。
 感染対策のため、校内放送での実施です。
 
 放送室入り口。さすがです。。。
 
 とても真剣に、何度も練習して本番の放送に
 臨みました。
 「めちゃめちゃ 緊張したぁ~~」
 「ちょっとまちがえてしまった~~」
 うんうん、でも上出来でしたよ。素晴らしい。
 みんなの意見の詰まった木津川台小学校マスコットを
 作り上げてくださいね。よろしく!

 ごはん ニコニコチキンカレー フルーツ豆乳杏仁 牛乳

グループ その調子

  運動会 朝の応援練習 熱くなってきました。
 
6年生が各教室で、全校のみんなをひっぱります。
最高学年として、リーダーシップを発揮していました。
でも、きっと、みんなの前に出るのが苦手な子もいるはず。
そのままで、OK。他に自分の活躍できる場を見つけて、
いっぱい経験を積み上げていってほしいと思います。


中学年表現練習も盛り上がってきました。
 「イーヤーサッサーぁ~」
ごはん 鮭のチャンチャン焼き すまし汁 牛乳

バス いってらっしゃ~い!

 秋晴れの下、2年生が校外学習に出発しました。
入学以来、初めての校外学習なんです。子どもたちはとってもいい顔していました。
行き先は、京都水族館と京都鉄道博物館です。なんと機関車トーマスが来ているようですよ。
    

 「校長先生も連れて行って~」「あかーん」
 「校長先生のお弁当 持ってきてくれた?」「そんなん ない~」
 と、お約束の会話を、ひとしきりしたあと、見送りました。
 
 公共の場に出たときのマナー、秋の自然、友だちとの交流、新しい発見。。。。
 「目」「耳」「手」。。五感を駆使して、たくさんのことを学んできてくださいね。
 いってらっしゃーい!

キラキラ 名前は まだ ない

 「わたしは うさぎである。名前は まだ ない。」

 先代の「メープル」と「いちご大福」が天国にいってから、子どもたちはとてもさみしがっていたのですが、このたび、新しくうさぎを迎えることになりました。
 名前は まだ ないのです。めすです。
  
 飼育委員会の子どもたちが、名前を一生懸命に考えてくれています。
 木津川台小のアイドルになること 必至です。モコモコです。

 動物とふれ合うことで、優しい気持ちがそだってくれるといいな。
 命の大切さを感じてくれたらいいな と思います。

 ごはん 豚肉と大根の中華煮 中華風サラダ 牛乳

学校 今年度後半 スタートです

 10月になりました。ちょうど折り返し地点です。
前半をしっかりと振り返り、後半がんばること、やってみたいことなど整理しながら日々少しずつ伸びていってほしいなあと思います。
 緊急事態宣言も解除となり、校時も通常に戻しました。
休み時間などが少し長くなり、運動場で楽しく遊ぶ子どもたちの声が響いています。
 でも、ゼロリスクには、まだなりません。感染予防対策をしっかりしながら、学習活動を進めていきます。

 
 今日は、23日の運動会に向けて、6年生や児童会運営委員が各係の活動をスタートさせました。
 6年生がリーダーシップをとって、取組を進める機会がほとんどなかったので、
 今後の活躍を楽しみにしています。
   

  ミルクパン タンドリーチキン レンズ豆のスープ 牛乳

ノート・レポート 並行読書

 国語科では、戦争を題材にした文学教材の学習があります。
5年生では、「たずねびと」の学習を終えました。
4年生の「一つの花」という教材でも同じですが、登場人物の心情にぐっと迫って読み込んでいきます。
情景をイメージしながら、心の動きを読み取る。難しいですね。でも、楽しい、面白いと感じられる授業にしたいですね。

廊下には、学習と並行して、戦争関係の読み物が読めるようにと、おいてあります。


 ごはん 豚肉の生姜炒め 具だくさん味噌汁 牛乳

キラキラ なんか いいね


 運動場。随分 雑草が 侵出してきました。
 夏の長雨や、特別校時で休み時間に運動場に出る子どもたちが少ないからでしょうか。
 
 草引きを、今日はこの範囲、明日は。。。と少しずつやっていますが、雑草も雨のたびに少しずつ広がってきます。オニヒトデのような地面に張り付いているしぶとい草もたくさんあります。
 草引きをしていると、とてもうれしいことがありました。
 先日は、
 「掃除、早くおわったから てつだう~」と、4年生の子どもたち。
 今日は、
 「手伝って いいですか?」と5年生の子どもたち。
 短い時間で、すごくたくさん草引きができました。ありがとう~~!
 「また、次も やりたいーー」「先生、やってる?」

 心がとても 温かくなりました。
 なんか いいね。絵文字:笑顔

 ごはん 八宝菜 春巻き 牛乳

星 仲秋の名月

 今宵は、仲秋の名月。8年ぶりの満月の名月だそうです。
すこし雲が多い感じですが、なんとか月をみることができそうです。
 夜、月や星を眺めていると、宇宙の広大さや、アポロの月面着陸や、自分が今の瞬間、生かされているんだなあなどと、いろいろと思いを巡らしていることがあります。
 子どもたちも、そんなゆったりした時間を持つことができるのかな。ちょっと、家族で空を眺める時間があると、いいですね。

  
 ごはん 鯖の香味焼き 月見汁 十五夜ゼリー 牛乳
 
 ※ 日本では、月の模様は「餅つきしているうさぎ」が一般的。
  外国ではカニや女性の横顔など、国によっていろいろです。おもしろいですね。

鉛筆 考えを分類・整理して可視化

 授業の中で、子どもたち同士の考えをいっぱい引き出す時があります。
また、子どもたち同士で、考えを整理しながら話し合いを進める場合もあります。
 意見や考えを分類、整理し、それを可視化して図にまとめると、より考えが深まったり、友だちの意見を参考にして、新たな考えが浮かんだりします。
   
 ジャンルごとに分類したり、目標や課題解決のために必要な要素は何かなど、図式化して整理するために活用しています。種類もたくさんあり、シンキングツール、思考ツールと呼ばれています。ベン図などもその一つですね。
 社会に出たときには、自己の考えやアイデアをわかりやすく相手に伝えたり、お互いの意見を交流して新たな方法を見つけ出したりするなどのスキルも身につけておくことが大切だと思います。
 まずは、しっかりと自分の意見を持つこと、そして、友だちの考えを聴けること、それらを再考しながら新たな意見をまとめる力を伸ばすことが大切だと感じます。各学年の発達段階に応じた適切な指導を継続していくことが大事ですね。少しずつ少しずつ。。。

 ナン にこにこキーマカレー 海藻サラダ 牛乳

虫眼鏡 ムシムシワールド

 今日は、1年生が虫取りの学習をする日。
朝の校門では、虫取り網や虫かごを大事そうにもってくる1年生の姿。
 ショウリョウバッタ
 トノサマバッタ
 トカゲ
 しっかり観察もできました。
 
 ずいぶん秋らしくなり、朝晩冷え込むようになってきました。
 夏のセミの声も聞かれなくなり、また違う昆虫の声が聞こえるようになってきました。こおろぎ、ウマオイ、クツワムシ、スズムシ。。。。これからは、夕方から秋の虫の大合唱になります。声が聞き分けられると楽しいですね。
 空にはオリオン座が見え始めましたよ。
 
 麦ごはん チキン南蛮 ノンエッグタルタルソース 切り干し大根の味噌汁 牛乳

ノート・レポート 国語の授業

 本校では、今年度国語科を通して、思いや考えを豊かに表現できる力をつけよう、意見をつなげてお互いに理解を深めていこうというねらいをもって、授業の研究を進めています。
 今日は、5年生の国語「たずねびと」の単元の授業について、職員で研修しました。
授業では、子どもたちは物語の記述にもとづいて、自分の考えをしっかりと持ち、発表していました。考えを伝える力、すごく育ってきているなと感じました。
 授業が終わってからも、「○○さんの、この意見がよくわからへんねん。」「○○さん、どういうこと?」「それはね。。。。」と、黒板の前に集まって、議論する姿。
 学びを高めているなという場面でした。すごいですね。
 これからも、お互いの意見をつなげることで、深い学びにつながっていくといいなと思いました。これが学校で学ぶことのよい点ですね。

  
 
 ごはん ピリ辛豚味噌丼の具 わかめスープ 牛乳

ノート・レポート 木津川市カルタ 3年生

 低学年の時は、学校のまわり
 中学年では、木津川市や京都府
 高学年では、日本、世界へと学習の範囲が広がっていきます。
 3年生は、木津川市の紹介ということで、カルタ作りをがんばっていました。
  
 読み札、取り札ともとてもしっかりと書けています。
 ふるさとを愛する心  大事にしていきたいですね。

 ごはん じゃが豚キムチ モヤシのナムル 牛乳

会議・研修 どこでもドア or タケコプター

 木津川台アナログSNSが、次のテーマに変わりました。
 すべての学習の基礎となる力になる、話す力や聴く力、コミュニケーション能力、表現力等を伸ばすねらいで、取り組んでいるアナログSNS。
 前のテーマは、「海がいいか プールがいいか」でした。
 今回は、「どこでもドアがいいか、タケコプターがいいか」です。
 
 今のところ、どこでもドアがいい が優勢です。
 いろいろな意見交流ができるといいですね。
 
 うめちりえだまめごはん トビウオの唐揚げ たまねぎの味噌汁 牛乳

ノート・レポート 選書会 読みたい本がいっぱい!

 どんな本が読みたいかな?
図書室では、今、選書会を行っています。
本屋さんから借りた見本の本をみて、学校にあったらいいな。読みたいなという本を選んで投票します。
 票数の多かった本を購入する予定です。
   

 本は心の栄養。秋の夜長、ゆったりと読書する時間。いいなあ。

 ごはん 厚揚げと豚肉の味噌炒め けんちん汁 牛乳

 けんちん汁の「けんちん」って何だろうとずっと思っていたので、調べてみました。
 精進料理の一つで、鎌倉の建長寺の僧が作っていた料理なので、「建長汁」がなまってけんちん汁となったという説や中国の精進料理の名前からという説などいろいろあるようです。
 どちらにせよ、野菜たっぷりのおいしいお汁です。

! 目指せ 雪舟

水墨画。
黒色の濃淡で風景や人物などを表現でき、とてもステキですね。
  
6年生が、図工の学習で、水墨画に挑戦していました。
墨と水。それだけで、こんな味わいのある絵が仕上がっていました。
素晴らしい。感動です。

 ごはん 鶏肉のさっぱり煮 キャベツのおかか和え 牛乳

音楽 一輪車

 
 一輪車がずいぶん古くなっていているので、新しいものを購入しました。
同時に、練習用のバーも。
練習中の子どもたちは、必死にバーにつかまって、感覚をつかんでいました。
 実は、教師になりたての頃、一輪車クラブの顧問になったことがあって、
必死に練習したことを覚えています。
 結局、全く乗ることができませんでした。
でも、子どもたちの習得能力はすごくて、乗ることができる子もたくさん
出ています。
 バランス感覚、調整力、体幹強化など効果はたくさんありますね。
 乗ることができた時の、達成感も味わうことができます。
 遊びの中で、身につけることもいっぱいですね。
 
 ごはん 賀茂なす(なす)の肉味噌あんかけ 具だくさんすまし汁 牛乳

学校 気持ちよい挨拶で


 校長室のカレンダーには毎日、短いメッセージが入っています。
今日3日は、「気持ちよい挨拶で」となっていましたので
「朝の子どもたちとの挨拶 いつもより声を張って」と思っていました。
 でも、今日の子どもたちの挨拶は、いつもよりうんとトーンが高く、
自分から挨拶する子もたくさんいました。みんなすごい。
一週間、みんなよくがんばりましたね。

 黒糖パン チキンとポテトのケチャップ炒め コーンクリームスープ 牛乳

花丸 焼き上がりが楽しみ

  
各学年、粘土、焼き物の学習に取り組んでいます。
ひねり出し、ガラス入れ、土鈴など、自信作がたくさん。
土粘土は素焼きして色づけして、もう一度焼いてもらいます。
色の変化、ガラスの模様など仕上がりが楽しみですね。

 土を触ったり、こねたり、つまんだり、伸ばしたり。。。
感覚機能を高めたり、手指の操作性を高めたりすることができます。
また、デザイン性、想像力なども育っていきます。
大人でも楽しいですよね。

 チャーハン 鶏の唐揚げ チンゲンサイのスープ 牛乳

グループ 机も前向き、気持ちも前向き


 9月になりました。少しずつ、季節の移り変わりも感じられるようになってきました。
校内では、マスクの正しい着用、手洗い、人との距離の確保、黙食等、徹底しながら学習活動を進めています。
 給食も、黙って食べる「黙食」。楽しく会話しながらの給食は、しばらくおあずけです。
給食時間は、「えっ?子どもたち、教室にいる?」と感じるくらい静かに食べています。
 もうすこし、辛抱ですね。
 給食や机も前向き。でも、子どもたちの気持ち、先生たちの気持ちも前向きですよ。
  
 ごはん ハッシュドビーフ さっぱりサラダ 牛乳

鉛筆 しっかりと有意義な時間を


 教室をまわって、子どもたちや学級の様子をみていると、
廊下や空き教室に、たくさんの自由研究が並べてありました。
どれも丁寧に、しっかりと仕上げてあって、夏休みの時間を
有意義に使っていたんだなあと、強く感じました。すごい!!
がんばったね。
  
 教室では、2学期の係を決めたり、真剣に授業にのぞんだり。。。
 2学期、本格的にスタートしました。

 校庭では、さるすべりの美しい花が咲き始めました。
 

学校 スタート

 「おはようございまーす。」
朝の校門での挨拶。子どもたちの元気な挨拶の声が戻ってきました。

 教室では、夏休みの宿題や作品を順番に提出していたり、担任の話をじっと集中して聞いていたりと、活動再開です。
 不安なこともたくさんあるけれど、前向きに進もうと頑張っている子どもたちの様子をみて、とても安心しました。
 
 来週から本格的に学習活動が始まります。
 現時点では、実施が難しい教科の内容などもありますが、工夫を重ね、丁寧に学習活動を進めていきたいと思います。
 また、手洗い、マスクの正しい着用、新しい学校の生活様式等を工夫して、取り組んでいきます。
 2学期もよろしくお願いします。

晴れ 夏 真っ盛り

 夏 真っ盛りです。一昔前とは、暑さのレベルが上がっている感じがします。
ひまわりも、暑さでうなだれています。
写真の中に、4匹のクマゼミがいます。鳴き声が暑さを倍増させています。
セミの抜け殻もたくさん。この中に4つの抜け殻があります。
観察池のメダカの学校
 

暑さに負けず、生物はひたむきに生き、命をつないでいますね。
暑い だるい とか言ってられないですね。がんばります。

花丸 サギソウ 咲きそう


 先日、先輩の元校長先生からいただいたサギ草が、美しく咲き始めました。
 
 子どもたちがいたら、見せてあげられるのになあ。
 可憐で、不思議な花です。
 つぼみは、まだたくさんあるので、
 まだまだ サギ草は、咲きそう。

学校 一週間


 ……水の事故に注意 水分をしっかりとりましょう
 ……火はとても大切。でも使い方次第で火事に。火遊びしない。火の始末。
 ……お金はとても大切なもの。使い方をしっかり考えて。
 ……家の中で過ごすことが多いけど、土の上で運動することも大切。
 ……外で遊ぶ時は、時々木陰に入って水分補給

 今日の、1学期終業式で子どもたちに、夏休みに心がけて欲しいことを話しました。
 校内放送を使っての終業式。「聞く」だけではなぁ。。と、教室の担任にも紙を貼ったり板書してもらったりと協力してもらいました。

 ここまで貼ると、子どもたちは「あれ?一週間の曜日では?」と気づき始めます。(たぶん)
 残っている「月」「日」については
 827 2学期始業式、元気な顔を見せてください。と締めくくりました。
 
 教室の子どもたちの様子が、放送中は、全くわかりませんので、あとで担任から聞いていると、話を聞いて、いろいろとよく反応してくれていたとのことでした。よかった!
    
 大掃除をしました。
 子どもたち、本当に一生懸命に、丁寧に掃除を頑張ります。さぼっている子がいないのが素晴らしいのです。
  
 では、また2学期会いましょう!!有意義は夏休みを過ごしてね。
 
 いよいよ、明日から長期休業に入ります。1学期早々から、新型コロナウイルス感染予防の措置や、緊急事態宣言等、予断を許さない状況の下、教育活動を進めてこれましたのも、保護者や地域の皆様のご支援、ご理解があってのことと思います。本当にありがとうございました。
 至らないこともたくさんあったことと思いますが、今後も職員一同、前向きに取組を進めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 2学期、始業式には、一回りも二回りも成長した子どもたちに会うのを楽しみにしております。

汗・焦る 暑さ MAX


 一年で、一番暑い時期がやってきました。今日も、かなり日差しが強く、ヒリヒリする感じでした。
 終業式前日なので、話し合って計画したお楽しみ会をしている学級も多かったですが、WBGT値が32度になり、「危険」範囲となったので、残念ですが屋外での活動を中止しました。
 直射日光の下では、気温も39度になりました。
 
 これからも暑い日が続きます。熱中症対策しっかりしないといけないなと感じました。

 お楽しみ会 楽しんでいました。
   
 いい時間をみんなで共有できましたね。
 さあ、明日は、1学期の終業式。ほっと一息ついて、いい区切りにしてくださいね。

鉛筆 つながる。。。


 4年生の廊下に、先日の「環境の森きづがわ」に校外学習にいって学んだことを新聞形式でまとめたものが掲示してあります。
  
 プリントいっぱいにメモしてきたことを元に、丁寧にわかりやすくまとめることができています。すごい力です。
 そして、それぞれの新聞の下側には、読んだ人が「よかったところ」「いいな」と思ったところなどを付箋に書いてはっています。
 友だちの考えを読んでなるほど!と思ったり、書き方の工夫を学んだり、いいねと言ってもらったことで自己肯定感が高まったり、次への意欲が高まったり。。と、つながるメリットがいっぱいでした。いいね絵文字:良くできました OK

 1年生は、パソコン教室のタブレットを使って、計算練習。
答えが正解かどうかすぐにわかるので、意欲満々。次々に問題を楽しみながら、集中しながら解いていました。マウスの使い方もバッチリでしたよ。
  

 黒糖パン ポトフ レモン風味のサラダ 牛乳

携帯端末 三種の神器

 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)草薙剣(くさなぎのつるぎ)八咫鏡(やたのかがみ)が本来の三種の神器ですが、
 生活を豊かにするものとして昭和時代は、冷蔵庫、洗濯機、白黒テレビ
 近年では、携帯電話(スマホ)、薄型テレビ、ロボット掃除機 などがあげられています。(諸説ありますが。)

 今日は、5年生がスマホの使い方についてゲストティーチャーに来校いただき、学習しました。使い方次第でとても便利なスマートホンですが、便利さだけでなく、いろいろな危険性も持ち合わせています。今日は、メールのやりとりの仕方や、SNSの危険性などの話を聞いて学習しました。
 
 特にSNSへの投稿については、投稿した写真から読み取れるいろいろな情報をパズルのように組み合わせると、通っている学校や住所なども特定されていまいます。実際にトラブルや事件にもなっています。
 これからの情報社会では、まったく禁止してしまうことは難しいですが、ルールをしっかり決めて、危険性もしっかり理解して、正しく便利に使うことが大切だと感じました。
 
 高菜飯 鶏の塩唐揚げ つぼん汁 牛乳
 ※今日は、食育の日の献立で、熊本県のメニューでした。つぼん汁 初めて知りました。

キラキラ


 つきが いいね。
  
5年生が、家庭科の学習で、緑茶を入れる学習をしました。調理実習は今はできない状況なので、淹れるだけですが、とっても急須を持つ手つきが よかったです。
おうちで、おいしいお茶を淹れてみてくださいね。急須のお手入れも忘れずに。

 を出さない。ダメ。ゼッタイ。
 
 6年生が、薬物乱用防止教室として、学校薬剤師の先生から、薬の飲み方や、薬物の危険性などについてお話を聞きました。
 断る勇気、大切ですね。

 洗いも いいね。
 6年生、洗濯の実習です。たらいで靴下を洗います。ちょっとした汚れや小物など、自分でちょいちょいっと、これから洗えるね。手つきもOK。みんな手先が器用です。
  
 
 書きは、いいね。
 3年生が、郵便局の方々に来ていただき、「手紙を書こう体験授業」を受けました。
  
表の宛名や切手の場所、差出人の書き方を教えてもらったあと、裏面を仕上げます。
 「優しい心」「気持ち」「相手もことを思い浮かべながら」など、大切な言葉をかけてもらいながら、子どもたちは一生懸命にはがきに向かっていました。みんなとても丁寧に美しく仕上げていてびっくりしました。
 気持ちが相手にきっとしっかりと届きますよ。
 手書きの手紙は、味がありますね。手がこんでいました。

 ごはん さわらの照り焼き 万願寺唐辛子のおかか和え なめこ汁 牛乳

晴れ セミの声

 朝、校門で、子どもたちと挨拶をしていると、今年最初のセミの声を聞くことができました。あの声を聞くと、夏がきたなぁと感じます。
 そろそろ近畿地方も梅雨明けが近いようですね。日差しもぐんと強くなり、気温も高くなります。熱中症には、十分気をつけていきたいですね。
 
 登校中、子どもたちは汗びっしょりの子もいます。児童玄関にミスト扇風機を今年も設置しました。ちょっとでも涼しく、体を冷やせるといいですね。
 
 
 4年生の子が、タブレットで観察している植物を記録していました。
理科の学習で、木々の変化を調べています。写真が記録として残っていると、変化もよくわかりますね。
 タブレットを普通に、道具として活用できるようになってきています。子どもたちの力は、すごいです。
 
 ごはん 豆腐チゲ 揚げ餃子 牛乳

情報処理・パソコン  無限大

 GIGAスクール構想の1人1台タブレットが導入されて数ヶ月。
子どもたちも随分操作に慣れてきています。習得能力高いですね。

 2年生が図工科で「色の見え方 むげん大」という単元の学習をタブレットを使って進めています。
 付箋機能を利用して、付箋が重なったところは、混色されて色が濃くなったり、別の色が作れたりします。
 子どもたちは、思い思いの色の付箋を形や大きさを変えて、重ねて絵をデザインしています。
     
 とても 楽しみながら 集中して学習していました。
 教師用のタブレットでは、児童全員の画面を観ることができますので、操作に詰まっている子を早く把握して支援に回ることができます。ちがう画面で遊んでいる子もすぐチェック!「ちがうでしょー!!」と担任からの声 (^^)
 
 色の見え方 むげん大です。 
 タブレットの活用方法も 無限大です。
 そして なにより 子どもたちの能力も 無限大 ですね。

 ミルクパン ジャーマンポテト トマトスープ 牛乳

雨 臨時休校

 今日は、大雨警報のため、臨時休校となりました。
急な対応となりましたが、ご協力ありがとうございました。
子どもたちのいない学校は、さみしいものですね。
(クリープを入れないコーヒー、星のない夜空です。古いけど。)

 今後も、雨模様が続きそうです。各地で大きな被害も出ています。
一刻も早い復旧を願っております。

 明日、子どもたちが元気に登校してくれるのを楽しみにしています。

虫眼鏡 環境の森センター・きづがわ

 
 4年生が、社会科の学習として、「環境の森センター・きづがわ」を見学させてもらいました。
    
 自分たちの出したゴミがどのように処理されているのか、効率よく燃やすにはどんな工夫をしているのか、環境にどう配慮しているのかなど、ていねいに説明していただき、そして実際に見学することでとてもよくわかりました。
 子どもたちのメモを見ると、聞いたことをビッシリと書き込んでいました。質問も積極的にしていました。ホントにすごい。
 実際に「見る 観る」という活動は、大切だなぁと感じました。いい勉強になったね。

 今年度も、週1回、子どもたちのトイレの清掃、消毒に業者の方に入ってもらっています。洋式化工事も昨年度に終了し、使いやすくなりました。 
  
 トイレ関係で、「子どもたち すごい!!」と思うのは、どの場所でもトイレスリッパが、きれいにそろっていることです。次の人のためにそろえるということが自然にできています。あたりまえのようですが、なかなかできないものなのです。いいね!
 
 ごはん 鶏肉の胡麻煮 きゅうりのかおり漬け 牛乳

虫眼鏡 光合成

 
 学級園の植物の葉に、アルミホイルが巻いてありました。
 理科の実験で、日光によってデンプンが作られるのかという検証です。
 日光が当たる葉、当たらない葉で、ヨウ素反応を比較します。
  生物の不思議、神秘を垣間見ることができる実験です。二酸化炭素と日光、水ででんぷんを作るなんで、すごい力ですね。地球の生命を支えているんですね。

 
 ずいぶんにぎやかになってきました。七夕かざり。
 
 明日は七夕。かざりが増えてきました。明日の願い事 楽しみです。
 
 ごはん 鯵のごま味噌焼き 七夕汁 七夕デザート 牛乳

虫眼鏡 絵を描く楽しさ

 
 2年生がザリガニの絵を楽しんで描いています。
   
 これは スクラッチという技法を使っています。
 クレヨンを塗り重ねたところを、ひっかくことで、下の色を出しています。
 また、背景は画用紙に筆からしずくをたらしたり、筆をふって、しぶきで色をのせたりしています。
 子どもたちは、見て見て~~と、自分の作品にとても満足しているようでした。楽しんで描くって
 いいですね。絵から楽しさが伝わってきます。

 絵を描くときの技法にもたくさんあって、滲みやぼかしをつかってみたり、スパッタリングといって
 網を絵の具を付けた歯ブラシや筆などでこすって 細かな点を表現したり、水たっぷりの絵の具を、息で吹いて模様を作ったり。。。  そんな絵の具の使い方も楽しく経験して、学んで、いつかの機会に、あれを使ってみようと、自分で取り入れることができれば最高ですね。
 
 ごはん 豚肉の生姜炒め かぼちゃの味噌汁 牛乳

! ムシムシワールド

   
 
 「朝、つかまえたよぉ~~」と、登校の時、校門で満面の笑みで、見せて報告してくれます。休み時間は網をもって草むらにダッシュする子も。。。
 ムシが苦手という子もいますが、魅せられる子もたくさんいますね。
 私もこの時期、家の近くの山に入って、クヌギの木をひととおり蹴って、穴をのぞき込んで回る、という
 放課後や日曜日のルーティーンがありました。友だちの大きなヒラタクワガタを羨望のまなざしで見せてもらっていたことを思い出します。

 今日は、月初めなので、全校朝礼がありました。放送での実施です。
 校長の話として、今月はキュウリの話をしました。キュウリの収穫をのがすと、すぐに巨大キュウリになって、種も固くなってたべにくくなる。そのとき、大切にすること、大事にすることがあるよ。
 人も同じ。生きている中で、この小学校の6年間で、大事にすること、がんばることってなんだろう。
 一つはもちろん勉強。好きな人苦手な人もいるけれど、一つ一つ自分のものにしてほしい。
 勉強だけではだめかな。休み時間や学校の行事やクラスの取組などの中で、友だち、人としっかりとつながる力をつけてほしい。優しさを配る、友だちを知る、トラブルを解決する方法を知る、などを通して心を育ててほしい。
 また、体を大切にすること、規則正しく生活すること。健康なからだの元をつくっていくことが大事だよ。
 
 要約するとこんなことを話しました。
 本当は、Teams「オンライン」で、やろうと思って、実際にキュウリや小道具を用意していたのですが、機器トラブルがあり、急遽放送での実施となり、残念でした。

 たこめし 鯖の塩焼き 玉ねぎの味噌汁 牛乳

晴れ WBGT


 気温や湿度、日差しが、だんだんと高く、強くなってきました。
 熱中症がかなり心配な時期に入っています。
 学校では、暑さ指数(WBGT値)を目安に、屋外での運動や遊びについて注意を呼びかけています。
 
 午前、午後とWBGT値(Wet Bulb Globe Temperature)を何度か計測します。
 値が28(単位は度)以上は、「厳重警戒」、31以上は「危険」とされており、屋外での活動を制限します。
 また、子どもたちの体力にも差があります。低学年と高学年でも違いますが、一歩間違えば重大な事故になりかねません。水分補給をしっかりすること、子どもたちの様子をしっかりと観察すること、おかしい、しんどいと感じたらすぐに伝えることなどを大切にしながら、対応していきたいと思います。
 
 ごはん チャプチェ 中華スープ 牛乳

にっこり 実際にためしてみる

 3年生がゴムを伸ばす長さと、車が走る距離の関係を調べています。
   
 ゴムを強く引っ張れば、力が強くなるだろうということは、なんとなくわかっているけれど、実際に細かく実験する経験は少ないでしょう。でも、実際に条件をそろえて確かめてみるという経験は、とても大切だと思います。楽しみながら、そして科学的な思考をしながら子どもたちが学ぶ姿。いいなぁと思いました。

 今年度、本校では、国語科に焦点をあてて研究を進めています。
 子どもたちの「つながる力」「聞く力」「表現する力」、友だちの意見を聞いて、自分の考えと比べ、「考える力」など、授業の中で、また、学級活動の中などでしっかりと伸ばしていきたいと考えています。
 「木津川台SNS」(アナログ版)として、廊下の掲示を使って、自分の意見を持つこと、友だちの意見に対して考えたことなど、自由に記入するコーナーを作りました。
  
 「都会がいいか、田舎がいいか」「海がいいか、プールがいいか」など、自分の意見を持ちやすいテーマを設定しています。思ったこと、考えたことなど貼り付けていきます。「なるほど、この意見よくわかるなぁ。でも。。。。」とあれこれ、考える場になれば楽しいなと思います。

 ごはん 揚げ鶏のレモン醤油漬け 冬瓜の味噌汁 牛乳 

学校 授業参観


 本日の授業参観、来校いただきありがとうございました。
緊急事態宣言下ではなくなったもののまん延防止重点措置が続いており、感染予防対策等にご協力いただきありがとうございました。
 お子様の学習の様子は、いかがだったでしょうか。
 どんな小さなことでもいいので、おうちでほめてあげて欲しいと思います。
 マイナス面はよく見えるのですけどね。。。。
 
 また、授業の進め方や学級経営、その他いろいろな面でスキルアップを学校全体として図っていく必要もあります。
 「授業は生き物」とよく言われます。子どもたちの学習状況によって思っていたように進まず、方向転換する場合もたくさんあります。子どもたちの、「あっ!! わかった!!」という時の表情が大好きです。目がきらきらと輝きます。
 学ぶことが楽しい。そんな子どもたちがたくさん増えていくといいなぁと思います。

 ごはん じゃが豚キムチ 小松菜の中華和え 牛乳

花丸 じゃがいも商店


   
 みのり学級で、育てたジャガイモ。お店を出して売ろうと、一生懸命準備をして、じゃがいも商店が開店。
 けっこう大きなおいしそうなジャガイモが絶賛発売中でした。先生たちがお客さんです。
 売れたお金で、次はお買い物の学習を計画しています。
 
 
 なんと、今日が今年初めてのクラブ活動。みんな「待ってました!」という感じです。前半は、活動計画の話し合いです。回数は、少なくなったけど、楽しく活動できるといいですね。
 味付けパン 鶏肉と夏野菜のトマト煮 フレンチサラダ 牛乳

キラキラ 1,1,2,3,5,8,13・・・


 1,1,2,3,5,8,13,21,?
 21の次にくる数字は何でしょうか。。

 とても興味深い数列です。
 自然界にも多くみられる数字の配列。
 ひまわりの種の並び方や松ぼっくり、植物の枝分かれの仕方など、この法則にしたがっているみたいです。
 フィボナッチ数列。不思議です。神秘です。

  新生姜ごはん 鯵の香味焼き ジャガイモの味噌汁 牛乳

花丸 青い花赤い花2

  
 1年生が育てているアサガオが、とても大きくきれいな花を咲かせ始めました。
アサガオやあじさいの花の色は、青や紫、ピンクといろいろあります。
色が変わるのは、土の中が酸性か中性、アルカリ性かでかわるそうですね。地中のアルミニウムが関係しているようです。不思議です。

 あさがおで色水を作って、リトマス試験紙のように色を変える実験もできます。
6年生でやってみると楽しいだろうな。
 紫キャベツで、リトマス試験紙を作った覚えがあります。
 理科や科学の実験は、子どもたちのハテナ?や、驚きやなぜ?どうして?という
疑問や調べてみたいという意欲や興味を引き出しやすく、授業をしていてもとても楽しいです。
 
 ごはん 鶏天 キャベツのかぼす和え 豆腐とワカメの味噌汁 牛乳

情報処理・パソコン 夏至

 今日は、夏至。
 太陽が一番高く、とても暑い日になりました。
 午後7時を過ぎてもまだ明るいですね。

 私が小学生の時、ちょうど今頃の季節、学校から帰ってからぐっすり寝てしまい、
 母に「今何時?」と聞くと、「7時やで」とのこと。
 「え?顔洗って、学校いかなあかんやん。」と、ドタバタと歯磨き
して笑われた記憶があります。
 朝の7時と間違うくらい日が長かったのを覚えています。
 貴重な、昼の時間、大事に使っていきたいですね。

 今日は、タブレットを全員持ち帰り、Teams接続テストを行います。
 学校で、練習は、していますが、うまくいかない場合もあると思います。
また、家のルーターに接続するなど、保護者の方にお手伝いいただかないと
いけないこともあります。よろしくお願いします。
 教室の照明も9時までつけたままとなります。
 うまく接続できなくても、失敗ではありません。できなかった理由を
見つけて、次に活かせるようにしたいですね。

 ごはん ハンバーグケチャップソース 野菜スープ 牛乳

ノート・レポート 迷った時


 ちょっといいなと思った詩やフレーズに出会った時には、
ちょっとメモしています。

 迷った時

迷ったときは
 「どちらが楽か」ではなく
 「どちらが楽しいか」で決めること。

 「どちらが正しいか」ではなく
 「どちらが温かいか」で決めること。

 「どちらが得か」ではなく
 「どちらが徳か」で決めること。

 「どちらが損しないか」ではなく
 「どちらが後悔しないか」で決めること。

 それでも選択に迷ったときは、
 数十年の未来から今を振り返り
 どんな思い出話をしたいかを考えてみて
 覚悟を決めて、一歩を踏み出すこと。
~~~~~~~~~~~
 子どもたちは、ふだんはその時の思いややりたいことなど
瞬時に決めて、行動することが多いです。
 でも、きっと、これからの人生、とてもとても選択に悩むことが
あると思います。それを乗り越えたり、悩んだりすることが心を太く
するのだとは思いますが、よい方向に向かう選択をしてほしいなあと
思います。
 「しんどい方を選べ」という言葉もよく聞きます。
その時の自分の状況や周りの状況をよく見て行動できる力をつけて
いってほしいと思います。

 小型パン 焼きそば 棒々鶏風サラダ 牛乳

鉛筆 青い花 赤い花

 普通は、白いヒメジョオンですが、
6年生の理科の実験で、赤や青のヒメジョオンになっています。
  
 写真ではちょっとわかりづらいかもしれません。
「植物のつくりとはたらき」の学習で、赤い水、青い水を吸わせてると
どうなるのかという実験です。
 植物、動物などの生物の生きていくしくみって、ほんとよくできてるなあと思います。
 理科実験。楽しいですね。

  ごはん プルコギ かんてんスープ 牛乳

鉛筆 児童集会

 児童会運営委員会の子どもたちが、児童集会を企画、運営しています。
コロナ禍で、全校児童が集まれず、1年生を迎える会もできないまま、どんな
ことができるのだろうかと、一生懸命に企画していました。
 今日は、1年生に学校のことを知ってもらおうと、全校児童から学校クイズを
募集して、ピックアップし、放送でクイズ大会をやってくれました。
がんばったね~。終わった後、満足感いっぱいの顔でした。全校のみんなが楽しんでくれましたね。

 
 
 放課後は、職員の研修をしました。今年度は、国語科の研修を進めています。
教材をどう読み取るか、どんな指導方法をとっていくのか、評価はどうやっていくのかなど、研修しました。楽しかったし、面白かったし、担任したくなったし。。。
授業は奥が深すぎます。。
 

  
 ごはん 鰆のネギ味噌焼き かきたま汁 牛乳

グループ 時計塔

 
 正門を入った所にある 時計塔。
 30年前の開校時に、当時の地域の方から寄贈いただいたものです。
 今も登校時や下校時に、子どもたちを見守ってくれています。
今日、寄贈いただいた方から、連絡があり、「懐かしいなあ。まだ 動いていますか?」
「一度、見にいきたいなあ。」。
 お住まいがかわっても、この木津川台小のことをしっかり見守っていただいているんだなあと、心がとても温かくなりました。ほんとうに、ありがとうございます。

 ごはん にこにこポークカレー はちみつレモンカクテル 牛乳

情報処理・パソコン タブレット

 4年生の理科では、電池のつなぎ方を変えるとモーターの
回り方はかわるのだろうか。ということを、検流計などをつかって実験して
まとめていきます。
 実験の様子を動画や写真で撮影し、結果を自分なりの言葉でまとめて、最後に交流をします。交流することで、他の友だちの意見を聞き、自分のまとめを再度見直し、学びをふかめていくことができますね。
   
 操作にもずいぶん慣れてきて、自分なりの方法で、活用しています。すごい!!

 また、来週には、家庭にタブレットを持ち帰って、通信練習も予定しています。
教室で、ルーターにつなぐ練習、Teamsアプリを起動する練習、自分のクラスに入る練習。。。時々トラブル。。。。いろいろやっているところです。
 
 ごはん 鯨のオーロラソース 具だくさん味噌汁 牛乳

ひらめき 時間


 昨日、6月10日は「時の記念日」でした。
 日本で初めて時計(漏刻)によって時を知らせた日だそうです。
 時間を意識したメリハリのある一日を組み立てていきたいなと
 思います。

 6年生の担任をしているとき、時の記念日に、「時間はお金で買えないから、大切に使っていこう。」という話をしました。
 すると、「先生、時間はお金で買えるよ。」と子どもたち。
 そうなんですよね。乗り物に乗ったり、高速道路を利用したり、人に物事を頼んだりすることで、自分の時間を生み出すこともできます。
 その生み出した時間を、やはり大切に使っていかなければならないということは、変わりありませんね。
 あわてずにゆったりと過ごすという時間も大切にしながら。。。

  
 先日、とうとう、うさぎの「メープル」が天国にいきました。
 「いちご大福」の横にお墓があります。(墓碑は子どもたちが制作中)
 ふたつのおはかには、そっとお花が供えてあったり、前にしゃがんでおがんでいるこどもたちもいたり。。。
 やさしい心が、育っているんだなぁと、心が温かくなりました。
 きっと、2羽とも天国で仲良く走りまわっていることでしょう。ありがとう!

  
 2年生が昨年植えた玉ねぎ。今日収穫しました。
 ちょっとちいさく、らっきょやニンニクサイズもたくさん。
 でも、収穫の喜びを体験できましたね。

花丸 想像するって 楽しい

  
 1年生 折り紙を折って切って模様作り 
  
4年生 ころころガーレ

 どんな模様になるかな、この場所に落とし穴をつくろう、滑り台を置いてみよう。。。
きっと、作っている最中の子どもたちの頭の中は、イメージでいっぱい。
思った通りにいかなくて、投げ出してしまったりすることも、経験の一つ。
 ものづくりって、楽しいですね。

 ごはん 鰯の梅醤油だれ キャベツの味噌汁 牛乳

鉛筆 たのしみは


 「たのしみは 1人でいるとき ついドラマ 
        まったり時間 よろこびの時」
 「たのしみは やってね100点 手の上で
        自分の努力 実を結ぶ時」
 「たのしみは 家の窓辺で 犬と空
        重なり合って ながめてる時」
 6年生の国語では、
 語感や言葉の使い方の感覚を意識して、短歌づくりの
学習をしました。廊下には、ずらりと 「たのしみは~~」
の短歌が並んでいます。
 
 どの子も、自分のリラックスできることや 友だちとの交流、
 達成感などを題材にしています。

 自分はどうだろう?。。。すぐに出てこず、少し考えこんでしまいました。
  日々の楽しみ、将来の楽しみ、。。など、
 自分を見つめるよい機会ですね。
 楽しみ。。すぐに出てきますか?

 ごはん 切り干し大根のビビンバ ワカメスープ 牛乳

キラキラ 収穫が楽しみだね


 学級園に植えている いろいろな苗が 育ってきました。
朝には、みんな水やりをがんばっています。
  
 「実がなってきたよ!」と、うれしそうに報告してくれる子もいます。
 収穫が楽しみだね。自分で育てた野菜は、きっと絶品!

  
低学年の算数の授業では、「数図ブロック」を使うことが多いです。
実際に操作して、数の概念をしっかりと理解することが、低学年の時期はとても大切に
なってきます。
 10の固まり、10の補数、合わせると何個、ひくと何個など
小さな数からブロックを操作して、概念形成をしていきます。
 頭の中で操作できるようになると、いろいろな計算がスムーズにできる
ようになります。何度も何度も繰り返して、学習することが大切ですね。
 
 小学生の間は、いろいろな知識をぐんぐん吸収できます。まるで
吸水スポンジのようにたくさんのことを覚えられます。
 九九を覚えるのも2年生。大人になってからでは、なかなか覚えられないかもしれませんね。
 でも、人間の脳は、忘れる仕組みになっていて、必要ないこと、使わないことはどんどん忘れていきます。何もしないでいると、1ヶ月後は80%近く忘れてしまうらしいです。(エビングハウスの忘却曲線)
 でも、毎日、ちょっとずつ(10分程度)復習など、繰り返して学習すると、覚えたことが持続します。
 私も、自分の名前はすぐ出てきますが、長らく合っていない知り合いの名前や、芸能人の名前など、最近出てこないのです。アイドルグループもみんな同じ顔。。。年齢のせい?

 ごはん 鶏のさっぱり煮 茎ワカメの炒め煮 牛乳

晴れ 熱中症に注意です

 日差しがとても強くなってきました。湿度も高い日が多いです。
 水分補給もしっかりとできるよう、声かけを心がけています。
 多めのお茶を持たせてあげてください。
  
 
 運動場には日陰がないので テントを立てました。
 

 ごはん 肉じゃが イカと切り干し大根の酢の物 牛乳

ひらめき 人権目標

      
 どのクラスの目標も、友だちのこと、クラスのことをしっかり考えた
言葉で キラキラしていました。
 目標達成 期待しています。

  あじつけパン ポークビーンズ ゴボウのごまマヨサラダ 牛乳

キラキラ キャンバスは 地面


 大きなキャンバスにチョークでお絵かき
  
 道路にチョークでお絵かきしてしまうと、近年は こらこらと
 しかられてしまうかもしれません。
 私が子どもの頃は、蝋石(ろうせき)というのが 駄菓子屋に
売っていて、それで地面に絵を描いていました。
 高校生のときは、蝋石を掘って、はんこを作ったりもしました。
 
 キャンバスが大きいと、想像も膨らみますね。
 学校の中なら OKOK!
 大きなキャンバスに 思いっきりお絵かき。楽しいね!

 ごはん ししゃものカレー揚げ 豚汁 牛乳

音楽 ビビデ バビデ ブー

 
 2年生の廊下を通っていると、教室の壁に図工科でつくった
すてきなぼうしが 飾ってありました。
 画用紙をまきまきしたり、つなぎ合わせたり、ばねばねを
付けたりと、子どもたちそれぞれの 工夫がいっぱいつまった
帽子でした。
 かぶると 魔法が 使えそう。。。
「ビビデ バビデ ブ~~!! かしこく なあれ~~」

 
個人用アクリル板 使い始めました。
使い慣れるまでは、きっと変な感じかもしれませんが、
感染予防のため、給食時や、音楽の授業など必要に応じて
使用していきます。

ごはん ピリ辛豚味噌丼の具 チンゲンサイのスープ 牛乳 

花丸 人権宣言


 今日の人権集会では、各学級で話し合って決めた人権宣言を発表しました。
本当は、全校児童の前で宣言の発表をする計画をしていたのですが、感染予防のため
放送で、宣言の紹介をしました。
 しっかり練習してきたのか、いい声で、聞きやすく発表できていましたよ。

 自分たちできめた 人権宣言。ときどき振り返ってみて、いろいろな
思いをもって、また考えて。。。を繰り返して欲しいですね。

   


 ごはん 鶏肉の一味焼き 豆腐の赤だし 牛乳

了解 学習道具として


 タブレットを使い始めてから2ヶ月。
 ほぼ、学習の道具として自然と活用できるようになってきています。
 子どもたちの吸収力。すばらしいですね。

   
 観察記録をつけています。
 写真で、様子を撮影し、気づいたことを画面に書いています。
 毎日続けることで、生長の様子がよくわかりますね。

 ごはん 回鍋肉 ニラスープ 牛乳

星 皆既月食


 今夜はスーパームーンの皆既t月食です。雲の間から少しでも見られると
いいですね。
 6年生では、月の満ち欠けの学習をします。今、太陽と月と地球がどんな位置関係に
なっているのか、月はどの位置にあるのかなど、考えるよいきっかけになると
楽しいですね。
 次にスーパームーン皆既月食が見られるのは、12年後だそうです。

 明日は、午前中、大雨の予報です。大きな被害などないといいのですが。
午後からはピークは過ぎるとのことなので、メールでもお知らせしたように
登校後、もし気象警報が発表されたとしてもそのまま学校で通常の学習を
続ける予定をしています。(急な変更になるかもしれませんが。。。)
 ニュースや気象情報にご留意ください。

 ごはん(少なめ)カレーうどん キャベツのおかか和え 牛乳

体育・スポーツ ティーボール


 体育の学習の中のゲーム領域では、ゴール型、ネット型、ベースボール型などがあります。それぞれの学年の発達段階に応じて、ルールを決め、技術を高めたり、作戦を話し合ったり、友だちと楽しくゲームしたりできることがねらいです。

 6年生が「ティーボール」を学習しています。ベースボール型で、ピッチャーなしです。ティーの上に置いたボールを打ってゲームが進んで行きます。守備は、ボールをとったら、守備全員が走って一列に並びます。守備側の運動量を確保することも大切です。
 並ぶのが早いか、打者がベースにつくのが早いかで得点していきます。離れたコーンを何往復するかで得点する方法もあります。子どもたちに合った、みんながわかるルールを作り、楽しくゲームができるといいですね。
  

 「メープル」
 みんなにかわいがられている うさぎの「メープル」。
 去年相棒だった「いちご大福」が天国にいって一人になっていました。
 もう相当なおじいさんです。10年以上木津川台小学校にいるので
 人間の年齢でいうと90歳以上?になるようです。
 
 でも、数日前から調子が悪く、現在療養中です。
 元気になるといいな。

 ごはん 鯵の南蛮漬け 田舎味噌汁 牛乳

理科・実験 ザリガニ


 たくさんのザリガニが、来てくれました。
 
 2年生の生活科での学習です。

 ザリガニ釣りもおもしろいですね。
 小学生の時に、近くの池で、近所のお兄ちゃんに釣り方を教えてもらって
夢中になって釣った覚えがあります。
 また、休み時間ごとに、運動場の周りの用水路の石の間に手をつっこんで
ザリガニを追いかけていました。

 生き物と実際にふれ合うことで、その生活や生態に興味を持ったり、命の尊さを感じ取ったりなど、とても貴重な経験ができます。
 生き物を間近で観察したり、虫眼鏡や顕微鏡を通してみると、本当にすごい姿を
しています。まさに、モンスターですね。
 昨今では、虫や生き物が苦手という子も増えてきているように思いますが、よくみると楽しいですよ。
 かくいう私も「蛾」だけは。。。。ちょっと。。。
 
 ごはん 豚肉とジャガイモの胡麻煮 きゅうりとワカメの酢の物 牛乳

雨 臨時休校

 大雨洪水警報が発表され、今日は臨時休校となりました。
急な連絡にも関わらず、保護者の皆様、地域の皆様には、迅速に
対応いただきまして、本当にありがとうございました。浸水被害等
なかったでしょうか。。。
 学校は、雨の吹き込みから、雨漏りが少しありました。
 今後も、自宅待機や、緊急下校等をお願いする場合があります。
どうぞ、よろしくお願いします。
 6月に緊急一斉下校の避難訓練を実施予定をしています。
緊急事態宣言下では、学年を越えての集まりはしないようにしていますので、
宣言が延長されると、予定日時や内容を変更していく必要があります。
 でも、早くしておきたい。。。。というところです。

ひらめき  育てる。。。

 「人を育てる」ということは、ほんとうにむずかしいです。
子育てや人材育成について書かれた本もたくさん本屋さんに並んでいます。

 太平洋戦争時の連合艦隊司令官だった山本五十六さんの言葉はとても有名ですね。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 やってみて 言ってきかせて させてみて
 ほめてやらねば 人は 動かじ

 話し合い 耳を傾け 承認し
 任せてやらねば 人は 育たず

 やっている 姿を 感謝で見守って
 信頼せねば 人は 実らず
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 そのとおり。と思いますが、なかなか難しい。
 子どもたちは、学期や学年という長い期間で見ると、ぐんと成長してきているのがわかります。いろいろな経験を通して、心も体も育っていきます。
 周りにいる教師の関わり方で、子どものその伸びがもっと大きくなる。そんな関わり方のできる教師がたくさん育って欲しいとも思います。

 山菜ごはん 鮭のみりん焼き なめこ汁 牛乳

鉛筆 「ふ」がイヤでした

 
 1年生の視写の練習プリントです。とってもていねいに文字が
書けていたので、思わずパチリ。
「ふ 上手にかけたぁ~~」と、言っていました。
他のひらがなも とてもていねいですよね。

 私は、低学年の頃、「ふ」が全然上手に書けず、今でもきらいなひらがなの一つになっています。それから、「ん」も形がうまくとれずに、苦労していたのを思い出しました。
 
 今は、教材提示装置(書画カメラ)を使って、教師の手元や、プリント、教材や実物、理科の実験の様子など、大きく黒板に映して子どもたちに提示しながら指導できます。ホワイトボードのように映した上から、ペンで書くこともできます。
 デジタル教科書を写して、問題や、埋め込まれている動画なども視聴可能です。
電子黒板なので、専用のペンを使うと、もっといろいろと機能が使えます。
 
 これからの 「society5.0」の社会では、きっと黒板全体が液晶となっているのでしょう。
 未来社会で生きる子どもたちです。ICTを普通に道具として使える素地を小学校では大いに膨らませておきたいなと思います。

 ごはん 親子丼の具 小松菜とモヤシの海苔酢和え 牛乳

情報処理・パソコン 慣れる


 梅雨に入りました。例年になく早い梅雨入り。
 もう少し、風薫る5月を感じていたかったなあと思います。
 湿気も高くなりますので、子どもたちの体調も少し心配になってきました。
 身体が、まだ暑さや湿気に慣れていませんので、熱中症にも注意ですね。

 「慣れる」と言えば、子どもたちのタブレットに慣れるスピードはとても
早いですね。初めの頃は、とまどい、興奮してバタバタしていた印象ですが、
少しずつ、すべきこともわかってきて、いい意味で慣れてきています。
  
 今日は、理科の学習で、自分の書いた昆虫の絵の写真をとり、
みんなで交流する学習をやっています。
 いろいろな使用方法 獲得中です。

 ごはん 豆腐の中華煮 モヤシのナムル 牛乳

鉛筆 授業 授業

 「わかった!」「できるようになった!」「面白かった!」「他で使える!」「いっぱい発表した!」「次も楽しみ!」「またやってみたい!」「友だちの考えもわかった!」

 子どもたちがこんな風に感じる授業は、めったにできないものですが、日々目指している授業でもあります。

「チョーク 一本で 勝負」という講義的な授業スタイルは、もうありません。


  授業のスタンダードは、教科や内容によって変化しますが、

 ・課題との出会いを仕掛け、

 ・めあてを確認し、

 ・まず、一人で考えさせ、

 ・ペアやグループで交流し、

 ・学級全体でも交流し、理解を深め、

 ・学習内容を自分の言葉でまとめさせ、

 ・1時間の学びの振り返りをさせる。

 

 子どもたちに投げかける質問(発問)の仕方一つで、討議が活発になったり、逆に意見があまり出なかったりします。振り返りは、メタ認知能力を育てる上でも、次の授業につなげるためにも、とても大切な活動ですので、時間切れにならないように授業を組み立てなくてはいけません。

  職員全員、日々終わりなき修行中です。
 
 

 教材やコンピュータも「わかる できる」授業目指して大活躍です。

カメラ映像を、少し遅れて再生させるアプリを使って側転練習。
技が終わって、タブレットの画面を見ると、自分のやった技の映像を見ることができます。
録画して、友だちとアドバイスしあうこともできますね。
 

側転の手の位置マーカー
どこに置くのがいいのか、考えることも大切。

 
コッペパン キャベツのクリーム煮 カミカミ海藻サラダ 牛乳
 

鉛筆 大事なところ

 4年生が「あまりのある割り算の筆算」の学習に入っています。
今後の学習の基礎となる、大事な大事なところです。
 

 私は、小学校の時、この大事な時間の授業中、隣の友だちと
放課後に遊ぶ約束をしておりまして、筆算の仕方が全くわからなくなりました。
「できた人から、体操服に着替えて体育館へ行きましょう。」
という担任の先生の言葉。でも、できないのです。(;゚ロ゚)
みんなさっさとマルをもらって体育館へ。
「できるまで やっときっ!」と先生も体育館へ。
一人静かな教室で、動かない鉛筆をながめていた苦い記憶があります。
それ以来、割り算は苦手です。。。

 今日の4年生は、みんなとっても集中していて、練習問題もとても
意欲的に解いていました。「解ける!」という見通しがしっかり持てている
証拠です。たしかめ算もバッチリ。
 計算の速さに挑むとどうしても間違ったり、抜けたりします。まずは、
時間がかかっても正確に。。ですね。がんばってますよ!

 えんどうごはん 鰹の竜田揚げ 豆腐とワカメの味噌汁 牛乳 

虫眼鏡 特徴をよくとらえて

愛鳥週間のポスター 6年生

 羽の感じや、色など、野鳥の特徴をよくとらえて
描けています。今にも鳴き出したり、飛び立ったりしそうです。
 
がんばってこつこつ仕上げることができましたね。すごい。パチパチ。

 今日から、緊急事態宣言が月末まで延長となります。
計画していた行事や授業などで、感染リスクの高い内容のものは
一時ストップしたり、内容を変更しています。
 子どもたちは、あまり表には出さないけれど、いろいろと心の中に
心配、不安といった塊がきっとあるんだろうなと思います。
 心配をできるだけ早くなくすためにも、今はいろいろがまんですね。
 
  ごはん 鶏肉と春野菜のレモン炒め 沢煮椀 牛乳

キラキラ 何ができる?


 「SDGs」というワードを見たり聞いたりすることが多くなってきました。「持続可能な開発目標」と略されますが、「世界共通の課題」ですね。
 

 目標達成時期は、2030年です。あと10年足らず。今の子どもたちが社会の中で活躍しはじめる頃でもあります。その頃に、17の課題が解決され、今よりも住みよい世界となっていることを願います。

 
 小学校の学習の中では、どんなことができるのでしょうか。

たとえば、理科からは、気候変動や地球温暖化のこと、社会科からは海洋保全や貧困問題、

世界平和など、人権学習からはジェンダーフリーや人権問題などへとつなげていくことができます。

 「給食のこさず食べようね。」「世界ではね。たくさんの子どもたちが。。。。」といろいろな学校での活動の中で触れることもできます。
 学校生活全体で、世界共通の課題について考える「芽」を育てていきたいと思います


 



 いろいろ育ってます。
  
ほうせんか マリーゴールド やご。。。

 ごはん ジャガイモのそぼろ煮 ささみの辛み和え 日向夏ゼリー 牛乳
 

鉛筆 漢字いい感じ

 小学校で学習する漢字は1026文字です。
ほぼ毎日、新出漢字を学習していきます。練習もがんばっています。
 ちょっと前までは、はねてないからバツ、留めてないからバツと
私も、子どもの時たくさんバツをいただきました。
 でも、最近では、だいぶゆるくなってきているようですね。
 ゆるくなってきているとはいうものの、学校では、基本の書き順や、
留め、はね、はらいなど、しっかりと指導して正しい字を書けるように
なってほしいなと思います。



ごはん かみかみ豚キムチ 春雨スープ 牛乳

ひらめき キャリアパスポート


 キャリアパスポート
 昨年度から取組スタートしています。
   
 学期ごとの目標や自分自身の振り返り、将来への自分の考えなどを記録していきます。
 自分自身の成長を振り返って感じ取り、新たな学習、活動などへの意欲を高めていきます。
 小学校~中学校~高校まで、ファイルを引き継いでいきます。
 高校3年生の時に、小学校1年生の時の自分の考えや将来の夢など振り返ることができるのは、自分自身を見つめ直すよいきっかけになりますね。

 2年生では、cmとmmを学習し、実際に長さを測る学習をしていました。
  
 「実際にやってみる」経験って、とても大切です。
 何度も何度も測ることで、長さの量感も身についていきます。

 絵文字:ひらめき「ピースをした人差し指と中指の間は、だいだい8cmなんだ。」
 絵文字:鉛筆「腕のひじから手首の骨までの長さは、足の大きさと同じだって」
 絵文字:良くできました OK「パーにした手の親指から小指までの長さを知っておくと、だいたいの長さを
測るときに便利だよ。」・・・
 とか、子どもたちに投げかけてみると、わくわくして長さを測りだすんだろうなあ。(授業やりたい。。。)

 見聞きした知識よりも、経験した知識の方が、よく覚えているものですね。
 「数学的な活動」 大切です。
 
ミルクパン チキンとポテトのカレー炒め キャベツとコーンのスープ 牛乳

鉛筆 育てる喜び、楽しさ


 2年生が、生活科の学習で 野菜を育てる活動をします。
 今日は、自分が選んだ野菜がうまく育つようにと、育て方について調べたり、聞き取りしたりと、大切なことやコツをまとめていました。
 
 校長室にも、聞き取りに来てくれました。聞いたことをしっかりと φ(..)メモメモ
聞いたことをメモしておく活動は、今後、国語でも出てきます。学習はつながっていますね。

 麦ごはん ハッシュドビーフ カラフルサラダ 牛乳

ノート・レポート 違う言葉で


 
 1年生教室。
 シャキーンと、挙がっている手。思っていることを発表しようとがんばっています。

 教師になって間もない頃、どんな指示をしたら子どもたちは動くのだろうと
試行錯誤していました。教育書をよみあさり、ある本に出会いました。
「AさせたいならBと言え」という本です。

 指先までしっかり伸ばして挙手させたい。でも「指先まで伸ばして手を挙げましょう。」と
普通に言ってもいいのですが、長続きしません。
 「天井を突き刺すようにね。」というとシャキーンと手が挙がります。

 習字の授業で、「筆を立てましょう。」ではなく、
 「筆の上に500円玉を乗せましょう。」
 静かにさせたいときは、「外の木の葉っぱの上の毛虫の足音聞こえる?」
 静かに歩かせたいときは、「忍者になって」
 早く書かせたいときは「鉛筆の先から煙がでるくらいのスピードで」
 姿勢を正しくさせたいときは、「背筋を伸ばして」ではなく、
 「おなかの皮を伸ばして」
 正面を向かせたいときは、「おへそをこちらに向けて」
 自分の周りに集合させたいときは、
 「先生の鼻の穴がみえるところに座りましょう。」

 ストレートに指示するのではなく、別の表現で伝えるとけっこう指示が入ります。
 いろいろと考えて使ってきました。ちょっと知的な好奇心をついてみるといいですね。
 指示の出し方を考えるのも楽しいです。

 「勉強させたい」
 どう 言いましょうか。。。。?

 ごはん 鶏そぼろ丼の具 春野菜の味噌汁 柏餅 牛乳

花丸 子どもたちの学び


 
 5年生 理科 インゲン豆の発芽実験です。
 発芽に必要な要素は何か。。。水?空気?日光?温度?
 一つだけ条件を変え、他の条件は一緒にして、発芽に必要なものは何か調べていきます。条件制御をしての実験です。「ふりこのはたらき」の学習でも、この条件制御の考え方を使って、振り子の振れ方を変える要素は何かを、実験で見つけていきます。生活の場面でも、いろいろと条件制御の考えを使っているのかもしれませんね。

   
 3年生図工 赤・青・黄の絵の具を混ぜて、いろいろな色を作りました。
 水加減でも、色の感じが変わってきます。
 身の回りには、やってみないとわからないこともいっぱいです。
たくさん、いろいろな経験をして、多くのことを感じ取ってほしいなあ。

  ごはん ちくわの甜茶揚げ 具だくさんのすまし汁 牛乳

鉛筆 暦には


 校長室のカレンダーには毎日、一言格言のようなものが書かれています。
 明日は、「笑顔を絶やさず」と書かれています。
 緊急事態宣言下。思い通りにいかないことがたくさんあります。
 子どもたちは、明るく元気に生活しているように見えますが、心の中では、いろいろな心配や不安を持っているんだろうなと思います。
 表には現れない場合が多いのかもしれませんが、ちょっと元気がなかったり、冴えない顔をしていたりと、毎日一緒にいると、「ん?」と「何か」を感じることがあります。
 話を聞いてあげると効果的な場合、だまって見守ってあげるのがいい場合。。。その時の子どもの様子や周りの状況を考えて支援しないといけないなあと思います。
 
明日は、「笑顔を絶やさず」子どもたちと接していこうと思います。

 ごはん 豆腐の旨煮 切り干し大根の酢の物 牛乳

情報処理・パソコン COMトレのCOMトレ


 「発表ノートで写真クイズを作ろう」
 次回のCOMトレの課題です。
 前回は、タブレット上で自分の写真を撮って、名前を書いて提出するという課題でした。全員クリアできました。
 今回は、提出されたクイズを1人1人プロジェクターで投影してみんなで答えを考えることになります。
 授業では、自分の考えをタブレットに書いて、提出。それを投影したもの見て、全員で意見交換、話し合いをして理解を深めていくという形をとることができます。
 子どもたちが授業の中で、あたりまえのように使えるようになるためには、もっともっと練習や慣れが必要ですが、少しずつ少しずつスキルアップですね。

 教師側も、スキルアップ。COMトレの前に、COMトレ研修をしています。
  
 ごはん 鯖のネギ味噌焼き けんちん汁 牛乳

花丸 おっ! 

 学校探検
 2年生が、1年生に学校のいろいろな場所を紹介しました。
 少人数のグループに分かれて、図書室や保健室、用務員室、校長室など
 案内し、説明をしていきます。

 「ここは、校長室です。ソファーがあります。今までの校長先生の写真があります。・・・・」と、一生懸命に説明し、それぞれの場所でのミッションをこなして
スタンプをもらいます。校長室でのミッションは、「自分の名前を言おう」でした。
 1年生も説明をしっかり聞いて、学校中をめぐりました。

 「ちゃんと、なまえいうねんで。」「くつ きれいにそろえようね。」と、2年生。
「おっ!」2年生のお兄さん、お姉さんらしくなったなあ。。。
 ついこの間までは。。。。。
 子どもたちの成長を感じた 時間でした。
 この調子!!
 
  

 食パン 春野菜のコンソメ煮 ツナマヨサラダ いちごジャム 牛乳

バス 右見て、左見て、もう一度右

 1・2年生対象に、「交通安全教室」を実施しました。
木津警察の署員の方、交通安全指導員の方に、お世話になりました。
また、保護者の方々にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。
 
 1年生は、正しい安全な道路の歩き方、2年生は、正しい自転車の乗り方について、教えていただきました。
  
  
 大切な命を守るため、しっかりと身につけてほしいですね。


 麦ごはん 酢豚 中華スープ 牛乳

キラキラ 少しずつ


 
 桜の花びらが、校庭の観察池一面、彩っていました。ちょっとすごいです。
 サツキも、「どうだっ!」という感じで、美しい花を咲かせています。はなみずきも青空に映えています。
 
 
 今日の、「COMトレ」は、2年生。
 「ログインして、自分の写真を撮って、名前を入力して、データを先生に提出する」
というのが、本日のミッション。
  
 早くできた子は、困っている子のところへヘルプに行きます。
 子どもたちの興味感心、探究心を高めるには、効果的です。
 少しずつ、スキルアップしていきたいですね。いろいろな使い方が
 できますので、授業の中で、うまく楽しく効果的に使っていけるよう
 力をためていきます。
 
 ごはん ニコニコチキンカレー レモン風味のサラダ 牛乳

鉛筆 授業参観・懇談会


 初夏を思わせるようなさわやかな日でした。
昼休みの校庭は、思いっきり体を動かしている子どもたちでいっぱい。
 遊びの中で、いろいろな経験ができます。

 今日は、授業参観、懇談会を実施しました。
 コロナ禍の中、実施するかどうか、悩みましたが、新しい学年になって
がんばっている子どもたちの様子を、しっかり見ていただこうと、感染対策を
しっかりした上で、実施しました。
 参観実施にあたり、ご理解、ご協力いただき、ありがとうございました。
 お子様の様子は、いかがだったでしょうか。
 参観の時以外でも、いろいろな生活場面で、見えないところでも、子どもたちは、
とても一生懸命がんばっています。
 おうちでもたくさんお話を聞いてあげて、褒めてあげてください。認めてもらった
ことで、自信がつき、次のステップ、次のがんばりにつながります。

 ごはん 豚肉とタケノコの味噌炒め ビーフンのにゅうめん 牛乳

情報処理・パソコン COMトレ

 国の「GIGAスクール構想」で、1人1台のタブレットが整備されました。
これからは、授業だけでなく、いろいろな場面で使えるなあと期待しています。

 でも、タブレットにログイン、パスワードを入力といった作業は、低学年には、なかなか厳しい。アルファベットを学習するまでは、キーボードのひらがなを見て、入力しないといけません。

「kizugawa」と打つには、「のにつなきちてち」と、呪文のようにして、打たないといけません。他の学年でも、しっかりとリテラシーを高める必要があります。

 また、画面にペンで書いたり、データを自分のフォルダに保存したり、担任の先生にデータを送ったりというスキルが必要です。また、教師側でも、子どもたちから送られてきたデータを一覧にして、どの子がどんな考えをしているのか把握したり、1人の子のデータを電子黒板に映し出したり、それを見て話し合いを仕組んだり。。。。
 
 子どもたちも、指導者側も、スキルアップが必要です。授業中に、つながらないとか、やり方がわからないとか、入力できないとかという状態になると、学習が止まってしまいます。
 
 授業の中で、効果的な道具としてタブレットを使っていくには、慣れるしかありません。
 
 本校では、朝の木津川台タイムの時間を使って、楽しくスキルアップできるように、遊びながらトレーニングできるように、教材を仕組んでいきます。
 名付けて「COMトレ」!(コンピュータトレーニング)

 今年一年間で、子どもたちが、「普通に道具として使える」ように力をつけていきたいと思います。

 
 ごはん 鰆の西京焼き わかたけ汁 牛乳

虫眼鏡 自然って いいね

 3年生 4年生が 理科の学習で、校内で、生き物さがしをしています。
 春になり、昆虫や草花が元気になってきました。
  
 まだまだ小さなバッタの赤ちゃんや、色とりどりの草花、小さな小さな虫など、
たくさんの「命」とふれあっていました。

 「わぁ、クモや!」「あっ、ちょうちょ 飛んでる!」
 「うわぁ、ハチや! きゃー」
 とても、にぎやか、楽しそう。
 いいね!
  
 
  
 2年生が植えている玉ねぎ、みのり学級さんのジャガイモも 順調に育っています。
 
 味付けパン ポークビーンズ アスパラ入りフレンチサラダ 牛乳

了解 海底2万マイル

 2年生図工
 「海底2万マイル」というタイトルで、海の中を描いていました。
 深いところは、濃い青、海面に近づくにつれてだんだんと薄い青にと、水の量で、水彩絵の具の濃さを変える練習をしています。
 
クラス全員分を並べてみると、広い海でたのしく暮らしている海の生き物の世界ができました。
 
 楽しく絵を描きながら、しっかりと絵の具の水加減の学習ができました。
 いいね!
 
 たけのこごはん 鶏肉の七味焼き ジャガイモの味噌汁 牛乳

花丸 いいね!

 朝の登校時のあいさつ
 とても元気なあいさつが、たくさん聞けるようになっています。
 社会に出ても、あいさつは、とても大切なスキルです。
 朝に限らず、生活のいろいろな場面に応じて、しっかりと相手に
あいさつの言葉を伝えることはとても大切ですね。

 ごはん 肉じゃが キャベツの胡麻酢和え 牛乳

了解 ちょっと慣れてきました


 1年生 がんばっています。
 今日は、小学校での初めての給食です。
  
 
 給食当番さん、ありがとう。 
「おもぉーい!」「落としたらあかんな」と、みんなの給食食缶を一生懸命運びました。
 当番さんが、配膳室に行っている間も、他の人は、教室で、静かに座ってまっていました。
 給食いっぱい食べてね。
 ごはん 鶏肉の揚げ漬け 玉ねぎの味噌汁 イチゴのお祝いゼリー 牛乳

 体育も、一生懸命。
 

 4/12給食
 ごはん 麻婆豆腐 中華サラダ 牛乳

 学校は 花盛り です。

花丸 新しいクラス


 新しい学年、新しい学級、新しいクラスメート。。。。
新学期は、なんかどれもこれもキラキラとしていますね。

 朝の登校では、1年生の歩くスピードに合わせて、班長が後ろを気にしながら
ゆっくりと歩いてきてくれています。あいさつもしっかりと自分からできる子が
増えてきました。

 今日から、本格的に学級での活動がスタートしています。
自己紹介や、めあて決め、係やルールの確認など、学級スタートにあたり、
みんなで、たくさんのことを話し合っていました。
 どのクラスも、生き生きとした子どもたちの笑顔でいっぱいでした。
さあ、これから一年間、居心地のよい楽しい学級を作り上げていきましょう。

     

キラキラ 入学式


 本日、すばらしい春の日差しの下、入学式を挙行いたしました。
  
 28名の1年生を迎え、全校児童326名でのスタートです。

学校 新しいスタートです

 着任式・始業式を行いました。
感染予防対策のため、運動場での実施です。
 
 着任した職員の話をしっかりと聞けていました。
 
 朝、校門での子どもたちとのあいさつ。今日は、自分から大きな声で挨拶してくれる子どもたちが多く、たくさんエネルギーをもらいました。「やる気」が感じられました。
 教室に帰って、新担任と学級開き。
これから、温かい、居心地のよい学級に、みんなの力で育てていってほしいと思います。
 

 6年生は、明日の入学式の準備をがんばってくれました。みんな一生懸命に自分から仕事を見つけて動いています。すごすぎます。ありがとう!!
 
明日、1年生28名を迎えて、全校326名での出発です。

キラキラ 離任式

 離任式を行いました。
 人事異動により、本校からは6名の職員が転勤となりました。

 屋内では、全校児童が集まることは、避けなければいけません。放送で行うより、やっぱり、実際に顔を見てあいさつできるといいなあということで
運動場で行いました。春の暖かい日差しの中で、行うことができました。絵文字:晴れ

   
 終了後は、子どもたちは、転出の職員を取り囲み、名残を惜しんでいました。
 ありがとうございました。

花丸 満開

 春らしい日が続いています。
校庭の桜も、今が満開。
 入学式までは、残念ながら もたないかもしれません。
学校では、4月6日の始業式、7日の入学式など、学校スタートに向けて
全力で準備中です。
 
 

花丸 ありがとうございました

 令和2年度 修了式を行いました。

 朝の教室をそっとのぞいてみました。どの学級も、黒板には、担任からのメッセージ。
 
   

 臨時休校から始まった今年度。いろいろな行事が中止となりました。当たり前にできていたことが、できなくなりました。でも、いろいろな工夫や対策で、子どもたちは、限られた条件の中で、本当に一生懸命に、毎日を過ごしていました。1年前より、ぐんと心も体も大きくなりました。ひとえに保護者の皆様、地域の皆様がしっかりと子どもたちを包み込んで、支えてくださっていたからだと思います。
 本当にありがとうございました。

よくがんばったね。さよなら。よい春休みを!

にっこり 巣立ち

 
春のやわらかな風に乗って、99名の卒業生が羽ばたいていきました。
 卒業おめでとうございます。

 卒業証書を渡したときの一人一人の顔は、凜として、輝いて見えました。
予定とおりにいかないことが多かった1年間。それでも一生懸命最高学年としての責任を感じ、活躍してくれました。ありがとう6年生。

   

晴れ いよいよ明日


 5年生が明日の卒業式にむけて、準備をしっかりとしてくれました。
全員が、卒業生のためにという気持ちが動きにあふれていて、素晴らしかったです。
5年生、ありがとう。
   
 
いよいよ明日。6年生99名が巣立っていきます。
天気も良さそうです。いい一日になるといいですね。

 給食終了!
 ごはん 鯵のピリ辛焼き 寒天スープ 牛乳

キラキラ きれいな花を咲かせてね。

 6年生が、卒業記念の植樹をしてくれました。
 「匂い椿」という品種だそうです。
 きれいな花を毎年咲かせてくれることでしょう。ありがとうございます。
 卒業生も、これからの人生、いろいろな時間、いろいろな場所で、きれいな花をさかせてくれることを期待しています。
 卒業式まであと4日。今日は、思い出に残る楽しい活動をということで、学年でおにごっこ(逃走中)を楽しんでいました。オニ(ハンター)役の担任は、エネルギーを全部使い果たしておりました。。。
 

 卒業式練習も、がんばっていました。明日は最終リハーサルです。

花丸 卒業式練習

 とても暖かい一日でした。
校庭では、早咲きの桜や花が増えてきました。虫たちも出てきています。
花のまわりは、ミツバチがたくさん飛び回っていました。
  

 6年生は、卒業式まであと一週間。今日は、第1回目のリハーサル練習。
緊張感をしっかりと持ち、取り組んでいました。
  
一生懸命な姿を見ていると、涙腺がゆるみます。。゚(゚´Д`゚)゚。

グループ 地域児童会

地域児童会を行いました。
 これまでの反省と、新しい班の確認をしました。
  
 今年の班長さん。お疲れ様でした。ありがとう。
 明日からは、新しい班長さん、副班長さんの引率で登校します。
 6年生は、班の見守りで、列の後ろにまわります。よろしくね。

 ごはん にこにこビーフカレー 菜の花の胡麻マヨサラダ 牛乳

花丸 サプライズ!


 「先生方 ありがとうございました。」
 
 なんと、6年生みんながこっそり作成。職員にお礼のメッセージが届きました。
 ありがとう!! 職員みんなびっくりでした。
 企画することや、みんなに声かけすること、実際に行動して仕上げるまでやりきることなど、すごい力だなあと感心しました。
 是非、次のステップでその力を伸ばしてほしいと思います。

 6年生は、今日、卒業式の入退場や返事の練習をしていました。刻一刻と巣立ちの日が近づいています。
 今年度は、コロナ禍で、6年生として十分力を発揮する場面が少なかったかもしれないけれど、熱い気持ちは、みんなの心の中にありますね。
 卒業式まであと8日。

 ごはん 酢豚 カニ入り中華スープ 牛乳

お知らせ おはようございます


 生活環境委員会の子どもたち中心に、朝のあいさつ運動をつづけてくれています。
相手の心に届くあいさつは、とても気持ちがいいですね。
 朝の校門は、にぎやかです。
  

 6年生を送る会練習
   
 はじめは、体育館で一つの学年が入って発表、退場して次の学年が発表というスライド方式を考えていました。でも、やっぱり全校みんなで6年生を送り出したいという思いから、運動場で行います。
 今日は、全校で歌の練習をしたのですが、全校のパワーは、やはり凄い。ちょっと感動しました。明日、暖かいといいですね。

  


 ちらしずし 鰆の香味焼き 菜の花のすまし汁 牛乳

晴れ 少し早かった...


 今日は、とても暖かく、春を感じる日中でした。
 先日、畑を耕していると、コロンとトノサマガエルが出てきました。
 何事かと、目をパチクリ。。。
 冬眠中なのに、起こしてしまったようです。
 「啓蟄」は、5日(金)でした。ちょっと早かった。ごめんなさい。

 あっという間に2月が去り、3月となりました。6年生は卒業の空気が漂い始めています。小学校6年間をどんな風に感じているのでしょうね。
 大人になるまでに、たくさんの経験(よいことも、つらいことも)を積んで心を太く、たくましく生きていってほしいと思います。

 よく笑う人は よく泣いた人

 よく大丈夫という人は よく無理をする人

 よく強がる人は、 よく我慢する人

 幸せな人は 辛さを知っているから 優しくなれる
 強くなれる

 今は「幸」せになる途中だから 「辛」い

 この「辛」い気持ちに
 幸せになれる「一」の欠片を

 足していく旅が 人生なのである。

(作者不明)
 (ネット上で、ちょっといいなと思った言葉をメモしています。)

 ごはん 鶏肉の味噌風味焼き たぬき汁 イチゴ 牛乳

花丸 2月があっという間に


 来週からは3月。あっという間の2月でした。
 今週は、暖かい日もあったせいか、校庭の桜(八重)が花開いていました。
 
 6年生も自分たちの思いを在校生にしっかり伝えようと、6年生を送る会の練習を、実行委員が主となりがんばっていました。
 送る会は、4日に延期しました。予報では晴れで、気温も高いです。
 春の風を感じながら、取り組むことができればいいなと思います。
 
 
 小型パン ナポリタン レモン風味のサラダ 牛乳