校長室より。。。

校長室より。。。

6年生が陸上交歓記録会に参加しました

今日は快晴の下、6年生を対象とした木津第二中学校区 陸上交歓記録会が開催されました。

 

高の原小、相楽台小の6年生が木津川台小学校に来てくれました。

学校紹介のスピーチは、木津川台小がトップバッター。

他校の6年生、楽しんでくれていましたね。

50m走と走り幅跳びの記録測定を行いました。緊張した様子でしたが、最後の交流種目、「綱引き」は大盛り上がり!

     

        走り幅跳び(女子)

 

      

         50m走(男子)

他校の友達の迫力ある走りや技、応援など、刺激になったようです。また、体験学習などで顔を合わせるかもしれませんね。これからもよろしくね。

 

    

今日の献立 山菜ごはん ちくわの磯辺揚げ あおさの味噌汁 牛乳 でした

避難経路を確かめました

今日は今年度初めての避難訓練を行いました。

地震発生後、用務員室から出火した想定で実施し、あらかじめ確認した避難経路で運動場に集合しました。

地震が起こったら、物が「倒れてこない」「落ちてこない」ところで姿勢を低くして揺れが収まるのを待つこと、出火場所を避けて避難することを伝えました。

自分の命を自分で守る訓練、今年度も複数回実施します。

 

避難訓練の後、6年生が昇降口と廊下を掃いてくれました。ありがとう、さすがです。

 

    

今日の献立 ご飯 ハッシュドポーク フルーツポンチ 牛乳 でした

児童集会を行いました

前期 児童会運営委員による児童集会を行いました。

5,6年の運営委員の自己紹介の後、前期児童会のテーマを発表しました!

    

        「みんなの虹」です!

一人一人の色(個性)を発揮できる、楽しい学校にしたい!という思いが詰まったテーマです。素敵なテーマですね。

その後、運動場使用のルールについても説明してくれました。

一人一人が楽しい学校生活を送ることができるよう、いろいろな取り組みを考えてくれます。よろしくお願いします。

     

はじめてのリコーダー

3年生の子どもたちが真剣な表情で見つめるのは・・・

「リコーダー」です!

はじめてのリコーダー、ワクワクしますね。

音出しの前に、まずはリコーダーをじっくり観察しました。

    

       そんな仕組みかな?

「分解できるみたいだな」

「外しても、音が出るのかな」

     

上部だけで音出しをしました。「わ、音出るわ」

いろいろな曲、演奏するの楽しみですね。

異年齢活動、いよいよ始まります

6年生が、学年集会を行っていました。

              

6年生の学年フラッグです。「ヒーローになろう!」

素敵なキャッチフレーズですね。

全校をまとめていく6年生、5月にさっそく「コスモス班遊び」を計画してくれています。

コスモス班は、1年生から6年生までの異年齢グループです。グループ内でお互いを知り、仲良くなるための遊びを考えています。

      

どのグループもわいわいと、相談中。楽しみです。

 

    

今日の献立 ごはん 鶏肉のごま茶焼き 若竹汁 牛乳 でした

5月 全校朝礼を行いました。

さわやかな季節になりました。

新しい学年、クラス、教室にもずいぶん慣れてきた子どもたちです。私からは「あいさつの大切さ」「ゴールデンウイーク中の安全な過ごし方」について、話をしました。

    

 

生徒指導担当からは、5月の生活目標について話をしました。

5月は「元気にあいさつをしよう!」です。6年生が2週間、「あいさつハイタッチ」の取組を展開します。

     

あ!6年生が家庭科で作っていたパペットだ!

パペットとハイタッチして、あいさつをしましょう♪

その場に応じたあいさつができるようになると素敵ですね。

楽しかったね、学校探検

今日の2,3時間目、1年生が校舎内を歩いて探検しました。

2年生のお兄さん、お姉さんがサポートしてくれました!

 

スタンプ、ここに押すんだよ。   一列に並ぼうね。

体育館や職員室など、8つの部屋を探検しました。

それぞれにミッションがあり、例えば校長室なら、

「校長先生に、自分の名前を言おうね!」と、2年生が1年生にやさしく教えていました。ミッション達成で、スタンプをゲット!

      

 学校探検のあとは、グループごとに、2年生が1年生に絵本の読み聞かせを行いました。2年生、上手に読んでいたね。

 1年生も、2年生のアドバイスをよく聞いて、楽しみながら探検ができたようです。

 これからも、一緒に遊ぼうね!

     

 

     

今日の献立 ごはん たけのこ入りハンバーグの九条ネギソース 春野菜の味噌汁 牛乳 でした

6年生 ひと針ひと針丁寧に・・・

6年生が家庭科の学習で、フエルトを使った制作に取り組んでいます。

  

好きな動物をデザインし、ステッチを確かめながら丁寧に仕上げています。

手のひらサイズのパペットを作っているようです。

いろいろな使い方ができそう!完成が楽しみですね。

     

今日の献立 ごはん 豚肉とたけのこのみそ炒め たぬき汁 牛乳 でした

 

すうずブロックとなかよし

1年生の算数では、数について学習をすすめています。

数字と、数図ブロックを対応させながら「数」への理解を深めます。

 

先生が、2、と言ったら、数図ブロックを2つ並べます。みんなばっちりでした。

 

数図ブロックは、これからの算数の学習でも大活躍します。心強い味方ですね。

 

     

今日の献立 ごはん 豆腐の中華煮 バンサンスー 牛乳 でした

交通安全教室を行いました

毎年、4月に行う1,2年生対象の交通安全教室です。

1年生は、歩行の仕方、2年生は自転車の乗り方を教えていただきました。

  

1年生。傘の安全な差し方や、道路のどこを歩けばよいか、わかりやすく教えていただきました。

  

 実際に歩いてみたよ。   紙芝居も楽しみました。

 

2年生は、自転車について、丁寧に教えていただきました。

 

自転車って、車の仲間なんだね。乗り方もチェック。

 

実際に、道路の左側をイメージして走ってみたよ。

 

木津警察署の所員様、地域の交通安全に係るボランティアの皆様、そして保護者ボランティアの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

大事な命を守るための交通ルール。

忘れないようにしましょうね。

    

今日の給食 たけのこご飯 鶏の照り焼き ゆばのおすまし 牛乳 でした

 

 

 

読み聞かせ 先生シャッフル!

今日は「担任の先生ではない」先生による読み聞かせ。

誰かなー。ワクワクだなー。

      

私は、1年生の皆さんに読み聞かせをしました。

目と耳で、とっても集中して聞いてくれました。

私もうれしい気持ちになりました。ありがとうね1年生。

      

隣の教室でも、2年生がのめりこんで聞いていましたた。

    

みのり学級でも楽しい絵本にみんなの顔がニコニコでした。


また、今日は一年間お世話になる「図書ボランティア」の皆様との打ち合わせ会も行いました。読み聞かせや本の貸し出し、返却業務等お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

学校では引き続き、年間を通して「図書ボランティア」を募集しています。「読み聞かせなんてしたことないし・・・」「忙しいから続けられるか心配・・・」等、気になることがおありかもしれませんが、まずは、学校にお問い合わせください。「読み聞かせ」の見学も大歓迎です(^^♪

 

     

今日の献立 ごはん 肉じゃが きゅうりとわかめの酢の物 牛乳 でした

 

 

外国語の学習も頑張っています

5・6年生の外国語、3年生の外国語活動の学習は、英語専科加配の先生が指導しています。

     

5年生の本日の学習では、「友達の名前のスペルを聴き取る」というもの。

「NANAMI」さん?「MANAMI」さん?

うーん、難しい。でも5年生、正確に聴くことができていました。

間違うことを恐れずに話したり聴いたりするなかで、外国語は上達していくのでしょうね。

 

3年生 穴あき九九、スラスラですね

3年生の算数。「穴あき九九」を唱えていました。

二人一組になって、お互いに聞きあっています。

      

「校長先生、めっちゃ速く言えるねん!」

と、披露してくれました。2年生で学んだ九九が定着しています。「わり算」の学習につながっていきますね。

     

今日の献立 麦ごはん 鶏そぼろ丼の具 玉ねぎの味噌汁 牛乳 でした

4年生 上達をめざして・・・

4年生が、毛筆の作品を見ながら、話をしていました。

    

「もうちょっとここが・・・」

丸をもらっているけれど、気になるところがあるようで。

   

もう一度、書いてみましょう。筆を置く角度、止めや長さに気を付けて、清書です。

 

本日はお忙しい中授業参観、懇談会、PTA学年委員選出をお世話になり、ありがとうございました。

学年が一つ大きくなったお子さんのがんばりを見ていただけたと思います。

来週からは個別懇談(希望制)も始まります。引き続きよろしくお願いいたします。

 

     

今日の献立 味付けパン ジャーマンポテト トマトスープ 牛乳 でした

2年生 想像を膨らませています

2年生は国語の学習で、物語文「ふきのとう」を読み進めています。

      

「ふきのとう、おいしいですよ。」と話すと

「ええー!」と歓声が。なかなかいただくことないですもんね。

     

一人一人、ふきのとうの気持ちを想像しながら、ワークシートに描きました。

「ふきのとう、がんばってるんだな」とつぶやきながら描いている子もいました。

     

     

今日の献立 酢飯 まつぶた寿司の具 京風味噌汁 牛乳 でした

 

 

5年生、丁寧に一文字ずつ書いています

5年生の国語の学習です。新出漢字を黙々と書いていました。

    

部首や、間違えやすい箇所を友達に説明してから、それぞれ丁寧に練習しています。

5年生の新出漢字は画数も増え、意味も難しくなると思いますが、一文字ずつ確実に習得していきましょう。

シーンと静かに、落ち着いて、取り組んでいます。さすが!

   

今日の献立

ごはん ピリ辛豚みそ丼の具 中華スープ 牛乳 でした

1年生 給食スタート

1年生の給食も、今日から始まりました。

    

学校での給食にも、ひとつひとつ約束事がありますが、

落ち着いて準備できたようです。

みんなが好きな、カレーでした(^^♪

     

お代わりや、お減らしもできますよ。

みんなで食べる給食、おいしかったね。

学校での生活に、少しずつ慣れていっています。

    

今日の献立 ごはん にこにこチキンカレー コールスロー いちごのお祝いゼリー 牛乳 でした

新学期、学習が始まっています。

1年生、小学校での生活について、一つ一つ学んでいます。

     

自分のロッカーに、粘土ケースを入れていました。

自分のロッカーを確かめて、きちんと収納する。心地よい学校生活のために大切な約束です。

     

発育測定が始まっています。

6年生の保健指導。「睡眠」について、養護教諭の先生からお話を聞きました。

 

今日から給食が始まりました。(1年生は14日の月曜日からです。)

みんなでいただく給食、おいしかったね。

      

今日の献立 ごはん マーボー豆腐 もやしのナムル 牛乳 でした

1年生、待っていたよ

本日、入学式を行いました。

31名の1年生、名前を呼ばれたら「はい!」と元気なお返事ができました。

     

6年生の歓迎の言葉と歌も、集中して耳を傾けていました。

     

6年生は1年生を教室へ連れて行ったり、開式前に話し相手になったり。式後の後片付けも一生懸命してくれました。ありがとう。

「1年生、めっちゃかわいいわー」の声、聞こえました。(^^♪

 

明日から、1年生から6年生がそろっての学校生活が始まります。ワクワクします。

 

令和7年度が始まりました

木津川台小学校に、子どもたちの元気な声、明るい顔が戻ってきました!

令和7年度、スタートです。

 

新しく来られた先生の「着任式」を行いました。

興味津々でお話に耳を傾けましたね。

 

      

      

児童代表の6年生、立派なあいさつでした。

「始業式」では、「木津川台小の校章」について、校長から話をしました。

大きく、豊かにのびやかに育ってほしいという、願いを込めて・・・。

      

最後に、先生方の紹介です。歓声が上がりました。

       

1年間、楽しいこと、難しいこと、いろいろなことがあると思いますが、先生たちはいつもそばにいます。一緒に、頑張りましょうね。

 

保護者の皆様、地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

さようなら、お元気で

春休みの真ん中ですが、離任式を行いましたところ、

たくさんの子どもたちが来てくれました。

どうもありがとう。卒業生の皆さんも、ありがとう。

保護者の皆様、ありがとうございました。

   

        

木津川台小学校を離れる先生方からのお話、しっかりと耳を傾けていました。たくさん教えていただき、たくさんほめていただきました。ありがとうございました。

       

     代表児童がお礼の言葉を伝えました。

  

 たくさんの思い出をありがとうございました。

新しいご勤務先でもご活躍ください。

令和6年度 修了式を行いました

今日、令和6年度 修了式を行いました。 

      

各学年の代表の皆さんに、修了証書を渡しました。

一年間、よく頑張った証です。

今年一年間の学習、生活の様子を、ご家庭でもお子様と一緒に振り返り、「よく頑張ったね!次の学年、楽しみ

だね」と、励ましていただけたら幸いです。

 

     

生徒指導担当からは、春休みのくらしについて留意事項を説明しました。「3つの あ 」のお話です。

「あいさつをしよう」「安全に気を付けよう」「遊び方に気を付けよう」の3つです。

「遊び方」については、ゲームやスマホ等の機器の扱い方、友達同士での金銭のトラブルについて話をしています。

 

    

 「さようなら!」「よい春休みを!」

 「また4月ね!」

子どもたち、みんな元気に、よい顔で帰っていきました。

 

保護者、地域の皆様には、今年度も本校の教育推進にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。

令和6年度の教育活動を終えることができました。

次年度も、引き続き木津川台の子どもたちを見守っていただけたら幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

春休み、安全に、楽しくお過ごしください。

また、4月に笑顔のかわいい木津川台の子どもたちに会えることを楽しみにしています。

ありがとうございました。

 

いよいよ今年度も、終わりますね・・・

各学級で、年度のまとめをしています。

     

1年生教室前。大掃除をしていました。力強く床拭きを頑張る皆さん。頼もしかったです。

     

ちいさなほこりも、ていねいに掃いてとりました。

ありがとう。

各学年とも、掲示物をていねいに外したり、思い出の作品をバッグにしまったり。「ああ、こんな勉強したなあ」の思いがいっぱいの一日だったのではないでしょうか。

いよいよ、月曜日、修了式ですね。

 

6年生が巣立ちました

本日、卒業証書授与式を行いました。

      

64名の6年生が木津川台小学校を卒業しました。

下学年に優しくしてくれて、ありがとう。

リーダーとして、たくましい姿をたくさん見せてくれました。ありがとう。

     

5年生からは、感謝の気持ちとエールを送りました。

     

6年生の呼びかけと歌。晴れやかな表情で、素晴らしい歌声をきかせてくれました。

皆さんが進む未来に、幸多かれと祈っています。

本当に、おめでとうございます。

 

      

6年生が退場した後の体育館の片づけを、5年生が頑張ってくれました。次の、リーダですね。

 

みのり学級 学びのあしあとです

昇降口前に掲示しています。

     

みのり学級の学びのあしあと、「新聞」です。

大根商店の取り組みについて紹介しています。

      

みんなで心を込めて育て、重たい大根を担ぎ、値段を考えて販売しました。どの活動の写真も、とっても楽しそう!ナイスショットが並んだ新聞です。

自分の役割を自覚して、主体的に学びました。一年間、よく頑張ったね!

4年生への、準備です

3年生が、来年度の府の学力テストに備え、

タブレット入力の方法を確認していました。

  

練習用問題の答えを選んだり数字を入力したり、慣れた様子です。

集中して取り組んでいました。来年度への準備ですね。

     

      

昨日の献立 コーンピラフ トマトソースハンバーグ

コンソメスープ お祝いクレープ 牛乳 でした

       

昨日は、6年生、小学校生活最後の給食。

6年生は学年みんなで外でのレクリエーションを楽しんでいました。

 

チームで工夫して、ゲームを楽しんでいます。

4年生の体育「フラッグフットボール」では、チームで作戦を考えながらゲームを楽しんでいます。

  

ルールを全員がしっかり把握し、とてもスムーズにゲームを進めていました。準備、後片付けも手際よく。さすが4年生です。暖かい日だったので、動き回って心地よい汗をかいたようです。

     

今日の献立 ごはん 春の新豚じゃが さっぱりやみつきキャベツ 牛乳 でした

 

 

オリジナルの物語、面白そうです。

5年生が国語の時間に思い思いの「絵本」を机に広げていました。

    

懐かしい昔話もあります。そして原稿用紙とにらめっこ。

「もう一つの物語」の学習です。なじみのある物語を「別の物語に書き換えてみよう」という挑戦のようです。

「もしも、登場人物が違う行動をとったら・・・?」

「もしも、問題の解決の仕方が、違う方法だったら・・・?」

など、工夫を凝らしてオリジナルのお話を作っていました。

     

一人一人、面白いお話ができたでしょうね。

 

     

第3回チャレンジ週間(家庭学習の取り組み)へのご協力、ありがとうございました。

3~6年生の自主学習を昇降口前に紹介しています。

いよいよ学年の学習のまとめです。課題を見つけてノートにまとめたり、問題を解いたり、一人一人が取り組みやすいように挑戦してみるといいですね。

 

     

今日の献立 ごはん さわらのしょうゆ焼き~九条ねぎ添え~ 三種の「菜」いため 豆腐とわかめの味噌汁 牛乳 でした

 

読み聞かせ、今年度もありがとうございました

毎月お世話になってきた「読み聞かせ」。

6年生は、ボランティアの皆様による最後の読み聞かせをききました。

司書の先生からも読み聞かせをしていただきました。

1年生のころ、最初に読んでいただいた本の紹介もあり、「あ、覚えてる」という人も。

   

中学校でも、たくさんの本に触れ、自分をすくすく育ててほしいです。

ボランティアの皆様、今年度もありがとうございました。

     

今日の献立 少なめごはん カレーうどん キャベツのおかか和え 牛乳 でした

本当に、よい取り組みだったね

昇降口に、掲示しています。

      

2月中旬に行った「6年生を送る会」。

感想や、ほかの学年へのメッセージを子供たちが自由に記述して「ポスト」に入れています。

じっくり読むと、いろいろな学年の子供たちが「6年生を送る会」の取り組みを通して温かい気持ちになり、もっと仲良くなれたこと、大きく成長したことが改めて伝わってきました。

取り組みが終わったあとで、丁寧に振り返ること、大切だなと感じます。

   

       

今日の献立 コッペパン チキンとポテトのハーブ炒め レンズ豆のスープ 牛乳 でした

いつも見守っていただき、ありがとうございます

3月3日の全校朝礼で、「登下校感謝の集い」を行いました。

       

登下校の安全確保のために、日々、地域の皆様、保護者の皆様が見守り、お声をかけてくださっています。

この日は地域の皆様をお招きし、お礼の言葉をお伝えしました。心を込めて書いたお手紙もプレゼントととしてお渡ししました。

木津川台の校区にあふれる、「おはようございます」や「さようなら」のあいさつ、みんなも、地域の方も、心があたたかくなりますね。

これからも、元気にあいさつをしましょう!

当日ご参加いただいた地域の皆様、ご参加いただいていないたくさんの見守りの皆様、PTA地域委員の皆様、お世話になりありがとうございます。

今日から登校班も新しくなりました。引き続き、よろしくお願いいたします。

楽しみながら勉強すると、よくわかるね

2年生の算数です。 

      

折り紙を、慎重に折っています。

     

できたできた。「先生見てみて!」の声があちこちから。

折り方は違うけど、実は「同じ」。

何が同じかな?

・・・どちらも「折り紙の半分の大きさ」なんですね。

形は違うのに、「大きさ」は同じなんですね。不思議だなあ。

「分数」の学習でした。

 

     

運動場からは、1年生の楽しそうな声が!

ボールを蹴ったり、仲間と円の中に移動したり。

とても面白そうなゲームでした。

「あー面白かった」と。よかったね。   

遊びフェスin木津川台 開催!

今日から3日間、木津川台小学校の昼休みは、「遊びフェス」一色になります!

     

6年生が、さまざまな遊びを、いろいろな場所で企画してくれました。

どこに行ってもいいんだって!

まるで「遊びの出店」みたいですね。

1年生から6年生までが一緒になって好きな遊びを楽しめる企画です。

 

   ホールでは「だるまさんがころんだ」

 

 

       図工室では「イラスト」

      

  いろいろな学年の友達がひとつの机を囲んで、

  とっても楽しそうでした。

 

もちろん、体育館や運動場でも開催中。

6年生のアイディアに感心させられます。

素晴らしい企画、ありがとう、6年生。

 

   

 

       

遊んだ後のもくもくそうじも、ばっちりでした。

 

     

今日の献立 ごはん こぎつね丼の具 京風かす汁

牛乳 でした  

          

初めまして!ALTの先生

1,2年生のクラスに、ALTの先生が来てくださいました。楽しみながら英語の学習をしました。

   

     自己紹介をしてくださいました。

数字や色の名前も、英語で言えるようになったかな。

     

先生が用意してくださったプリント、熱心に取り組んでいます。

      

      ばっちり合格!かな?

 

     

今日の献立 ごはん にこにこチキンカレー 切り干し大根のごまマヨサラダ 牛乳 でした

 

 

6年生を送る会直後の「もくもくそうじ」

昨日は6年生を送る会を開催しましたが、

その後の掃除時間の様子です。

    

6年生、送る会でもらった「メダル」を首からかけたまま、「もくもくと」掃除をしています。

    

さすが、6年生。とても丁寧に踊り場をふいていました。

    

下級生も同じく、「もくもく」と・・。

行事も、普段の学校生活も、頑張れる木津川台のみんなです。素晴らしいですね。

 

 

6年生を送る会を行いました

全校のみんなが大好きな、6年生の卒業をお祝いする会。

     

各学年が、感謝の気持ちを伝えました。

 

3年 歌・踊りとクイズ 4年 歌・呼びかけとダンス

 

  

2年 6年体操と歌・呼びかけ  1年 歌と風船

 

   

5年 歌と「6年に伝えたいこと」 見守る6年

 

    

     児童会引継ぎ式も行いました

 

    

   6年の発表 「空も飛べるはず」合唱

   素晴らしい響きでした。

    

   アンコール!6年生 器楽演奏

   迫力のある演奏でした

 

      

   花道を作って6年生を見送りました

   このあと、全校で振り返りを行いました。みんなよい顔でした。5年生は片付けも頑張ってくれました。

大成功の送る会。会の企画運営、5年生ありがとう。

寒い中、保護者の皆様にもご覧いただき、ありがとうございました。 

 

    

今日の献立 ごはん 揚げ鶏のレモン醤油漬け 根菜の味噌汁 牛乳 でした

 

木津第二中学校とのあいさつ運動を行いました

年間を通して、木津第二中学校の皆さんとのあいさつ運動を行っています。

       

子どもたちは「あ!前の6年生だ!」と、嬉しそう。

先輩との朝のあいさつを楽しんでいます。

      

本校児童も一緒にあいさつをしました。

いつもよりもさらに「おはようございます」の声が響いた今日の朝のひと時でした。

木津第二中学校のみなさん、ありがとうございました。

 

卒業生の皆さん、おめでとう!

相楽地方の小中学校・特別支援学校の卒業生をお祝いする会「相楽地方特別支援教育研究協議会 卒業生を送る会」の木津川ブロックの会が、本日オンラインで開催されました。

みのり学級のみんなも、この日のために取り組んできました。

 

各校の卒業生の「一言メッセージ」や「できるようになったこと」の披露が続きました。

懐かしい卒業生や友達のメッセージもあり、歓声をあげながら参加していました。

    

みのり学級の6年生にも「おめでとう!」の、メッセージと呼びかけをプレゼントしました。

みのり学級をまとめてくれた6年生。ありがとう。

これからも、夢に向かっていろいろなことにチャレンジしてほしいです。

      

今日の献立 ごはん 大豆ミート入りビビンバ 春雨スープ 牛乳 でした

回転させてみると・・・

先週の金曜日。

5年生の版画は、多色刷りなんですね。

      

きれいだね、と眺めていたら、

「校長先生、版を回転させるんだよ」

と。

 

刷る際、版を回転させる(位置を変える)ことで模様に広がりができ、とっても素敵な作品に仕上がっていました。

回転版画。興味深いですね。

 

     

今日の献立 ごはん ピリ辛豚みそ丼の具 寒天スープ 牛乳 でした

相楽「少年の主張」大会に出場しました

昨日、精華町地域福祉センター かしのき苑で開催された、第31回 相楽「少年の主張」大会に、本校6年生児童が出場しました。

過日開催された木津川市の「少年の主張」大会を経て出場しました。緊張したと思いますが、表現力豊かに自分の思いや決意を発表しました。

       

小学生の部で、最優秀賞を受賞しました。

おめでとうございます!

  

 

    

他校の小学生、中学生の主張も、身近なことから社会の問題を考えた力強い発表でした。

 

きれいに並べてくれています

掃除時間が終わるころ、保健室前にて・・。

「何をしてくれているのかな?」

      

「並べてたんだよー」と。

      

各トイレ掃除で使う洗剤を、きれいに並べてくれていました。次に使う人が取りやすいですね!

みんなのことを考えて、さりげなく・・・。

ありがとう!

 

      

5時間目、ホールに集まる6年生。

この時期に集まって「練習」していることといえば・・・来週の、「あの」行事かな?

当日まで楽しみにしていますね。

 

      

今日の献立 ココア揚げパン 冬野菜のポトフ レモン風味のサラダ 牛乳 でした

「必死になって走る」のは誰?

4年生の国語の授業。

女の子が弟を追いかけている2枚の絵を見ながら、文章を作りました。

1枚目は「女の子が走っていて、弟が歩いている」絵。

2枚目は「女の子が歩いていて、弟が走っている」絵。

      

「女の子」「必死」「走っている」「追いかける」「弟」などの言葉を並べ替えて、絵に合うよう作文します。

「必死に走っているのは、どっち?」

等、意見を活発に出し合いながら発表していました。

難しいですね、でも、みんなでああでもない、こうでもない、と言い合いながら学ぶのは、楽しいですね。

 

      

今日の献立 ごはん あじのごまみそ焼き 冬野菜の味噌汁 牛乳 でした。

6年生、楽しみにしていてね

5時間目に、6年生を送る会の全体練習を行いました。

      

   5年生が今日のめあてを話しました。

  

   学年ごとに、立ち位置を確認します。

  

 全校の歌練習では、1-5年生のきれいな歌声が体育館に響きました。

 5年生による振り返りも行い、とても良い練習ができました。当日が楽しみです。

      

      

今日の献立 ミルクパン ジャーマンポテト

      白菜とベーコンのスープ 牛乳 でした

 

もくもくそうじが始まりました

2月の木曜日は「もくもくそうじ」デーです。

掃除以外のことをしゃべらずに、黙って掃除に取り組みます。

    

  みのり学級の教室です。みのり学級のみんなと3年生が黙々と掃除をしていました。

 

    

  昇降口も・・・。手洗い場も・・・。シーンと集中していました。

 

        

友達の動きを見ながら、自分の仕事をがんばっています。

流れるように掃除が進んでいました。

 

いつもより、早く掃除が終わった様子の教室もありました。

1回目の「もくもくそうじ」。達成感あったかな。

 

         

今日の献立 鶏ごぼうおこわ ほっけの塩焼き たぬき汁 牛乳 でした

6年生を送る会 朝の歌練習が始まりました

1年生から5年生が、「6年生を送る会」に向けて、

歌練習を行っています。

    

  5年生が各クラスをまわって、歌や振付を教えてくれています。

         

         

歌係の5年生が抜けているので、5年生教室は人がまばらなのですが、

大きくてきれいな歌声が聞こえていました。

5年生が中心となって進めてくれている送る会の取組。

頼もしいです。

 

        

今日の献立 ごはん 白菜の味噌汁 鶏のから揚げ 牛乳  でした 

版画の醍醐味

6年生が木版画に取り組んでいます。

     

版にインクをつけて、和紙を置きます。

中央から、手のひらでそっとこすります。

和紙をめくると・・・・(^^)

とってもきれいに写っていました。(写真がありませんが)

版から和紙をめくってはがす瞬間、版画の醍醐味ですよね。

卒業前に、又一つ素敵な作品が仕上がりました。

 

         

今日の献立 ごはん みぞれなべ 春菊のおかか和え 牛乳 でした

 

給食感謝集会を行いました。

1月24日から1月30日まで、全国給食週間でした。

木津川台小学校でも、「片付け方についての動画作成」「給食クイズ」「劇の発表」等、給食委員が様々な取組を行っています。

今朝は給食感謝集会を行いました。

         

栄養教諭の先生から、給食の歴史とメニューの変遷、安全に給食をいただくためのルール整備等、教えていただきました。

給食は、子どもたちの健やかな成長のために多くの人の支えで成り立っているものなのですね。

     

栄養教諭の先生、調理員の皆さん、配膳や片付けをお世話になっている校内の皆さんに、メッセージ等のプレゼントをお渡ししました。

         

     給食委員の皆さん、会の運営、ありがとう!

「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶の意味を考えながら、

これからも給食をいただきましょう。

 

         

今日の献立 ごはん いわしの梅煮 大豆とひじきの炒り煮 具だくさんすまし汁 牛乳 でした

全校で「けいどろ」!?

今日の昼休みは、児童会運営委員さんが企画した「全校遊び」を行いました。

なんと、全校で「けいどろ」遊び!

          

      ものすごく迫力のある鬼ごっこでした(^^)

          

     鬼にタッチされた人は運動場の中央に集まり・・・

     仲間が助けてくれるのを待ちます。

 「特別ルール」を考えてくれた運営委員さん。

学年の違う3人がグループになり、手を繫いで「タッチされた人」を囲んであげると、「タッチされた人」は、また逃げることができる、というルールです。

          

 違う学年の友達とも声を掛け合って遊んだ楽しい時間でした。

今日も寒い日でしたが、心も体もぽっかぽかになりましたね。

 

          

今日の献立 麦ごはん マーボー豆腐 小松菜の中華和え 牛乳 でした

 

見て見て、すてきなおうち

4時間目。2年生のプレイルームから歓声が。

     

体が入るほど大きな段ボールで、家づくりに励んでいました。

     

 屋根にもきれいな飾りが!    はい、ガムテープ渡すね。

     

こんにちは!中は快適だよ。  どんどんつなげて迷路みたいだ!

 

おうちの方にもご協力いただいて、大きな段ボール箱を集めていただきました。子どもたちは班ごとに、工夫しながら一つしかない素敵な家を作っていました。友達と協力し、試行錯誤しながらの活動、どの子もいい顔でした。

体を目一杯動かして、気持ちよかったでしょうね。手先の器用さにも感心しました(^^)