木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
校長室より。。。
校長室より。。。
PTA読み聞かせの時間
本日より、PTAの方の「読み聞かせ」が始まりました。
コロナ禍で3年間も中断しておりましたが、今回、ボランティアをお願いしたところ、
たくさんの方にご協力いただけることになりました。本当にありがとうございます。
今日は、読み聞かせ第1回目です。

子どもたちも、熱心に 聞いていました。
本の世界に浸り、読書の楽しさを味わってほしいと思います。
知識が増えたり、創造力を養ったり、言葉を知ったり、疑似体験ができたり。。。といいことがいっぱいの読書。
ちょっとでいいから読書に時間を使えるといいですね。
ハマると ほんとに 少しの時間でも読みたくなりますね。そんな本との出会いも
あればいいなあと思います。
子どもの頃、図書館に並んでいる 怪人二十面相シリーズや、SFシリーズ、怪盗ルパンシリーズ、
(ルパン三世ではないですよ(^^) など、片っ端から読んだ記憶があります。
明智小五郎や少年探偵団の活躍にワクワクしていました。宇宙や深海でのドラマにドキドキしていました。
麦ごはん ビリから豚味噌丼の具 中華スープ 牛乳
コロナ禍で3年間も中断しておりましたが、今回、ボランティアをお願いしたところ、
たくさんの方にご協力いただけることになりました。本当にありがとうございます。
今日は、読み聞かせ第1回目です。
子どもたちも、熱心に 聞いていました。
本の世界に浸り、読書の楽しさを味わってほしいと思います。
知識が増えたり、創造力を養ったり、言葉を知ったり、疑似体験ができたり。。。といいことがいっぱいの読書。
ちょっとでいいから読書に時間を使えるといいですね。
ハマると ほんとに 少しの時間でも読みたくなりますね。そんな本との出会いも
あればいいなあと思います。
子どもの頃、図書館に並んでいる 怪人二十面相シリーズや、SFシリーズ、怪盗ルパンシリーズ、
(ルパン三世ではないですよ(^^) など、片っ端から読んだ記憶があります。
明智小五郎や少年探偵団の活躍にワクワクしていました。宇宙や深海でのドラマにドキドキしていました。
渋みの奥に感じる甘み
お茶作りについて学習している3年生。
今日は、先日茶畑を見学させていただいた茶農家の方に学校にきていただき、
お茶についてお話を聞いたり、実際に飲み比べたりと、学習を深める活動を
しました。

説明を聞いて、わかったこと、感じたことなど、一生懸命に書き留めていました。
試飲では、「しぶーー」「にがーーー」に混じって「甘いな」と感じる子もたくさん。
奥深い甘み。。。いいですね。
さつまいもごはん 牛肉の甘辛煮 かぶの味噌汁 牛乳
今日は、先日茶畑を見学させていただいた茶農家の方に学校にきていただき、
お茶についてお話を聞いたり、実際に飲み比べたりと、学習を深める活動を
しました。
説明を聞いて、わかったこと、感じたことなど、一生懸命に書き留めていました。
試飲では、「しぶーー」「にがーーー」に混じって「甘いな」と感じる子もたくさん。
奥深い甘み。。。いいですね。
自分のペースで
29日の持久走記録会に向けて、体育の学習で持久走に取り組んでいます。
コロナ禍で、全国的に子どもたちの体力が落ちてきているという
データもあります。
しっかり体を動かす機会を大切にしたいですね。
2年生が、町たんけんの学習で、観たり聞いたりしてきたことを
発表するためにまとめの作業をがんばっています。
クイズ形式で、プレゼンテーションをします。
普通に、道具としてタブレットを操作する子どもたち。
そのちょうしです!
柘榴(ざくろ)、はっさく 花梨(かりん) が校内を彩っています。
小中あいさつ運動
本校卒業生で木津二中の生徒会のメンバーと、本校児童会役員と一緒に
朝のあいさつ運動に取り組みました。
元気なあいさつが いっぱいでした。
ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーー
4年生が環境についての学習でフードマイレージや食品ロスなど
について学習しました。
相楽消費生活センターやまち美化推進課の方々にお世話になりました。
地産地消 大切ですね。
こちょこちょ つんつん
10日(木)
京都府の事業「知的好奇心をくすぐる体験授業」を1年生が受講しました。
身の回りにあるものを丁寧に観察し、新しいアイデアを発想、制作する
ワークショップでした。
お題は、「ばんそうこう」。
いろいろな工夫やデザインのばんそうこうが たくさんできました。
発表も全員がんばりました。
子どもたちの発想力、すばらしいですね。
知的好奇心 こちょこちょ つんつん できました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3年生が お茶畑の見学にいきました。
お茶の京都……わたしたちの住む地域のじまんですね。
お茶の実も 見つけましたよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4年生が 南山城支援学校のお友達と交流しました。2組。
一緒にパフェをつくったり、ボッチャを楽しんだり楽しい時間を共有しました。
支援学校の友達がマイムマイムを披露。木津川台小の子どもたちも、入って一つの輪になり、
踊っていました。
ソーラン節の踊りも披露しました。
南山城支援学校との交流
4年生が、南山城支援学校のお友達と交流学習をすすめています。
ボッチャを楽しんだり、手話を教えてもらったりと有意義な
時間を過ごしました。
運動会で踊ったソーラン節も披露しました。
お互いに、今頑張っていることを知ることって大切ですね。
※今日は山城中学校の生徒さんのリクエスト給食でした。
授業づくりって面白い
今年度、国語科に焦点をあて、
子どもたちが、意見をつなげながら、つながりあい、
学びを深められるようにするには
どうすればよいかを研究しています。
「よーし やってみよう」 という意欲を持たせるために
授業の導入は、どうしたらよいだろうか、
単元全体の指導計画で、工夫することはないか
ワークシートは、どんな形にしようか、
グループやペアの話し合いをどこに入れようか、
どんな発問をすれば、交流が活発になるだろうか、
個別に指導しておく必要はあるのか
振り返りの時間に、なにをねらうのか などなど
授業をみんなで作って、みんなで観て、みんなで検討しています。
子どもたちのスキルアップ、
先生たちのスキルアップ 継続中です。
ごはん 鶏肉の七味焼き 茎ワカメの炒め煮 豚汁 牛乳
子どもたちが、意見をつなげながら、つながりあい、
学びを深められるようにするには
どうすればよいかを研究しています。
「よーし やってみよう」 という意欲を持たせるために
授業の導入は、どうしたらよいだろうか、
単元全体の指導計画で、工夫することはないか
ワークシートは、どんな形にしようか、
グループやペアの話し合いをどこに入れようか、
どんな発問をすれば、交流が活発になるだろうか、
個別に指導しておく必要はあるのか
振り返りの時間に、なにをねらうのか などなど
授業をみんなで作って、みんなで観て、みんなで検討しています。
子どもたちのスキルアップ、
先生たちのスキルアップ 継続中です。
一生懸命2
昨晩は、442年ぶりの天体ショーでした。
とても神秘的でした。とてもきれいな流れ星も観ることができました。
宇宙って、どうなってるんだろう。。といつも考えてしまいます。
子どもたちの中で、ビビッと宇宙の不思議さに反応して、将来科学者に
なる子が、もしかしたら出てくるかな。
一生懸命
1年生が、秋の素材をつかった「あきまつり」の、計画をクラスで話し合っています。
「木の枝を こうやって。。。。こうして。。。。そして。。。」
言葉だけではわかりにくいので、黒板で一生懸命に自分の考えを発表して
いました。こんな経験の積み重ねが、大切なんですよね。

材料もたくさん集まってきました。素材の良さ、特徴をうまく利用して、楽しいおまつりが
できるといいね。 たのしみたのしみ。
3年生は、今日、加茂地域の浄瑠璃寺や岩船寺や石仏めぐりに出かけました。そのまとめを
一生懸命に書いています。「振り返り」が大切。自分を自分で見つめる作業。メタ認知の力が育ちます。

5年生は、家庭科でエプロンづくり。ミシンの扱いや手縫いに苦心しながらも
一生懸命に作業。お気に入りのエプロンができてきています。刺繍で絵を描いている子もいましたよ。

6年生は、木工で、セロハンテープカッターを制作中。
デザインを考えたり、糸のこで切り出したりと、一生懸命に
制作活動。 作ることって 楽しいね。

ごはん 鯨のオーロラソース 切り干し大根の味噌汁 ミニフィッシュ 牛乳
「木の枝を こうやって。。。。こうして。。。。そして。。。」
言葉だけではわかりにくいので、黒板で一生懸命に自分の考えを発表して
いました。こんな経験の積み重ねが、大切なんですよね。
材料もたくさん集まってきました。素材の良さ、特徴をうまく利用して、楽しいおまつりが
できるといいね。 たのしみたのしみ。
3年生は、今日、加茂地域の浄瑠璃寺や岩船寺や石仏めぐりに出かけました。そのまとめを
一生懸命に書いています。「振り返り」が大切。自分を自分で見つめる作業。メタ認知の力が育ちます。
5年生は、家庭科でエプロンづくり。ミシンの扱いや手縫いに苦心しながらも
一生懸命に作業。お気に入りのエプロンができてきています。刺繍で絵を描いている子もいましたよ。
6年生は、木工で、セロハンテープカッターを制作中。
デザインを考えたり、糸のこで切り出したりと、一生懸命に
制作活動。 作ることって 楽しいね。
木津川市の 特産物
3年生が、鹿背山の柿農家さんに、見学に行きました。
「鹿背山の柿」 木津川市自慢の特産物です。
自分たちの住んでいる町のこと、たくさん勉強しています。

夕方、見事な虹でしたね。
あの虹の下には、アンパンマンの虹工場があるのですよ。(@_@)
ごはん オイスターきんぴら 中華風肉団子のスープ 牛乳
「鹿背山の柿」 木津川市自慢の特産物です。
自分たちの住んでいる町のこと、たくさん勉強しています。
夕方、見事な虹でしたね。
あの虹の下には、アンパンマンの虹工場があるのですよ。(@_@)
おもちゃまつり
今年もおもちゃまつり開催です。
2年生が、おもちゃコーナーを企画し、1年生を招待します。

魚釣りゲームや 的当てゲーム、磁石さっけーゲームなど、たのしそうな コーナーが
たくさんありました。
どんなおもちゃコーナーにしようかな、材料は何にしようかな など、今日まで
いろいろと 試行錯誤したんだろうなと思います。ありがとう2年生。楽しかったね1年生。
みんなの広場 ムーブノート
木津川台SNSとして、模造紙に自分の意見を書いて、交流した取組は
以前お伝えしましたが、今回は、運動会がテーマ。
運動会の感想を 今度は 全校で 交流し合いました。
アプリ上に 自分の意見を貼り付ける「広場」があり、だれでも見に行くことが
できます。1年生へ、 2年生へ とお手紙のように 感想を伝えることができます。

低学年は、ペンで文字を書いて、高学年は、タイピングで
書いていました。子どもたちの感想を読んでいると、お互いに
よく観ているなと思いました。
優しい 温かい言葉で あふれていました。
いいね!!!
コッペパン かぼちゃのクリームシチュー 海と畑のサラダ 牛乳
2年生が、おもちゃコーナーを企画し、1年生を招待します。
魚釣りゲームや 的当てゲーム、磁石さっけーゲームなど、たのしそうな コーナーが
たくさんありました。
どんなおもちゃコーナーにしようかな、材料は何にしようかな など、今日まで
いろいろと 試行錯誤したんだろうなと思います。ありがとう2年生。楽しかったね1年生。
みんなの広場 ムーブノート
木津川台SNSとして、模造紙に自分の意見を書いて、交流した取組は
以前お伝えしましたが、今回は、運動会がテーマ。
運動会の感想を 今度は 全校で 交流し合いました。
アプリ上に 自分の意見を貼り付ける「広場」があり、だれでも見に行くことが
できます。1年生へ、 2年生へ とお手紙のように 感想を伝えることができます。
低学年は、ペンで文字を書いて、高学年は、タイピングで
書いていました。子どもたちの感想を読んでいると、お互いに
よく観ているなと思いました。
優しい 温かい言葉で あふれていました。
いいね!!!
読み聞かせ
3年生が 1年生に 読み聞かせをしていました。
小グループでの活動なので、声も聞こえやすかったし、絵本も見やすかったです。
本の楽しさ ちょっとでも 味わえたかな。
トークタイム
子どもたちが、自分の意見をしっかり持つこと、それを表現すること、友達の意見を
聞いて、自分の考えを再考すること、意見をつなげて理解を深めることなどを
目標に、トークタイムに取り組んでいます。
今回のテーマは、「班のみんなで 遊ぶには?」です。
どんな遊びをするか ルールはどうするのか 気をつけることは?など
意見をからませながら 話し合いをすすめます。
手洗い 大事だね
1年生
今日は、手洗いの大切さについて、保健室の先生に教えて
もらいました。
紫外線に反応するクリームを手に塗って、それを石けんで手洗いして、
どれだけ残っているのか、どんなところが洗いにくいところなのか
確認しました。
「爪のところ 残ってたぁ」「まだまだ いっぱい残ってるぅ~」
「手のひらは のこってないけど。。。」と、自分の手の様子を
しっかり見ていました。
手洗い名人に慣れるように がんばろうね。
コスモス班遊び
今日は、全校お弁当の日だったので、給食の片付けもないので、時間を
有効に使って、コスモス班遊びを実施しました。
6年生のリーダーさん 頑張っていましたよ。
班のみんなも とても楽しそうでした。
運動会
晴天に恵まれ、令和4年度運動会を開催することができました。
子どもたちの頑張りが、見事につながり、優しさがしっとりと
染み渡り、大きな一つのまとまりになっていることに 終始
感動しておりました。
自然と沸き起こる手拍子や、高学年の前向きな気持ちや自覚、
楽しそうに踊る顔。。。たくさんの素晴らしい宝物を見ることが
できました。
子どもたちを支えてくださっている保護者の皆様、そして準備や
校内巡視してくださったPTA役員の皆様、片付けをお手伝いいただいた
保護者の皆様。。。本当にありがとうございました。
いよいよ運動会
明日の運動会にむけて、今日は6年生が自分の係の仕事の準備や
運動場の準備など、一生懸命に作業してくれていました。

ありがとう 6年生。
明日は、最高の天気になりそうです。
子どもたちのパワー、がんばり、熱い心、優しさ、リーダー性。。。。
たくさんの 素晴らしい 姿が 楽しみです。
ごはん 春巻き スンドゥブチゲ 牛乳
運動場の準備など、一生懸命に作業してくれていました。
ありがとう 6年生。
明日は、最高の天気になりそうです。
子どもたちのパワー、がんばり、熱い心、優しさ、リーダー性。。。。
たくさんの 素晴らしい 姿が 楽しみです。
気持ちがひとつに
運動会の練習の時期、
子どもたちが懸命にがんばる姿や、心を一つにして踊っている姿、
楽しみながら踊っている様子をみていると
いつも 胸が熱くなります。
最初は、あれやこれやと 動きや 立ち位置など教えてもらい、間違いながら
とまどいながらの練習ですが、
回を重ねるにつれて、子どもたちはどんどん吸収し、自分のものに
していきます。一人一人の動きが、だんだんとそろってきて
全体が一つになります。心も一つになってきます。
担任していると もう 言葉が出ないくらい 感動します。
(涙を子どもたちに見られないように 必死です。)
子どもたちも 一つになっていることを 直に感じながら、楽しみながら
活動します。自信をもって、堂々と動けるようになってきます。
終わった後は、達成感をじわっと味わっていると思います。
運動会本番 一つになった 子どもたちの様子を感じるのを
楽しみにしています。
児童会が考えてくれた 今年のスローガンは、
「全力+団結 ~やりきった笑顔になるために~」です。
秋色
夜空にオリオン座が美しく瞬く季節になってきました。
学校内の木々の葉も 赤く美しく色づいています。
朝晩 冷え込むようになり、体調をくずしがちです。
土曜日の運動会も朝はすこし寒いだろうなと思います。体が
温まるまでは、体操服の上に上着が必要ですね。
冒頭のオリオン座の一等星ベテルギウス。地球から550光年離れたところに
ありますが、そろそろ爆発してしまうと言われています。そろそろといっても
天文学的に そろそろ ですから、ナン百年もかかるかも。今見ている光は
550年前のものですから、すでに消滅しているのかもしれません。爆発のあとは
ブラックホールになるかもということです。あのきれいなオリオン座がなくなって
しまう日がくるのかな。
神秘的で、不思議な宇宙。
こんな話を子どもたちに仕掛けてみると
おっ。。。と思って、自分でいろいろと興味を持って調べたりする子、反応する子が
動き出すといいな、面白いなと思っています。
仕上がってきました
運動会まであと一週間となりました。
各学年、種目練習、表現練習とだんだん仕上がってきました。
高学年のがんばっている様子を
「すごいね。」「この曲知ってる。踊った!」「うまいねー」
と、見学している1年生の子どもたちが、かわいかったです。
踊っている高学年の子どもたちも、たくさん見られて 恥ずかしそうでもあり、
誇らしげでもあり。。。。でした。
イメージが大切か
1年生は、繰り上がりの足し算
2年生は 九九 の学習
とても大切な大切な習熟内容です。10の補数(9と1 7と3など)だったり、
数の分解(6は2と4 8は1と7など)が、ぱっとイメージできるかどうか。
頭の中では、数図ブロックがならんでいるのかな。。。それとも ちがう思考を
しているのかな。。。
九九も、かけ算の筆算、わり算などでは、覚えていないと計算できなく
なってしまいます。2年生という時期に、こんなたいへんな量の九九を覚えるという
学習があるのですが、脳がぐんぐん吸収できる力をもっている2年生という時期だから
こそ、設定されているそうです。大人になってから、覚えるのは、大変ですよね。
私は、子どもの頃、意味もわからず 漢詩を 母から覚えさせられました。でも、
それは、今でも暗記しています。
それなのに、今、テレビで、アイドルグループの子たちが映っているのを観ますが、
名前がまったく入ってきません。顔もみんな一緒に見えてしまいます。(>_<)
スポンジのように知識や経験を吸収できる時期、大切だなあといつも思います。
何をしてあげられるか、どれだけ考える活動ができるか、どれだけ経験できるか。
詰め込ます、あせらず、自然にできるといいですね。
運動会全校練習
素晴らしい秋空の下、運動会の全校練習を行いました。
開閉会式や準備体操の動きを確認。
子どもたちは、今、何をすべきなのかをしっかり考えて、
活動できていました。私語もほぼなし。こんな全校練習は
これまで経験したことがありません。メリハリをしっかり
身に付けている子どもたちの成長を 感じることができました。
本番も今日のような晴天になるといいですね。
コスモストーク
コスモス班で取り組んでいる 木津川台SNS。子どもたちの意見を
全校で交流しようという取組です。
ずいぶん 意見がつながってきましたよ。
ステキな 関わり
こども園木津川台の子どもたちと、5年生が交流しました。
校内で園児さんが植えた さつまいもを 一緒に掘ります。

イモの収穫は、ちょっと厳しかったですが、優しく あたたかく ふれ合う子どもたちの姿が
たくさん見られたことは、大きな大きな収穫です。
ごはん 厚揚げのそぼろあんかけ 根菜の味噌汁 牛乳
校内で園児さんが植えた さつまいもを 一緒に掘ります。
イモの収穫は、ちょっと厳しかったですが、優しく あたたかく ふれ合う子どもたちの姿が
たくさん見られたことは、大きな大きな収穫です。
いざという時のために
今日は、避難訓練を行いました。
地震発生→火災発生という想定で、運動場に避難しました。
相楽中部消防本部の方々にもお世話になり、放水訓練の様子も
見学させていただきました。
子どもたちの避難の様子、職員の指示や誘導の様子について
ご講評いただきました。
あってはならないことですが、いざというときに、どう行動するのか
日頃から訓練したり、考えたりすることが大切だと感じました。


運動会の練習も 進んでいます。
運動会の取組を通して、どんな力を身に付けてくれるのか、
とても楽しみです。すぐには見えない力だけれど、確実に
成長の糧になっているはずです。
ごはん 揚げ鶏のレモンソース 田舎味噌汁 牛乳
地震発生→火災発生という想定で、運動場に避難しました。
相楽中部消防本部の方々にもお世話になり、放水訓練の様子も
見学させていただきました。
子どもたちの避難の様子、職員の指示や誘導の様子について
ご講評いただきました。
あってはならないことですが、いざというときに、どう行動するのか
日頃から訓練したり、考えたりすることが大切だと感じました。
運動会の練習も 進んでいます。
運動会の取組を通して、どんな力を身に付けてくれるのか、
とても楽しみです。すぐには見えない力だけれど、確実に
成長の糧になっているはずです。
コスモストーク
「コスモス トーク」
子どもたちが 自分の考えを 交流できるように、意見がつながるように、
友達の意見を聴いて考えられるように、そしてその力を授業や活動の中で
活かしていけるように。。。と 木津川台SNSアナログバーション
第2弾がスタートしました。異年齢集団「コスモス班」単位で、意見を
交流します。班長の6年生が最初に話題を提供して、それについて班のメンバーが
自分の思いや考えを記入していきます。
6年生の話題の振り方も、どの学年の子どもたちも書きやすいようにと
よく考えられています。
どのように話題がつながっていくのか 毎日楽しみです。
職員室前の廊下に掲示してありますので、次回来校時などご覧になって
ください。
秋空高く。。。
今日は、秋晴れのとても気持ちの良い一日でした。
休み時間、運動場や中庭は子どもたちでいっぱい。楽しそうな声でいっぱいです。

ドッジボールや竹馬 おにごっこ。。。
運動会の種目練習も始まっています。

今日で今年度の前半が終了。折り返し地点です。
学習やいろいろな取組で、きっと大きく子どもたちは成長してきています。
4月と比べて、できるようになったこと、たくましくなったこと、周りがよく
見えるようになったこと、知識が身についたこと、心が太く優しく温かくなったこと。。
など、長い目で見るとよくわかりますね。
職員室でも、子どもたちの変化、成長について話題になることも多いです。
気になることは目につきやすいけれども、伸びているところをしっかり見取って
ほめてあげることも大切ですね。
小型パン ジャージャー麺 レモン和え 牛乳
休み時間、運動場や中庭は子どもたちでいっぱい。楽しそうな声でいっぱいです。
ドッジボールや竹馬 おにごっこ。。。
運動会の種目練習も始まっています。
今日で今年度の前半が終了。折り返し地点です。
学習やいろいろな取組で、きっと大きく子どもたちは成長してきています。
4月と比べて、できるようになったこと、たくましくなったこと、周りがよく
見えるようになったこと、知識が身についたこと、心が太く優しく温かくなったこと。。
など、長い目で見るとよくわかりますね。
職員室でも、子どもたちの変化、成長について話題になることも多いです。
気になることは目につきやすいけれども、伸びているところをしっかり見取って
ほめてあげることも大切ですね。
歯の健康
1年生が、歯磨きの大切さについて、歯科衛生士の先生に来ていただき、
教えてもらいました。

コロナ対策で、マスクをつけたまま、エアはみがきで、練習しました。
今日の夜のはみがきから、効果的なはみがきを してくれるかな。。。!(^^)!
歯の裏側まで しっかり磨こうね。
<校外学習>
秋の校外学習が各学年とも予定どおり進んでいます。
5年生は、三菱自動車工場と京エコロジーセンター
1年生は、京都水族館と鉄道博物館
2年生は、ビッグバン
4年生は、琵琶湖博物館と矢橋帰帆島公園
3年生は、京都府警と京都市青少年科学センター(予定)
6年生は、先日修学旅行に行ってきました。
校外に出て、いろいろな物を見たり、話を聞いたり、団体での行動について
学んだり。。。と、学びがたくさんありますね。
目や耳、手、口などしっかり働かせて勉強してきてね。と、いつも
言います。
そして、お約束の
「校長先生のお弁当 持ってきてくれたぁ~?」「そんなん ないわ!」
の会話を楽しんでいます。(^o^)


9/28 ごはん かみかみ豚キムチ 中華スープ 牛乳

9/29 ごはん 白身魚の野菜あんかけ 豚汁 牛乳
教えてもらいました。
コロナ対策で、マスクをつけたまま、エアはみがきで、練習しました。
今日の夜のはみがきから、効果的なはみがきを してくれるかな。。。!(^^)!
歯の裏側まで しっかり磨こうね。
<校外学習>
秋の校外学習が各学年とも予定どおり進んでいます。
5年生は、三菱自動車工場と京エコロジーセンター
1年生は、京都水族館と鉄道博物館
2年生は、ビッグバン
4年生は、琵琶湖博物館と矢橋帰帆島公園
3年生は、京都府警と京都市青少年科学センター(予定)
6年生は、先日修学旅行に行ってきました。
校外に出て、いろいろな物を見たり、話を聞いたり、団体での行動について
学んだり。。。と、学びがたくさんありますね。
目や耳、手、口などしっかり働かせて勉強してきてね。と、いつも
言います。
そして、お約束の
「校長先生のお弁当 持ってきてくれたぁ~?」「そんなん ないわ!」
の会話を楽しんでいます。(^o^)
9/28 ごはん かみかみ豚キムチ 中華スープ 牛乳
9/29 ごはん 白身魚の野菜あんかけ 豚汁 牛乳
アスリートへの道
今日は、6年生に「陸上教室」として、ゲストティーチャーに来ていただき、
陸上運動の基本や楽しさについて教えていただきました。
西城陽高校の陸上部の顧問の先生と、2015北での世界陸上競技選手権大会に高跳びで出場された平松選手です。
短距離走 や はさみ跳び など 丁寧に教えていただきました。

陸上競技を やってみたいなぁと 強く心に響いた子が いたら うれしいなあと思います。
来校いただき、ありがとうございました。
今後の更なる活躍を期待しています。
ごはん 鶏肉の一味焼き 紫ずきん 枝豆 玉ねぎの味噌汁 牛乳
陸上運動の基本や楽しさについて教えていただきました。
西城陽高校の陸上部の顧問の先生と、2015北での世界陸上競技選手権大会に高跳びで出場された平松選手です。
短距離走 や はさみ跳び など 丁寧に教えていただきました。
陸上競技を やってみたいなぁと 強く心に響いた子が いたら うれしいなあと思います。
来校いただき、ありがとうございました。
今後の更なる活躍を期待しています。
小さな命が いっぱい
「獲れたぁ~~~」
「いっぱい いるいるぅ==」
3年生が環境についての学習で、学校の観察池まわりの生き物に
ついて調べていました。
木津川市子どもエコクラブサポーター、まち美化推進課の方々に教えていただきました。
池には、めだかや 沼エビ、マツモムシがたくさんいました。
小さな観察池の中でも、たくさんの生き物が命を育んでいるのですね。
春には、水面が桜の花びらの絨毯となり、夏には、睡蓮の花が可憐に咲いています。
ヤゴが側面で羽化します。ウシガエルが、低い声でうなっている時もあります。底の落ち葉や藻にも
たくさんの生き物たち 微生物たちが 住んでいるのでしょうね。
生き物たちが、安心して生きられる環境 守っていきたいですね。
秋空 高く
今日は、前期クラブの最終日でした。
運動場では、秋空の下、楽しそうに子どもたちが体を動かしていました。
風も少しずつ、秋の匂いがしてきましたね。
明日からの3連休は大荒れの天気になるとのことです。
台風情報にご注意いただき、お過ごし下さい。
地域の力
今日は、木津川台の「おたすけ隊」の方々、オムロン(株)、ダイハツの各社員の方々が、校内の除草作業に来て下さいました。総勢50余名。
暑い中、本当にありがとうございました。
おかげさまで、敷地内がとてもすっきりとし、学び舎としての環境がより整いました。

地域の方々、地域内の企業様のご支援をいただけることは、
本当にありがたく、うれしく思います。
ありがとうございました。<(_ _)>
ごはん 鶏肉とキャベツの味噌炒め 沢煮椀 牛乳
暑い中、本当にありがとうございました。
おかげさまで、敷地内がとてもすっきりとし、学び舎としての環境がより整いました。
地域の方々、地域内の企業様のご支援をいただけることは、
本当にありがたく、うれしく思います。
ありがとうございました。<(_ _)>
環境について考えよう
4年生が環境学習に取り組んでいます。
今日は、市のまち美化推進課の方や相楽消費生活センターの方にお越しいただき、
環境についてお話いただきました。

あたりまえのように 使っている電気。
この夏、電力不足の危機もありました。
使い方 これからも考えて行動に移せるといいね。

6年生 卒業アルバム写真の撮影。
集合写真の後、自分たちが過ごした学校の中で、班ごとにお気に入りの場所で撮影していました。
卒業という大きな節目に向かって、確実に成長しながら進んでいる6年生。
少しずつ、実感しはじめる時期です。。。。。
ごはん ガパオライスの具 チンゲンサイのスープ 牛乳
今日は、市のまち美化推進課の方や相楽消費生活センターの方にお越しいただき、
環境についてお話いただきました。
あたりまえのように 使っている電気。
この夏、電力不足の危機もありました。
使い方 これからも考えて行動に移せるといいね。
6年生 卒業アルバム写真の撮影。
集合写真の後、自分たちが過ごした学校の中で、班ごとにお気に入りの場所で撮影していました。
卒業という大きな節目に向かって、確実に成長しながら進んでいる6年生。
少しずつ、実感しはじめる時期です。。。。。
取材→まとめ→発表
2年生が国語の学習で、仕事調べをしています。
「校長先生の一日のしごとを 教えて下さい。」と
インタビューにきました。

聞(聴)き取ったことを、自分の言葉で整理し、まとめて、発表する という
活動は、これからのいろいろな学習や生活に役立ちます。
大切なポイントを、話の中で見つけ出す力も必要ですね。
仕事を2年生にわかる言葉で伝えるのは、むずかしい。。。。
昼の仕事の一つとして「検食」があります。
給食を子どもたちが食べる30分前に食べて、異物がないか、食器は清潔か、味、匂いに異常ないか。。等みているのですが、
子どもたちには、「味見」と伝えました。言葉では説明しましたが、ちょっとイメージが違うかなあ、わかってくれてるかなあ~。
ごはん 豚肉の生姜炒め 茄子の味噌汁 牛乳
「校長先生の一日のしごとを 教えて下さい。」と
インタビューにきました。
聞(聴)き取ったことを、自分の言葉で整理し、まとめて、発表する という
活動は、これからのいろいろな学習や生活に役立ちます。
大切なポイントを、話の中で見つけ出す力も必要ですね。
仕事を2年生にわかる言葉で伝えるのは、むずかしい。。。。
昼の仕事の一つとして「検食」があります。
給食を子どもたちが食べる30分前に食べて、異物がないか、食器は清潔か、味、匂いに異常ないか。。等みているのですが、
子どもたちには、「味見」と伝えました。言葉では説明しましたが、ちょっとイメージが違うかなあ、わかってくれてるかなあ~。
授業参観
授業参観
お子様の学習の様子はいかがでしたでしょうか。
少々緊張、がんばっているところ見せなきゃ、と
いつもとちょっぴり違う感じの子も。。。
子どもたちは、落ち着いてがんばっていましたね。
おうちでも、学校のこと ともだちのこと あそんだこと など
いっぱいお話を聞いてあげてください。そして共感してあげてくださいね。
感覚をつかめ!
竹馬を購入しました。
休み時間、大人気です。
調べてみると、竹馬って、体にとって良い効果がたくさんあるようです。
①腹筋や背筋、握力が鍛えられる→体幹が鍛えられる→姿勢がよくなる
→授業中集中できる → かしこくなる おぉー!(^^)!
②バランスをとる → 平衡感覚鍛える → 神経や小脳が鍛えられる
→ 小脳発達 → かしこくなる おぉー!(^^)!
「みんな使われてるぅ」「やりたいのに ないー」
そんな声も聞こえています。そっと交代してあげる子、いっしょにしようと
声をかけている子、順番待ちしている子 うろうろしている子。。。。
使いたい人全員分はありません。
そんなとき、どうすればいいのか。。。自分たちでいろいろ考えてくれることも
期待しています。
シーサー たのしーさー
5年生が シーサー作りに 取り組んでいます。
特徴的な目や口、毛並みなど、指先や道具を駆使して 形づくりをしています。

「いい感じにできてきたね。」
→「いや、まだ あかんねん。。。」
自分のイメージどおりには なかなか いかないようです。
仕上がりが 楽しみですね。
家や街の守り神。木津川台を見守ってくれそうです。

1年生は、「あのねちょう」の書き方
2年生は、2けたの筆算
基本的なことが たくさんの低学年の学習。
丁寧に、自分のものに していってね。
ごはん にこにこ夏野菜カレー さっぱりツナサラダ 牛乳
特徴的な目や口、毛並みなど、指先や道具を駆使して 形づくりをしています。
「いい感じにできてきたね。」
→「いや、まだ あかんねん。。。」
自分のイメージどおりには なかなか いかないようです。
仕上がりが 楽しみですね。
家や街の守り神。木津川台を見守ってくれそうです。
1年生は、「あのねちょう」の書き方
2年生は、2けたの筆算
基本的なことが たくさんの低学年の学習。
丁寧に、自分のものに していってね。
発想豊かに
粘土で立体を作り、釜で素焼き、色つけ、本焼きという手順で
焼き物工作に 全学年取り組んでいます。
今は、最初の形づくり。
できあがりの図を描いてイメージを膨らませてから造形。
子どもたちの発想は、とてもゆたかです。
粘土の感触も楽しそうです。
できあがりが 楽しみですね。
昼休みは、久々に晴れたので、運動場は子どもたちでいっぱい。
(草もいっぱい。。。。(>_<)
そうじ がんばる
今日から、そうじが始まりました。
木津川台っ子は、ほんとに掃除を一生懸命に頑張ることができます。

ワイパー拭きで、廊下もぴかぴか

先生もがんばってます。

1年生の給食の様子です。
パーテーション そして 黙食。
班でわいわい楽しく食べたいね。もうちょっとがまんだね。
キムチチャーハン 鶏のしおからあげ 春雨スープ 牛乳
木津川台っ子は、ほんとに掃除を一生懸命に頑張ることができます。
ワイパー拭きで、廊下もぴかぴか
先生もがんばってます。
1年生の給食の様子です。
パーテーション そして 黙食。
班でわいわい楽しく食べたいね。もうちょっとがまんだね。
着々と。。。
2学期がはじまって3日目。
今日から給食も始まり、本格的に学校生活がスタートしています。
どの教室でも、落ち着いて、楽しく 学習を積み上げている子どもたちの姿があります。
1年生 10より大きい数

絵とおはじきを対応させて、10より大きい数のイメージを掴んでいます。
数字の大きさのイメージは、今後の学習でも、生活の中でもとても大切な感覚です。
6年生 円の面積

これまでに学習した内容を駆使して、円の面積を求めます。
公式を知って、それに数字をあてはめたらすぐなのですが、
なぜ、そうなるのか、どんな筋道で考えたらよいのか、見当を付けて考えたり、
あーでもないこーでもないと、思考を巡らせること、友達の考えを聴いて
納得したり、自分の意見を確かにしたり。。。
そんな活動が、とっても大切だと思います。他の教科でも、いろいろな場面で
使える力の素となるはずです。
毎日、少しずつの学習の積み重ね。1年後は大きなものになっています。
麦ごはん ポーク丼の具 ワカメスープ 牛乳
今日から給食も始まり、本格的に学校生活がスタートしています。
どの教室でも、落ち着いて、楽しく 学習を積み上げている子どもたちの姿があります。
1年生 10より大きい数
絵とおはじきを対応させて、10より大きい数のイメージを掴んでいます。
数字の大きさのイメージは、今後の学習でも、生活の中でもとても大切な感覚です。
6年生 円の面積
これまでに学習した内容を駆使して、円の面積を求めます。
公式を知って、それに数字をあてはめたらすぐなのですが、
なぜ、そうなるのか、どんな筋道で考えたらよいのか、見当を付けて考えたり、
あーでもないこーでもないと、思考を巡らせること、友達の考えを聴いて
納得したり、自分の意見を確かにしたり。。。
そんな活動が、とっても大切だと思います。他の教科でも、いろいろな場面で
使える力の素となるはずです。
毎日、少しずつの学習の積み重ね。1年後は大きなものになっています。
2学期 スタート
学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
「おはようございまーす。」朝のあいさつも しっかりできた子が多かったです。
教室でも落ち着いた空気の中で、過ごしていました。


始業式は、Teams(リモート)で行いました。
口は、→ 人を励ましたり、感謝の言葉を言うためにも 使おう。
目は、→ 人のよいところを見るためにも 使おう。
耳は、→ 人の言葉を最後まできいてあげることにも 使おう。
手足は、→ 人を助けるためも 使おう。
心は、→ 人のいたみを わかるためにも 使おう。
という話をしました。 腰塚勇人さんという元教師の方の言葉です。
周りの人とよい関係でつながることを大切にしてほしいなと思います。
日差しはきつかったですが、風は秋を感じる一日。
下校時も、子どもたちは元気に帰って行きました。またあした!!
「おはようございまーす。」朝のあいさつも しっかりできた子が多かったです。
教室でも落ち着いた空気の中で、過ごしていました。
始業式は、Teams(リモート)で行いました。
口は、→ 人を励ましたり、感謝の言葉を言うためにも 使おう。
目は、→ 人のよいところを見るためにも 使おう。
耳は、→ 人の言葉を最後まできいてあげることにも 使おう。
手足は、→ 人を助けるためも 使おう。
心は、→ 人のいたみを わかるためにも 使おう。
という話をしました。 腰塚勇人さんという元教師の方の言葉です。
周りの人とよい関係でつながることを大切にしてほしいなと思います。
日差しはきつかったですが、風は秋を感じる一日。
下校時も、子どもたちは元気に帰って行きました。またあした!!
ありがとうございました
本日、1学期の終業式を迎えました。
保護者の皆様、地域の皆様には、学校教育推進に、ご理解、ご協力いただき、本当にありがとうございました。
終業式は、オンラインで行いました。
生徒指導担当からの話では、
夏休みの合い言葉は、「げきあつ」。

げきあつの げ

げきあつの き

げきあつの あ

げきあつの つ

激アツで 有意義な 夏休みに してくださいね。

終業式、大掃除のあとは、通知表わたし。
1学期がんばったところ、復習が必要なところなど、振り返りの時間です。
しっかりと自分の成長を見つめ直す機会ですね。次につながるように
1人1人丁寧に担任が話をしていました。

では さようなら~~
2学期、元気な顔を見せて下さいね。
保護者の皆様、地域の皆様には、学校教育推進に、ご理解、ご協力いただき、本当にありがとうございました。
終業式は、オンラインで行いました。
生徒指導担当からの話では、
夏休みの合い言葉は、「げきあつ」。
げきあつの げ
げきあつの き
げきあつの あ
げきあつの つ
激アツで 有意義な 夏休みに してくださいね。
終業式、大掃除のあとは、通知表わたし。
1学期がんばったところ、復習が必要なところなど、振り返りの時間です。
しっかりと自分の成長を見つめ直す機会ですね。次につながるように
1人1人丁寧に担任が話をしていました。
では さようなら~~
2学期、元気な顔を見せて下さいね。
楽しい時間を共有
19日、終業式前日は、クラスで楽しい時間を共有しようと活動している学級が多かったです。
漢字や計算など、点数化できる学習だけでなく、
友達と協力しあいながら、相手の気持ちを図りながら、中心的な役割を果たしながら。。。
などの目に見えない力を伸ばしていくことも、とても大切なことだと思います。
楽しい1学期になったかな。(^o^)
歴史を学ぶ意味って。。。
今日は、6年生が山城郷土資料館の見学に行きました。
竪穴式住居 銅鐸 埴輪 石棺 和同開珎 恭仁宮。。。
社会科で学習してきた内容を深めることができました。
歴史を学ぶ意味ってなんでしょうか。
「なんと(710)りっぱな 平城京」
「鳴くよ(794)うぐいす 平安京」など たくさん語呂合わせで年号を覚えた記憶があります。
でも、歴史の学習は、暗記をすることだけが目的ではありません。
先人の知恵や工夫を知ったり、過ちや仕組みを知ったりすることで、「今」を改めて考えたり、「未来」についてどのように進んでいくのかを考えるきっかけにもなります。
当時の人々がどんな生活をしていたのか、どんな風習があったのか。。。長い間大切に受け継がれてきたものは、何なのか。。。
子どもたちが大人になる頃、どんな社会になっているのでしょうね。。。
roーmaji
ローマ字は、3年生の国語で学習します。
アルファベットを十分身に付けていない子どもたちにとって
なかなかハードルが高い学習ですね。
仕組みがわかり、繰り返し練習して慣れてきたころに
kitte などの つまる言葉も出てきます。

でも、これからキーボードが どんどん身近になってくる時代、ローマ字入力をする機会も増えてきます。身の回りにもローマ字表記のものもたくさんあります。
少しずつ少しずつでいいので、慣れていってほしいですね。
KURIKAESI TUMIKASANA ga TAISETUDAYO.
ごはん 豆腐チゲ モヤシのナムル 牛乳
アルファベットを十分身に付けていない子どもたちにとって
なかなかハードルが高い学習ですね。
仕組みがわかり、繰り返し練習して慣れてきたころに
kitte などの つまる言葉も出てきます。
でも、これからキーボードが どんどん身近になってくる時代、ローマ字入力をする機会も増えてきます。身の回りにもローマ字表記のものもたくさんあります。
少しずつ少しずつでいいので、慣れていってほしいですね。
KURIKAESI TUMIKASANA ga TAISETUDAYO.
ダメ ぜったい
今日は、6年生対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。
本校薬剤師の先生に、来校いただき講話をしていただきました。
薬に関する知識や、薬物の怖さについてお話いただきました。
「ダメ ぜったい!」いろいろなところで見かけるフレーズです。
誘われても 断る勇気 強さを身に付けていってほしいですね。
自分を守るために。。。
木津川台SNS
今年度の、本校の研究として、
自分の考えを豊かに表現できるように、
そして、その意見をつなげる(交流する)ことで
主体的に学びを深められるような子どもたちを育てていこう
という主題の下、国語科を重点教科にして授業研究を進めています。
授業の導入は、どんな工夫をして子どもたちの興味や関心、意欲を高めて
いこうか。。。
話し合いの形式はどうしようか、どの授業場面で組み込んでいこうか、
班の発表がいいのか、個人での発表を組み入れるのか。。。。
授業の単元全体の指導計画をどうすれば効果的に指導できるのか。。。
など、研究、研修しています。
その中でも、昨年度から 子どもたちの考え、意見を学校全体で交流しようと
「木津川台SNS」(アナログ)に取り組んでいます。

1学期は、「給食がいいか お弁当がいいか」で、全校で
意見交流をしました。
それぞれ、なるほどぉーと、納得できる意見も多くありました。
また各学級で、取り組みの振り返りもしました。
授業の中で、意見を交流することは、しょっちゅうですが、
全校1年生から6年生まで、いろいろと意見をSNSで交流する機会は、
子どもたちにとっても、とても興味深く取り組めたようです。
来週の、個別懇談等で、ご来校いただいた折りにでも、是非子どもたちの意見を
みてあげてください。職員室前に掲示してあります。

7/6 ごはん 鯵の竜田揚げ 七夕汁 七夕ゼリー 牛乳

7/7 ごはん 麻婆茄子 わかめスープ 牛乳
自分の考えを豊かに表現できるように、
そして、その意見をつなげる(交流する)ことで
主体的に学びを深められるような子どもたちを育てていこう
という主題の下、国語科を重点教科にして授業研究を進めています。
授業の導入は、どんな工夫をして子どもたちの興味や関心、意欲を高めて
いこうか。。。
話し合いの形式はどうしようか、どの授業場面で組み込んでいこうか、
班の発表がいいのか、個人での発表を組み入れるのか。。。。
授業の単元全体の指導計画をどうすれば効果的に指導できるのか。。。
など、研究、研修しています。
その中でも、昨年度から 子どもたちの考え、意見を学校全体で交流しようと
「木津川台SNS」(アナログ)に取り組んでいます。
1学期は、「給食がいいか お弁当がいいか」で、全校で
意見交流をしました。
それぞれ、なるほどぉーと、納得できる意見も多くありました。
また各学級で、取り組みの振り返りもしました。
授業の中で、意見を交流することは、しょっちゅうですが、
全校1年生から6年生まで、いろいろと意見をSNSで交流する機会は、
子どもたちにとっても、とても興味深く取り組めたようです。
来週の、個別懇談等で、ご来校いただいた折りにでも、是非子どもたちの意見を
みてあげてください。職員室前に掲示してあります。
7/6 ごはん 鯵の竜田揚げ 七夕汁 七夕ゼリー 牛乳
7/7 ごはん 麻婆茄子 わかめスープ 牛乳
ねがいごと
「じが じょうずに なれますように。。。」
「みんなと ずっと へいわに くらせますように。。。」。。。。。
1年生教室の前には、七夕の願い事がたくさん飾られています。
子どもたちの心にある ねがいごと。子どもらしい、かわいらしい願い事が
たくさんありました。
「ぷうるで およげるように なりますように。。。」(きっとできるよ)
「おなおしが ないように。。。」(ていねいに ゆっくりとね)
「けいさつかんに なれますように。。。」(せいぎの みかた たのんだよ)
「ぴあのが じょうずに なれますように。。。」(たのしんでね)
「まほうが つかえますように。。。」(ほんとに そうおもう!)
ねがいこと かなうように まいにち たいせつに がんばろうね。
たこめし
今日の給食メニューは たこめし でした。
7月2日の「半夏生」の日に、タコを食べるという習慣があり、
行事食メニューでした。
稲の根が、タコの足のようにしっかりと伸びて張っていくようにという願いが
こめられているそうです。

1年の中で、他にも行事食がたくさんあります。
おせち、ちらしずし、ちまき、うなぎ、月見だんご、年越しそば。。。
それぞれ、いろいろな思いがこめられた食事ですね。
こういった 伝統食、行事食など食べる機会も少なくなってきている今日ですが、
これからも日本の文化として大切にしていきたいなあと思います。
一生懸命にそうじできるのが、木津川台っ子の すごいところ

どの学年もワイパー拭きが 身についています。
すきまなく、廊下はピカピカです。ほんとにがんばってる!
SDGs
4年生が、タカラトミー(株)さんのオンライン授業を受けました。
SDGsの学習を人生ゲーム作りと掛け合わせて、とてもわかりやすく
楽しく学習ができました。
7月2日の「半夏生」の日に、タコを食べるという習慣があり、
行事食メニューでした。
稲の根が、タコの足のようにしっかりと伸びて張っていくようにという願いが
こめられているそうです。
1年の中で、他にも行事食がたくさんあります。
おせち、ちらしずし、ちまき、うなぎ、月見だんご、年越しそば。。。
それぞれ、いろいろな思いがこめられた食事ですね。
こういった 伝統食、行事食など食べる機会も少なくなってきている今日ですが、
これからも日本の文化として大切にしていきたいなあと思います。
一生懸命にそうじできるのが、木津川台っ子の すごいところ
どの学年もワイパー拭きが 身についています。
すきまなく、廊下はピカピカです。ほんとにがんばってる!
SDGs
4年生が、タカラトミー(株)さんのオンライン授業を受けました。
SDGsの学習を人生ゲーム作りと掛け合わせて、とてもわかりやすく
楽しく学習ができました。
熱中症警戒アラート
今日は、気温がぐんぐん上がりました。
朝の登校時、汗をブルブルかいて がんばってきている子どもたち。
教室は冷やしてあるからね。

児童玄関の ミスト扇風機も 大活躍です。
中間休みや昼休みは、暑さ指数が30を越えていましたので
屋内での活動にしました。
外で思い切り遊びたい子もいるだろうけれど、ちょっとがまんです。
放送委員会の子どもたちが、自分たちで考えたインタビューや、先生クイズなど
タブレットでのオンライン画像配信と校内放送を組み合わせて、給食時間に
番組を放送してくれました。
タブレット操作など、慣れてるなあ。。。

ごはん 豚肉と夏野菜の味噌炒め かき玉汁 牛乳
朝の登校時、汗をブルブルかいて がんばってきている子どもたち。
教室は冷やしてあるからね。
児童玄関の ミスト扇風機も 大活躍です。
中間休みや昼休みは、暑さ指数が30を越えていましたので
屋内での活動にしました。
外で思い切り遊びたい子もいるだろうけれど、ちょっとがまんです。
放送委員会の子どもたちが、自分たちで考えたインタビューや、先生クイズなど
タブレットでのオンライン画像配信と校内放送を組み合わせて、給食時間に
番組を放送してくれました。
タブレット操作など、慣れてるなあ。。。
梅雨明け
梅雨明けとなりました。
6月の梅雨明けは、近畿地方では初めてとのこと。
これまでまとまった雨もなく、今後は、酷暑と合わせて水不足も電力不足も
心配になってきます。
環境省が暑さ指数(WBGT値)を出していますが、学校でも測定器を使って
測っています。WBGTが28~31で、熱中症厳重警戒域 31以上で危険 運動禁止となります。
今日は、校庭で30でした。じめじめの梅雨が明けたとはいえ、この暑さの日が多くなります。30を越えると、休み時間の外遊びは控えさせたい。でも、遊びは大切だし外で思い切り遊ばせてあげたい。。。

SDGsの提案書を作ろう
6年生国語「私たちにできること」の学習で、
木津川台小学校 環境・エネルギー資源問題解決に向けての
提案書を作成。そしてプレゼン発表という学習をしています。

自分たちの問題として、しっかり提案できています。すごい。
うんとこしょ どっこいしょ
1年生国語「おおきな かぶ」
音読の声も、教室に響いています。
上手に読めるようになってきたね。

姿勢も すばらしい!!!
ごはん 鶏肉の揚げ漬け 冬瓜の味噌汁 牛乳
6月の梅雨明けは、近畿地方では初めてとのこと。
これまでまとまった雨もなく、今後は、酷暑と合わせて水不足も電力不足も
心配になってきます。
環境省が暑さ指数(WBGT値)を出していますが、学校でも測定器を使って
測っています。WBGTが28~31で、熱中症厳重警戒域 31以上で危険 運動禁止となります。
今日は、校庭で30でした。じめじめの梅雨が明けたとはいえ、この暑さの日が多くなります。30を越えると、休み時間の外遊びは控えさせたい。でも、遊びは大切だし外で思い切り遊ばせてあげたい。。。
SDGsの提案書を作ろう
6年生国語「私たちにできること」の学習で、
木津川台小学校 環境・エネルギー資源問題解決に向けての
提案書を作成。そしてプレゼン発表という学習をしています。
自分たちの問題として、しっかり提案できています。すごい。
うんとこしょ どっこいしょ
1年生国語「おおきな かぶ」
音読の声も、教室に響いています。
上手に読めるようになってきたね。
姿勢も すばらしい!!!
こころの つながり
6年生の 学年フラッグが完成しました。
6年生 全員が 少しずつ関わって 完成させていきました。
いろいろな思いが つめこまれている 大作ですね。
子どもたちの気持ちが、ぐっと 一つになっている感じがします。
いいね!
今日はクラブ活動がありました。
みんな 楽しい時間を過ごしていました。
もれなく ポテカ がついてくる
今日は、みのり学級の じゃがいも商店が 開店しました。
みのり学級の畑で すくすく育ったジャガイモ
1袋500グラムになるように 計量したり、じゃがいも商店のチラシを
作って配布したりと、店員さんは 大忙しでした。
ジャガイモを購入すると、もれなく POTEKA がついてきました。
レベル65の 「ジャガハウス」というキャラクターが 描かれていました。
(^o^)
3年生 4年生には、本日、ALTのジョサヤ先生に 英語の授業を
してもらいました。昼休みは、いっしょに ドッジボール。
楽しい 時間を過ごすことができました。高身長の先生なので、
高い位置からの 電撃ボールに わーわーきゃーきゃー でした。(^^)
「助けて くださいー!」
「助けてくださいーー!!」
下校中の子どもたちが、お店に駆け込みました。
今日は、「子ども110番の家駆け込み体験訓練」を行いました。(吐師地域)
下校途中に、知らない人から声をかけられるという想定で、木津警察署、防犯推進委員、見守りボランティアさん 子ども110番の家等、たくさんの方にご協力いただき実施しました。ありがとうございました。
お店の方も、実際に訓練通報していただきました。
こども110番の家を 使うことがあってはいけませんが、いつでも逃げ込んでいいんだよと
全校の子どもたちにもお話しました。
¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
「おおきな おなべ」
給食センター 栄養教諭の先生に来ていただき、給食センターの話を1年生にしてもらいました。
みんな 「でっかーーーーぁ」
おいしい給食 これからもよろしくお願いします。
水泳学習スタート
水泳学習が、スタートしました。
2年間、実施できなかったので、今年は、水に慣れるということを
メインに指導していきます。
密をさけるために、1クラスずつ学習をすすめます。
マスクをはずすので、大きな声をださないように。。。。
冷たいシャワーでも、「きゃーーーー」とは言わないようにね。。(^_^)
ゾウ と サイが 帰ってきた
2年前、1学期の終業式のときに、こんな 話をしました。
’’夏休みは、「早く起きなサイ」 「勉強しなサイ」 「早く寝なサイ」・・・
こんなサイは、できるだけどこかに 追い払ってしまって
たくさんの ゾウを 連れてきて欲しい。
「早く起きるゾウ!」「勉強するゾウ!」「早く寝るゾウ!」・・・
こんな ゾウが たくさん出てくるといいですね。’’
この ゾウと サイが 2年経って 帰ってきました。
今日、昼休みは、子どもたちと一輪車の練習をしていました。少しずつ
乗る感覚がつかめてきて、数メートル乗れたとき、後ろから 大きな拍手。
6年生数名が 「はくしゅ~~~」と祝福してくれていました。
そのあと、
「先生。ゾウが きてるね。サイは あかんけど。。」と言いにきてくれた子が
いました。
覚えてくれていたんですね。感動しました。
心の豊かな子が たくさん そだってくれているなあと
心があたたかく なりました。
がんばるゾウ~
こんなの みつけたよ
2年生が、国語の学習で、校内で見つけたモノの取材をしています。
校長室にも、調査に来てくれました。
「何が あるかな~~」と、校長室をうろうろと見て回っていました。
子どもたちが、最終これにしようと決めたのは、
耐火金庫
校旗
卒業アルバム
航空写真と歴代校長写真 でした。
大きな金庫の中を見た児童は、開校以来初めてかもね。!(^^)!
この後、調べたことを発表する活動にうつります。
インプット そして アウトプット この活動が大切です。
<食育の日 献立> 今日は、滋賀県郷土料理
将来のためにも
1人1人のICTスキルを高める。
これは、昨年度、今年度の目標の一つです。
昨年度は、タブレット導入1年目ということもあり、どんなことができるのだろう、
できるようにスキルアップしようと
「コンピュータトレーニング」略して「コムトレ」に、朝学習の時間等に
取り組みました。
自分の作品データを先生に提出したり、友達の作品にコメントを付けたり、
写真やビデオを撮ったり、オンライン通信を練習したり。。。
今年度は、低学年は、継続してコムトレ。
高学年は、タイピングフライデーと称して、タイピングの練習を行っています。
10年後以降、情報化社会、society5.0 と言われる社会で生きていく
子どもたち。ICTスキルを少しずつ身に付けていってほしいと思います。
2年生は、ざりがにの飼育、観察。
不思議な体のつくりをしているよね。。。。
おおきく なあれ
めだかのあかちゃん うまれました。
5年生前の廊下の実体顕微鏡。子どもたちが自由に観察しています。
実際は、2~3ミリぐらいです。大きくなあれ~
私がこどもの頃、顕微鏡やミクロの世界にとても魅せられた時期があって、
身の回りのものを、いろいろと観察していたのを思い出しました。
新聞紙を顕微鏡で見て、衝撃だったのを覚えています。
イメージを膨らませて
広いキャンバスに、チョークで お絵かき 1年生。
楽しい世界が あちこちに 広がっていました。
イメージを膨らませて。。。
木津川台アナログSNS スタートしました。
昨年度から取り組んでいる、木津川台SNS。
今回のお題は、給食がいいか お弁当がいいか です。
全校みんなで 意見を交流。
読んでいると、なるほどという意見がいっぱいです。
いっぱい投稿してね。イメージを膨らませて。。。。
学年フラッグ(6年生)
6年生が、自分たちの目標や願いをこめた 「学年フラッグ」を制作中です。
デザインが決まるまでの、各クラスでいろいろと話し合ったり、考えたりという
活動も、とても大切です。イメージを膨らませて。。。。
最高学年としての意識もとても高まってきていますよ。
完成が楽しみです。
環境の森
4年生が、「環境の森きづがわ」の見学に行きました。
ゴミがどのように処理されているのか、たくさん勉強してきましたよ。
リサイクル、ゴミの分別など大切なことを学びました。実際の生活に
結びつくといいですね。

1年生のあさがお 2年生のミニトマトと野菜 順調に育っています。
お世話もきっちりがんばっていますよ。
実がなったり、花が咲いたり という喜び、味わってほしいなあ。
ごはん 鯨の甘酢ソース なめこ汁 牛乳
ゴミがどのように処理されているのか、たくさん勉強してきましたよ。
リサイクル、ゴミの分別など大切なことを学びました。実際の生活に
結びつくといいですね。
1年生のあさがお 2年生のミニトマトと野菜 順調に育っています。
お世話もきっちりがんばっていますよ。
実がなったり、花が咲いたり という喜び、味わってほしいなあ。
図工って楽しい!
1年生は「おしゃれなかたつむり」で
色の学習をしています。
3年生は、「くるくるランド」という教材で
180度回すと別の世界になるものを考えて制作中です。
昼と夜、夏と冬など、子どもたちの想像力、創造力が
ポコポコと動き出しています。
図工って楽しい。
人権目標
6月1日、今月の全校集会では、各クラスの人権目標の発表を行いました。

学級代表の子どもたち、緊張しながらもしっかりと放送で全校に発表できていました。
何度も練習したんだろうな。がんばったね。
最後に人権担当の教師が言った言葉
「決めた人権目標は、願いではありません。行動することが大切。」
その通りだと思います。こんなクラスになったらいいなで、こんな学校にしたいなで、
終わってしまってはいけません。そのために、どう行動していくのかを考え、
子どもたち同士がその動きを感じ合うことが、次につながると思います。
避難訓練(風水害 緊急下校訓練)
今日は、大雨洪水警報が発令されたという想定で、緊急下校訓練を行いました。
自分は、学校で待機するのか、下校するのか。放送をよく聴いて行動できるか。
地域児童会の部屋は覚えているか。班長は、どういった動きをするのかなどの
練習です。気象警報に限らず、不測の事態への対応練習にもなります。

ごはん 鯵のごま焼き 大豆とひじきの炊いたん 小松菜の味噌汁 牛乳
学級代表の子どもたち、緊張しながらもしっかりと放送で全校に発表できていました。
何度も練習したんだろうな。がんばったね。
最後に人権担当の教師が言った言葉
「決めた人権目標は、願いではありません。行動することが大切。」
その通りだと思います。こんなクラスになったらいいなで、こんな学校にしたいなで、
終わってしまってはいけません。そのために、どう行動していくのかを考え、
子どもたち同士がその動きを感じ合うことが、次につながると思います。
避難訓練(風水害 緊急下校訓練)
今日は、大雨洪水警報が発令されたという想定で、緊急下校訓練を行いました。
自分は、学校で待機するのか、下校するのか。放送をよく聴いて行動できるか。
地域児童会の部屋は覚えているか。班長は、どういった動きをするのかなどの
練習です。気象警報に限らず、不測の事態への対応練習にもなります。
120年に一度?
竹(ハチク)の花が、けいはんな自然公園で咲いているそうです。
職員が、是非子どもたちに紹介しようとプリントも作って持ってきました。
120年に一度咲くと言われています。(実際は環境によって変わる)
花が咲いたあとは、竹は枯れてしまうそうです。
次に見られるのは、いつかなあ。。。。
校庭を見回っていると、パッと目を引く花がありました。
時計草です。
ほんとうに見た目が時計みたいで、不思議です。
5年生は、家庭科で、裁縫の学習がスタートしています。
今は、玉留め、玉結びの練習中。
慣れないと、空中玉留めになってしまいますね。
練習あるのみ です。(^^)/
いい顔で
今日は、第1回目のクラブ活動でした。
前回は、クラブ会議だったので、実際の活動 スタートです。

どのクラブの子も、楽しそうに取り組んでいました。
とっても いい顔!!でしたよ。

プールそうじが終了しました。
2年間使っていませんでしたので、今年はプロの業者さんに
お願いしました。ピカピカになりました。
味付けパン キャベツのクリーム煮 海藻サラダ 牛乳
前回は、クラブ会議だったので、実際の活動 スタートです。
どのクラブの子も、楽しそうに取り組んでいました。
とっても いい顔!!でしたよ。
プールそうじが終了しました。
2年間使っていませんでしたので、今年はプロの業者さんに
お願いしました。ピカピカになりました。
エンジョイタイム!笑顔になろう
今日は、「1年生を迎える会」を行いました。
6年生が考えたスローガンは
「エンジョイタイム!~笑顔になろう~」です。
異年齢集団「コスモス班」で、集まり、まずは自己紹介。
名前や好きなことなど、簡単に交流しました。
各班で、6年生リーダーが考えたゲームを楽しみました。
高学年がしっかりと優しく関わる姿。とても頼もしく感じました。
ひざをついて、目線を合わせて話している様子があちこちで見られました。
5年生は、1年生一人一人の名前が入ったたすきを作りました。
1年生は、とても大事そうに持って帰っていましたよ。
エンジョイタイム 大成功ですね。
5月のさわやかな風とともに、やわらかな優しい風が学校中に吹いていました。
!(^^)!
右見て 左見て 前見て 後ろ見て
今日は、1年生と2年生が交通安全教室に参加しました。
1年生は、道路の通行、横断歩道の渡り方
2年生は、安全な自転車の乗り方
について、木津警察署の方や交通安全協会の方、そして保護者ボランティアの方々に
お世話になり教えていただきました。


一つ一つの動作、安全確認には、すべて意味があります。
交通事故に遭わないために、しっかり身に付けてほしいですね。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
ごはん チャプチェ 中華スープ 牛乳
1年生は、道路の通行、横断歩道の渡り方
2年生は、安全な自転車の乗り方
について、木津警察署の方や交通安全協会の方、そして保護者ボランティアの方々に
お世話になり教えていただきました。
一つ一つの動作、安全確認には、すべて意味があります。
交通事故に遭わないために、しっかり身に付けてほしいですね。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
少しずつwithコロナ
文科省から 「感染症対策の基本的対処方針」についての変更が出されるなど、少しずつwithコロナへと、今のところ移行しつつあります。
学校でも、基本的な感染予防対策をきっちり行いながら、市内施設の見学や、ゲストティーチャーの授業など進めています。
今日は、4年生で、市役所まち美化推進課の方に、資源ゴミについての話をしていただきました。
ありがとうございました。
小満
明日は 暦では、「小満」となります。
「陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始める」時期だそうです。
世の中、いろいろとたくさんの心配事もありますが、子どもたちには、体にも心にもエネルギーをいっぱいためて、たくさんのことに取り組んで欲しいと思います。
月曜日からも、満ちた毎日にできたらいいね。
全力
1年生が 校区探検(公園めぐり)に出かけました。
木津川台小の校区には、たくさんの公園があります。
全力で遊ぶ子どもたち。いいですね~。
2年生は、体力テストの続きで、シャトルランの測定をしました。
だんだんとリズムが早くなっていきますが、なんとか間に合わせようと
全力で走る子どもたち。いいですね~。
¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
インターネットでステキな言葉を見つけました。
苦労は 努力の 証拠
失敗は 挑戦の 証拠
不安は 意欲の 証拠
緊張は 本気の 証拠
怒りは 期待の 証拠
疲弊は 全力の 証拠
孤独は 自立の 証拠
後悔は 成長の 証拠
全力で取り組めること、取り組みたいこと 何か見つけておきたいですね。。。
はらぺこアオムシ
3年生の理科「チョウをそだてよう」の学習が始まり、
教室にはアオムシがいっぱい。
サナギになっている子もいて、羽化が楽しみですね。
昆虫の変態は、本当に不思議ですね。
見事な変身ぶりに いつも驚かされます。
4年生 わり算の筆算
一生懸命 筆算練習中の4年生。
九九がすらすら出てくるかが、ポイントですね。
商を早く立てられるようにがんばろ~~。
3×3=9 3×4=12 そうか 4が立つな。 ではなく、
12は3×( ) とできるだけ早く頭に商が浮かぶように 練習 練習!
たくましい子
本校のめざす児童像の一つ「たくましい子」
体も心もたくましく育っていって欲しいと思っています。
今日は、全校児童の体力テストの測定でした。
ソフトボール投げを担当しましたが、どの学年も、意外に遠くまでなげられる
子は、少ないなあという印象でした。投げ慣れていないという感じでした。
コロナ禍で、「投」の経験が少ないのでしょうか。。。全体的に体力が落ちて
いるのでしょうか。。。。
体育の授業、休み時間の遊びなどもっともっと体を動かす機会を増やさなければ
ならないなあと強く感じました。
各学年、いろいろな植物を育てています。
「校長せんせー! みどりのトマトができてるぅ~~~」とうれしそうに
話してくれました。
おいしく実るといいね。(^^)/
お客様いっぱい
今日は、校長室に、かわいいお客様がいっぱいきました。
1年生は、先日2年生と一緒に学校探検をしましたが、今回は、自分たちで学校のあちこちを探検しています。
前回は、とても緊張した面持ちで校長室に入ってきたのですが、今日は、ちょっとリラックスモード。校長室で新しい発見をいっぱいしていました。

2年生は、「野菜をおいしく作るにはどうしたらいいか教えてください。」と
やってきました。オクラ、なす、ピーマン、トマト、きゅうり。。。

土つくり、水やり、草抜き、肥料やり。。。大変だけど、がんばって
おいしい野菜作ってね。
黒糖パン ベーコンのスープ煮 コールスロー 牛乳
1年生は、先日2年生と一緒に学校探検をしましたが、今回は、自分たちで学校のあちこちを探検しています。
前回は、とても緊張した面持ちで校長室に入ってきたのですが、今日は、ちょっとリラックスモード。校長室で新しい発見をいっぱいしていました。
2年生は、「野菜をおいしく作るにはどうしたらいいか教えてください。」と
やってきました。オクラ、なす、ピーマン、トマト、きゅうり。。。
土つくり、水やり、草抜き、肥料やり。。。大変だけど、がんばって
おいしい野菜作ってね。
オクラ植えるねん
2年生が野菜作りに取り組みます。
今日は、畑の畝つくり。
やってみると いろいろたいへんな作業だとわかります。
「オクラ植えるねん」
「ゴーヤ食べたい」
苦労した分、採れた野菜はきっとおいしいよ!
みのり学級の畑のジャガイモたちも、ずいぶん大きくなってきました。

3年生は、社会科で自分たちの住む町の学習をしています。
先日、校区探検に出かけ、撮ってきた写真や見たことを
タブレットを使ってまとめています。

写真があると、わかりやすね。
ごはん けいちゃん かき玉汁 牛乳
今日は、畑の畝つくり。
やってみると いろいろたいへんな作業だとわかります。
「オクラ植えるねん」
「ゴーヤ食べたい」
苦労した分、採れた野菜はきっとおいしいよ!
みのり学級の畑のジャガイモたちも、ずいぶん大きくなってきました。
3年生は、社会科で自分たちの住む町の学習をしています。
先日、校区探検に出かけ、撮ってきた写真や見たことを
タブレットを使ってまとめています。
写真があると、わかりやすね。
避難訓練
職員室から出火した という想定で、避難訓練を行いました。
「しゃべらない」「静かにしなさい」などの指示は、全く必要なく、
短い時間で、さっと、所定の場所に集合できました。
ほんとに素晴らしい。
今回は、授業中という時間設定でしたが、災害は、いつ起こるかわかりません。
休み時間に、放課後、下校中。。。。そのとき、状況判断をしっかりして
命を守るための正しい選択をする力を育てていきたいです。
「みのり発見!」ポスターが完成しました。
みのり学級の学習の様子をみんなに知ってもらおうと、
みんなで協力して作り上げました。写真も貼ってあってわかりやすく
説明しています。これからもいろいろ紹介してくれるようです。
楽しみです。
児童会スローガン
前期児童会の運営委員さん6名います。
児童会のスローガンを考えてくれました。
「無限大の可能性を信じて!
~どんなことも やってみよう~」
子どもたちの可能性は、本当に無限大だと思います。
子どもたちそれぞれ 得意なこと、興味のあることなどみんな違います。
何か 一つでも これだっというものが見つかるといいですね。

ごはん にこにこ春野菜カレー フルーツナタデココ 牛乳
児童会のスローガンを考えてくれました。
「無限大の可能性を信じて!
~どんなことも やってみよう~」
子どもたちの可能性は、本当に無限大だと思います。
子どもたちそれぞれ 得意なこと、興味のあることなどみんな違います。
何か 一つでも これだっというものが見つかるといいですね。
ごはん にこにこ春野菜カレー フルーツナタデココ 牛乳
いい季節!
とても爽快な季節になってきました。
昼休みの運動場は、子どもたちでいっぱい。
友達とわいわいキャーキャーいいながら、楽しく休み時間を過ごしている
子どもたちです。
遊びの中で学ぶことも多くありますね。
一輪車が少しずつ上達している子もいます。
いい季節、いい時間を過ごしてほしいと思います。
視力検査
今日は、1年生の視力検査。

アルファベットの C みたいな形(ランドルト環)をよく見て、
上手に検査できていました。
ずっと以前、視力検査の説明をする際に、見本の大きなランドルト環を見せて
「どこがあいてる?」と たずねると 「真ん中~」と答えが返ってきたことがあり、なるほどー 子どもの発想って すごいな 面白いなと感じたことがありました。
はさみの使い方の指導でも、「ちょきちょき 切ろうね」と「ちょっきん ちょっきん 切ろうね」では、ずいぶんはさみの使い方が変わってきます。
はさみを最後まで閉じてしまわずに、根元近くで切り進めていくほうが、切りやすいのですが、「ちょっきん ちょっきん」と指示してしまうと、切りきってしまうことが多いです。
子どもたちの様子をしっかり見て、言葉がけ、指導することは、ほんとうに大切ですね。

5年生は、間近にせまった林間学習の取組に一生懸命。
フォークダンスや係活動の準備に頑張っています。
わかめごはん 鶏肉の七味焼き キャベツの味噌汁 柏餅 牛乳
アルファベットの C みたいな形(ランドルト環)をよく見て、
上手に検査できていました。
ずっと以前、視力検査の説明をする際に、見本の大きなランドルト環を見せて
「どこがあいてる?」と たずねると 「真ん中~」と答えが返ってきたことがあり、なるほどー 子どもの発想って すごいな 面白いなと感じたことがありました。
はさみの使い方の指導でも、「ちょきちょき 切ろうね」と「ちょっきん ちょっきん 切ろうね」では、ずいぶんはさみの使い方が変わってきます。
はさみを最後まで閉じてしまわずに、根元近くで切り進めていくほうが、切りやすいのですが、「ちょっきん ちょっきん」と指示してしまうと、切りきってしまうことが多いです。
子どもたちの様子をしっかり見て、言葉がけ、指導することは、ほんとうに大切ですね。
5年生は、間近にせまった林間学習の取組に一生懸命。
フォークダンスや係活動の準備に頑張っています。
学校たんけん
今日は、2年生が1年生を連れて学校を案内する 学校探検 の日。
体育館や保健室など、それぞれの場所であいさつしたり、名前を言ったりなどの
ミッションを達成するとスタンプが押せます。
今日は、2年生が、ほんとうに大きなお姉さん、お兄さんに見えました。
2年生らしくなったよ~。頼もしい!
背をかがめて目線を合わせて、1年生に優しく語りかける姿、○○すんねんで、
名前言える?など、優しさを配っていました。!(^^)!
校長室にもかわいいお客様。かわいい上靴が並びました。
数の概念
1年生の算数の学習
数図ブロックを使って、数の学習をしています。
具体物と 数
頭の中でイメージできるようになれば、まずはOKですね。(^^)
これから10の補数、足し算、引き算へと進みます。
5年生は、普段の学習に加えて、林間学習の準備を進めています。
連休明け 11日(水)12日(木)が林間学習です。楽しみだね。
(木津南中学校の3年生が考えた地産地消のメニューです。)
命が息づいています
3年生理科
今年から3年生は、理科・社会の授業が始まります。
今日は、虫眼鏡を持って、春の生き物探しに出かけました。
「かたつむり 葉っぱ食べてる。つのが 伸びてるぅ~」
花も、生き物もいっぱいですね。発見がいっぱいです。
かたつむりも、ちょうも、はちも、植物もみんな一生懸命生きていますね。
内科検診の時の、保健室前の廊下。
小さなかわいいうわぐつが、とてもきれいにならんでいました。
1年生ですね。いい感じ!!
2年生は、タブレットで、新出漢字の練習。
少しはみ出しが多いと、○をもらえません。
書きにくいけど、正しく覚えていこうね。
基本をしっかり
繰り下がり、繰り上がりの計算。
「同じ数ずつ分けると。。。」わり算の計算。
10の補数。・・・
学習の基礎となる大切な学習内容です。
具体物を操作したり、何度も練習しながら、しっかりと学習内容を
理解し、それを元に次の学習へと積み上げていきます。
大切な大切な 学びです。
以前にも書いたかもしれませんが、私が小学生の時、わり算の筆算の仕方の
授業のとき、となりの子とずっと話をしていて、筆算の方法がまったく
わからなくなりました。みんなはすらすら解いて終了。次の体育の学習に
行ってしまいました。「できるまで、やっとき!」と担任の先生に言われて
教室で残ってやっていたことがあります。(つらかった)
でも、筆算の方法を聞いていなかったので、正確にはできませんでした。
以降、わり算はきらいです。(>_<)
基本をしっかりと押さえておくこと。大切ですね。
活動からの学び
毎週木曜日、生活・環境委員会の子どもたちが、交代で
朝のあいさつ運動を続けてくれています。
「おはようございまぁーす!」
今日も、とても元気なあいさついっぱいの校門でした。
また、飼育・園芸委員会の子どもたちは、プランターの花の水やりや
手入れを頑張ってくれています。
いろいろな活動の中で、新しい発見や気づきがあり、少しずつ
心が育っていくのだろうなあと感じました。
みんな一生懸命ですよ。すばらしい!!
5年生は、連休あけに林間学習を行います。
現地での活動の準備に一生懸命です。とても楽しそうにダンス練習をしたり、
しおりを書いたり、レクリエーションの準備などに取り組んでいます。
八重桜、はなみずき。咲き始めのつつじ、さつき。。。今、構内は、花盛り。
観察池のさくらの絨毯も見事ですよ。
なんだか いいなぁ~~
新年度が始まって2週間が経ちました。
子どもたちも、新しい学年にも慣れてきたようです。
1年生は、給食やそうじも始まり、学校の生活リズムで動けるように
なってきています。
6年生は、給食やそうじなど お助け隊として1年生に教えたり、
いっしょに活動したりと、最高学年らしい動きもしてくれています。
優しさあふれる 昼の時間でした。柔らかな空気が流れていました。
ほっとします。(^^)
お花畑 つくるねん
みのり学級の畑に、たくさんお花の種や苗を植えました。
どんなお花畑になるかなあ。楽しみですね。
3年生から始まる「理科」の学習。
「あーっ、じしゃく あるっー」「どんな勉強やろ」と子どもたちは
興味津々。
「社会科」もあるよ~。学習の幅がひろがっていきますね。がんばれ~。
どのくらいだろう。実際に手に取り体感します。
「ノートのマスにぴったりや」と置いている子。定規で長さを測っている子。。。。
基本の単位です。しっかり覚えておこうね。
1リットルは何立方センチメートル? 1立方メートルは、何立方センチメートル? 1デシリットルは、何立方センチメートル?
高学年になると、ややこしすぎる単位換算が出てきます。
それまで忘れないでね。。。。
授業参観
授業参観 ありがとうございました。
新しい学年でのお子様の様子、いかがでしたでしょうか。
今週に入って、少し緊張もほぐれ、少しずつ子どもたちそれぞれの
持ち味が出てきたように感じます。
参観いただいた授業では、「見られている」という緊張もあり
普段以上に頑張っていた子も。。。。刺激は大事ですね。
コロナ禍の中、学校でのお子様の様子を実際に参観いただく機会が
制限されていますが、感染予防対策をしっかりとった上で、工夫しながら
取組を進めていきたいと思います。
ありがとうございました。
また、参観後の学級懇談会では、貴重なご意見等の交流ができました。
5年生は林間学習説明会を実施させていたがきました。
今後もお気づきの点等がありましたら、いつでもご連絡ください。
今週末から個別懇談が始まります。短い時間ではありますが、お子様の様子について
担任とお話いただき、情報を共有しながら教育活動を進めていければと思います。
よろしくお願いします。
もじもじ
1年生 ひらがなの 学習が進んでいます。
まずは、「く」や「へ」など、1画の形のとりやすい字を
学習していきます。
おおきく そら書き して覚えています。
覚えること これからとてもたくさんあります。少しずつでいーよ。
がんばれー
2年生は、タブレットをつかって 書き順どおり なぞったりして
新しい漢字を学習しています。
3年生の学年目標
あかるく あつく あったかく
いいね~~~。
1年生 給食開始~
今日から、1年生の給食がスタートです。
ちょっと重い食缶を、協力して運びます。
「ちょっと 重い~」「少し休もうか?」
声をかけあいながら、当番の仕事をがんばっていました。
とても手際よく準備ができました。すばらしい。
少しずつ、配膳の仕方、準備の仕方を覚えていきましょうね。
具体物
4年生算数 角の大きさ の学習
角って、どの部分? 180度より大きいって、どういうこと?
ノートや黒板ではなかなかイメージがつかみにくいので、実際に作って学習しています。
具体物があると、思考、理解が深まる場合があります。いろいろな活動、経験を通して
たくさんの知識を積み重ねていってね。
午後からは、「春みつけ」
ぽかぽか陽気の中、草花や昆虫などをタブレットで撮影、記録していました。
「あっ、春の生き物 校長先生やー」と誰かの声。
あっという間に、カメラマンたちに囲まれて、撮影されました。(;゚ロ゚)
超人気イケメン俳優の気分にさせてもらえました。
6年生の学年での学習。
きっちりと並べられた上靴。
さすがですね。すばらしい。
4/11 ごはん 回鍋肉 春雨スープ 牛乳
4/12 ごはん 揚げ鶏のレモン醤油がけ 玉ねぎの味噌汁 牛乳
1つ1つ
1年生 初めての集団登校
大きなランドセルを背負って(背負われて?)一生懸命に
歩いて登校できました。班長さんも1年生のスピードに合わせて
ゆっくりと引率。 いい感じ、やさしい感じでした。
朝の準備も、ランドセルや荷物の置き場所から1つ1つ教えてもらって
準備しています。少しずつでいいから慣れていこうね。

今日から、本格的に学習が始まりました。どの学級もいい雰囲気でスタートできています。
新しい学級のルール、目標、係活動、友達づくり。。。
たくさんしなければならないことがあるし、不安にもなるし。。。と思いますが、
1つ1つ 丁寧に クリアしていきましょうね。大丈夫。
今日は、地域児童会があり、並び方やきまりを確かめました。
運動場に整列してから、班での下校です。
月曜日から、また登校班で、なかよく登校してくださいね。
班長さん 副班長さん よろしくお願いします。
大きなランドセルを背負って(背負われて?)一生懸命に
歩いて登校できました。班長さんも1年生のスピードに合わせて
ゆっくりと引率。 いい感じ、やさしい感じでした。
朝の準備も、ランドセルや荷物の置き場所から1つ1つ教えてもらって
準備しています。少しずつでいいから慣れていこうね。
今日から、本格的に学習が始まりました。どの学級もいい雰囲気でスタートできています。
新しい学級のルール、目標、係活動、友達づくり。。。
たくさんしなければならないことがあるし、不安にもなるし。。。と思いますが、
1つ1つ 丁寧に クリアしていきましょうね。大丈夫。
今日は、地域児童会があり、並び方やきまりを確かめました。
運動場に整列してから、班での下校です。
月曜日から、また登校班で、なかよく登校してくださいね。
班長さん 副班長さん よろしくお願いします。
入学式
本日、入学式を行いました。
今年は、入学式の日まで桜の花が咲いています。春の風に花びらが舞い踊り、入学を祝福しています。

39名の入学児童を迎え、全校児童290名でスタートです。
式後、教室では、2年生からのお祝いメッセージ動画を観たり、
お話を聞いたりしました。

ゲームをして、少し緊張が解けてくると、ゲームリーダーをする子も出てきて
盛り上がりました。
楽しい、元気な学年になりそうです。
明日から頑張って学校生活を送っていこうね。
今年は、入学式の日まで桜の花が咲いています。春の風に花びらが舞い踊り、入学を祝福しています。
39名の入学児童を迎え、全校児童290名でスタートです。
式後、教室では、2年生からのお祝いメッセージ動画を観たり、
お話を聞いたりしました。
ゲームをして、少し緊張が解けてくると、ゲームリーダーをする子も出てきて
盛り上がりました。
楽しい、元気な学年になりそうです。
明日から頑張って学校生活を送っていこうね。
離任式
この度の人事異動により3名の職員が離任しました。
新たな任地での活躍を願っています。
子どもたちもしっかりと見送ることができました。
元気な顔を見せてくれた子どもたち。
始業式まであと少しです。しっかりエネルギーをためて
今年度もたーくさんの学びを進めて欲しいですね。
学校は、新年度への準備、真っ最中です。
節 区切り
本日、令和3年度修了式を行いました。
実際に、子どもたちの顔を見てお話したかったのですが、残念ながらオンラインでの実施です。
それぞれの学年での頑張りや、春休みに気をつけてほしいことなどについてお話しました。
子どもたちは、それぞれ一年間、登校日にすると200日。毎日こつこつと学習や経験を積み重ねてきました。なかなか成長が目にみえないけれども、確実に大きくなっていますよね。子どもたちは自分では上手に意識できないので、周りの大人がしっかりと褒めてあげることも必要だと思います。

1年生は、入学当初に書いた自分の名前、そして1年生終了時に書いた自分の名前をくらべる活動もしていました。漢字を使えるようになっていたり、形が整っていたりと、成長の見える化ですね。

下校時、子どもたちは、いい顔で帰って行きました。名残惜しそうになかなか帰ろうとしない子、別れに感動している子、元気にあいさつして帰る子。さまざまでした。
みんなほんとによくがんばってきたね。ちょっと一息ついてから、また4月からがんばっていきましょう。
保護者の皆様、地域の皆様には、学校教育推進にご理解、ご協力をいただき、本当にありがとうございました。心より、お礼申し上げます。
実際に、子どもたちの顔を見てお話したかったのですが、残念ながらオンラインでの実施です。
それぞれの学年での頑張りや、春休みに気をつけてほしいことなどについてお話しました。
子どもたちは、それぞれ一年間、登校日にすると200日。毎日こつこつと学習や経験を積み重ねてきました。なかなか成長が目にみえないけれども、確実に大きくなっていますよね。子どもたちは自分では上手に意識できないので、周りの大人がしっかりと褒めてあげることも必要だと思います。
1年生は、入学当初に書いた自分の名前、そして1年生終了時に書いた自分の名前をくらべる活動もしていました。漢字を使えるようになっていたり、形が整っていたりと、成長の見える化ですね。
下校時、子どもたちは、いい顔で帰って行きました。名残惜しそうになかなか帰ろうとしない子、別れに感動している子、元気にあいさつして帰る子。さまざまでした。
みんなほんとによくがんばってきたね。ちょっと一息ついてから、また4月からがんばっていきましょう。
保護者の皆様、地域の皆様には、学校教育推進にご理解、ご協力をいただき、本当にありがとうございました。心より、お礼申し上げます。
楽しんだかい
今日は、どの学年もお楽しみ会を計画して、友達との時間を共有し、楽しんでいました。



まずは、1年間お世話になった教室をきれいにしてから。。。という
学級もありましたよ。!(^^)!
さあ、いよいよ明日は、今年度最後の日。修了式です。
子どもたちは、どうしても今起きていること、目の前のことに気持ちがいきますが、
この一年間、長い目でふりかえって、自分ができるようになったこと、成長したことを
実感し、より自分を好きになってほしいと思います。心も体も必ず成長しているはず。
がんばったこと、つらかったこと、楽しかったこと、しんどかったこと、なやんだこと、うれしかったこと、けんかしたこと、怒ったこと、泣いたこと、笑ったこと、悲しかったこと、・・・・すべて成長のための栄養ですね。
まずは、1年間お世話になった教室をきれいにしてから。。。という
学級もありましたよ。!(^^)!
さあ、いよいよ明日は、今年度最後の日。修了式です。
子どもたちは、どうしても今起きていること、目の前のことに気持ちがいきますが、
この一年間、長い目でふりかえって、自分ができるようになったこと、成長したことを
実感し、より自分を好きになってほしいと思います。心も体も必ず成長しているはず。
がんばったこと、つらかったこと、楽しかったこと、しんどかったこと、なやんだこと、うれしかったこと、けんかしたこと、怒ったこと、泣いたこと、笑ったこと、悲しかったこと、・・・・すべて成長のための栄養ですね。
「変わりましたよ」
「変わりましたぁ」
とは、ある担任の言葉。
お楽しみ会の準備の子どもたちの様子です。
何が変わったのか、お気づきでしょうか。。。?
以前は、お楽しみ会の準備といえば、画用紙にクイズを書いたり、絵を
描いたりしていましたが、今は、プレゼンソフトで、クイズを出したり、
写真を取り込んだりして準備しています。
「変わりましたぁ。」「ころっと変わりましたぁ」
これがスタンダードになっていくのでしょうか。
アナログもデジタルも、どちらもメリット、デメリットがあります。
わかりやすさ、活動時間、興味、大きさ、などいろいろな要素をよく
考えて、機器や道具を選択することも大切になってきますね。
私が教師になった頃、ワープロの画面は、数行しか表示されない小さいものだったり、友達が数十万だしてワープロを買ったと聞いて驚いたり。。という時代でした。
そのあと、急速にコンピュータが発達してきました。最初はMS-DOSというもので、いろいろとフロッピーにプログラムを構成した教材を作っていたのを覚えています。そのうちウインドウズが出てきて、インターネットがだんだん整備されてきて、あれよあれよという間に。。。。
あと十数年すると、子どもたちも社会の一員となっていきます。もっとICTが発達している社会で、それを使いこなすスキルも普通に身に付けているようになるのでしょうね。
巣立ち
76名の卒業生。本日、巣立っていきました。
みんな最高のキラキラした目でした。
卒業おめでとうございます。
♪ もうすぐ今日が終わる やり残したことはないかい
親友と語り合ったかい 燃えるような恋をしたかい
一生忘れないような出来事に出会えたかい
かけがえのない時間を胸に刻み込んだかい
夕飯時 町 人いきれ「ただいま」と「おかえり」の色
せわしない 木漏れ日 花びら「おはよう」と「さよなら」の音
ありふれた日々が 君や僕の胸に積もって光る
もうすぐ今日が終わる やり残したことはないかい
親友と語り合ったかい 燃えるような恋をしたかい
一生忘れないような出来事に出会えたかい
かけがえのない時間を胸に刻み込んだかい
今 動き始めたものや もう二度と動かないもの
今 灯り出した光や 静かに消えていく光
この夜の向こうで 新しい朝が世界に降り始めている
旅立ちの時はいつだって少し怖いけど
これも希望のかたちだってちゃんと分かってる
思い出に変わるのはきっと最後の最後さ
笑って「さよなら」を言えたらいいな
またすぐ明日に変わる 忘れてしまっていないかい
残された日々の短さ 過ぎ行く時の早さを
一生なんて一瞬さ 命を燃やしてるかい
かけがえのない時間を胸に刻み込んだかい
もうすぐ今日が終わる もうすぐ今日が終わる
かけがえのない時間を胸に刻み込んだかい
「オワリはじまり」
かりゆし58
大好きな歌の歌詞です。
卒業生に送ります。
準備完了!
巣立ちの準備ができました。
明日、76名の卒業生が巣立っていきます。
6年間、ランドセルもお疲れ様でした。ずいぶん小さく見えるようになりました。
5年生が、準備を頑張ってくれました。
自分から、どんどんやることを見つけてできる5年生。
素晴らしい動きでした。さすがです。
体育館横に、つくしが、お祝いしようと芽を出していました。
ガーリックライス トマトソースハンバーグ コーンクリームスープ 春のお祝いゼリー 牛乳
ごはん 炒り鶏 豆腐とワカメの味噌汁 牛乳
レベルアップ
今日は、卒業式のリハーサルを行いました。
体育館に集合した時点から、私語もなく、
緊張した面持ちの卒業生たち。
「旅立ちの日に」の歌もぐーんとレベルアップしました。
当日の、がんばり、ふんばり 期待しています。
かまきりの卵を発見しました。1年生の子どもたちと、「いつ生まれるのかな」
「ちっちゃいのが いーーぱい 出てくるで」と話していました。
新しい、そして厳しい自然の世界へのスタートですね。
卒業生も、4月のスタートに向けて、準備中です。
カウントダウン
卒業式まで、いよいよあと4日となってしまいました。時間は、待ってくれませんね。
卒業までの時間で、できることって何だろう。子どもたちはそれぞれに考えていることでしょう。卒業式当日までに、体調の変化がないことを祈ります。
ボッチャを楽しむ6年生
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子どもたちに、自分の意見を持つ、発信 表現する、友だちの意見を聞いて再考する、そしてさらに表現するといった力を伸ばすための一つの取組です。
今回は、「大人がいいか、子どもがいいか」というテーマで、展開。
なるほどと納得する意見もたくさんありましたよ。今回は、最終回ということで、一番みんなが納得した意見は、どれなのか集計してお知らせしました。
最後の感想から。。。。
学級の中で、意見交流や、高学年ならディベートなどの授業がありますが、こうやって全校児童が意見を交流することは初めての取組です。この経験がどこかで活かせられますように。
また、将来、実際のSNS上のマナーや留意点も身に付いていけばいいですね。
凜として。。。
卒業式の練習を重ねています。
「別れの言葉」、「旅立ちの日に」の歌、証書授与の練習。。。
緊張の時間が流れます。
凜とした空気が流れます。
本番まで、あと4回練習があります。今日のレベルより次はもっと。と
教師は思ってしまいますが、子どもたちもその時、その時、一生懸命力を出し切って
やっているんだろうなと思います。
でも、不思議と本番に近づくにつれ、声、動き、心が、締まっていくんですよね。
6年間の締めくくりの儀式です。節です。
立派に巣立っていってほしいと、心から思います。
みんなの気持ちが。。。
「6年生を送る会」で、5年生が中心になってつくってくれた横断幕。
実は、全体にちりばめられている花の模様には、1年生から5年生までの温かいメッセージが
書かれてあります。いいなぁ、、。。。。
1年生のクロッカスが、花開きました!
ずぅーーと、力をためてきて、ここぞというときに咲きました。
小さいけれど、力強い花です。
1年生の子どもたちも、1年間、いろいろなことを経験し、力を蓄え、
2年生になろうとしています。自分だけの大切な花、咲いたかな?
これから咲かそうとしているかな?
おにいさん、おねえさんになってきましたよ。!(^^)!
6年生 送ったよ
最高の天気に恵まれて、6年生送る会を行いました。
最高に温かい時間を全校で共有することができました。
どの学年も最高のパフォーマンスでした。素晴らしい。
5年生、会の運営 ありがとう。
6年生、次のステップへ。。。ありがとう!
会の準備や進行は、5年生担当。
終わってからの振り返りの活動。
この 振り返り が大切。
「だいせいこーーーー!」と声が上がっていました。
本当に おつかれさま。来年は、まかせたよ。
まかせられる 君たちに なったね。ありがとう。
体験してみる
高齢者疑似体験(6年)
‘「自分の考える優しさ」について考えよう。
’ 
実際に体験してわかること、実感としてわかることは、残ります。
6年生が、体に動きにくくなったり、重くなったりするものを付け、
高齢者の疑似体験をしました。その体験から、実際にどんなふうに
高齢者の方、体の不自由な方に関わっていけるのだろうか考えました。
公共の場所で席をゆずる、ちょっとドアを押さえておく、荷物を持ちましょうか、
何かお手伝いできることありますかなど、声をかけてみる。
けっこう、勇気のいることだと思います。いろいろと考えてしまいます。
行動には、なかなか移せなくても、まずは、何ができるだろうと思い、考える
ことを増やしていってほしいなと思います。いつか行動に移せるといいですね。
社会が温かく、つながっていきます。

6年生を送る会の練習は、バッチリ! 明日は、天気もよく温かそうです。
コロナ対策で、広い運動場で、間隔をとって、各学年パフォーマンスをします。
6年生を感動させましょう。泣かせましょう!!!(^^)

ちらし寿司 鶏の照り焼き 菜の花のすまし汁 ひなあられ 牛乳
‘「自分の考える優しさ」について考えよう。
実際に体験してわかること、実感としてわかることは、残ります。
6年生が、体に動きにくくなったり、重くなったりするものを付け、
高齢者の疑似体験をしました。その体験から、実際にどんなふうに
高齢者の方、体の不自由な方に関わっていけるのだろうか考えました。
公共の場所で席をゆずる、ちょっとドアを押さえておく、荷物を持ちましょうか、
何かお手伝いできることありますかなど、声をかけてみる。
けっこう、勇気のいることだと思います。いろいろと考えてしまいます。
行動には、なかなか移せなくても、まずは、何ができるだろうと思い、考える
ことを増やしていってほしいなと思います。いつか行動に移せるといいですね。
社会が温かく、つながっていきます。
6年生を送る会の練習は、バッチリ! 明日は、天気もよく温かそうです。
コロナ対策で、広い運動場で、間隔をとって、各学年パフォーマンスをします。
6年生を感動させましょう。泣かせましょう!!!(^^)
ちらし寿司 鶏の照り焼き 菜の花のすまし汁 ひなあられ 牛乳
送る会の練習
朝の児童集会の時間、5年生が各教室に分かれて、6年生を送る会の1年生から5年生までの練習を、教えにいきました。
替え歌、振り付けなど、各クラス単位で練習してきたのですが、運営の中心となる5年生の子どもたちの活動、在校生代表としての活躍も期待して、設定しました。
来年は、木津川台小学校の最高学年だという気持ちが、高まってきているのがよくわかります。緊張しただろうけど、しっかりみんな役割を果たしていました。
全校児童で、歌う曲のメロディは「世界に一つだけの花」の替え歌です。5年生、児童会が考えてくれました。
タイトル「6年生に伝えたいんだ 笑顔の絆 ありがとう」
ひとそれぞれ得意はあるけど
みんなでいっしょに のりこえた
今まで6年生 ありがとう
これからもずっと わすれない
6年生は ほこらしげに
ちゃんと 夢を 持っている
ぼくたちみんな 6年生を
卒業しても わすれない
1人1人 心の中で
卒業 おめでとう
そうさ ぼくらは
世界に一つだけの花 1人1人ちがう道を歩む
その夢を かなえることだけに
一生懸命になればいい
小さい夢や大きな夢
一つとして同じものはないから
6年生につたえたいんだ 笑顔の絆
ありがとう
6年生を送る会2 (1).mp3
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
8
3
2
9
6
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。