校長室より。。。

校長室より。。。

成長が楽しみだね

2年生の教室をのぞいたときに、

「校長先生、ミニトマトができたら、校長先生にも一つあげるわ!」

と言ってくれた子がいました。ありがとう。

         

中庭で、黄色の花をつけたミニトマトの苗。大事に育てています。

         

2年生のミニトマトの向かい側には、1年生のアサガオが。こちらも、葉が大きくなってきましたね。

成長がとても楽しみです。

         

   当たり前のように揃っているスリッパ。気持ちいいです。

 

         

今日の献立 ごはん 豚肉とゴボウのしぐれ煮 春野菜の味噌汁 牛乳 でした

      ※本日は授業参観を大変お世話になります。

みのり学級について、学習しました

1年生の教室の並びに、みのり学級があります。

1年生にとっては、毎日通る教室ですが、中に入るのは初めてだったかも知れませんね。

今日は、みのり学級について、みのり学級の担任の先生から、1年生にお話をしてもらいました。

     

 

         

みのり学級の友達は、ひとりひとりが学びやすい方法で、じっくり学んで力をつけています。1年生は、実際の教材を手に触れたり、体験したりして、みのり学級について興味深く学習しました。

         

         

  今日の献立 ごはん さばのねぎみそ焼き 沢煮椀 牛乳 でした

 本日は、警報発令後の児童の安全な下校にご理解ご協力いただき、ありがとうございました。

 

園の先生、頑張っているところ、見て見て!

今日は、保育園、幼稚園、こども園の先生方が来られ、

1年生の学習の様子をご覧になりました。

        

国語の学習を見ていただきました。

「ねこ」と「ねっこ」?よく似てるけど、違うね。

小さな「つ」の付く言葉、1年生たくさん知っていました。

懐かしい先生にお会いできて嬉しかったね。

頑張っているところ、しっかりと見てくださいました。

園の先生方、ありがとうございました。

         

今日の献立 麦ごはん ビビンバ わかめスープ 牛乳 でした

いよいよクラブ活動が始まります

今日は、クラブ会議。実際の活動の前に、目標や計画を立て、

第1回のクラブ活動に備える時間です。

     

 

     

  各クラブのクラブ会議をのぞいてみると、クラブ長を決めたり(立候補!すばらしい)、自己紹介をしたりと、6年生がリードしている姿がたくさん見られました。頼もしい-。

 4年生は初めてのクラブ活動ですね。わくわくしたでしょう。

第1回のクラブ活動は5月31日の予定です。楽しみですね。

        

 今日の献立 味付けパン 鶏肉と大豆のトマト煮 ひじきのサラダ 牛乳 でした

 

木津第二中学校区小学校の陸上交歓記録会を行いました

高の原小学校に、相楽台小学校と木津川台小学校の6年生が集まり、陸上交歓記録会を開催しました。

普段は顔を合わせることのない、同じ6年生のみなさんと、

陸上競技や交流種目を通して、仲良くなりました。

  開会式

 木津川台小学校の学校紹介!

  50m走と走り幅跳びを行いました。

 交流種目は学校対抗玉入れ!楽しかったね

          

いい笑顔が溢れる半日でした。また、これからも出会うことがあると思います。手を振って、声を掛け合いましょう。

 

           

今日の献立 山菜ごはん 鶏肉の一味焼き 小松菜の味噌汁 牛乳 でした

ええ?大きな大きなリコーダー!

3年生が「リコーダー講習会」を受けました。

   

みんなが持っているリコーダーは、「ソプラノリコーダー」といいます。

リコーダーの先生が取り出したのは「じゃーん!」

先生の身長よりも長くて大きなリコーダーでした!実物は持参不可能、ということで実物大に近い写真を見せていただきました。

いろいろなリコーダーとその音色を紹介していただいた後で、みんなが吹くソプラノリコーダーの「じょうずな吹き方」を伝授していただきました。穴をしっかり塞ぐことが大切だそうです。

3年生教室から、さらにきれいな音色が聞こえてくるでしょうね♪

講師の先生、ありがとうございました。

        

今日の献立 ごはん にこにこ春野菜カレー レモン和え 牛乳 でした

 

1年生を迎える会、楽しかったね

2時間目に、1年生を迎える会を行いました。

    

   入場を待つ1,6年生   5年生が会場で下級生を待ちます

 

    

  開式です。1年生の入場!   木津川台小○×クイズ

      

 コスモス班でクイズを解きます  1年生へのプレゼント紹介

 

      

プレセントをもらって嬉しい1年生  1年生から歌のお返しです

 

         

6年生と手をつないで1年生が退場しました  振り返りも行いました

 

  児童会運営委員のみなさんありがとう

 やりきったよね。よくがんばってくれました。

 

今年の1年生を迎える会も、とっても温かくて元気一杯の、素敵な会となりました。それぞれの学年が心を込めて関わった会。6年生のリーダーシップが発揮されました。

これからも、もっと楽しいこと、していきましょうね。

 

1年生を迎える会、楽しみになってきましたね。

来週の火曜日は、1年生を迎える会。

今日の木津川台タイムで、1年生と6年生が入場の練習をしました。

     

     

1年生を優しく招き入れるコスモス班の6年生。1年生ニコニコです。

登場の時にポーズを決めます。どんな動きかな?6年生が1年生にわかりやすく伝えました。当日が楽しみですね。

 

     

1年生、運動場での体育。「どんじゃんけん!」を楽しみながらかけっこの学習です。すがすがしい天気のもと、体を動かして「暑さに少しずつなれていくこと」は大切です。

 

         

今日の献立 小型パン ナポリタン 海と畑のサラダ 牛乳 でした

 

 

カレーが完成しました!

5年生の林間学習です。

カレーライス!本当においしそう。

            

 

友達と協力して作りました。かまどに火をおこし、ごはんも炊いて、と、初めて経験した人も多かったと思います。

じっくり味わっていただきましょう。

        

 

キーホルダーができました

5年生の林間学習です。

        

キーホルダーを必死に、丁寧に作っています。

よいのができたようですよ(^^)

保護者の皆様、お土産、楽しみにしてください。

※本日のホームページ更新は、これでおしまいとします。

明日またお伝え致します。 

キーホルダーを作ろう

5年生の林間学習です。

室内に移動して、キーホルダーづくりです。

所員の方、クラフト係さんの説明をしっかり聞いています。

     

楽しみですね。どんなキーホルダーができるかな?

おもしろかったね、クイズラリー

5年生の林間学習です。

無事、全ての班がクイズラリーを終了しました。

     

  いい笑顔で、終了記念撮影!  振り返りをしています。

霧雨が時折降ったようですが、暑すぎることなく、活動を終えることができてよかったです。

この後、キーホルダーづくりに挑戦します。

入所式

5年生の林間学習です。

     

お弁当、おいしかったね。  しっかりと話を聞いて行動しています。

 先ほど、「るり渓少年自然の家」入所式を行いました。

         

    

      約束を守って、楽しい二日間にしようね。

ぽてぽてパークでお弁当タイム

5年生の林間学習です。

      

るり渓の「ぽてぽてパーク」に到着。お昼ごはんの時間です。

友達と楽しそうにお弁当をいただいています。

とても広々とした「ぽてぽてパーク」。お弁当の後は遊びます。

気持ちよさそうですね。

         

ちなみに、今日の学校の給食 献立は、

ごはん 親子丼の具 小松菜のおかか和え 牛乳 でした

林間学習、始まりました

本日から二日間、5年生は林間学習です。

体育館で出発式の後、元気にバスに乗り込んで出発しました。

         

体調管理、準備等、保護者の皆様には大変お世話になりました。

ありがとうございました。

楽しい思い出、たくさんできますように。

コスモス班 顔合わせを行いました

木津川台小 異年齢活動をともにする「コスモス班」。

1年生から6年生までが一つのグループとなり、一年間活動していきます。

今日は初回の「顔合わせ」。

    

メンバーの自己紹介の後、クイズなどのゲームを楽しみました。6年生はコスモス班リーダーとしての活動が始まったわけです。

緊張したと思いますが、どの班も和やかに活動できていましたよ。

お疲れ様、ありがとう6年生!大成功でした。

        

今日の献立 ごはん 豚肉とキャベツの味噌炒め けんちん汁 牛乳 でした

リサイクルできる紙、できない紙・・・?

4年生は「環境」について、学習をしています。

今日は市役所の方に、ごみや「3R」(リサイクル リデュース リユース)について教えていただきました。

            

いらなくなった「紙類」について。リサイクルできるかできないか?クイズを通して学びました。

「トイレットペーパーの芯は、ゴミになってしまうかな?リサイクルできるかな?」

答えは・・・リサイクルできます。

「紙コップは?」「レシートは?」「リサイクルできるんじゃないかなあ・・・?」など、盛り上がりました。

環境について、自分たちにできることはないかな?引き続き学習をすすめていきます。

 

 

野菜の育て方のコツを知ろう!

2年生は、生活科の学習で、野菜作りにチャレンジします。

なす、カボチャ、ピーマンなどなど・・・

今日は、花・野菜作りに詳しい保護者の方をゲストティーチャーとしてお招きし、「おいしい野菜を育てるコツ」を伺いました。

        

水は、どのくらいやったらいいのかな?

カボチャのツルが伸びすぎたらどうしたらいいんだろう?

虫を退治するには?

たくさん質問しました。一つ一つ、丁寧に答えてくださいました。

たっぷりの水、太陽の光、そして風通しのよいところで、雑草をこまめに抜きながら育てることがよいようです。

お世話するのが楽しみになってきましたね。

ありがとうございました。

読書集会を行いました

前期児童会運営委員のみんなが、児童集会を進めました。

        

全校のみんなが楽しくなる取組を考えてくれているようです。

その一つが、今日の「読書集会」。図書委員会のみんなも今日のために準備をしてくれました。

    

「本の借り方、返し方」を説明したり、「読書の木」を紹介したり。今日から31日まで、読んだ本の中からおすすめの本の題名をカードに書き、「読書の木」のポスターに貼ります。

友達が読んだ本も、知ることができます。楽しみですね。

 

    

  学校司書の先生による全校読み聞かせ。

「まゆとおに」のお話。おもしろかったね。

  読書の楽しさ、子どもも、私たち大人も、味わう5月にしましょう。

        

今日のこんだて ごはん マーボー厚揚げ チンゲンサイのスープ 牛乳 でした

4年生国語「聞き取りメモのくふう」

4年生が校内の先生方にインタビューをしました。

話を聞き取り、工夫してメモをとることが課題です。

校長室にも来てくれました。

         

あらかじめ決めていた内容だけでなく、私の話を聞き、さらに尋ねてみたいことをいくつか質問してくれました。

「大変なお仕事は何ですか?」

「うれしいことってありますか?」

私も、一生懸命考えて、話しました。しっかり聞き、ポイントを絞ってメモしていました。さすが4年生。

 

体力テストを実施しました

今日は、少し風が強かったですが、暑すぎることなく、体力テストにはぴったりな日でした。

     

      1年生に、ソフトボール投げを教える6年生。

      安全に気をつけながら、引率してくれました。

 

        

     終わった後は、一休み。2年生を見守る5年生。

 このような日常的なつながりが、子どもを成長させるのだなあと思います。

        

 今日の献立 えんどうごはん めばるの唐揚げ 豚汁 牛乳 でした

 昨日、1年生がさやむきをしてくれたえんどう豆が登場です。おいしくいただきました。ありがとうね、1年生。

「ありがとう」言いたいなあ

1年生の道徳。

学校には、たくさんの人がいるね、というお話が教室から聞こえてきました。

「けがをしたときは、ほけんしつのせんせい」

「あ!こうちょうせんせいもいる!」(ありがとう!(^^)!)

        

今日は、まめのさやむきを体験した1年生。給食について栄養教諭の先生から教えていただきました。「栄養教諭のせんせいは、給食の献立を考えてくださっているよ」と先生に教えてもらったら、ある子が「ありがとうって言いたいなあ」と。

目の前におられない方に対して、想像し、感謝の気持ちを抱く。とても豊かな心を持っています。人と人とのつながりを語っていくことの大切さも改めて感じました。

           

  今日の献立 ごはん じゃが豚キムチ もやしのナムル 牛乳 でした

避難訓練を行いました

今年度初めての避難訓練。

教室から避難場所である運動場までの避難経路を知ることを第一のめあてとして取り組みました。

地震が発生した際の身の守り方についても確認をしました。

「低い姿勢」「頭を守る」「揺れが収まるまで姿勢を保持し待つ」

が、大切です。

放送を聞き、落ち着いて避難できました。

        

全校で集まった際の姿勢、話の聞き方。木津川台の子どもたちはいつも素晴らしく、今日の避難訓練も「いつもどおり」冷静な態度でした。

明日から四連休。安全で楽しいお休みをお過ごしください。

        

今日の献立 ごはん 鶏そぼろ丼の具 玉ねぎの味噌汁 かしわもち

牛乳 でした  

がっこうたんけんにいこう!

1年生の「がっこうたんけん」。

2年生が案内役です。校長室にもグループごとに、来てくれました。

今年の「がっこうたんけん」には、ミッションがあり、

校長室では「こうちょうせんせいにあいさつをする」とのこと。

元気よく「おはようございます!」「こんにちは!」と挨拶をしてくれました。ありがとう。嬉しかったです。

         

校長室の他にも、

用務員室、保健室、職員室、体育館、ホール、図書室

パソコンルーム、音楽室、英語ルーム を探検しました。

音楽室でのミッションは「てっきんを えんそうする」

ホールでのミッションは「ほーるをいっしゅうあるく」ですって!

1年生ができそうなこと、喜んでくれそうなことを考えてくれた2年生、さすがです。ありがとう。

1年生も、2年生も、いい顔してました。!(^^)!

仲の良さが、深まったことでしょう。

5月 全校朝礼

5月になりました。

この一月、一つずつ学年が大きくなった子どもたちは友達とともに学び、遊び、学校生活を楽しんでいます。

「皆さん、よく集中して、学習に向かえていますね」

と話をしました。

         

金曜日からの連休に備え、気をつけてほしいことを二点話しています。

ひとつは、交通安全について。もうひとつは水の事故についてです。

川や池など、水辺で過ごす際は、必ずおうちの方など大人の方と一緒にいるようにしましょう、と伝えています。安全で楽しい連休をお過ごしください。

         

生徒指導担当からは5月の生活目標「あいさつをすること」と、遊具の遊び方について話をしました。

 

         

 今日の献立 ごはん ちくわのてん茶揚げ 手作りお茶ふりかけ

具だくさん味噌汁 牛乳 でした

4月も終わりますね。

三連休明け、ちょっとお天気が不安定ですが、

子どもたちは元気に過ごしています。

          

図書室。去年の図書委員のみんなによる、本の紹介カード、楽しむことができます。4月23日は「こども読書の日」でしたね。

         

6年生が理科室にて実験中。「酸素を瓶に集めるには?」

酸素ボンベを手にしても、「まだまだたくさん酸素があるのか」「もう空っぽなのか」わからない!本当に。おもしろいですね。 

         

今日の献立 ワカメごはん 厚揚げと豚肉の煮物 具だくさん味噌汁

でした

虫も、草木も生き生きと

三校時、教室をまわっていると、

4年生がカマキリの幼虫を観察していました。

たくさんの幼虫を、スケッチしたりタブレットで撮影・記録を残したり・・・。

1年生の教室では、校舎外の探検から戻った子どもたちが口々に「おもしろかった!」「たくさん見つけたで」と、「かんさつかーど」を見せてくれました。きれいな花、小さな虫の数々をスケッチしていました。

たくさんの自然に囲まれているんだなあ、と実感します。それを見つけ、見つめる子どもたちの観察力、素敵ですね。

      通勤途中、校区内にて発見、藤の花

 

          

 今日の献立 麦ごはん 酢豚 中華スープ 牛乳 でした

 

雨が続いているけれど・・・

すっきりしないお天気が続きますね。

でも、草花にとっては恵みの雨。

   

 飼育園芸委員の6年生が、花のお手入れをしてくれています。

「校長先生、蝶がとまってるよ!」と教えてくれました。

小さくて分かりにくいのですが、きれいな羽の蝶が一羽。

花も、元気に育っています。身近な自然の美しさに気づける木津川台の子どもたちです。

 

           

  今日の献立 ごはん にこにこチキンカレー フルーツポンチ でした。

交通安全教室を実施しました

1,2年生の交通安全教室を実施しました。

       

 傘の差し方についても学習しました  車と人、どこを通る?

          

 道路に見立てたシートの上を歩きます。手を挙げて、道路を渡ろう。

 

  2年生は、自転車の乗り方について、学習しています。

  新学期が始まり、行動範囲も広がる子どもたちです。正しい道路歩行の仕方や自転車の乗り方について、体験的に学ぶことは本当に大切なことだと実感します。

  木津警察署・相楽安全協会の皆様、ありがとうございました、

 また、保護者の皆様にもお手伝いをお世話になりました。ありがとうございました。2年生のご家庭からは、自転車も提供していただき、ありがとうございました。

         

 今日の献立 ごはん 肉じゃが きゅうりとわかめの酢の物 牛乳 でした。

授業参観、学級懇談会ありがとうございました。

本日は、今年度最初の授業参観、学級懇談会を行いました。

おいそがしい中、ご来校いただいた保護者の皆様には、大変お世話になりました。5年生の保護者の皆様は林間学習説明会をお世話になりました。ありがとうございました。

新学期、ちょっぴり緊張した子どもたちの頑張る様子を見ていただけたと思います。

PTA学年委員選出もお世話になり、ありがとうございました。

        

きょうの献立 味付けパン ポークビーンズ フレンチサラダ 牛乳 でした

木津川台ビンゴ!

3年生から始まる社会科の学習。

木津川台にある、施設、土地の様子について学んでいきます。

みんなは、校区 木津川台について、どのくらい知っているかな?

ということで、「ビンゴゲーム」を行いました。

         

たくさんの公園、行ったことのあるお店・・。みんな、よく知っています。

「校長先生も一緒にビンゴやろうよ!」と誘ってもらいました。

ふふふ、もちろんビンゴしましたよ。

 

         

  今日の献立 たけのこごはん さわらの西京焼き ゆばのおすまし

        牛乳 でした

春の草木、きれいだね

4年生が校内の自然探しに出かけました。

       

 花びらの形や葉の様子など、近くでじっくり観察しています。

 季節の移り変わりとともに、「同じ木」を、見続けるのも楽しいですね。

 

        

  1年生が、図書室に。本の借り方、返し方の学習です。

担任の先生が「借りるとき」「返すとき」を、実演しました。

しっかり見て学び、「できそう!」と、うれしそうでした。

たくさんの本がみんなに読んでもらえるのを、待っていますよ。

 

        

  今日の献立 ごはん マーボー豆腐 中華風サラダ 牛乳 でした

じっくり見つめて

5年生の理科です。

「アブラナの花」を観察していました。

花が咲いた後、「実」は、どのように、どこに、できるのかなあ?

     

            うーん、難しい。

          

  班ごとに観察し、考えを出し合って「へー、そうなのかな?」

「なるほどねえ」と、つぶやきあっていました。みんなで考えるの、楽しいですね。さて、正解は・・・?

          

  今日の献立 ごはん 豚肉とたけのこのみそ炒め たぬき汁 牛乳 でした

「先生シャッフル!」読み聞かせ、楽しいね

特別読み聞かせ会「先生シャッフル」の取組を行いました。

各学級に、担任の先生以外の先生がやってきて、

読み聞かせを行います。

子どもたち、毎年楽しみにしてくれています。

        

私は一年生に読み聞かせをしました。ニコニコしながら、聞いてくれました。ありがとう、うれしくなりました。

    

    

         

 4月23日は、「子ども読書の日」。学校でも引き続き、本に親しむ時間を大切にしていきます。

         

今日から1年生の給食が始まりました。落ち着いて食べていました。

今日の献立は、牛乳 ごはん、鶏肉の揚げ漬け、キャベツの味噌汁、いちごのお祝いゼリー でした。

 

新しい学年になっても、きれいに使っているね

学年が上がり、教室が変わりました。

よく使うトイレも変わりましたが、

ちゃんとスリッパをそろえています。すばらしい!!

    

 

        

   1年生。学習が始まっています。算盤を使って数の勉強です。

「1,2,3・・・・」と、元気な声が響いています。

??外国語の学習じゃないの?

6年生の教室をのぞくと・・・

アルフアベットを机に並べる皆さん。

算数の教科書も机に出ています。

       

え?算数なのに、アルフアベット?

どうやら、アルフアベットの「形」がカギのようです・・・。

はい、算数の学習です!!一体、どんな内容なんでしょうね。!(^^)!

 

今日から給食が始まりました。ゆっくりかんで、いただきます。

         

今日の献立 牛乳 ごはん 鶏肉とキャベツのホイコーロー

春雨スープ でした

 

地域児童会を行いました

4月10日に地域児童会を行いました。

1年生を迎えた班編制を改めて確認し、安全な登下校について話をしました。

おいそがしい中、ご参加いただいたPTA地域委員の皆様、ありがとうございました。

         

  1年生と一緒に、下校。歩くスピードを合わせるなど、やさしい上級生の姿が見られました。

  安全に登下校できるよう、学校でも日々声をかけています。登下校ボランティア等、地域の皆様、保護者の皆様、大変お世話になりますがどうぞよろしくお願いします。

 

待っていたよ、1年生

4月9日、令和6年度入学式を行いました。

雨が心配でしたが・・・。開式後、お天気が回復し、

外で集合写真を撮ることができました。

     

 6年生に名札をつけてもらったよ 初めての教室。ドキドキするね。

  

          

       入学式、静かにお話聞けましたね。   

 

         

6年生から歓迎の言葉と歌のプレゼント。久しぶりに在校生も参加できました。

  28名の1年生!待っていたよ。これから、楽しいこと、たくさんしようね。

令和6年度 始まりました

木津川台小学校のさくらも、満開です。

    

 子どもたちは、元気な挨拶をしながら、登校しました。

 

    

  着任式では、運営委員の児童代表が歓迎の挨拶をしました。

  始業式では校長より、「校章の由来」について伝えました。

  たくましく、すこやかに、美しい街木津川台で、成長してほしいと職員一同思いを強くしています。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願い致します。

       

   始業式後、各学級で学活を行いました。

   新しい教科書、嬉しいね。「頑張ろう!」の気持ちに、応えられるよう、我々も励みます。

 

ありがとうございました。さようなら、先生方

本日、離任式を行いました。

お世話になった先生方とのお別れはさみしいですが、

先生方から教わったこと、かけてもらえた言葉、笑顔・・。

たくさんの思い出をいただきましたね。

 

    お一人ずつ、お言葉をいただきました。

   

 花束を渡しました。   花道を作って、「さようなら」

 離任される先生方、本当にありがとうございました。

 新しい場所でも、ご活躍ください・・・。

 たくさんの児童のみなさん、卒業生のみなさん、ありがとう。保護者の皆様も、ありがとうございました。

 

令和5年度 修了式を行いました。

今日で、令和5年度も終わりました。

修了式では、修了証書を1年生から5年生の代表の児童に渡しました。

「よく頑張ったね」

「できるようになったこと、たくさんあったね」

「もっと頑張りたいこと、みえてきたね」

一人一人が力一杯伸びようとする姿に、私たち教師は驚かされたり、感激したりの毎日でした。

保護者の皆様、地域の皆様、一年間、本当にありがとうございました。

          

 

      

お世話になった机、きれいに磨こう 一年間の思い出、まとめたよ

 

          

    3年生になったら、リコーダー練習するんだ!

 春休み、安全に、楽しく、お過ごし下さい。

また4月。会えるのを楽しみにしています。

ご卒業おめでとうございます、6年生

3月19日、卒業証書授与式を挙行しました。

       

 57名の6年生が、思い出一杯の学び舎を巣立っていきました。

楽しかったこと、難しかったこと、いろいろな経験を重ね、たくましく成長した6年生。卒業式の姿も、素晴らしかったです。

      

 久しぶりに、来賓の皆様にもご参列いただきました。在校生からの「送る言葉」、6年生からの「別れの言葉」、気持ちがこもっていて、とても感動的でした。  

 6年生、ご卒業おめでとうございます。未来に向かって、信じる道を歩んでいってください。

 

いよいよ明日、卒業式です

5年生が、体育館に。もう、6年生は下校しました。

今から、卒業式 前日準備です。

心を込めて、割り当てられた仕事を頑張ってくれる5年生。頼みます。

        

 

先週は、6年生が、運動場でレクリエーションを楽しんでいました。

        

明日、いいお天気になりますように!(^^)!

 

3月14日の献立 ごはん 揚げ鶏の梅醤油だれ 高野豆腐の味噌汁 牛乳 でした

 

3月15日の献立 コーンピラフ トマトソースハンバーグ コンソメスープ お祝いクレープ 牛乳 でした

 

3月18日のこんだて ごはん 鶏肉の七味焼き 菜の花のさっぱり和え 春野菜の味噌汁 桜餅 牛乳 でした

 

卒業式 予行練習を実施しました

今日の2,3校時は、4,5、6年生揃っての卒業式 予行練習を行いました。

          

 在校生の送る言葉、卒業生の別れの言葉は一部分だけの練習としましたが、あとは全て卒業式当日を想定しての練習でした。

 寒い中、在校生も卒業生も集中力を切らさずに頑張りました。卒業式当日は緊張するでしょうけど、言葉も、動きも、ゆっくりと、落ち着いて。(私も自分自身に言い聞かせております!(^^)!)

          

  今日の献立 ごはん(少なめ) カレーうどん キャベツのかわりごま和え 牛乳 でした  

理科のまとめだ!わくわくしてきたね

3年生の教室から賑やかな声がして、「なんだろう?」と期待しつつ教室に入ると、理科の学習中でした。

     

一人一人、電池や磁石を手に、試行錯誤しています。

「磁石とか、電池とか、風の力で、面白いおもちゃを作っているところ!」と、説明してくれました。

タブレットで作り方を調べたり、友達と協力しながら材料を選んだりと、とっても楽しそうでした。

一年間の理科の学習で学んだことを活かした「自由試行」の学習。

「こうしたらきっと動くはず」「あれ?なんでうまくいかないんだろう」など、いろいろ試しながら、子どもたちは学びを深めています。

オリジナリティー溢れるおもちゃができそうです。

 

         

  今日の献立 ごはん さわらのねぎ味噌焼き 沢煮椀 牛乳 でした