校長室より。。。
夏休み 図書室開室日について
夏休み期間の図書室の開室日は、2日間です。
8月4日(月)
8月19日(火)
いずれも朝9時から12時までです。
涼しいお部屋で、リラックスしながら読書を楽しみましょう(^^♪
教頭先生お手製の「図書ラック」にずらり、本を並べていますよ。読みたい本見つけてね。
図書室前の「本コーナー」
図書委員のおすすめ本も大型テレビで紹介しています。
長い夏休み、本との出会いを楽しんでくださいね。
1学期 終業式を行いました
暑さ対策のため、オンラインで終業式を行いました。
私からは、この1学期間、「こんなことを頑張ったな」「あれは楽しかったな」と思えることが一つでも、二つでもあったらいいですね、と話をしました。
友達との学習活動や遊びなど、生き生きとした姿をたくさん見せてくれた木津川台の子どもたちです。
急な天候の変化や猛暑もあり、保護者の皆様にはご心配をおかけしました。いつも学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
生徒指導担当からは、
「遊び方について」「交通安全について」「規則正しい生活と健康について」話をしています。安全で楽しい夏休みをお過ごしください。
2学期、元気な顔の子どもたちに会えることを楽しみにしています。
3年生、「キャリアパスポート」を用いた振り返りを行いました。
各学年、1学期のまとめに頑張っています。
3年生が「キャリアパスポート」を用いた振り返りを行っていました。
「キャリアパスポート」には、1年生からの「めあてカード」や「生活・学習の振り返り」を綴じ、成長のあしあとが確認できるようにしています。
その時々の興味や関心、頑張ったこと、感じたことを懐かしそうに振り返っていました。
3年生の1学期も、よいまとめができました。
夏休み、もうすぐですね。
今日の献立 ごはん 五目ビーフン チンゲンサイのスープ でした
今日で1学期の給食もおしまいです。
給食に関わってくださった皆様、ありがとうございました。
情報モラルについて学んでいます
各学年、夏休み前に「情報モラル」について、ICTサポーターの方から詳しく学んでいます。
2年生は6月に学習を終えています。
本日は4,6年生。明日は1,3,5年生です。
1年生「ネット社会の歩き方について」
2年生「端末を用いた家庭学習について」
3年生「オンラインゲームといじめについて」
4年生「ネット上での悪口について」
5年生「グループチャットについて」
6年生「SNSを通じた出会いの危険性について」
以上の計画です。
子どもたちは個人情報の大切さや、SNS上で知り合った人とのかかわり方、いじめにつながる使い方など、学習します。一度だけでなく何度も繰り返し学ぶ必要がありますね。
夏休みを前に、各ご家庭でもお子様の様子に応じたご相談ご指導をよろしくお願いいたします。
おすすめの本、何かな
6年生が、「おすすめの本」の紹介をしていました。
本のあらすじや、おもしろいと思うポイントなど、わかりやすく紹介していました。さすが6年生、聞き手をしっかり見ながら大きな声で発表していました。
聞き手のみんなは「友達の紹介のよいところ」を探しながら聞いていました。
自分で選ぶ本ってどうしても限られてしまうので、この取り組みで新しい本との出会いを味わってほしいですね。
今日の献立 じゃがいものそぼろ煮 きゅうりとわかめの酢の物 ごはん 牛乳 でした
南山城支援学校との交流を行いました
4年生が3時間目に、南山城支援学校を訪問しました。
小学部の皆さんとの交流、初めてです。
「仲良くなれるかな?」と、ちょっとドキドキしながらスタートした交流ですが、グループごとに小学部の教室に入り、小学部の先生に教えていただきながら一緒にゲームをしたり制作をしたりと、楽しく活動していました。「名前を覚えたよ!」という人もたくさん。
2学期には小学部の皆さんが木津川台小学校に来てくれます。さて、どんなことができるかな?楽しみですね。
今日の献立 クファジューシー ゴーヤとちくわの甘辛揚げ もずくスープ 牛乳 でした
読みあうのが楽しみですね
4年生が新聞づくりに取り組んでいます。
アンケートを取って集約したり、社会科の学習で学んだことを振り返ったりしながら、新聞をつくっています。
見出し、リード文にも工夫がたくさん!
友達の作った新聞を読むのもたのしみですね。
今日の献立 ごはん にこにこ夏野菜カレー 海藻サラダ 牛乳 でした
手洗いの威力はすごい
北校舎の階段手すりに、干された靴下たち・・・
6年生が家庭科の学習で、洗濯の実習を行いました。
靴下の汚れ、もちろん洗濯機でも落ちますが、頑固な汚れはやはり手洗いが効果的ですよね。
自分の手で洗った靴下。次、はくのが楽しみですね。
七夕です・・・願いを込めて
今日は七夕さまの日。
1年生は、織姫様と彦星様のお人形に、願いを込めて・・
2年生の笹飾り。きれいなかざりがたくさん。輪飾り、一生懸命作っていましたね。
みのり学級の笹飾り。「平和になりますように」の短冊が。本当ですね。
5年生は外国語の時間に「自分の夢は・・」。
スター・フエスティバル(七夕)の短冊を英語で書いていましたよ。
天の川、見えるといいな・・・
今日の献立 麦入りわかめごはん 和風おろしハンバーグ 七夕汁 牛乳 でした
ニコニコフェス、大成功に終わりました
一昨日に続いて今日も開催、ニコニコフェス。
1回目とは違う遊びを楽しんだ子も多かったようです。
クラスの友達との遊びも楽しいし、学年が違う友達との遊びも楽しいし・・・。たくさんの「楽しい」が発見できたと思います。
歯磨きの取組、お世話になりありがとうございます。
キレイな「はみがきカレンダー」の花が咲いています。
今日の献立 枝豆ゆかりごはん さばの竜田揚げ 沢煮椀 牛乳 でした
ニコニコフェス、開催!
毎日暑く、なかなか外遊びができません。
「小さな子は特に、外で遊べなくてイライラしてるんじゃないかな」
「全校のみんなで楽しく遊べたら気分も変わっていいかも」
等、6年生が思案の末に、「ニコニコフェス」を計画してくれました。
7月1日、3日の二日間、昼休みに「エアコンの効く涼しい教室」で、全校のみんなで遊ぼう、というもの。
7か所で7つの遊びを考えてくれました。
絵しりとり ハンカチ落とし
なんでもバスケット いすとりゲーム
ばくだんゲーム だるまさんがころんだ
イラスト工作 イラスト工作
自由参加でしたが、どの遊び場所にも異年齢の子どもたちが集まって楽しそうな声が響いていました。
6年生、ありがとう。自分たちの生活を楽しく豊かなものにする心意気、頼もしいです!
今日の献立 ごはん 豆腐チゲ バンサンスー 牛乳 でした
7月 全校朝礼を行いました。
暑さに配慮し、今月の全校朝礼はオンラインで行いました。
学校生活の中で、「こうしたら面白いな、楽しいな」「もっと友達と仲良くなれるな」と思うアイディアがあったら、どんどんチャレンジしてほしいという話をしました。
1学期も今日を含めてあと14日。一日一日を大切に、学期のまとめを頑張りましょう。
7月の生活目標は、「ゆっくりろうかを歩こう」です。
廊下歩行の取組を継続していますが、まだまだ廊下を走る人を見かけます。大きなけがにつながらなくても、「ヒヤッとした」「危なかった!」と思った経験があるかもしれません。大きな事故の裏には300もの「小さな小さな、ヒアリハット」があるとも言われていますね。そんな例を出しながら「自分も友達も、安全に過ごせるように」廊下を歩こう、と話をしました。
今日の献立 ごはん 豚肉のしょうが炒め 冬瓜の味噌汁 牛乳 でした
2年生 こんなもの、見つけたよ
2年生が国語科「こんなもの、見つけたよ」の学習で、校長室に来てくれました。
校長室で見つけた「こんなもの」の特徴をとらえてワークシートにメモしています。
それぞれ、見つけたものは違いますが、「これ、なんだろう?」と思うものが、校長室にはたくさんあったようです。
「空から写した写真がある!いつの季節かなあ」
「ソファ、何であるんやろ?」
いろいろな質問に答えながら楽しい時間を過ごしました。
校長室のほかにもグループごとに特別教室、保健室等で「いろいろなもの」を見つけたようです。
こどもたちの新鮮な視点、素晴らしいですね。
今日の献立 ごはん 鶏肉のごま煮 きゅうりの香りづけ 牛乳 でした
掃除の取組、振り返りをしました
「すみずみまで そうじをしよう キャンペーン」
3日間の取組でしたが、自分たちの掃除の仕方を振り返る、よい機会となりました。
2年生は最終日「虹色シール」をもらえたようです。
シンクの側面の汚れをふき取る1年生、よく見てくれていますね。ありがとう。
暑い中ですが、どの学年も、一生懸命取り組むことができたようです。
今日の献立 ごはん 鶏のチリソース トックスープ 牛乳 でした
おおきなかぶ、音読げきを楽しもう
1年生が国語科で物語文「おおきな かぶ」を学習しています。
おじいさんやおばあさん、いろいろな動物が出てきますね。
グループごとに役割をきめて、音読劇をするようです。
役割になりきって楽しく音読しましょう(^^♪
楽しみですね。
今日の献立 ごはん マーボーなす 春雨スープ 牛乳 でした
すみずみまで そうじをしよう キャンペーン!
今日から3日間、全校で掃除の取組を行います。
時間内にすみずみまで掃除ができるよう、クラスのめあてを決めました。
トイレ掃除、いつも頑張ってくれているね。
昇降口。広くてたいへんですが、いつもきれいです。
ぞうきんがけは、「ワイパー拭き」。低学年から高学年まで、しっかりマスターしています。
1年生の教室は、6年生が手伝ってくれています。
よいお手本を見ているので、歴々、木津川台の子どもたちは掃除が丁寧です。
校舎は、ところどころ古くなってきていますが、いつもピカピカです。(^^♪
今日の献立(写真がなくてすみません)
ごはん サバの塩焼き 万願寺とうがらしのおかか炒め 玉ねぎの味噌汁 牛乳 でした
コスモス班遊び、スリル満点!
今日の児童集会でコスモス班遊びを楽しんだ木津川台の子どもたち。児童会運営委員の企画です。
じゃんけんをして・・・。
負けたコスモス班は、ブルーシートを半分に畳みます。
ブルーシートから落ちないように!工夫を凝らします。
おお!何とか全員のっています。
声を掛け合ってゲームを楽しみました。また、仲良くなれたね。
ゲーム後の振り返り。いい企画でした!児童会運営委員のみんな、ありがとう!
体育館から教室に戻るときに、低学年の子が「めっちゃ面白かったわ~」と言っていました。よかったね。
今日の献立 ごはん ピリ辛豚みそ丼の具 寒天スープ 牛乳 でした
今日は4校時授業日です。
今日は学期途中に設定した、各学期一日の全校4校時授業日です。
「今日は4校時やから、早く帰ってたくさん遊ぶねん」
と、1年生が登校時に教えてくれました。
ノー宿題デーも兼ねています。この週末は自分で考えた課題に取り組んだり、読書に親しんだり、友達や家族の皆さんとゆっくり過ごしたりと、それぞれ楽しい時間を過ごしていただけたらと思います。
6年生。体育館は比較的涼しく。ソフトバレーのグループ練習中でした。
4年生は習った熟語を使っての文づくり。友達同士で交流しています。
今週は、本当に急に暑くなりましたね。
子どもたちはそれぞれ工夫しながら学び、遊んでいました。保護者の皆様には水分補給等、お気遣いいただきありがとうございます。
来週も引き続きよろしくお願いします。
今日の献立 味付けパン チキンとズッキーニのハーブ炒め 野菜スープ 牛乳 でした
3年生 市内探検に出かけました
3年生が市役所、中央図書館を訪問し、
施設見学を行いました。
市役所で働く方からお話を伺いました。
市役所の屋上も特別に!上がらせてもらえたようです。
周囲の土地の様子もわかったかな?
中央図書館には、たくさんの書籍がありました。
本に親しんでもらえるよう、様々な工夫もありました。
施設見学以外にも、バスに乗って市内巡り。
山城、加茂地域も通り、木津川台小校区とまた様子が違うことにも気づいたようです。
今日の献立 ごはん あじのごまみそ焼き たぬき汁 牛乳 でした
急に暑くなりましたね
天気予報によると、今週は気温30度を過ぎる日が続くようです。
学校でも、適宜クールダウンや水分補給の時間をとりながら、学習活動を進めていきます。
高学年の下校の様子です。暑さから頭を守る帽子の着用、大切ですね。
「暑いから気を付けて帰ってね」と声をかけると、
「ありがとうございます。校長先生も気を付けてくださーい。」と。
優しい木津川台っ子です(^^♪。
今日の献立 ごはん にこにこポークカレー フレンチサラダ 牛乳 でした
大きく育っていますね、野菜もアサガオも
今日の5時間目、1年生はアサガオの間引きを、
2年生は畑、鉢のトマトの観察を行っていました。
2年生は、畑に一人一人、「マイ野菜」を栽培中。
「ナスが大きくなった!」「ピーマンもできた!」との声も聞こえ、何人かは収穫もしていました。
大きく育つまで、草引きや水やりなどのお世話をしなくてはいけません。暑くて大変な時もありますが、子どもたちはいい笑顔です。
引き続き、熱中症に気を付けながら栽培活動に取り組みます。
ビブリオバトル 第1位の絵本の読み聞かせ会を開催しました
図書委員会主催の「ビブリオバトル」。
全校児童の投票により、第1位の絵本「ぼくのにせものをつくるには」の読み聞かせ会を、図書委員のみなさんが開いてくれました。
昼休み、ゆっくりと絵本の世界に浸りたい人がホールに
集合し、図書委員の読み聞かせが始まりました。
1年生から6年生まで、たくさんの子どもたちが集まりました。
図書委員のみなさん、ありがとう!
今日の献立 小型パン 焼きそば バンバンジー風サラダ 牛乳 でした
文化庁 学校巡回公演を実施しました
今日は、文化庁の学校巡回公演を開催しました。
TEAMパフオーマンスラボさんによる「ミラクルイリュージョン」です!
不思議なマジックショー、ジャグリングや空中で繰り広げられる幻想的なエアリアルなど、ハラハラドキドキ、大盛り上がりの演目が次々と。とっても楽しいひと時でした。
「初めからできるわけじゃないんだよ。何回も練習を繰り返します。」と、本公演に先立つワークショップに来てくださったときに、団員の方が子どもたちにお話ししてくださいました。
コツコツと積み上げることが大切なんですね。
TEAMパフオーマンスラボの皆様、ありがとうございました。
木津第二中学校とのあいさつ運動を行いました
「おはようございます!」
今朝は、いつも以上の大きな声が響きました。
木津第二中学校の生徒さんがあいさつ運動のため、木津川台小に来てくれました。木津川台小 児童会のみんなも一緒にあいさつ運動に取り組みました。
「小学生、かわいいですね。」と、中学生の皆さん。
ありがとう。小中連携の一環として、大事にしたい取組です。
今日の献立 新ショウガご飯 シイラのから揚げ 茄子の味噌汁 牛乳 でした
メダカの水槽、楽しみにしてね
飼育・園芸委員会のみんなが、昇降口前に水槽を準備してくれています。
メダカを飼うようです。楽しみですね。
水槽近くに顕微鏡も設えました。
小さなもの、いろいろ、観察しましょう。
(今はまだ準備中(^^♪)
今日の献立 ごはん 鶏肉の梅肉照り焼き すまし汁 牛乳 でした
「チャレンジ週間」が始まります
家庭学習に日々、頑張って取り組んでいる木津川台の子どもたち。保護者の皆様には日々の声掛けや点検等、お世話になっております。ありがとうございます。
6月11日(水)から17日(火)までを「チャレンジ週間」とし、家庭学習について意識付けを図る取組を行います。
各学級で、「家庭学習の際、心がけること」を説明しておりますので、お子様にも
「今日ははかどったかな?」
「見直しもしたかな?」
など、話題にしていただけたらと思います。
1年生、チャレンジ週間の取組は初めてです。先生の説明を聞きながら、宿題やおうちでの読書について、振り返っていました。
保護者の皆様にはチェック等お世話になりますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
今日の献立 ごはん カミカミ豚キムチ 中華スープ 牛乳 でした
あ、アゲハ・・・
3年生が観察をしています。
アゲハチョウが、きれいな羽を広げています。
「まだ、さなぎのままのもあるよ」
と教えてくれました。
3年生にとっては一緒に学校生活を過ごす仲間になりました。
読書の取組続いています
今日も、読み聞かせボランティアの皆様にお越しいただきました。ありがとうございます。
さて、いよいよ近畿地方も梅雨入りとか。
室内でじっくり本の世界に浸るのもいいですね。
読書ツリー、みんなのおすすめの本がたくさん。
1年生も覚えたてのひらがなで、本の名前を書いています。
昇降口に「校長先生のおすすめ本コーナー」も、ありますよ。今日、新しい本に交換しています。気づいてくれたかな?
今日の献立 ごはん くじらのケチャップソース 具だくさん味噌汁 牛乳 でした
ミシンで、手縫いで、ひと針ずつ・・
6年生は家庭科の学習で、ナップサックづくりに取り組んでいます。
ミシンを使って直線縫い。今日は6年生の保護者の皆様にボランティアとして見守っていただきました。
6年生二クラスとも安全に学習できました。保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。
私もミシン針に糸を通そうとして・・「み、見えない(^^♪」焦りましたが通すことができました。
5年生は、運針布を使って手縫いの練習です。
繰り返すうちに手先が慣れてきますね。頑張っています。
今日の献立 麦入りゆかりごはん きびなごのカレー揚げ ごぼうのみそ汁 牛乳 でした
4年生、自転車の乗り方、ばっちりですね
4年生の交通安全教室を行いました。
木津警察署、ボランティアの皆様には大変お世話になりありがとうございました。
普段から、自転車によく乗る人もいると思いますが、
改めて、「道路の左側を走ること」「乗り降りは左から」「交差点では右左、前後ろもよく確認すること」など、一から教えていただき、大変ありがたかったです。
安全に乗り続けましょうね。
自転車を貸してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
らいおん組さんとお芋の苗さしをしました
5年生が、こども園の5歳児さんと交流しました。
さつまいもの苗さしの仕方を、優しく教えてあげたんです。
また、収穫においでね、それまでにも、また、遊べたらいいね。
5年生、立派なお兄さんお姉さんです。
活動の終わりの振り返り。ありがとう、5年生
今日のこんだて ごはん 鶏のさっぱり煮 くきわかめのきんぴら 牛乳 でした
3年生、お花を育てます
3年生が作業中です。
自分の植木鉢に、丁寧に、土を入れています。
「何を育てるの?」
と尋ねたら、
「ひまわり、ホウセンカ!」
と元気な声。
3年生は去年も野菜を育てましたし、慣れたもの。
キレイな花を咲かせましょう♪
6月 全校朝礼を行いました
6月の全校朝礼では、「人権」について、考える時間を設けています。
人権担当から話を聞き、各学級の人権目標を発表しました。
学級や学年、学校全体が「安心して過ごせる場所」であるよう、一人一人が考え、行動していくことが大切ですね。
6月の生活目標は「すみずみまでそうじをしよう」です。掃除を丹念に行い、身の回りをすっきりと整えると・・・心まで穏やかになりますよね。
今日の献立 ごはん こぎつね丼の具 ジャガイモのみそ汁 牛乳 でした
楽しいね、昼休み
さわやかな風が吹く中、外遊びを楽しんでいます。
体を動かしながら、ルールを調整しながら、子どもたちは友達との関わり方を学んでいるんだなと思います。
6年生が、ちょっと変わったルールの将棋の教材?に、興味津々。
それぞれ、好きな場所でリラックスして過ごす昼休み。
大事なひとときですね。
今日の献立 きなこあげパン コールスロー ベーコンのスープ煮 牛乳 でした
授業参観、お世話になりました
今日の5時間目に授業参観を行いました。
ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
おうちの方がご覧になっていても、いなくても、
子どもたちは友達と協力しながら、意欲的に学んでいました。
今日の献立 ごはん 豚肉とごぼうのしぐれ煮 小松菜の味噌汁 牛乳 でした
気象警報発令時に備えた避難訓練を行いました
梅雨が近づいています。
学校で学んでいる時に大雨警報等の気象警報が発令された場合を想定した避難訓練を行いました。
放送をよく聞いて地域児童会の教室に移動したり、
昇降口前に整列したりと、落ち着いて行動できました。
地域ごとにまとまって下校できました。暑い中、頑張りました。
今日の献立 ごはん 鶏肉とキャベツのホイコーロー 中華風肉団子スープ 牛乳 でした
1年生を迎える会、大成功!
1年生を迎える会を行いました。
1年生が入学してから2か月近く経とうとしていますが、
全校が集まって1年生を迎える楽しいイベントは今日が初めてです。
6年生に紹介してもらってうれしそうでした。
木津川台小クイズ、盛り上がりましたね。
上級生からのプレゼントを嬉しそうに眺めていました。
1年生は歌を披露してくれました。
児童会運営委員が楽しい時間になるように、計画、準備と頑張りました。ありがとう。
1年生だけでなく、全校みんなにとって「笑顔いっぱい」の会になりましたね。
これからも楽しいこと、たくさんしていきましょう。
今日の献立 ごはん さばのねぎみそ焼き 沢煮椀 牛乳 でした
6年生も応援してくれる!頑張るぞ
体育館では、1年生と6年生が仲良く並んでお話をしていました。
体力テスト、「シャトルラン」に取り組むようです。
音楽に合わせて走る、持久力をみるテストです。6年生の応援を力に、頑張ったようです。
明日は1年生を迎える会。6年生とのリハーサルもできたかな。
今日の献立 ごはん マーボー厚揚げ チンゲンサイのスープ 牛乳 でした
林間学習7 2日目の活動です
2日目も、元気にスタートしました。
朝ごはん、おいしいね。
グリーンアドベンチャー、班で協力してすすみます。
自然の中ですがすがしいですね!
お昼ごはんをいただいていよいよ退所式を迎えます。
林間学習6 1日目 続報です
昨日の夕飯は、みんなで作ったカレーライス。
ご飯を炊いたり、カレーを煮込んだり。
初めて体験することが盛りだくさんでしたね。
キャンプフアイヤーも、予定通り野外で実施できました。
大盛り上がりのダンス、出し物!
最後は思い出に残る、星形の「灯」を見ることができました。
林間学習5 いよいよ野外炊飯
今日の夕飯は、自分たちで作ります!
しっかり説明を聞きながら、自分の役割を確認!
おいしいカレーを作りましょう!
※林間学習についてのホームページ掲載は、本日はこれで終わりです。また明日お伝えします。
林間学習4 焼き板クラフト
いよいよ施設内での活動開始!
焼き板のつくり方をよーく聞いています。
真剣に取り組んでいます!
完成です!!
林間学習3 るり渓 施設到着
お天気もよいようですね、
施設に到着しました。お弁当の後、広場で思い切り遊んでいます。
入館式を終え、いよいよ宿泊棟に入りました。
わくわくしますね。
林間学習2 渓流散策
現地のお天気が気になっていましたが、
午前中の渓流散策、楽しんだようです。
緑がきれいですね。空気もおいしそうです。
林間学習1 出発式
5年生の林間学習がいよいよ始まりました。
職員玄関前での出発式、とってもまぶしい太陽が顔を出しました。
安全に気を付けて、友達と自然のなかで大いに交流しましょう。いってらっしゃい(^^♪
保護者の皆様には本日までの諸準備お世話になりありがとうございました。
いよいよ明日。わくわくです、林間学習
5年生は林間学習に向けた最後の?打ち合わせを行っていました。
グループごとに作業中でした。窓辺の大きな大きなてるてる坊主、見えますか?(^^♪
「もう明日の準備、終わったで」
「私はまだこれからやねん」など、うきうきとした雰囲気いっぱいの5年1組でした。
今日は早く寝るんだよー。
今日の献立 ごはん にこにこチキンカレー カラフルサラダ 牛乳 でした
月曜の朝の読み聞かせ、ほっこりします
今朝は、図書ボランティアの皆様による、読み聞かせの日。
子どもに合わせた図書を選んで読み聞かせをしてくださるボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。
今週も、図書室に本、読みに来てね。借りに来てね。
今日の献立 ごはん 高野豆腐の卵とじ もやしのごま和え 牛乳 でした
にこちゃんタイム
今年度より1年生の教育課程に「スタートカリキュラム」として、就学前に慣れ親しんだ活動を取り入れています。名付けて「にこちゃんタイム」です。
手遊びをしながら歌を歌っています。
体ほぐしの時間。レッツダンス!
友達の名前を覚えよう!グループでお話ししています。
4月から6月までの入門期に体を動かしたり歌を歌ったり、簡単なルールの遊びを楽しんだりすることで、小学校生活に慣れ、友達との関係づくりも進んでいくのでは、と考えています。
6年生が給食の片づけを一緒にしてくれました。ありがとう!異年齢の活動も継続して取り組んでいます。
今日の献立 コッペパン キャベツのクリーム煮 ごぼうサラダ 牛乳 でした
逃げないように、要注意(^^♪
3年生の教室前で
「あれ?いなくなった!!」
と声がしました。
いたいたー。大丈夫、逃げてなかったね。
「ああよかったー」と、安どの声がもれました。
「そおっと、新聞紙ごと教室に運ぼう!」
3年生が、モンシロチョウの幼虫を観察しています。
ずっと見ていると、大事なクラスの一員のような気になりますね。
今日の献立 えんどうごはん(1年生、きのうさやむき、ありがとう!) 豆腐とわかめの味噌汁 白身魚の野菜あんかけ 牛乳 でした
1年生、えんどう豆のさやむき、頑張りましたね
1年生が、給食センターの先生に教わりながら、
えんどう豆のさやむきにチャレンジしました。
そおっとさやをむくと、かわいらしい豆がいくつも!
歓声が上がりました。グループごとにどんどんむいていきました。
なんと、ボウル8杯分の豆が集まりました。
給食で「えんどうごはん」をいただくのが楽しみですね。1年生、ありがとう!
今日の献立 ごはん ヤンニョムチキン 中華スープ 牛乳 でした
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。