木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
校長室より。。。
校長室より。。。
ごちそうさま、のあとは・・・
今日から給食が始まりました。久しぶりに友達と一緒にいただく給食、おいしかったね。
給食が終わった後の教室をのぞくと・・・。
2年生が、かんたん掃除を頑張っていました。5校時開始までの10分間で、手際よくほうきを使って教室をきれいにしていました。気持ちいいですね。
放課後は、外部講師を招いての教員対象ICT研修を行いました。電子黒板の操作、活用を学んだ後は、活発な質疑応答もあり、充実した研修となりました。
ICT機器を効果的に活用して、「さらにわかりやすい」「もっと考えたくなる」授業づくりをめざしています。
3学期が始まりました
保護者の皆様、地域の皆様、令和6年もどうぞよろしくお願い致します。
本日、3学期始業式を行いました。
子どもたちは静かに体育館に整列し、校長の講話、生徒指導部からの生活目標についての話を、集中して聴きました。
3学期はあっという間に過ぎていくかもしれませんが、
「こんな自分になりたいな」そのために、「続けて取り組みたいな」ということを、一つ、見つけてほしいと思います。
明日からまた一緒に過ごせること、楽しみにしています。
2学期を終えました
本日、2学期の終業式を行いました。
2学期は、たくさんの行事や日々の学習で、一人一人、しっかりと力をつけました。
冬休みには一年間を振り返ったり、新しい目標を立てたりと、有意義に過ごしてほしいと思っています。
交通安全にも充分留意するよう、話をしました。
生徒指導担当からも、「自転車の乗り方 金銭の使い方 ネットの利用の仕方」
について指導をしています。
いい顔で挨拶してくれました。気をつけて帰ってね。また1月に会おうね。
2学期も、保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力のお陰で、
本校の教育活動を行うことができました。ありがとうございました。
3学期も、どうぞよろしくお願い致します。
2学期の締めくくり~お楽しみ会~
2学期も、いよいよ締めくくり。お楽しみ会のひとこまです。
3年生はホールで(^^) 5年1組、お楽しみ会の準備中
他にも体育館や運動場でリフレッシュしているクラスがありました。
いよいよ明日で2学期、終わりですね。
よいお買い物ができたね
昨日、みのり学級の子どもたちが、校区のお店に出かけ、
買い物学習を行いました。
学習のめあてを確認! 安全に気をつけて出発です。
予算内に収まるよう、金額を見積もって、計算しながら商品を選んだり、
お店の方とのやりとりを楽しんだりしました。
日頃学んでいることが活かせた体験学習でしたね。
2学期のまとめを頑張っています
2年生の教室です。国語のまとめに、黙々と取り組んでいました。
プリントを使って学んだことを確かめます。
カタカナで表す言葉を、丁寧に、筆順を確かめながら書き込んでいる人、
文章問題に取り組んでいる人。それぞれ、自分のペースで課題に向き合っていました。
2学期、たくさん頑張ったんだな・・と、振り返りながら
まとめに取り組んでいるようにみえました。
おいしい給食を毎日いただきました。給食に関わって下さっている皆様、ありがとうございます。
「クリスマス献立」でした! ピラフ ローストチキン トマトスープ
牛乳 おこめのチョコケーキ でした。
え!まだ完成じゃないの?
1年生の「あきまつり」、楽しかったなあ・・・と、廊下を歩いていたら、
上の階から音色が・・・
学年合奏に取り組んでいました。
それぞれの楽器の音が、見事に調和してとってもきれいな演奏でした。
「もう完成なのかな?」と聞くと、「今日、初めて学年で合わせました」と。
え!!初めて?
初めて合わせたとは思えない音色でしたよ。
3学期も練習を続け、さらなる高みを目指すそうです。楽しみですね。
さすが、木津川台小の6年生。また、聴かせてね。
エシカル消費って・・・?
4年生が、環境についての学習に取り組んでいます。
今日は相楽消費生活センター、木津川市まち美化推進課から、
ゲストティーチャーの方をお招きして、「環境に優しい生活について」学びました。
ものを買うときに、「安いから」「ほしいから」という理由だけで選ぶのでは
なく、「どこで作られているのかな?」「これを買うことで、作ってくれた人の
生活は、豊かになるのかな」「地球に負担をかけてないかな」など、考えることが「エシカル消費」なんです。「エシカル」とは「倫理的・道徳的」と言う意味がある
そうです。
その後、グループ毎に「こんだて作り」を通して、地産地消について、食材を得
るためにかかるエネルギーについて等、学びを深めました。
ご指導いただいたゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。
あきまつり、いっらっしゃい!
あれ?今は冬だよ・・・?なんてことは言いっこなし(^^)
1年生が、実りの秋の季節に見つけて、大切にしてきた「秋の自然」から、豊かな発想をし、楽しいおもちゃを作りました。
わくわく!始まるね
おうちの方もたくさん来て下さいました。ありがとうございました。
私も、途中から参加しましたが、見つけたどんぐりや小枝、葉などを
上手に利用して、とても楽しい、工夫を凝らした遊び、ゲームを考えていました。
面白かったね。説明もわかりやすかったよ。
「昔遊び」、面白いね
今日は、1年生が「昔遊び体験」として、
「お手玉」と「あやとり」を楽しみました。
(「お手玉」も、「あやとり」も、「昔も今も楽しい遊び」ですよね(^^)。)
地域学校協働本部のコーディネーターさんにお世話になって、
「お手玉」「あやとり」名人をご紹介いただき、優しく教えていただきました。
「教えて教えて!」「わあ、難しいなあ」「できた!」
と、大はしゃぎの1年生。お手玉も、あやとりも、なかなか難しかったよう
ですが、できたときの喜びは大きいですね。
あやとりは、指先を充分に使いますし、お手玉は、手と目を同時に動かします。
昔から伝わる遊びって、「からだの発達のために大切にしたいこと」が、ちゃんと含まれているんだなあ、と、改めて感じたひとときでした。
もうかざめの竜田揚げ 牛乳 でした
今年も楽しく交流できたね
南山城支援学校のお友達と、5年生が交流をしました。
毎年行っている、「居住地校交流」です。
「今年も遊べて楽しかったー」と、5年生の子どもたちの感想です。
手作りカレンダーのプレゼント 「ばくだんゲーム」スリル満点
楽しみました。
毎年、顔を合わせてお互いに成長を確かめ合っています。
来年も、また、一緒に活動しようね。ありがとうございました。
フルーツ杏仁豆腐 にこにこ冬野菜カレー
牛乳 でした
木津川市に残る文化財を見学しました
4年生が、社会科「くらしの中に伝わる願い」の学習で、木津川市に残る文化財を見学しました。
半日のフイールドワーク。
バスに乗って加茂方面へ。岩船寺、愛宕灯篭、浄瑠璃寺に行きました。
ボランティアスタッフの方に詳しく教えていただき、地域の方がこれらの
文化財を大切に守っておられることも、感じ取ることができたと思います。
今年の夏は、奈良国立博物館でも「南山城」について、文化財等が展示さ
れましたし、最近特に、木津川市の文化財に熱い視線が集まっています。
また、ゆっくり訪れたいですね。いいお天気でよかった(^^)
お世話になった皆様、ありがとうございました。
給食説明会
今日は、四年ぶりに1~4年生の保護者の方を対象に、給食についての説明会を行いました。
給食の様子を参観いただき、第一学校給食センターの先生のご講演を聴きました。
多くの保護者にご参加いただきました
手を洗い、消毒をし、そして食材を丁寧に扱って、と、
衛生面に配慮に留意しながら給食を作って下さっている様子を教えていただきました。
今日の献立も、「小おかずは甘辛いので、お吸い物は薄味で」と、工夫をされていました。
給食説明会の企画運営をお世話になったPTA本部役員様、ありがとうございました。
今日のこんだて ごはん チキン南蛮 添えキャベツ ノンエッグタルタルソース けんちん汁 牛乳 でした。
温かい気持ちになるポスターです
昨日は、加茂文化センターにて「人権啓発ポスターコンクール 表彰式」が
行われました。
本校の5年生が、「特別賞」を受賞し、表彰されました。
とてもあたたかな、すてきなポスターを描きました。
おめでとう!
みまもり隊の皆さん、ありがとうございます
今日は、木津川台小学校区でご活躍いただいている「みまもり隊」の皆様にお越しいただき、活動についてお話いただきました。
いつもお見かけする皆さん、登下校の見守り、ありがとうございます。
そのほかにも、学校の除草作業もお世話になっています。
「みまもり隊」は、木津川台小学校での活動だけでなく、地域の花壇の整備等、
「住民同士が支えああえる地域作り」をめざした取組を進めておられます。
「夏季ボランティア」もされていて、小学生の参加もできるそうです。
地域の皆さんの見守られている木津川台小の子どもたちです。ありがとうござい
ます。
黒糖パン チリコンカン コンソメスープ
牛乳 でした。
おいしいお茶をいただきました
3年生の「総合的な学習の時間」の一コマです。
以前に茶畑を見学させていただいた、山崎さんをゲストティーチャーに迎え、「おいしいお茶ができるまで」を教えていただきました。
何種類かのお茶をごちそうになりました。「おいしいー」と、ほっこり。
「うまみ」「渋み」「苦み」によって、お茶の味って変わるようです。
おいしいお茶ができるまでの工夫、よくわかりました。
山崎さん、ありがとうございました。
ささみの辛み和え 牛乳 でした
どんな遊びがあるのかな?
昇降口前に張り出された、ポスターです。
「あそびつながり隊」だって!
11月28日火曜日 昼休みに、6年生が、遊びコーナーを設定します。
1年生から6年生までが楽しく遊べるようにとの思いから考案された企画です。
たくさんの遊びコーナーがあるようです。自由参加!
6年生、準備ありがとう。どの遊びにしようか、迷いますね。
みぞれのおすまし 大豆とひじきの炒め煮
牛乳 でした
持久走記録会
晴天のもと、持久走記録会を実施しました。
当日の見守りをお世話になり、ありがとうございました。
保護者の皆様にも多数ご来校いただき、温かい声援をいただきました。
児童の安全に配慮しながらの応援、本当にありがとうございました。
今日のために、体育の時間等、練習を頑張ってきた子どもたちです。
力を出し切れたかな。自分のめあてに向かって、よく走りました。
足を痛めたり、風邪気味だったりで、今日走れなかった子どもたちもいますが、
練習をコツコツと頑張ったことが、自分の血となり肉となっている、と思い
ます。応援ありがとうね!
ほうれん草の中華和え 牛乳 でした
図書ボランティアさん、ありがとうございます
今日は、図書ボランティアの皆様にお世話になり、
読み聞かせを楽しみました。
本の世界に浸りました。
コロナ禍でストップしていた取組ですが、昨年度から再開!ということで、
図書ボランティアの皆様に引き続きお世話になっています。どうもありがとうございます。次回も楽しみにしています。
豚肉のしょうが炒め 牛乳 でした
芸術鑑賞会
みんなの笑顔が溢れる時間となった、「芸術鑑賞会」。
今年は、「アンサンブル・レネット」の皆さんによる、音楽鑑賞でした。
低学年、高学年の2部構成で、鑑賞しました。
美しい音楽に耳を傾け、うっとり・・・・だけではなく!
指揮者体験あり、「えっ!こんなものがこんな音を出すの!」の、
驚きコーナーあり、大変楽しくエキサイティングな時間でした。
コントラバス、弾いてみたよ。 指揮者になって!気持ちいいね。
「台所狂想曲」。まな板と麺棒で太鼓の音が出ました。拍手喝采!
台所用品やドラムセットを触らせてもらいました。よかったねえ。
身近にある「音」を、楽しんでほしい、そして、音楽をもっと好きになってほしい、というアンサンブル・レネットの皆さんの思いが伝わりました。
「皆さんがすごく元気で、笑顔一杯なのがよかった!」ということを言ってくれた子もいました。本当にそうですね。音楽、笑顔、元気・・・。どれも、とっても大切なものですよね。
ベーコンのスープ煮 海と畑のサラダ でした
おいもパーティー!
昨日、1年生がさつまいもを使ったお菓子作りに挑戦!
じゃーん!おいしそうです。 保護者の皆様に手伝っていただきました。
準備はいいかな?6年生へ渡すお手紙も準備していました。
収穫の喜びと、お世話になっている6年生との交流と・・・。
楽しい思いがたくさんのひとときとなりました。
保護者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。
小中連携 あいさつ運動
今朝は、登校したら、中学生の皆さんから、こんなものをもらえたよ(^^)
これ、なんだ?
「あいさつ運動」の取組で、登校時に、木津川台小まで来てくれました。
「おはよう!」と中学生に挨拶して、メダルをもらいました。
このメダル、一枚一枚、図柄が違うんです。
もらったみんなは、じーっと嬉しそうに眺めていました。
中学生のアイディア、面白いですね。「あいさつ」のリレーです。
中学生と小学生、大勢の「おはようございます!」が響いた朝でした。
ビーフンのにゅうめん 牛乳 でした。
もうすぐ駅伝(持久走)大会です
11月25日に、相楽の小学校駅伝(持久走)大会が行われます。
木津川台小の代表のみなさん、今日は現地を試走しました。
相楽台小学校の皆さんと一緒に走りました。
他にも、たくさんの学校が試走に訪れており、
心地よい緊張感の中、走ることができたようです。
白菜の味噌汁 のりかつおのふりかけ
牛乳 でした
南山城支援学校高等部の皆さん、ありがとうございます。
南山城支援学校 高等部の生徒さんが、
「ビルメンテナンス」の授業の一環として清掃の実習に来て下さいました。
ご担当の先生の指導の下、ホウキの使い方を確認しながら、「きちっ!」と
清めて下さいました。ありがとうございました。
自動車作りについて、工夫について、これからの自動車について・・。
たくさん教えていただきました。実際に車ができるまでを映像で学び、
ものづくりについての理解が進んだ様子です。
もやしのナムル 牛乳 でした。
履き物をそろえると・・・
11月の生活目標は、「トイレのスリッパをそろえよう」です。
今日は、1年生がかわいらしい花の「寄せ植え」にチャレンジしました。
「花育」の取組です。お世話になった業者様、保護者の皆様、
寒い中ありがとうございました!
豚肉とごぼうの味噌炒め 柿 牛乳
でした。
南山城支援学校の友達との交流
木津川台小学校では、毎年、4年生が南山城支援学校 小学部の友達と交流を行っています。
南山城支援学校の体育館で、「こんにちは!」と、自己紹介。
一緒に、ボッチャを楽しんだり エイサーを見てもらったり
南山城支援学校のみなさんも、花笠音頭や「世界が一つになるまで」の歌を披露してくれました。
手話クイズも出してくれました。見事正解した4年生、すごい!
私たちは、歩いて5分?10分もかからない?距離にいて、
お互いに、一生懸命学んでいるんだなあ、と改めて感じました。
楽しかったね。楽しんでもらえたね。
また、会いたいね。
みのり学級 さつまいもクッキング!
みのり学級のみんなが育てたさつまいも。
収穫できました!頑張って育てた甲斐がありました!
昨日から準備をして、おいしいおやつを作りました。
おいも入りホットケーキもできそうです。
いいよ!と、片付けも手際がよいです。
おいしかったね(^^)自分たちで育てたさつまいもなので、格別のお味でしょう。
協力しながら、みんなにこにこ笑顔での作業、印象的でした。
春雨スープ 鶏の唐揚げ 牛乳 でした
実験に◎◎は、つきもの
4年生が、空気を温めたり、冷やしたり・・。
実験中です。
「閉じ込められた」空気について、考える学習ですが、
実験中、「空気がしっかりと閉じ込められていなかった!!」ケースがありました。
これについても、4年生、熱心な意見交流。
最後は、実験結果から言えることを、グループで話し合いました。
実験には「あ!しまった!」が、つきものです。
より深く考えていくきっかけになる「失敗」。
「失敗は成功のもと」ですよね。
図書室、満員御礼!
読書週間の取組が、11月1日から始まっています。(10日まで)
たくさんの本に親しんでほしいと、図書委員の子どもたちが「読書すごろく」を作ってくれました。
読書週間中、「読書すごろく」のマスに書かれている本を全部読んだら、景品がもらえる、というもの。
図書室に行くと・・・。大勢の子どもたちが「読書すごろく」に取り組んでいました。
「景品」なんでしょうね(^^)お楽しみに~
図書委員さんにすごろくの丸付けをしてもらいます。
くきわかめの炒め煮 豚汁 牛乳 でした
11月3日に、アスピアやましろにて、
「木津川市 少年の主張大会」が行われました。
本校からは5名の6年生が、発表しました。
最優秀賞、優秀賞もいただきました。おめでとう!
思いを伝える
明日、「木津川市少年の主張大会」が、木津川市内で行われます。
木津川台小学校からは、作文審査を通過した5名の6年生が、
伝えたいことを発表します。
体育館でのリハーサル 教頭先生のアドバイスに
真剣な表情で耳を傾けていました。
日頃思っていることや、周りの人に、伝えたいこと。
明日はたくさんの方に伝えます。
運動会と並行して練習に取り組んできた代表の皆さん。
本当に頑張り屋さんばかりです。
明日は、緊張するでしょうけど、深呼吸して、気持ちを落ち着かせてね。
堂々とした発表、楽しみにしています。(^^)
カブの味噌汁 牛乳 でした
さて!11月
11月です。
全校朝礼を行いました。
運動会が終わって、みんなで力を出し切れたことや、
当日だけではなく、この間の取組に頑張れたことが、素晴らしいことだったんですよ、という話をしました。
さて、今日から11月。新たな「挑戦したいこと」を一人一人、見つけてほしいと感じています。
生徒指導担当より 図書担当より
キュウリとワカメの酢の物 でした。
秋晴れの運動会
晴れました!
みんなの顔も、晴れ晴れ!な、運動会、開催できました。
保護者の皆様、地域の皆様の、ご協力のお陰です。
子どもたちのたくましい姿、かわいらしい姿、たくさん観ていただくことができました。応援、ありがとうございました。
みんな、力を出し切って、頑張ったね。よかったね。
スローガン通り、「燃え上がった」し、「一致団結」して「楽しめ」たね(^^)
赤組の応援 白組の応援
低学年「かがやけ!みんなのカラー」 中学年「イーヤーサーサー!!」
高学年「組体操・フラッグ~大海へ~」
明日は晴れますように
明日は運動会。夕方から雨、との予報ですよね・・。
しかし!明日は晴れますように。
今日は、各学年とも、ブロックで行う団体演技のリハーサルを行っていました。
先生たちから、明日に向けて、激励をもらった子どもたち。
大丈夫、すごくかっこよく表現できているよ。
明日、本当に楽しみです。
和風キノコスパゲティ ごぼうのごまマヨサラダ
でした。
決起集会!!
いよいよ、あさっては運動会。
今日の朝、色別の「決起集会」を行いました。
赤組、白組、それぞれの応援練習にも力が入ります。
異年齢で一つの目標に向かって取り組む事で、身につく力はたくさんあります。
今日の「決起集会」で、また自分の「めあて」が、ハッキリしたかな?
白組 赤組
栗入り吹き寄せごはん でした
1年生を喜ばせたいな
2年生の教室をのぞくと・・
……ではなく、
「一年生におもちゃを紹介するための、説明を考えているの」
とのこと。
作り方、遊び方など、丁寧な字でワークシートに記入していました。
実際におもちゃを手にしながら、考える姿も。
運動会が終わったら、1年生を招待して「おもちゃ祭り」なのかな?
楽しみですね。頑張ってね、2年生。
本日は、地域の企業様、「おたすけ隊」の皆様による、環境整備作業をお世話になりました。駐車場や児童クラブ横などの除草をしていただき、大変きれいになりました。ありがとうございました。地域の皆様のお力添え、たくさんいただける木津川台小です。本当にありがとうございます。
ほうれん草の味噌汁 牛乳 でした。
全校練習を行いました
来週は運動会!!
今日は、全校で運動会練習を行いました。
快晴の中、どの学年のみんなも、よく話を聞いて、周りを見て、
動くことができました。
赤組応援練習 白組応援練習
応援団のみんなによる、朝の応援指導の甲斐があって、赤、白とも見事揃った
応援を見せてくれました。
まだまだ、練習は続くので、さらに迫力のある応援に仕上がるでしょうね。
中華風肉団子スープ 牛乳 でした
自分たちで考えていこう
4年生の教室にて。話し合い活動中。
くらしの目標を、自分たちで話し合い、考えている様子。
司会の皆さんが、一人一人の発言をよく聞いて、上手にまとめていました。
このような活動が、「自分たちのくらしを、自分たちでよりよいものにしていく」
事に、つながるんだろうなと感じました。
芋の小津家ばっと牛乳 でした
運動場での練習が始まっています。
本当に、過ごしやすい季節となりましたね。
キンモクセイのよい香りも、ただよっています。
今日は3,4年生が運動場で「表現」の練習をしていました。
写真を見てお気づきになった方もいらっしゃるでしょうか、
運動場、草が少なくなっております。
子どもたちも草引きをしてくれていますし、
業者様にもお世話になっております。ありがとうございます。
明日からも、運動場での練習、がんばってね。
ねぎとたけのこの春巻き スンドウブチゲ でした
ライオン組さん、またね
本校のお向かいの、こども園木津川台 5歳児のみなさん(ライオン組さん)と、
5年生の子どもたちが交流をしました。
ライオン組さんががんばって育てたさつまいも。
今
日は収穫の日。5年生の子どもたちも、おいもほりをお手伝いしました。
すごく助かります!と、園の先生。
5年生も「また今度!!楽しかったね」と。
5年生、優しい声かけ、温かな目くばり、ありがとう。
「3学期に、半日入学もあるし、また、会えるね。やったあ」
と言っていた5年生もいました。頼もしいお兄さんお姉さんです。
豚肉と大根の中華煮 牛乳 でした。
爽やかなひととき
歓声が聞こえたので、職員室から、ふと運動場に目をやると・・
応援の声、声、声!! 力一杯走ると、気持ちいいだろうなあ。
思わずパチリとカメラに収めました。爽やか、という言葉が浮かびました。
金曜日には、1年生の「歯磨き指導」も行いました。歯科衛生士の先生に、
「虫歯になるわけ」や「正しい歯の磨き方」を教えていただきました。
「1年生、とてもよく集中して話を聞いてくれました。難しい言葉も、
よく知っていましたよ」とのこと。
歯の大切さ、大人になるとさらに実感します・・・。
フルーツポンチ 牛乳 でした
紅白結団式
運動会の取組が始まっています。
本日、紅組、白組それぞれが「結団式」を行いました。
5,6年生の応援団が応援コールの紹介をしてくれました。
来週から、応援団による「朝の応援練習」が始まります。
異年齢で力を合わせる絶好の機会。
そして、応援団は、子どもたちにとって憧れの存在です。
来週から、応援コールが響く校舎、楽しみだなー。
それぞれの持っている力を高められる運動会にしてほしいと思っています。
豚肉のケチャップ炒め
ブルーベリージャム でした
どれにしようかな?(^^)
木津川台小学校 恒例の「選書会」
読みたい本を、選びました。
真新しい、何十冊もの本を目にし、手に取り、みんな嬉しそう。
「みんなが楽しめる図書室の本、どれいいかな?」との視点で、
ひとり3冊まで選んで投票します。
お気に入りの本、見つかったかな?
豆腐とワカメの味噌汁 牛乳 でした。
地震・火災 避難訓練
地震・火災避難訓練を行いました。
京都府南部に大きな地震が起き、校舎内で火災が発生したという設定で、
相楽中部消防本部の皆様にもご指導いただきながら実施しました。
運動場に避難した後は、「放水訓練」も見学しました。
運動場から校舎まで、勢いよく水が放たれました。
消防本部の方からお話しいただきました。
地震はいつ起こるかわかりません。
「今、ここで大きな揺れが来たら・・・?」と、
考える習慣を身に付けておくことは大切ですね。
根菜の味噌汁 紫ずきん 牛乳
でした。
10月、学校生活の折り返しです。
9月が終わり、10月に入りました。
9月中は、保護者の皆様のご協力のおかげで、
6年生は修学旅行を、1~5年生は校外学習を終えることができました。
本当にありがとうございました。
さて、10月。一年間の折り返しです。
今まで頑張ってきたことが、実を結ぶ時期と思っています。
運動会への取組も、始まります。みんなの笑顔が増えるよう、我々教職員も頑張っていきます。
10月の生活目標「もくもく掃除をがんばろう!」です。
普段からよく掃除を頑張っている木津川台小のみなさんです。
とりそぼろ丼の具 牛乳 でした。
芸術の・・・秋!
以前作った、焼き物。
焼き物業者さんに焼いていただき、久しぶりに自分の作品と対面しました。
色つけ作業、楽しいです。さらに焼いていただいて、完成。
できあがりをイメージして着色しました。(色つけ作業を行わない学年もあります。)
1年生、カラフルな魚ができあがりそうですね。
理科室前の廊下では・・・
芸術の秋、です。
具だくさん味噌汁 牛乳 でした。
優しさを、行動に
6年生、修学旅行から帰ってきました。
友達も、自分も楽しんだ、修学旅行だったようです。
解散式で、6年生の担任の先生が、
「自分のことだけでなくて、友達のことも考えて行動できたということは、
友達に優しくできたってことなんですよ」
という意味のことをおっしゃっていました。
本当に、そうですよね。
そんな6年生が、校舎内で優しさを振りまいています。
家庭科の学習で、クリーン作戦とも言うべき、清掃活動に
取り組んでいました。ありがとうね。
切り干し大根の胡麻マヨ和え
鶏肉とジャガイモの煮物
でした。
知的好奇心をくすぐられます
6年生の理科の時間に、野村先生に来ていただきました。
太陽、月、地球の関係について、
具体物を使いながらのわかりやすい説明、ありがとうございました。
次に、日本で日食を見ることができるのは、2030年の金環日食だそうです。
あと7年度・・・。みんなは、どこで、何をしているのかな?!(^^)!
なんだなんだ?人だかり!!
五目に豆 カボチャの味噌汁
でした。
※明日から修学旅行に行ってきます(^^)
電池を作ったよ
4年生の理科学習。パナソニックの方にお越しいただき、
乾電池について、詳しく教えていただきました。
今日作った乾電池、なんと、30時間以上連続で
使えるようですよ。
「とても積極的な4年生ですね。しっかり話を聞いて、学習してくれました!」
と、講師の先生、おっしゃっていました。!(^^)!
太平汁 でした。
赤、白力を合わせて!
今日は児童朝礼。児童会から、運動会に向けた取組の紹介がありました。
みんなから歓声が上がりました。
頼もしい挨拶ありがとう。
今年は久しぶりの、2色対抗の運動会です。
力を発揮して、楽しみましょうね。
3年生が校内の消防設備を調べていました。
消火栓、防火扉などなど・・・たくさんありました。
さわらの香味焼き、キャベツのおかか和え、
なめこ汁 でした。
一日のお仕事インタビュー
9月8日は、授業参観、学級懇談会、修学旅行説明会をお世話になりまして、
ありがとうございました。
2学期が始まり、約二週間。授業参観では、意欲的に学習課題に取り組む姿を見ていただけたと思います。このあと、運動会や持久走記録会など、子どもたちの頑張りをご覧いただく機会が続きます。お忙しいとは存じますが、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
今日は、2年生が、「校長先生のお仕事は何?」と、校長室まで、インタビューに来てくれました。
2年生は国語科で説明文「どうぶつ園のじゅうい」を学習しています。
学習のまとめとして、学校で働く先生の一日を、「いつ」「どんな仕事をしているか」「理由や工夫は何か」に沿って聞き取り、明らかにしようというものです。
しげしげと眺める2年生・・・。
学校で働く先生の仕事に、興味を持ってもらえたら嬉しいですね。
木の葉丼の具 でした。
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
8
4
5
7
3
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。