校長室より。。。

校長室より。。。

運動会 応援ありがとうございました

天候が心配でしたが、

予定通り運動会を開催することができました。

各学年の種目、赤白の応援、係活動・・・

子どもたちは自分の力を存分に発揮し、素晴らしい姿を見せてくれました。

保護者の皆様、地域の皆様、運動会開催にあたり、ご協力いただき、ありがとうございました。

 

閉会式後・・・赤白それぞれの「振り返り式」。

どちらの色も、一つのチームとなって、頑張ったね。楽しかったね。木津川台っ子がまた一つ、絆を深めました。

いよいよ明日、運動会

6校時、5,6年生が運動会 前日準備に励んでくれました。

「自分から 仕事を見つけて 動きましょう」

との先生の言葉通り、笑顔で準備に取り組んでくれた5,6年生です。

    

君たちのおかげで、運動会が迎えられます。ありがとう。

   

いよいよ明日!保護者の皆様、地域の皆様、ご期待ください。

 

     

今日の献立 小型パン 和風きのこスパゲティ もやしの彩り和え 牛乳 でした

4年生 手先が器用です

4年生の図工科では、今後、新聞紙を使った造形活動を行います。

たくさんの新聞紙が必要、とのことで、おうちの皆様にもご協力いただいているところです。ありがとうございます。

     

新聞紙を広げ、端から巻いていくと「棒状の物」ができます。

      

何本も必要とのことで、みんなでくるくる・・・。

細く、丈夫な棒が次々に完成します。みんな、手先が器用です。「こうやったらうまく巻けるで!」「わあ、上手やん!」と、声を掛け合いながら活動しています。

棒状の新聞紙、たくさん集めての制作活動。どんな作品ができるのか、楽しみです。

 

焼き物、完成しました!

3年生の教室をのぞくと、完成した焼き物を手に、嬉しそうな声が響いていました。

      

焼き物にタイトルを付け、工夫したところを作品カードに書いています。「校長先生!振ったら音が鳴るんやで!」と、かわいい音を聞かせてくれました。

一人一人の工夫が詰まった焼き物作品。各学年仕上がっています。おうちの素敵なインテリアになりますね。

  

 

     

     

今日の献立 ねぶかめし いりどり 白菜の味噌汁 牛乳 でした

窓から「こんにちは♪」

2年生が図工科の時間、厚紙に切り込みを入れていました。

      

カッターナイフを使います。カッターナイフ、初めて使う人もいるかもしれませんね。紙を押さえるほうの手には軍手をはめ、カッターナイフで手指を切らないようにします。

      

切り込みは直線でも、入れ方によって色々な形の「窓」が出来上がりました。ちょっと難しいけど、曲線の切り込みにも慎重に挑戦しました。

シーンと静かに、集中して取り組めました。

切り込みに沿って厚紙を開くと「窓」ができました!

早速のぞいている子も・・・どんな作品ができるのかな?楽しみですね。

     

今日の献立 ごはん ガパオライスの具 小松菜のスープ 牛乳 でした

運動会 全校練習を行いました

運動会前の、全校での練習を行いました。

 

赤組、白組の応援練習。初めて運動場で声出しをしました。大きな声、出ていましたよ。振り付けもみんなで合わせると迫力がありました。

開閉会式の流れ、歌練習と、盛りだくさんでしたが最後まで頑張りました。

運動会、いよいよ近づいてきたね。楽しみですね。

 

    

今日の献立 ごはん さわらのみそマヨ焼き たぬき汁 牛乳でした

きれいな歌声が・・

6年生教室前廊下から、とってもきれいな歌声が聞こえてきました。

「星の世界」の合唱です。低音パートの音がしっかりとれていて、高音パートののびやかな声と見事に調和し、それはそれはうっとりする歌声でした。

    

隣の教室でも、グループごとに練習をしていました。

合唱の楽しさ、味わってくれたらうれしいです。

読んでみたい本、たくさんありますね

今週は、図書室で「選書会」を行いました。

     

新しく出版された本が図書室のテーブルの上にずらり!

児童一人一人が直接手にとり、「これ、読んでみたいなあ」「図書室にあったらいいなあ」と思うものを投票するしくみです。

各学級ごとに図書室で時間を取り、選書しました。

最終日の今日、私も3冊、投票しました(^^♪

     

     

      ポストに「投函」します。

全校児童のリクエストを整理し、本校の図書室に何冊か入れていきます。お楽しみに!

 

      

今日の献立 コッペパン 鶏肉とキャベツのバジルソース炒め 米粉マカロニのスープ 牛乳 でした

He is cool!

5年生の外国語では、「あこがれの人」を一人決めて、

紹介しあっています。

    

5年生になると、「あこがれの人」についてたくさん語りたいことが浮かぶと思います。「職業」や「性格」について、調べて表現しました。

友達の「あこがれの人」を知って、その人に新たに興味を持った人もいるでしょうね。友達のことを、さらに深く知ることができた時間だったと思います。

    

    

今日の献立 にこにこチキンカレー ごはん フルーツ豆乳杏仁 牛乳 でした

 

応援、みんなで合わせてみたら・・・

赤、白それぞれ全学年が集まっての朝の応援練習。

結団式からちょうど1週間です。

歌もコールも、振り付けもほぼ、覚えたようです。

   

    白組           赤組

明日は、全校練習。雨が降らなければ、お互いの応援,見合えます。お天気どうかな?

     

     

今日の献立 ごはん じゃがいものそぼろ煮 レモン和え 牛乳 でした

朝の応援練習が始まっています

赤、白に分かれての応援練習が始まっています。

 

5,6年生の応援団が中心となって各学級の応援練習をリードしてくれています。

「大きな声で元気よく歌いましょう!」と励ましてもらうと、いい声が響きます。

歌もコールも覚えた人、多いようです。運動会までに毎日練習すると自信をもって応援できますね。頑張ってね。

 

     

今日の献立 ごはん 油麩丼の具 笹かまぼこの味噌汁 牛乳 でした

 

3,4年生 踊りに工夫をしています

3年生教室前の、色とりどりの扇子です。

    

一人一人、運動会演技の時に手に持ちます。

素敵です、映えますよ。当日が楽しみです。

 

    

4年生は、演技の中で踊りを工夫する箇所について相談していました。「どんな振付にしようか?」班ごとに話し合っています。どんな展開になるのかな?楽しみです。

1,2年生のダンス、リードします!

1,2年生のダンス。みんなよく覚えています。

    

 ダンスリーダーを目指して、踊っていました。

 

 1年生も、2年生もお手本を見なくても、踊れています。いい顔です。

 明日から3連休。曲を思い出しながら、体を動かすといいかもしれませんね。

 

    

今日の献立 あじつけパン ポトフ キャロットラペ 牛乳 でした

季節が移り替わると・・・

4年生が学校内の自然観察を行っていました。

     

春、夏にも、樹木の観察をしています。

季節は秋になり、木の様子も変わってきたようです。

葉の色は?茂り方は?

冬の観察も、楽しみですね。

 

     

今日の献立 ごはん 肉団子の甘酢あんかけ トックスープ 牛乳 でした

5年生、優しいお兄さん、お姉さんです

5年生が、こども園木津川台の年長組さんと一緒に、いもほりをしました。

    

      

ここ掘ってみたら?と、優しく声をかけています。

      

活動後は、「また来年、待ってるよ」と、ハイタッチ。

 

5年生は、年長組さんの活動を上手にサポートしました。一緒に掘りながら、最後に土から抜くところは年長組さんにさせてあげたり、「ここも掘ってみようか」と声をかけたり。自然で温かいかかわりに、さすが5年生!とうれしくなります。

来年は1年生と6年生になる皆さん。これからも交流していこうね。

     

活動後の振り返り。「めあて、ばっちり守れたね!」

 

環境整備作業、ありがとうございます

今日は学校の環境整備に、地域の「おたすけ隊」の皆様に大変お世話になりました。

地域の企業様の、オムロン様、ダイハツ様にも、お力添えをいただきました。

 

校舎回り、児童クラブ横の植え込みをきれいにしていただきました。暑い中、本当にありがとうございました。

運動会、すっきりした環境で保護者の皆様をお迎えできます。

今後もよろしくお願いいたします。

 

不思議な綱引き・・・

5,6年生が綱引きの練習をしているようですが・・。

    

ん?綱引きをしている子と、トラックを走っている子がいる?

     

どんな綱引きなんでしょうか・・・運動会、楽しみです。

 

      

3年生が、社会科の学習でお世話になっている農家の方の畑に「さつまいも堀り」に出かけました。

本日の収穫ー(^^♪おいしそうです。

 

      

今日の献立 ごはん 鶏肉の塩こうじ焼き 紫ずきん じゃがいもの味噌汁 牛乳 でした

赤組、白組ともに盛り上がっていこう!

運動会は、全校児童が赤、白の2色に分かれて色ごとにまとまって応援活動をします。

今日は「結団式」を行いました。

    

赤組は体育館にて。応援団員のあいさつ、よく通る声でした。

 

    

白組はホールにて。歌、コールの練習に早速取り組んでいます。

 

運動会を盛り上げる応援。練習を重ねて当日は見事なパフオーマンスを見せてくださいね。

 

    

今日の献立 ごはん マーボー厚揚げ 鶏肉のフオー

牛乳 でした

相楽駅伝・持久走大会に向けての練習が始まりました

今日から、相楽駅伝・持久走大会に向けての練習がスタートしました。

有志の5,6年生児童が集まっています。

     

練習後、「思ったよりしんどいな」と思った子もいたと思いますが、先生方からは

「少しずつ自分の力は高まっていくから、みんなで頑張っていこう」といった話がありました。

練習に取り組むうちに、走る力はもちろんついてきますが、「心の面」も、知らず知らずのうちに鍛えられるのではないでしょうか。

仲間とともに、取り組んでいこう!

      

     

今日の献立 ごはん あじのねぎみそ焼き 月見汁 牛乳 でした。

今日は十五夜ですね(^^♪

おもしろい幼虫がいるよ

2年生はブロッコリーを育てています。

     

葉の数や大きさ、触った感じなど、観察カードに記録しました。

「葉に穴が開いているなあ」

「虫が葉っぱを食べているんちゃう?」

葉を裏返して確かめる2年生。

「わ!おもしろい虫がいる!」

しゃくとり虫の幼虫でした。体を「くの字」に曲げながら進む、特徴的なあの動きにじいっと見入る2年生。身の回りには不思議なものが、たくさんありますね。

    

     

今日の献立 黒糖パン ジャーマンポテト トマトスープ 牛乳 でした

 

 

避難訓練(地震 火災)、真剣に取り組みました

今日の避難訓練は、「地震が起き、火災が発生した」設定で実施しました。

中間休みが終わった直後、という設定で行ったため、全員が自分の席に座った状態ではなかったのですが、放送をよく聞きながら適切な避難行動をとることができました。

      

避難後、相楽中部消防本部 消防署の皆様からの講評をいただき、放水訓練も見せていただきました。

      

6年生は煙体験も行いました。定期的な、様々な場面を想定しての避難訓練の必要性を感じます。

ご協力いただいた相楽中部消防本部の皆様、ありがとうございました。

 

10月 全校朝礼を行いました

10月に入り暑さが増しになったところで、集合型の朝礼を実施しました。

      

10月の生活目標は「ろうかの右側を歩こう」です。

学校でのけがは、運動場だけではなく、ろうか、階段で起こることも多いのです。一人一人気をつけましょう。

10月はろうかでのけが、ゼロを目指して歩きましょう。

 

      

今日の献立 ごはん 豚肉とごぼうのしぐれ煮 ほうれん草の味噌汁 牛乳 でした

1,2年生も、ダンスの練習が進んでいます

5時間目は1,2年生合同の体育でした。

 

運動会練習が始まっています。1,2年生で披露する表現(ダンス)の練習も、進んでいるようで曲に合わせて一通り踊ることができていました。

今日から10月。でも、午後からは暑さが増したように感じました。練習の合間に、水分補給をしながら頑張りました。

 

    

今日の献立 ごはん 開拓丼の具 すまし汁 牛乳 でした

知恵を絞って・・・

6年生 算数「データの整理と活用」の学習中です。

      

学習課題に対して、「一人でじっくり考える子」もいれば、「複数で、ああでもない、こうでもないと話しながら考える子」「隣の人に考え方を確認している子」も。思い思いの学習スタイルで解決を目指していました。

学校では、様々な学習形態をとりながら子どもたちの学びを深めています。

 

     

今日の献立 ご飯 白身魚の野菜あんかけ さつま汁 牛乳 でした

先生たちのおすすめ本 紹介します

昇降口前の廊下に、「先生の おすすめBOOK」を並べました。

    

すぐ横のモニターでも、先生たち一人一人がおすすめ本を紹介する画像を流しています。

先生たちの、子ども時代の思い出の本や、「ぜひ、小学生に読んでほしい!」本を紹介しました。実際に手に取ってくれたらうれしいです。

ずいぶん涼しくなりました。読書の秋、到来です。

 

    

今日の献立 ごはん 豚肉と豆腐のくず煮 茎わかめのきんぴら 牛乳 でした

出来上がりが楽しみです

毎年、制作している「焼き物」。

今日は、色付け作業を行いました。(色付けをしない焼き物を制作する学年もあります)

 

2年生は「好きな生き物」を作りました。素焼きされた焼き物を見て「うわー」と喜んだあと、出来上がりをイメージしながら慎重に色付けをしました。

もう一度焼いていただき、完成です。

出来上がりが楽しみですね。

    

      

今日の献立 小型パン ミートスパゲティ カラフルサラダ 牛乳 でした 

3,4年生 校外学習行ってらっしゃい!

3,4年生がそろって校外学習に出発しました。

     

4年生と3年生がグループになり、活動します。

バスにも一緒に乗りました。楽しい一日になりますね。

      

        行ってらっしゃいー♪

 

     

今日の献立 麦ごはん カミカミ豚キムチ 春雨スープ

牛乳 でした

5年生が校外学習に出発しました

今日は5年生の校外学習。

ずいぶん涼しく感じられる朝、元気にバスに乗り込みました。

 

校外だからこそ学べること、たくさんありますね。

安全に気を付けて、友達と協力し合って学習してね。

いってらっしゃーい。

 

     

3年生が校内の消火設備について調べています。

意識して見ると、いろいろな工夫がありますね。

 

     

今日の献立 ごはん 豚肉とキャベツのみそ炒め けんちん汁 牛乳 でした

分数クイズ、大盛り上がり

先週のこと。5年生がペアで分数クイズを楽しんでいました。

   

分数が一つずつ書かれたカードを伏せて机の上に置き、ペアで一枚ずつ取ります。

「せーの」で互いに見せ合い「数が大きいほう」が勝ち!

「やったー!」などなど、にぎやかな声が溢れました。

「数が小さいほう」が勝ち、というルールもありですね。分数は下学年でも学習していますが、日常生活の中でなかなか「目にしにくい」数です。ゲームや遊びを通じて慣れていくことは効果的ですね。

5年生は、修学旅行 出発の際も、見送りに来てくれました。6年生の中には「二日間学校をよろしくー」と言いながらバスに乗った人もいました。

6年生の修学旅行もとても楽しく充実したものとなりましたが、5年生もその間、学校の「最高学年」として過ごしてくれました。ありがとう!

     

今日の献立 食パン チキンとポテトのケチャップ炒め 野菜スープ 牛乳 でした

消防のお仕事、詳しく教えていただきました

今日の4校時、3年生が保護者の方をゲストティーチャーとしてお迎えし、消防のお仕事について詳しく教えていただきました。

     

教科書に「消防士さんの一日のお仕事」についての記述と写真があり、それに沿ってさらに詳しくご説明いただきました。消火のための設備や道具についてもその特徴や使い方について教えていただき、子どもたちは大興奮!過日、相楽中部消防本部に見学させていただいたことも踏まえ、消防のお仕事について、さらに理解が深まったと思います。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

     

今日の献立 ごはん さばの香味焼き 豚汁 牛乳 でした

1,2年生校外学習楽しかったね

今日は、1,2年生合同の校外学習。

京都水族館、京都鉄道博物館に行ってきました。

今年は2年生がリーダーとなって1年生とともに班別活動を行いました。

 

   出発式!2年生がリードして進めました。

  

         行ってきます!

     

帰校時は雨が降っていましたが、みんないい顔で帰ってきました。保護者の皆様、準備等ありがとうございました。

 

      

今日の献立 ごはん にこにこキーマカレー カチュンバルサラダ 牛乳 でした

外遊び、楽しいね

今日の昼休みは、暑さも少し和らぎ運動場で思い切り遊べたようです。(私は運動場の草引きをちょっとだけ・・・)

     

チャイムが鳴り、一目散に教室へ戻る子供たちから、

「あ、トンボ!」

との声が聞こえました。

顔を上げると、トンボが何匹も旋回していました。

まだまだ蒸し暑いですが・・・季節は移っていますね。

 

     

今日の献立 ごはん ちくわのごま揚げ なすのみそ汁 ひじきふりかけ 牛乳 でした

運動会、今年の「色」は・・・?

児童集会を行いました。

運動会の取組について、児童会運営委員から紹介がありました。今年の運動会スローガンは、

「レインボー みんなの個性あふれる運動会 みんなの団結力あふれる運動会」です。

みんなの頑張りや気持ちがあふれる、素敵な運動会になりそうです。

    

次に、応援団長の紹介、色決め抽選を行いました。

 

コスモス班(異年齢集団)1~10班が、今年は白組、11~20班が赤組と決定しました!

応援団長さんによるくす玉抽選に、みんな大興奮!

今年も切磋琢磨しながら、運動会の取組を楽しんでほしいです。

ふたりの応援団長さん、とっても力強い「決意表明」でした。よろしくお願いしますね。

    

児童集会後の振り返り。「今日の集会は大成功!」でも、まだまだ満足はしていない様子・・・。頼もしい。

 

    

今日の献立 ごはん さわらの照り焼き 沢煮椀 牛乳 でした

避難訓練(不審者対策)を行いました

今日は、不審者が校内に侵入した場合を想定しての避難訓練を実施しました。

放送をよく聞いて避難場所を把握した後、

各学級ごとに落ち着いて避難できました。

    

万が一に備えての、様々な想定による避難訓練を実施する必要があると感じます。

子どもたちの聴く態度、素晴らしかったです。

 

     

今日の献立 ごはん チンジャオロース わかめスープ 牛乳 でした

読み聞かせ、ありがとうございます。

今日は図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせをお世話になりました。ありがとうございました。

     

 

みのり学級では、絵本の内容にちなみ、読み聞かせ後に「セミの抜け殻」を見せていただきました。

「きゃ、こわいー」「見たい見たい!」

様々な反応です(^^♪

そおっと掌に載せて感触を楽しんでいました。

ありがとうございます。

 

     

今日の献立 ごはん 鶏のさっぱり煮 キャベツの胡麻和え 牛乳 でした

授業参観、懇談会お世話になりました

9月5日(金)は、台風の影響による天候が懸念されましたが、予定通り授業参観、懇談会を行うことができ、多数の保護者の皆様にご来校いただきました。お忙しい中ありがとうございました。

 

      

また、6年生の保護者の皆様には修学旅行説明会もお世話になりありがとうございました。

2学期が始まって10日ほど経ちます。暑さ対策の工夫をしながら一人一人が学んでいるところです。修学旅行や校外学習、運動会に向けた取組も少しずつ始まる中、ワクワクしながら日々過ごしている子も、忙しさを感じて「ちょっと不安・・・」な子もいると思います。

色々な思いを持って過ごしている子どもたちがいる、ということを念頭に置きながら、引き続き教育活動を行ってまいります。

 

9月5日(金)の献立

     

味付けパン 夏野菜のトマト煮 コールスロー 牛乳 でした

 

歯を大切にしようね

今日は、1年生が「虫歯について」「正しいブラッシングについて」、歯科衛生士の方から学びました。

    

大人の歯(永久歯)に生えかわっていくこの時期に、 虫歯予防のために心がけることや歯の磨き方について、丁寧に教えていただきました。

とても集中してお話を聞くことができました。

 

 

今、各学年では図工科で「焼き物づくり」に取り組んでいます。3年生は土鈴を作っていました。

大きさや飾りに一人一人の工夫があります。出来上がり、楽しみですね。

 

    

今日の献立 ごはん スタミナ丼の具 夏野菜の味噌汁 牛乳 でした

外で遊べないなら・・・その2

暑さのため外遊びができない日のみ、

中間休みと昼休み、体育館を開放しています。

 

日替わりで、低学年、中学年、高学年のブロックごとに「ボール遊び」や「鬼ごっこ」など、それぞれ好きな遊びを楽しんでいます。

今日は中学年の日。体育館に歓声が響き渡っていました。力いっぱい体を動かすことは、子どもたちとって大切なことですね。

     

今日の献立 ごはん 賀茂なすの肉みそあんかけ 具だくさんみそ汁 牛乳 でした

外で遊べないなら・・・

暑さ指数「31」を上回る暑さが続いています。

「中間休み、外行けへんから、けん玉しよう!」

と、2年生が技を披露しあっていました。

     

     

廊下に貼られた「けん玉名人」の技一覧を参考にしながら、次々と取り組んでいました。

 

今日から2学期の給食が始まりました。

      

大変おいしくいただきました。給食に関わる皆様、2学期もお世話になります。ありがとうございます。

今日の献立 ごはん 鶏そぼろ丼の具 わかめと玉ねぎの味噌汁 牛乳 でした

早速授業が始まっています

2学期が始まり2日目。各学年、教科の学習や班づくりに取り組んでいます。

 

  やはり、友達と顔を合わせ、声を合わせ、話をしながら学ぶことは楽しいですね。

 

     

地域児童会を行いました。地域ごとに下校しました。暑い中でしたが、元気に下校していき、ちょこちょこ水分を取ることを心掛けてくれているのかなとうれしく感じました。

まだしばらくは暑い日が続きます。水筒、帽子を忘れず登校するなど、各ご家庭でも引き続き暑さ対策をよろしくお願いいたします。

2学期がスタートしました

本日、予定通り2学期を始めることができました。

暑い中でしたが子どもたちは「おはようございますー!」と、元気な挨拶とともに登校しました。

本日を迎えるにあたり、暑さ対策等、保護者の皆様には大変お世話になりました。本当にありがとうございます。

始業式では、引き続き暑さ対策をしながら、2学期の学習、行事に力を発揮してほしいと話をしました。

生徒指導担当からは、8,9月の生活目標、

「人より先に気持ちの良いあいさつをしよう」

について話をしました。気持ちの良いあいさつは、「元気さ」「明るさ」「やさしさ」も表現できます。人と人との関わりに欠かせないものです。あいさついっぱいの木津川台小学校にしていきましょう。

  

始業式の後は、大掃除。一生懸命頑張ってくれていました。すばらしい木津川台っ子です。

  

2学期も、子どもたちが学ぶ楽しさ、友達と関わる楽しさ、自分を表現する楽しさを感じられるよう、教職員一同教育活動をすすめてまいります。引き続き、保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

 

夏休み 図書室開室日について

夏休み期間の図書室の開室日は、2日間です。

8月4日(月)

8月19日(火)

いずれも朝9時から12時までです。

涼しいお部屋で、リラックスしながら読書を楽しみましょう(^^♪

    

    

教頭先生お手製の「図書ラック」にずらり、本を並べていますよ。読みたい本見つけてね。

    

図書室前の「本コーナー」

図書委員のおすすめ本も大型テレビで紹介しています。

長い夏休み、本との出会いを楽しんでくださいね。

 

1学期 終業式を行いました

暑さ対策のため、オンラインで終業式を行いました。

私からは、この1学期間、「こんなことを頑張ったな」「あれは楽しかったな」と思えることが一つでも、二つでもあったらいいですね、と話をしました。

友達との学習活動や遊びなど、生き生きとした姿をたくさん見せてくれた木津川台の子どもたちです。

急な天候の変化や猛暑もあり、保護者の皆様にはご心配をおかけしました。いつも学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

生徒指導担当からは、

「遊び方について」「交通安全について」「規則正しい生活と健康について」話をしています。安全で楽しい夏休みをお過ごしください。

2学期、元気な顔の子どもたちに会えることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

  

3年生、「キャリアパスポート」を用いた振り返りを行いました。

各学年、1学期のまとめに頑張っています。

     

3年生が「キャリアパスポート」を用いた振り返りを行っていました。

「キャリアパスポート」には、1年生からの「めあてカード」や「生活・学習の振り返り」を綴じ、成長のあしあとが確認できるようにしています。

その時々の興味や関心、頑張ったこと、感じたことを懐かしそうに振り返っていました。

3年生の1学期も、よいまとめができました。

夏休み、もうすぐですね。

 

    

今日の献立 ごはん 五目ビーフン チンゲンサイのスープ でした

今日で1学期の給食もおしまいです。

給食に関わってくださった皆様、ありがとうございました。

 

 

情報モラルについて学んでいます

各学年、夏休み前に「情報モラル」について、ICTサポーターの方から詳しく学んでいます。

     

2年生は6月に学習を終えています。

本日は4,6年生。明日は1,3,5年生です。

1年生「ネット社会の歩き方について」

2年生「端末を用いた家庭学習について」

3年生「オンラインゲームといじめについて」

4年生「ネット上での悪口について」

5年生「グループチャットについて」

6年生「SNSを通じた出会いの危険性について」

以上の計画です。

子どもたちは個人情報の大切さや、SNS上で知り合った人とのかかわり方、いじめにつながる使い方など、学習します。一度だけでなく何度も繰り返し学ぶ必要がありますね。

夏休みを前に、各ご家庭でもお子様の様子に応じたご相談ご指導をよろしくお願いいたします。