校長室より。。。

校長室より。。。

ひとりひとり、ちがうね

年間を通じて、どの学年でもみのり学級について学習しています。

    

学びやすい工夫や教具がたくさんあり、一部を紹介しました。

一人一人のペースに合わせて学ぶ内容や方法を工夫していることも伝えました。

続いて絵本の読み聞かせを行いました。「音」や「肌触り」に敏感な友達が主人公。得意なことや苦手なこと、感じ方は人それぞれであることを学びました。

「自分にも、気になること、苦手な事ってあるなあ」と、納得します。

一人一人みんな違いますね、違って当たり前ですね。

         

         

今日の献立 ごはん 豚肉とゴボウのしぐれ煮 じゃがいもの味噌汁 牛乳 でした

 

中学年パワー、頼もしいです。

先週の金曜日の昼休み。

3,4年生が体育館でお楽しみ会(交流遊び)をしました。

     

     4年生から説明があり、大じゃんけん大会。

  一度も負けず勝ち進んだ人、強運の持ち主ですね(^^)

 

         

    ドッジボールも楽しみました。歓声が響きます。

 

 今回の交流は、「運動会、一緒にがんばったね。これからもよろしく」の意味を込めて行われました。楽しいひとときでした。

 

         

今日の献立 ごはん ホイコーロー 鶏肉のフオー 牛乳 でした

運動会 応援団長からの振り返り

運動会でみんなをひっぱってくれた赤白の応援団長さん。

「応援の振り返りをしたい」と、給食時間中、全校のみんなに話をしてくれました。

       

みんなのお陰で頑張れたこと、大成功の運動会だったことなど、語ってくれました。全校が一つになった運動会の取組、大成功でした。

応援団長さん、応援団の皆さん、そして全校の皆さん、本当にありがとう、来年へつないでいきましょう。

 

集中力、記憶力の勝負!

みのり学級で、「大判 神経衰弱」を行いました。

みんなの大好きなキャラクターやイラストのカードを伏せて、

いざ勝負!

    

当たると歓声が上がります。みんな、よく覚えています。

大盛り上がりでした。

 

         

今日の献立 黒糖パン ポークビーンズ さっぱりツナサラダ 牛乳 でした

地震・火災避難訓練を行いました。

本日は、地震が起き、その後火災が発生したという想定の避難訓練を行いました。

相楽中部消防本部の皆さんのご指導の下、計画通りに行いましたが、署長様からご講評の中で「もし、大事なものを忘れたからといって、火災が起こっているところに引き返してはいけませんよ」と教えていただきました。

放水訓練も見学しました。

       

 

       

    消防車、間近でみると、不思議が一杯。質問もしました。

 

          

  訓練後、6年生は「煙体験」を行いました。

  有毒なガスを吸い込んで神経が損傷を受け、倒れてしまうことがあるようです。火災の恐ろしさをしっかり学びました。

 

          

今日の献立 ねぶかめし 鶏肉の七味焼き 大根の味噌汁 牛乳 でした

感想を交流し合います

運動会を終えた子どもたち。他学年の姿から感じたこと、伝えたいことをムーブノートを使って記し、交流し合います。

      

  5年生の教室にて。低学年に温かいコメントを入力しました。

 

他学年からのメッセージ、とっても嬉しいですね。

自分の頑張りって、自分自身で分かることもありますが、友達からの一言で改めて気づくこともあります。そして、友達からの「頑張ったね」「とってもよかったよ」は、やはり、ものすごく心に残ります。

運動会の取組を通して身に付けた力、大きかったでしょうね。

 

今日はお弁当の日。各ご家庭でご準備いただき、ありがとうございました。子どもたち、ニコニコ顔でいただきました。

応援ありがとうございました

今年度の運動会を本日開催しました。

休憩前からポツポツと降り出した雨が、5,6の表現、閉会式、と強まりましたが、最後まで子どもたちは緊張を切らさずに力を発揮してくれました。

保護者の皆様、地域の皆様、温かい応援をありがとうございました。

          

1,2年生の表現「ハロウインパーティーin木津川台」

 

          

3,4年生の表現「よっちょれ!!」

 

          

5,6年生の表現「繋(つなぐ)」

 

今日までの子どもたちの練習の成果が充分に発揮された運動会でした。保護者の皆様には運動会取組期間中、そして本日と、見守っていただき、本当にありがとうございます。

 

明日天気になあれ

明日、運動会できるといいなあ、という願いを込めながら、

5,6年生が前日準備を頑張りました。

自分たちの演技、競技に下級生への応援指導、係活動、と、

高学年は大忙しの日々を過ごしました。

よく頑張ってくれました。ありがとう。たくましくなっているよ。

         

    前日準備後、体育館にて。明日を待ちわびます。

 

         

今日の献立 小型パン 和風きのこスパゲッティ ごぼうのごまマヨサラダ 牛乳 でした

6年生の背中

 

          

小さすぎて見えにくく申し訳ないのですが、とっても心温まる光景なんです。

5,6年生の団体演技 一回目の通し練習が終わった直後、振り返りをしているところです。

6年生が5年生に声をかけ、2,3人ずつのグループで話し合いました。

 

遠すぎて聞こえませんが、おそらく「ここがよかったんじゃない?」

「二回目は、何に気をつけようか?」など、熱心に会話しているのではないかと想像しました。先生が「振り返り、終わりましたか?」と問うたら「まだでーす!」という声が。熱心です。

話し合いでも6年生は5年生をうまくリードしていました。

 

二回目の練習後、全体での振り返りでも5年生から、

「6年生の背中についた砂をみて、頑張っていることが伝わってきた」という内容のことが出されました。

6年生、背中で語ってくれています。励ましてくれています。

運動会まで、あと少しです・・・。

       

         

今日の献立 ごはん 肉味噌納豆 ぬっぺ汁 梨ゼリー 牛乳 でした

 

 

注目の的なんです

運動会当日、注目の的といえば・・

もちろん、子どもたち一人一人なんですが、

閉会式 得点発表の際、注目を浴びるのが「得点係」の二人です!

         

得点発表の練習をしました。

みんなが固唾をのんで聞き入る得点発表。どうぞお楽しみに。

 

         

今日の献立 ごはん 八宝菜 春巻き 牛乳 でした

3連休明けて・・・

日差しがまぶしく感じることもありますが、

校内を歩いているとふっと感じるキンモクセイの香り・・。

秋を感じます。

    

6年生、自分の焼き物を確認しています。とってもきれいな作品です。

大事そうに眺め、教室に運びました。

 

 

    

体育館では5年生が運動会 団体競技の練習中。

あれ?カゴが二つも・・・?どんなルールなんでしょう?当日が楽しみです。

 

    

4年生は算数 面積の学習中。

4㎤の図形を方眼紙を用いて思い思いにかいています。友達の図形を見て「確かに4㎠センチメートルやわ!」と。工夫していました。

 

運動会練習にも、体育以外の学習にも、頑張っています。

 

        

今日の献立 ごはん 鶏肉とじゃがいもの煮物 キャベツと小松菜のおかか和え 牛乳 でした

運動会 全校練習を行いました

よく晴れた2校時、運動会 全校練習を行いました。

          

普段は自分の学年の競技の練習に取り組んでいるので、

全員で集まったときの動き方は、今日が初めてです。

よく話を聞いて、動くことができました。

応援も、運動場で声を出すと、気持ちよかったでしょうね。

明日からは3連休。体調管理、怪我にお気をつけいただき、楽しくお過ごしください。

         

今日の献立 食パン 豚肉のケチャップ炒め コンソメスープ リンゴジャム 牛乳 でした

応援、色ごとに合わせてみたよ

今日の木津川台タイムは、運動会色別練習(ブロック練習)でした。

     

 体育館に白組、ホールに赤組が集まって、応援コールや歌を合わせてみました。異年齢で声を出し合い、大変な迫力でした。

 明日は全校練習。白、赤お互いの姿も見合って、もっともっと盛り上がるのではないでしょうか。

 赤白どちらも応援団のみんな、立派です。ありがとう!

 

        

今日の献立 栗入り吹き寄せごはん サバの塩焼き 秋野菜の味噌汁 牛乳 でした

 

 

選書会

2年生が、図書室でいつも以上に「真剣な」表情!

それもそのはず、「選書会」です。

      

じっくり本を眺めて、「気に入った!」と思う本を3冊まで投票します。

絵本、図鑑、詳説・・・。たくさんの新しい本を手に、わくわくです。

どの子も本に触れると瞳が一段階「キラリ」と明るくなる感じがします。

今週行う選書会。各クラスで一時間じっくり時間をとります。

私ももちろん投票しました(^^)

             

1年生 生き物さがし

1年生、虫かごと、(持参した人は)網を手に、学級園へ。

         

        生き物、いるかなあ・・・・?

 

       

ほら、バッタだよ(うまく写せなくてごめん)  いたいた・・・

 

こののち、「飼い方」や「えさ」を調べて観察します。

学級園以外にも、池の周り、草が生えているところなど、

いろいろなところを探していました。

生き物、見つかってよかったね。大事に観察しようね。

   

         

今日の献立 ごはん 中華スープ 鶏とレバーのレモンチリソース 牛乳 でした

朝の応援練習、始まっています。

朝の「運動会 色別応援練習」が始まっています。

5,6年生の応援団が各教室に応援指導に行きます。

      

      2年生             1年生

6年生の応援団、学年に応じた声かけ、説明をしてくれています。5年生の応援団はそんな6年生の姿を見ながらたくさんのことを学んでいるんだろうな、と感じました。

          

               3年生

どの学年からも元気な声が聞こえています。     

 

          

今日の献立 ごはん 豆腐のうま煮 切り干し大根の酢の物 牛乳

でした

 

ちなみに・・・昨日の献立は、麦ごはん 開拓丼の具 根菜の味噌汁 牛乳 でした

           

 

どちらの色も、がんばってるね~~!

2年生の給食時間。

食べ始めて少し経った頃、運動会「応援団」のみなさんが来てくれました。白組、赤組それぞれのリーダー達です。

      

        白組            赤組

「運動会、楽しもう!」「勝利をつかもう!」と、

どちらの色の応援団も、元気よく伝えてくれました。

来週から、いよいよ応援練習が始まります。

どちらの色も、やる気満々です。(^^)

息を合わせて技に挑戦

3校時、5,6年生が運動会練習に取り組んでいました。

表現種目の練習です。

        

「扇」にチャレンジ。「せーの」や「はい!」のかけ声に合わせて練習していました。みんなでそろえて技を完成させると嬉しいですよね。

自分たちの姿は見えないんだけど・・・。大丈夫!きれいに決まっていますよ。

        

今日の献立 さつまいもごはん いりどり 豆腐とワカメの味噌汁 牛乳 でした

頼もしい6年生(^^)

放課後、会議で使う大型テレビ(電子黒板)を運んでいたら、

「校長先生、大丈夫ですか?」と6年生。

「大丈夫大丈夫、ありがとう」と言った途端に「いてて」。

足にタイヤが当たりました。すぐさま6年生、

「大丈夫じゃないじゃないですか!」「本当に大丈夫?」と。

ありがとう。優しいですね。

        

6年生の教室前の廊下に、大切に掲示されている模造紙があります。

6年生は、一学期、進んで挨拶をしようと「リレーション週間」に取り組みました。自分から挨拶をするということは、自ら人と関わろうとする姿勢の表れです。6年生、頼もしいです。

 

          

今日の献立 ごはん チャプチェ チンゲンサイのスープ 牛乳 でした

 

 

 

10月、年度の折り返しですね

10月の学校朝礼を行いました。

10月は運動会の取組等が本格的に始まります。慌ただしく感じることもあるかも知れませんが、そんな時だからこそ「本を読むこと」の大切さを話しました。来週には「選書会」も行います。毎年子どもたちが楽しみにしている行事です。

 

         

10月の生活目標は「廊下の右側を歩こう」です。廊下を歩くことはもちろんのこと、「右側」を意識することで、より安全に校舎内を歩けます。1年生には難しいかも知れませんが、学校全体で取り組むことで、「どちら側を歩けばいいのか」が自然に身につくのではと期待しています。

         

今日の献立 ごはん あじのごま焼き 紫ずきん キャベツの味噌汁 牛乳 でした

5年生、校外学習に行ってきます

5年生、校外学習に出発しました。

           

普段の登校時刻よりずっと早い8時出発!嬉しそうにバスに乗りこみました。「自動車ができるまで」の過程をしっかり学んで欲しいですね。

観光バスに乗っての今年度の校外学習は予定通り実施できました。

お弁当のご用意等、保護者の皆様にはお世話になりありがとうございました。

           

今日の献立 ごはん けんちん汁 豚肉ときゃべつの味噌炒め 牛乳 でした

1,2年生が校外学習に出かけました

今日は、1,2年生の校外学習。2年生が出発式を進めていました。

         

「いってきまーす!」と、嬉しそうに出発しました。

元気に帰校し、楽しんだ様子です。よかったね。

 

         

今日の献立 小型パン ミートスパゲティ にんじんのマリネ 牛乳 でした

 

そして、昨日の4年生の学習(社会科)です。

         

防災について学んでいます。東京都の防災施設について教科書を読んだ上でさらに資料を検索し、詳しく調べていました。

4年生になると、タブレットを用いた資料検索もスピーディーです。タブレットを見る、先生の話を聞く、ノートをとる、といった活動の切り替えもメリハリがありました。

 

          

昨日の献立 ゆかりごはん 鶏肉の塩こうじ焼き 具だくさん味噌汁 牛乳 でした

修学旅行の次は・・・

1時間目、6年生が外に集まっていました。

           

       今日は卒業アルバム クラス写真撮影の日。

    

      

校舎をバックにカメラマンさんがパチリ。運動場前の階段で、笑顔。

卒業アルバムの撮影は、今後も何日間かかけて行います。

修学旅行が終わり、「卒業」の名のもとに行うイベントが、少しずつ増えてきますね。

 

          

2時間目は、2年生が国語の学習で校長室に来てくれました。「先生のお仕事インタビュー」。話を聞いてメモをしっかり取れるようになっています。

 

          

今日の献立 ごはん ハッシュドポーク レモン風味のサラダ 牛乳 でした

外で遊べる!嬉しいね

当たり前のようで、当たり前ではなかった最近の出来事は・・・。

「運動場で遊ぶこと」

暑さ指数が「31」を越えた場合、外遊びをストップしていました。

今日は、久しぶりに、運動場で遊ぶことができました!

         

      3年生がドッジボール!嬉しいですね。

         

         

   2年生が一輪車の練習を頑張っていました。

 3連休明け、びっくりするくらい、秋が近づいた気がします。

まだ例年よりは暑いようです。引き続き暑さには気をつけて教育活動を行います。

       

         

よいお天気の中、4年生が校外学習に「いってきまーす!」

 

         

 今日の献立 ごはん さつま汁(さつまいもが入っておりませんでした) 白身魚の野菜あんかけ 牛乳 でした

 

秋野菜を植えました

夏野菜を育てた2年生。今度は秋野菜を育てます!

     

暑い中、保護者の皆様にご協力いただき、

だいこん、ジャガイモ、はくさいの種まき・苗植えを体験しました。

しっかり水もやりました。

以前に野菜がおいしく育つコツ、教えていただいたので、もうバッチリです。

収穫が今から楽しみですね。

 

           

きょうの献立 ミルクパン チキンとポテトのハーブ炒め 野菜スープ 牛乳 でした

いつもの通学路を「社会」の目で見てみると・・

3年生の社会科の学習。

校区地図を眺めながら、色鉛筆で書き込みをしていました。

          

安全に配慮された箇所を青

「危ないな」と思う箇所を赤

で、示していました。     

「大通りは車の量が多いしスピードも早いから赤かな」

「信号、横断歩道があるから青だね」

など、友達と相談しながら地図を完成させています。

 

いつも通る通学路、そして家の近く、なじみの公園・・・

校区を「交通安全の視点」で眺めてみるのは、よい勉強になりますね。

 

          

今日の献立 ごはん サバの香味焼き 豚汁 牛乳 でした

3年生が校外学習に出発しました

3年生が元気よく出発しました。 

     

暑さが心配でしたが、水分をしっかりとりながら、楽しく活動できたようです。

保護者の皆様、充分な水分補給をお世話になり、ありがとうございました。

 

      

1年生は歯磨き指導を受けました。「虫歯ってどうしてできるのかな」「正しい歯磨きってどんなふうにするんだろう」など、とても丁寧に教えていただきました。最後は歯ブラシを使ってブラッシングの練習もしました。大切な歯、丁寧に磨こうね。

 

 

          

今日の献立 ナン たけのこ入りにこにこキーマカレー カチュンバルサラダ 牛乳 でした 

作戦を考えて・・・

体育館前に集合する4年生。

          

ルールの説明を聞いていました。風通しのよい日陰での学習です。

この後体育館でソフトバレーボールを使ったゲームを楽しんでいました。

熱中症対策を行いながらの体育の授業がしばらくは続きそうです。

 

     

6年生は図工の学習「お気に入りの場所」に取り組んでいます。

お気に入りの場所・・・どこかな・・・?

見つけたら写真に収めてスケッチにとりかかっていました。

いろいろな思い出も浮かんできたことでしょうね。

 

         

今日の献立 ひじきごはん ちくわの磯辺揚げ 月見汁 十五夜ゼリー 牛乳 でした

運動会の取組が始まります

今日の児童集会は、運動会の取組について運営委員から紹介がありました。

          

今年の運動会 スローガンは「えがお」です。

「え:エンジン全開で」

「が:頑張り続ける仲間とともに」

「お:思い出に残る運動会にしよう」

みんなの笑顔がはじける運動会になるとよいですね。

 

赤組、白組も決定しました。

          

コスモス班1-12班が白組、13-24班が赤組です。

赤組、白組の応援団長が「盛り上げていこう」「優勝に導きます」と、それぞれ力強く挨拶。全校児童の「おー!」のかけ声が体育館に響きました。

          

児童集会後、運営委員と応援団長で振り返りを行いました。

次の活動への見通しを持つためにも、大切な時間です。みんなホッとしながらも、いい顔しています。

まだまだ暑い日が続くようです。熱中症に留意しながら、運動会の取組を進めていきます。

 

           

今日の献立 ごはん 牛肉と九条ネギのさっぱり炒め なすのみそ汁 牛乳 木津川市産抹茶のわらびもち でした

読み聞かせって、心地よいですね

みのり学級の上級生が、下級生に読み聞かせをしていました。

         

ゆっくり、わかりやすく読んでくれていて、聞いているみんなは

「どこに(登場人物が)かくれてるん?」

「あ、ほんとだ!」

など、反応豊かに読み聞かせを楽しんでいました。

読み聞かせって、読み手も、聞き手も、心地よく感じるんですよね。

効果は計り知れないほど、大きいなあといつも思っています。

         

今日の献立 ごはん あじのごまみそ焼き 沢煮椀 牛乳 でした

ミシン、便利ですね

5年生は家庭科で、ミシンを使う学習に入っています。

      

ゲストティーチャーの方にお越しいただき、ミシンのしくみ、使い方についてご指導いただきました。ありがとうございました。

1学期の小物づくりなどで、針と糸に親しんでいる5年生ですが、ミシンを使えるようになると、制作の幅がぐっと広がりますね。

安全に気をつけて、どんどん使ってみよう!

 

かんじとカタカナ

2学期に入り、1年生の国語は、漢字の学習がすすんでいます。

         

「四」・・・いろいろな読み方がありますね。

「よっつ!」「よつば」「よんひき」「しかくけい」・・・

たくさんの言葉を知っています。

「よっと、の、よ、はどうかな?」「ヨット、だね」

 

「四」という文字には「意味」があることを学んだ1年生です。

(すごいなー)

音(おと)だけ聞くと同じ「よ」でも、

漢字もあれば、カタカナ、ひらがな・・・。何気なく使い分けているようで、そうではなく、みんな、ちゃんと、学びを積み上げてきたんだなあ、と実感した一コマでした。

 

         

同じ時間の5年生の国語。「互いの意見を認め合い、話し合う」です。

「お金と時間、どちらが大切?」立場を決めて、話し合い活動を行いました。言葉を大切に、自分の、友達の思いを大切に、学んでいます。

 

          

今日の献立 味付けパン 夏野菜のトマト煮 コールスロー 牛乳 でした

 

 

「なぜ?」「どうして?」を大切に

6年生が「とことん学」に取り組んでいます。

一人一人が興味関心に応じた学習課題を設定し、課題解決の方法も自分で考え、試しながら結論を導き出していきます。

          

      体育館でそれぞれの学びを交流しました。

      

  学習課題が一人一人違うので、友達の学びに興味がわきます。

  熱心に耳を傾けて発表を聴いていました。

  「なぜ?どうしてこうなるんだろう?」

  「どうやって調べたらいいんだろう?」

  「結論として、どういうことがいえるんだろう?」

 たくさん考えた6年生。「学ぶこと」の楽しさを味わったのではないでしょうか。

 

 明日は、保護者の皆様には授業参観、懇談会、修学旅行説明会をお世話になります。よろしくお願い致します。

 

         

今日の献立は チャーハン とびうおの唐揚げ わかめスープ 牛乳 でした

思いを込めて大事に作りました

6年生が、焼き物を完成させ、そろりそろりと運びに来ました。

丁寧に作っています。焼いていただくと、また一段と美しく仕上がりますね。

      

        

          

      3年生は制作中。どんな土鈴ができるかな?

 

          

今日の献立 ごはん キャベツのごま和え 鶏のさっぱり煮 牛乳 でした

落ち着いて避難できました

今日は不審者侵入時を想定した避難訓練を実施しました。

         

児童には訓練についての事前指導を行った上で実施し、どの学年も「お・は・し・も」の約束を守って落ち着いて避難できました。

放送をよく聞くこと、先生など周囲の大人の指示に従うことについて、話をしました。

あってはならないことですが、自分の体を自分で守ること、を大切に、今後も避難訓練を続けていきます。

 

         

今日の献立 ごはん 賀茂なすの肉味噌あんかけ 具だくさんすまし汁  牛乳 でした

暑さがまた戻ってきました

先週は台風の進路、勢力に留意しながら教育活動を行いましたが、おかげさまで本校においては大きな影響がなく、今朝も晴れ間が見える中で子どもたちを迎えることができました。

全国各地で被害に遭われた方にはお見舞いを申し上げます。

今週も暑いようですが、子どもたちは校舎外での活動、運動場での遊びを楽しんでいます。暑さ指数も引き続き指標としながら、暑さに徐々に慣れていくこと(暑熱順化)も念頭に置き、教育活動をすすめてまいります。

もう、9月ですけれど・・・まだまだ暑いですね。

毎日のお茶の準備等、保護者の皆様には大変お世話になりありがとうございます。

暑さに負けないからだ作りには、「暑くてもしっかり食べること」も大切だと言われています。

今日の給食、おいしくいただいた後の配膳室前風景です。

     

右側通行を守って、当番さんが食器などを返却しています。委員会からの「クイズ」を見つけて喜んでいる子もたくさんいました。

        

今日の献立 ごはん 鶏もものネギだれソテー 中華スープ 牛乳 でした

 

 

目の健康、心がけよう

5年生の発育測定時の「保健学習」の一コマです。

         

「目の健康」について。近くをずっと見つめて作業していると、目の付近の筋肉がずっと緊張した状態となり、目が疲れるそうです。

「腕を曲げて力こぶを作った状態」をキープするのは、しんどいですよね。同じようなことが目の周りの筋肉にも起こっている、と考えると、「なるほど。ずっとゲームをしたらダメだなあ」と、納得の様子でした。

 

      

 5時間目は5,6年生の委員会活動でした。学校のみんなが過ごしやすいように、楽しめるように、委員会ごとに活動してくれていました。ありがとう。

  

        

今日の献立 ごはん 鶏そぼろ丼の具 玉ねぎの味噌汁 冷凍ミカン 牛乳 でした

 

 台風の勢力は弱まっているとはいえ、皆様、十分ご注意して週末をお過ごしください。

集中して学んでいます。

1年生の算数。

「じゅうご、は、【105】って書けばいいんだよね?」

という先生に「いや、違う!」と1年生。

なぜ【105】ではないのかなあ?真剣に考えていました。

          

 

2年生は図書室で図工の学習。

          

「焼き物」で表したい動物の絵を描いていました。

図鑑や絵本を参考に、大好きな動物を丁寧にスケッチ。

作るの待ち遠しいですね。

 

           

今日から2学期の給食が始まりました。

給食に関わってくださる皆様、ありがとうございます。

今日の献立は、ごはん 豚肉のごま煮 きゅうりとわかめの酢の物

牛乳 でした

友達と勉強するのは楽しいね

早速2学期の教科学習が始まっています。

         

   夏休み中、電子黒板が新たに数台、配置されました。

   子どもの学力向上のために効果的に活用していきます。

 

         

  3年生が巻き尺を持って校舎内をめぐっていました。

「あ!いいものあった!」消化器の周りを計測中。

  友達と勉強するとやっぱり楽しいなあ、と感じてくれたら嬉しいです。

      

          

今日は地域児童会も実施しました。地域ごとに集団下校をします。暑い中、上級生が下級生をまとめながら下校しました。

「また明日!待ってるよ」

2学期が始まりました

台風の影響を気にしておりましたが、今日、予定通り2学期がスタートしました。

元気な声が響く校舎、いいものです。

保護者の皆様、地域の皆様には夏休みの間子どもたちの安全・安心な生活についてお心遣いいただきありがとうございました。

始業式では、オリンピックで活躍した選手に触れながら、日々のくらしの中で「目標に向かって工夫すること、練習すること、挑戦すること」の大切さについて話をしました。

          

生徒指導部からは、8・9月の生活目標について話をしました。

「人より先に気持ちのよいあいさつをしよう!」です。

「自分から」挨拶をすること。いくつになっても、大切なことです。爽やかな挨拶で一日をスタートさせましょう。

 

     

早速、大掃除を頑張る木津川台の子どもたちです。ありがとう。

2学期も子どもたちが安心して学び、力をつけることができるよう、教職員一同努めます。引き続き本校教育へのご理解・ご協力のほど、どうぞよろしくお願い致します。

1学期が終わりました

1学期が終了しました。

暑さ対策のため、終業式をオンラインで行いました。

1学期に頑張ったことや楽しかったことを振り返る、大事な一日になったのではないでしょうか。

安全に留意しながら充実した夏休みにするために心がけて欲しいことを「4つの色」で示しながら、生徒指導担当から話をしました。

           

「4つの色」:

「水色」海や川での遊びは、おうちの人と一緒に。

「金色」お金の扱いについて。おごったり、おごられたりは、しません。

「黒色」不審な人に注意をしよう。「いかのおすし」、忘れずに。

「水色 黒 赤」ゲーム機やスマホは安全に使おう。友達との写真や個人情報をネット上にあげないようにしよう。

 ご家庭でもお話をしていただき、安全で楽しい夏休みをお過ごしください。

         

    終業式後は、担任から「あゆみ」を渡しました。

 2学期への意欲が高まる声かけをしながら一人一人に渡しています。

 保護者の皆様、地域の皆様には、1学期間大変お世話になりありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

夏休みも暑さに気をつけようね

ほけんだより「えがお」(夏休み編)を活用し、健康な夏休みにするために気をつけたいことを確認しています。

          

      クイズになっているね!正解できるかな?

熱い日差しは帽子をかぶるなどして防ぐことや、生活リズムを整えておくことが暑さに負けないために大事ですね。

夏休みはあさってから。みんな元気に過ごしてくださいね。

 

     

     5年生がソフトバレー大会を楽しんでいました。

 

     

    6年生も、ホールで、教室で、お楽しみ会。

    笑顔と笑い声がいっぱいでした。

 

学期のまとめの時期です

各学級、1学期のまとめに取り組んでいます。

          

みのり学級では、1学期の楽しかった取組を振り返り、写真と文章でまとめていました。

 

          

3年生は、「学年ドッジボール」を楽しんでいました。

勢いよく飛ぶボール、すばしっこく逃げる3年生。楽しい声が体育館に響きました。

 

今日で1学期の給食も終わり。毎日おいしくいただきましたね。給食に関わってくださった皆様、ありがとうございます。

         

今日の献立 ごはん かみかみ豚キムチ ワカメスープ 牛乳 でした

4年生が南山城支援学校の友達と交流しました

南山城支援学校は、本校から歩いてすぐの立地にあります。

毎年4年生が、年間を通して南山城支援学校の小学部の皆さんと交流をしています。 

   

今日は、本校の4年生が南山城支援学校を訪問し、小学部の皆さんと一緒に活動をしました。おもしろいゲームや教具を使っての活動に、ワクワクした4年生です。活動を通して小学部の友達とおしゃべりもできました。

学校外の小学生との交流は、ちょっぴり緊張するけど、仲良くなれると嬉しさもひときわですね。2学期の交流も楽しみですね。

        

今日の献立 クファジューシー ゴーヤとちくわの甘辛揚げ もずくスープ 牛乳 シークワーサーゼリー でした

 

赤く実ったね

今日から、個別懇談会を行っています。

おいそがしい中、保護者の皆様にはお時間いただきありがとうございます。どうぞよろしくお願い致します。

    

2年生が一人一鉢で育てたトマト。大きく実っています。

ゲストティーチャーの方にお世話のコツを伺い、水やりを続け大事に育てましたね。赤い実を見るとなんともうれしくなります。子どもたちの顔も、うれしそう。じっくり味わってください。

 

          

今日の献立 ごはん にこにこ夏野菜カレー 海藻サラダ 牛乳 でした

 

 

イメージを働かせて制作しています

2年生の教室前を通ると、頭に帽子(の原型?)をのせた子どもたちがちらほらと。

「素敵なもの、作っているのね」と声をかけると「ほら、これ見て」と、きれいに切り取った丸い紙を見せてくれました。

どんな帽子ができるのでしょう?楽しみです。

      

 

次に、4年生の教室前・・。

     

4年生も図工に励んでいました。

一人一人、思い思いの色を作り、表現したいものを熱心に描き進めていました。それぞれの絵に、ストーリーがあります。イメージ通りの作品に、なるといいね。

        

今日の献立 麦入りわかめごはん とびうおの唐揚げ 七夕汁 七夕デザート 牛乳 でした

薬について、しっかりと学びました

6年生の薬物乱用防止教室を行いました。

学校薬剤師の先生にお越しいただき、「薬ってそもそもどんなもの?」「薬を飲まなくても治ることってあるの?」というお話から、違法薬物や薬の過剰摂取など、今日的な課題についても教えていただきました。

      

   必死にメモをとりながら、大事なことを聴いていました。

         

 授業後、学校薬剤師の先生に質問する人が何人もいました。「しっかり聴いてくれているね」と、先生も喜んでおられました。

 薬との正しい付き合い方、覚えていてほしいです。

 

         

今日の献立 ごはん 豆腐の中華煮 バンサンスー 牛乳 でした

6年生 ソフトバレー大会を行いました

昨日は、6年1組、2組対抗の、ソフトバレー大会を行いました。

         

   練習タイムですが、すでに盛り上がっている応援団!

         

         

日頃の練習の成果が発揮できたようで、ナイスプレーが続出でした。

 

うまくいっても、ミスをしても明るい声をかけながら取り組んでいて、とってもよい雰囲気でした。

大会後、「あーおもしろかった!」と教室に戻る6年生に何人も出会いました。よかったね。一学期のよい思い出になったことでしょう。

 

ろうかをそろーりと歩こう

今日から7月です。

全校朝礼を行いました。今日も含めて1学期はあと14日間です。

私からは「4月当初に心に決めためあてや、頑張りたいことについて、今一度ふりかえってほしい」という話をしました。

1学期のまとめ、一人一人、自分の課題を見つめ、取り組めるとよいですね。

         

生徒指導部からは「ろうかをあるくこと」について、話をしました。

なぜ、ろうかは歩かなければならないのか?一人一人考え、安全に生活してほしいと思います。廊下に忍者のポスターを掲示しています。

なぜ忍者なのかな?(^^)子どもたちは「忍び足!」よく知っています。

落ち着いて学校生活を送れるよう、私たち教師も「急いで急いで!」と子どもに言わないようにしなければ、と思っています。

         

今日の献立 ごはん 地元野菜と豚肉の中華炒め ニラ玉スープ 牛乳 でした