校長室より。。。

校長室より。。。

2年生 想像を膨らませています

2年生は国語の学習で、物語文「ふきのとう」を読み進めています。

      

「ふきのとう、おいしいですよ。」と話すと

「ええー!」と歓声が。なかなかいただくことないですもんね。

     

一人一人、ふきのとうの気持ちを想像しながら、ワークシートに描きました。

「ふきのとう、がんばってるんだな」とつぶやきながら描いている子もいました。

     

     

今日の献立 酢飯 まつぶた寿司の具 京風味噌汁 牛乳 でした

 

 

5年生、丁寧に一文字ずつ書いています

5年生の国語の学習です。新出漢字を黙々と書いていました。

    

部首や、間違えやすい箇所を友達に説明してから、それぞれ丁寧に練習しています。

5年生の新出漢字は画数も増え、意味も難しくなると思いますが、一文字ずつ確実に習得していきましょう。

シーンと静かに、落ち着いて、取り組んでいます。さすが!

   

今日の献立

ごはん ピリ辛豚みそ丼の具 中華スープ 牛乳 でした

1年生 給食スタート

1年生の給食も、今日から始まりました。

    

学校での給食にも、ひとつひとつ約束事がありますが、

落ち着いて準備できたようです。

みんなが好きな、カレーでした(^^♪

     

お代わりや、お減らしもできますよ。

みんなで食べる給食、おいしかったね。

学校での生活に、少しずつ慣れていっています。

    

今日の献立 ごはん にこにこチキンカレー コールスロー いちごのお祝いゼリー 牛乳 でした

新学期、学習が始まっています。

1年生、小学校での生活について、一つ一つ学んでいます。

     

自分のロッカーに、粘土ケースを入れていました。

自分のロッカーを確かめて、きちんと収納する。心地よい学校生活のために大切な約束です。

     

発育測定が始まっています。

6年生の保健指導。「睡眠」について、養護教諭の先生からお話を聞きました。

 

今日から給食が始まりました。(1年生は14日の月曜日からです。)

みんなでいただく給食、おいしかったね。

      

今日の献立 ごはん マーボー豆腐 もやしのナムル 牛乳 でした

1年生、待っていたよ

本日、入学式を行いました。

31名の1年生、名前を呼ばれたら「はい!」と元気なお返事ができました。

     

6年生の歓迎の言葉と歌も、集中して耳を傾けていました。

     

6年生は1年生を教室へ連れて行ったり、開式前に話し相手になったり。式後の後片付けも一生懸命してくれました。ありがとう。

「1年生、めっちゃかわいいわー」の声、聞こえました。(^^♪

 

明日から、1年生から6年生がそろっての学校生活が始まります。ワクワクします。

 

令和7年度が始まりました

木津川台小学校に、子どもたちの元気な声、明るい顔が戻ってきました!

令和7年度、スタートです。

 

新しく来られた先生の「着任式」を行いました。

興味津々でお話に耳を傾けましたね。

 

      

      

児童代表の6年生、立派なあいさつでした。

「始業式」では、「木津川台小の校章」について、校長から話をしました。

大きく、豊かにのびやかに育ってほしいという、願いを込めて・・・。

      

最後に、先生方の紹介です。歓声が上がりました。

       

1年間、楽しいこと、難しいこと、いろいろなことがあると思いますが、先生たちはいつもそばにいます。一緒に、頑張りましょうね。

 

保護者の皆様、地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

さようなら、お元気で

春休みの真ん中ですが、離任式を行いましたところ、

たくさんの子どもたちが来てくれました。

どうもありがとう。卒業生の皆さんも、ありがとう。

保護者の皆様、ありがとうございました。

   

        

木津川台小学校を離れる先生方からのお話、しっかりと耳を傾けていました。たくさん教えていただき、たくさんほめていただきました。ありがとうございました。

       

     代表児童がお礼の言葉を伝えました。

  

 たくさんの思い出をありがとうございました。

新しいご勤務先でもご活躍ください。

令和6年度 修了式を行いました

今日、令和6年度 修了式を行いました。 

      

各学年の代表の皆さんに、修了証書を渡しました。

一年間、よく頑張った証です。

今年一年間の学習、生活の様子を、ご家庭でもお子様と一緒に振り返り、「よく頑張ったね!次の学年、楽しみ

だね」と、励ましていただけたら幸いです。

 

     

生徒指導担当からは、春休みのくらしについて留意事項を説明しました。「3つの あ 」のお話です。

「あいさつをしよう」「安全に気を付けよう」「遊び方に気を付けよう」の3つです。

「遊び方」については、ゲームやスマホ等の機器の扱い方、友達同士での金銭のトラブルについて話をしています。

 

    

 「さようなら!」「よい春休みを!」

 「また4月ね!」

子どもたち、みんな元気に、よい顔で帰っていきました。

 

保護者、地域の皆様には、今年度も本校の教育推進にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。

令和6年度の教育活動を終えることができました。

次年度も、引き続き木津川台の子どもたちを見守っていただけたら幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

春休み、安全に、楽しくお過ごしください。

また、4月に笑顔のかわいい木津川台の子どもたちに会えることを楽しみにしています。

ありがとうございました。

 

いよいよ今年度も、終わりますね・・・

各学級で、年度のまとめをしています。

     

1年生教室前。大掃除をしていました。力強く床拭きを頑張る皆さん。頼もしかったです。

     

ちいさなほこりも、ていねいに掃いてとりました。

ありがとう。

各学年とも、掲示物をていねいに外したり、思い出の作品をバッグにしまったり。「ああ、こんな勉強したなあ」の思いがいっぱいの一日だったのではないでしょうか。

いよいよ、月曜日、修了式ですね。

 

6年生が巣立ちました

本日、卒業証書授与式を行いました。

      

64名の6年生が木津川台小学校を卒業しました。

下学年に優しくしてくれて、ありがとう。

リーダーとして、たくましい姿をたくさん見せてくれました。ありがとう。

     

5年生からは、感謝の気持ちとエールを送りました。

     

6年生の呼びかけと歌。晴れやかな表情で、素晴らしい歌声をきかせてくれました。

皆さんが進む未来に、幸多かれと祈っています。

本当に、おめでとうございます。

 

      

6年生が退場した後の体育館の片づけを、5年生が頑張ってくれました。次の、リーダですね。

 

みのり学級 学びのあしあとです

昇降口前に掲示しています。

     

みのり学級の学びのあしあと、「新聞」です。

大根商店の取り組みについて紹介しています。

      

みんなで心を込めて育て、重たい大根を担ぎ、値段を考えて販売しました。どの活動の写真も、とっても楽しそう!ナイスショットが並んだ新聞です。

自分の役割を自覚して、主体的に学びました。一年間、よく頑張ったね!

4年生への、準備です

3年生が、来年度の府の学力テストに備え、

タブレット入力の方法を確認していました。

  

練習用問題の答えを選んだり数字を入力したり、慣れた様子です。

集中して取り組んでいました。来年度への準備ですね。

     

      

昨日の献立 コーンピラフ トマトソースハンバーグ

コンソメスープ お祝いクレープ 牛乳 でした

       

昨日は、6年生、小学校生活最後の給食。

6年生は学年みんなで外でのレクリエーションを楽しんでいました。

 

チームで工夫して、ゲームを楽しんでいます。

4年生の体育「フラッグフットボール」では、チームで作戦を考えながらゲームを楽しんでいます。

  

ルールを全員がしっかり把握し、とてもスムーズにゲームを進めていました。準備、後片付けも手際よく。さすが4年生です。暖かい日だったので、動き回って心地よい汗をかいたようです。

     

今日の献立 ごはん 春の新豚じゃが さっぱりやみつきキャベツ 牛乳 でした

 

 

オリジナルの物語、面白そうです。

5年生が国語の時間に思い思いの「絵本」を机に広げていました。

    

懐かしい昔話もあります。そして原稿用紙とにらめっこ。

「もう一つの物語」の学習です。なじみのある物語を「別の物語に書き換えてみよう」という挑戦のようです。

「もしも、登場人物が違う行動をとったら・・・?」

「もしも、問題の解決の仕方が、違う方法だったら・・・?」

など、工夫を凝らしてオリジナルのお話を作っていました。

     

一人一人、面白いお話ができたでしょうね。

 

     

第3回チャレンジ週間(家庭学習の取り組み)へのご協力、ありがとうございました。

3~6年生の自主学習を昇降口前に紹介しています。

いよいよ学年の学習のまとめです。課題を見つけてノートにまとめたり、問題を解いたり、一人一人が取り組みやすいように挑戦してみるといいですね。

 

     

今日の献立 ごはん さわらのしょうゆ焼き~九条ねぎ添え~ 三種の「菜」いため 豆腐とわかめの味噌汁 牛乳 でした

 

読み聞かせ、今年度もありがとうございました

毎月お世話になってきた「読み聞かせ」。

6年生は、ボランティアの皆様による最後の読み聞かせをききました。

司書の先生からも読み聞かせをしていただきました。

1年生のころ、最初に読んでいただいた本の紹介もあり、「あ、覚えてる」という人も。

   

中学校でも、たくさんの本に触れ、自分をすくすく育ててほしいです。

ボランティアの皆様、今年度もありがとうございました。

     

今日の献立 少なめごはん カレーうどん キャベツのおかか和え 牛乳 でした

本当に、よい取り組みだったね

昇降口に、掲示しています。

      

2月中旬に行った「6年生を送る会」。

感想や、ほかの学年へのメッセージを子供たちが自由に記述して「ポスト」に入れています。

じっくり読むと、いろいろな学年の子供たちが「6年生を送る会」の取り組みを通して温かい気持ちになり、もっと仲良くなれたこと、大きく成長したことが改めて伝わってきました。

取り組みが終わったあとで、丁寧に振り返ること、大切だなと感じます。

   

       

今日の献立 コッペパン チキンとポテトのハーブ炒め レンズ豆のスープ 牛乳 でした

いつも見守っていただき、ありがとうございます

3月3日の全校朝礼で、「登下校感謝の集い」を行いました。

       

登下校の安全確保のために、日々、地域の皆様、保護者の皆様が見守り、お声をかけてくださっています。

この日は地域の皆様をお招きし、お礼の言葉をお伝えしました。心を込めて書いたお手紙もプレゼントととしてお渡ししました。

木津川台の校区にあふれる、「おはようございます」や「さようなら」のあいさつ、みんなも、地域の方も、心があたたかくなりますね。

これからも、元気にあいさつをしましょう!

当日ご参加いただいた地域の皆様、ご参加いただいていないたくさんの見守りの皆様、PTA地域委員の皆様、お世話になりありがとうございます。

今日から登校班も新しくなりました。引き続き、よろしくお願いいたします。

楽しみながら勉強すると、よくわかるね

2年生の算数です。 

      

折り紙を、慎重に折っています。

     

できたできた。「先生見てみて!」の声があちこちから。

折り方は違うけど、実は「同じ」。

何が同じかな?

・・・どちらも「折り紙の半分の大きさ」なんですね。

形は違うのに、「大きさ」は同じなんですね。不思議だなあ。

「分数」の学習でした。

 

     

運動場からは、1年生の楽しそうな声が!

ボールを蹴ったり、仲間と円の中に移動したり。

とても面白そうなゲームでした。

「あー面白かった」と。よかったね。   

遊びフェスin木津川台 開催!

今日から3日間、木津川台小学校の昼休みは、「遊びフェス」一色になります!

     

6年生が、さまざまな遊びを、いろいろな場所で企画してくれました。

どこに行ってもいいんだって!

まるで「遊びの出店」みたいですね。

1年生から6年生までが一緒になって好きな遊びを楽しめる企画です。

 

   ホールでは「だるまさんがころんだ」

 

 

       図工室では「イラスト」

      

  いろいろな学年の友達がひとつの机を囲んで、

  とっても楽しそうでした。

 

もちろん、体育館や運動場でも開催中。

6年生のアイディアに感心させられます。

素晴らしい企画、ありがとう、6年生。

 

   

 

       

遊んだ後のもくもくそうじも、ばっちりでした。

 

     

今日の献立 ごはん こぎつね丼の具 京風かす汁

牛乳 でした  

          

初めまして!ALTの先生

1,2年生のクラスに、ALTの先生が来てくださいました。楽しみながら英語の学習をしました。

   

     自己紹介をしてくださいました。

数字や色の名前も、英語で言えるようになったかな。

     

先生が用意してくださったプリント、熱心に取り組んでいます。

      

      ばっちり合格!かな?

 

     

今日の献立 ごはん にこにこチキンカレー 切り干し大根のごまマヨサラダ 牛乳 でした

 

 

6年生を送る会直後の「もくもくそうじ」

昨日は6年生を送る会を開催しましたが、

その後の掃除時間の様子です。

    

6年生、送る会でもらった「メダル」を首からかけたまま、「もくもくと」掃除をしています。

    

さすが、6年生。とても丁寧に踊り場をふいていました。

    

下級生も同じく、「もくもく」と・・。

行事も、普段の学校生活も、頑張れる木津川台のみんなです。素晴らしいですね。

 

 

6年生を送る会を行いました

全校のみんなが大好きな、6年生の卒業をお祝いする会。

     

各学年が、感謝の気持ちを伝えました。

 

3年 歌・踊りとクイズ 4年 歌・呼びかけとダンス

 

  

2年 6年体操と歌・呼びかけ  1年 歌と風船

 

   

5年 歌と「6年に伝えたいこと」 見守る6年

 

    

     児童会引継ぎ式も行いました

 

    

   6年の発表 「空も飛べるはず」合唱

   素晴らしい響きでした。

    

   アンコール!6年生 器楽演奏

   迫力のある演奏でした

 

      

   花道を作って6年生を見送りました

   このあと、全校で振り返りを行いました。みんなよい顔でした。5年生は片付けも頑張ってくれました。

大成功の送る会。会の企画運営、5年生ありがとう。

寒い中、保護者の皆様にもご覧いただき、ありがとうございました。 

 

    

今日の献立 ごはん 揚げ鶏のレモン醤油漬け 根菜の味噌汁 牛乳 でした

 

木津第二中学校とのあいさつ運動を行いました

年間を通して、木津第二中学校の皆さんとのあいさつ運動を行っています。

       

子どもたちは「あ!前の6年生だ!」と、嬉しそう。

先輩との朝のあいさつを楽しんでいます。

      

本校児童も一緒にあいさつをしました。

いつもよりもさらに「おはようございます」の声が響いた今日の朝のひと時でした。

木津第二中学校のみなさん、ありがとうございました。

 

卒業生の皆さん、おめでとう!

相楽地方の小中学校・特別支援学校の卒業生をお祝いする会「相楽地方特別支援教育研究協議会 卒業生を送る会」の木津川ブロックの会が、本日オンラインで開催されました。

みのり学級のみんなも、この日のために取り組んできました。

 

各校の卒業生の「一言メッセージ」や「できるようになったこと」の披露が続きました。

懐かしい卒業生や友達のメッセージもあり、歓声をあげながら参加していました。

    

みのり学級の6年生にも「おめでとう!」の、メッセージと呼びかけをプレゼントしました。

みのり学級をまとめてくれた6年生。ありがとう。

これからも、夢に向かっていろいろなことにチャレンジしてほしいです。

      

今日の献立 ごはん 大豆ミート入りビビンバ 春雨スープ 牛乳 でした

回転させてみると・・・

先週の金曜日。

5年生の版画は、多色刷りなんですね。

      

きれいだね、と眺めていたら、

「校長先生、版を回転させるんだよ」

と。

 

刷る際、版を回転させる(位置を変える)ことで模様に広がりができ、とっても素敵な作品に仕上がっていました。

回転版画。興味深いですね。

 

     

今日の献立 ごはん ピリ辛豚みそ丼の具 寒天スープ 牛乳 でした

相楽「少年の主張」大会に出場しました

昨日、精華町地域福祉センター かしのき苑で開催された、第31回 相楽「少年の主張」大会に、本校6年生児童が出場しました。

過日開催された木津川市の「少年の主張」大会を経て出場しました。緊張したと思いますが、表現力豊かに自分の思いや決意を発表しました。

       

小学生の部で、最優秀賞を受賞しました。

おめでとうございます!

  

 

    

他校の小学生、中学生の主張も、身近なことから社会の問題を考えた力強い発表でした。

 

きれいに並べてくれています

掃除時間が終わるころ、保健室前にて・・。

「何をしてくれているのかな?」

      

「並べてたんだよー」と。

      

各トイレ掃除で使う洗剤を、きれいに並べてくれていました。次に使う人が取りやすいですね!

みんなのことを考えて、さりげなく・・・。

ありがとう!

 

      

5時間目、ホールに集まる6年生。

この時期に集まって「練習」していることといえば・・・来週の、「あの」行事かな?

当日まで楽しみにしていますね。

 

      

今日の献立 ココア揚げパン 冬野菜のポトフ レモン風味のサラダ 牛乳 でした

「必死になって走る」のは誰?

4年生の国語の授業。

女の子が弟を追いかけている2枚の絵を見ながら、文章を作りました。

1枚目は「女の子が走っていて、弟が歩いている」絵。

2枚目は「女の子が歩いていて、弟が走っている」絵。

      

「女の子」「必死」「走っている」「追いかける」「弟」などの言葉を並べ替えて、絵に合うよう作文します。

「必死に走っているのは、どっち?」

等、意見を活発に出し合いながら発表していました。

難しいですね、でも、みんなでああでもない、こうでもない、と言い合いながら学ぶのは、楽しいですね。

 

      

今日の献立 ごはん あじのごまみそ焼き 冬野菜の味噌汁 牛乳 でした。

6年生、楽しみにしていてね

5時間目に、6年生を送る会の全体練習を行いました。

      

   5年生が今日のめあてを話しました。

  

   学年ごとに、立ち位置を確認します。

  

 全校の歌練習では、1-5年生のきれいな歌声が体育館に響きました。

 5年生による振り返りも行い、とても良い練習ができました。当日が楽しみです。

      

      

今日の献立 ミルクパン ジャーマンポテト

      白菜とベーコンのスープ 牛乳 でした

 

もくもくそうじが始まりました

2月の木曜日は「もくもくそうじ」デーです。

掃除以外のことをしゃべらずに、黙って掃除に取り組みます。

    

  みのり学級の教室です。みのり学級のみんなと3年生が黙々と掃除をしていました。

 

    

  昇降口も・・・。手洗い場も・・・。シーンと集中していました。

 

        

友達の動きを見ながら、自分の仕事をがんばっています。

流れるように掃除が進んでいました。

 

いつもより、早く掃除が終わった様子の教室もありました。

1回目の「もくもくそうじ」。達成感あったかな。

 

         

今日の献立 鶏ごぼうおこわ ほっけの塩焼き たぬき汁 牛乳 でした

6年生を送る会 朝の歌練習が始まりました

1年生から5年生が、「6年生を送る会」に向けて、

歌練習を行っています。

    

  5年生が各クラスをまわって、歌や振付を教えてくれています。

         

         

歌係の5年生が抜けているので、5年生教室は人がまばらなのですが、

大きくてきれいな歌声が聞こえていました。

5年生が中心となって進めてくれている送る会の取組。

頼もしいです。

 

        

今日の献立 ごはん 白菜の味噌汁 鶏のから揚げ 牛乳  でした 

版画の醍醐味

6年生が木版画に取り組んでいます。

     

版にインクをつけて、和紙を置きます。

中央から、手のひらでそっとこすります。

和紙をめくると・・・・(^^)

とってもきれいに写っていました。(写真がありませんが)

版から和紙をめくってはがす瞬間、版画の醍醐味ですよね。

卒業前に、又一つ素敵な作品が仕上がりました。

 

         

今日の献立 ごはん みぞれなべ 春菊のおかか和え 牛乳 でした

 

給食感謝集会を行いました。

1月24日から1月30日まで、全国給食週間でした。

木津川台小学校でも、「片付け方についての動画作成」「給食クイズ」「劇の発表」等、給食委員が様々な取組を行っています。

今朝は給食感謝集会を行いました。

         

栄養教諭の先生から、給食の歴史とメニューの変遷、安全に給食をいただくためのルール整備等、教えていただきました。

給食は、子どもたちの健やかな成長のために多くの人の支えで成り立っているものなのですね。

     

栄養教諭の先生、調理員の皆さん、配膳や片付けをお世話になっている校内の皆さんに、メッセージ等のプレゼントをお渡ししました。

         

     給食委員の皆さん、会の運営、ありがとう!

「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶の意味を考えながら、

これからも給食をいただきましょう。

 

         

今日の献立 ごはん いわしの梅煮 大豆とひじきの炒り煮 具だくさんすまし汁 牛乳 でした

全校で「けいどろ」!?

今日の昼休みは、児童会運営委員さんが企画した「全校遊び」を行いました。

なんと、全校で「けいどろ」遊び!

          

      ものすごく迫力のある鬼ごっこでした(^^)

          

     鬼にタッチされた人は運動場の中央に集まり・・・

     仲間が助けてくれるのを待ちます。

 「特別ルール」を考えてくれた運営委員さん。

学年の違う3人がグループになり、手を繫いで「タッチされた人」を囲んであげると、「タッチされた人」は、また逃げることができる、というルールです。

          

 違う学年の友達とも声を掛け合って遊んだ楽しい時間でした。

今日も寒い日でしたが、心も体もぽっかぽかになりましたね。

 

          

今日の献立 麦ごはん マーボー豆腐 小松菜の中華和え 牛乳 でした

 

見て見て、すてきなおうち

4時間目。2年生のプレイルームから歓声が。

     

体が入るほど大きな段ボールで、家づくりに励んでいました。

     

 屋根にもきれいな飾りが!    はい、ガムテープ渡すね。

     

こんにちは!中は快適だよ。  どんどんつなげて迷路みたいだ!

 

おうちの方にもご協力いただいて、大きな段ボール箱を集めていただきました。子どもたちは班ごとに、工夫しながら一つしかない素敵な家を作っていました。友達と協力し、試行錯誤しながらの活動、どの子もいい顔でした。

体を目一杯動かして、気持ちよかったでしょうね。手先の器用さにも感心しました(^^)

 

上手になりましたね、昔の遊び

1年生は生活科で昔の遊びについて調べたり体験したりしています。

今日は、地域の方をお招きし、一緒に昔の遊びを楽しみました。

   

  あやとりコーナー     ぼうずめくりコーナー

 

   

   けん玉コーナー      お手玉コーナー

 

新しい技を教えていただいたり、できる技を見ていただいたりと、

初めてお会いする地域の方ともすぐに打ち解けて笑い声が響きました。

「上手にできるねえ」と褒めていただきましたね.嬉しいですね。

今日、初めて教えていただいた遊び方もあったようです。

 

リズム感、手先の器用さ、眼と手の協応運動などなど・・

昔から伝わる遊びには、体を鍛える要素も入っているようです。

これからも、楽しんでね。

お越しいただいた地域の皆様、ありがとうございました。

 

        

今日の献立 ごはん 厚揚げと豚肉のみそ炒め ビーフンのにゅうめん 牛乳 でした

 

4月に一緒に遊ぼうね、待ってるよ

今日は令和7年度入学説明会・半日入学を行いました。

保護者の皆様には入学説明会にご参加いただき、

来入児の皆さんは、5年生と楽しく遊びました。

      

 ホールに集まる5年生と来入児さん。何が始まるかな?

 5年生が「ここだよー」と、優しくお出迎えをしました。

 

      

来入児の保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

入学説明会が終わるまで、来入児さん、5年生と静かに待ってくれました。

「早く1年生になりたいな」と、思ってくれたら、嬉しいです。

5年生も今日のために準備を重ねてきました。落ち着いた頼もしい上級生です。とても楽しい有意義な交流ができました。

4月に又会えるの、楽しみにしていますね。

 

          

今日の献立 ごはん 豚肉とごぼうの柳川風 いかの酢味噌和え 牛乳 でした

音訓カルタ!勝負!

この季節の室内遊びといえば、カルタ

3年生の子どもたちも大好きです。

よーく見ると・・・

     

一つの漢字の「音読み」と「訓読み」の両方を入れた文章を考えて、カルタにしているのですね!

おおーすごい、3年生。

         

読み手さんの声、高らかに響きます。

「はい!!」と、すばやくいくつもの手が伸びました。

楽しそう!工夫一杯のカルタでした。

 

        

今日の献立 酢飯 まつぶた寿司の具 ゆばのおすまし 牛乳 でした

ピッタリはらえるかな?

1年生の算数。二桁の数を学習しています。   

「52円、硬貨を使って表せるかな?」 

    

 50円玉1枚と1円玉2枚!   10円玉5枚と1円玉2枚!

 どちらもバッチリ!

         

      いろいろな、表し方が、ありますね。

 

         

         これは、いくらかな?

 

         

みんなの答えを確かめます。いろいろな表し方がありました。

「お金の数が少ない人もいるなー」「数えにくいかも?」

いろいろな発見がありました。

みんな、楽しく数づくりをしました。これでもう、お買い物のとき、ピッタリ払えますね(^^)

給食週間特別献立期間です(^^)

給食、今日はとりわけ子どもたちが嬉しそうでした。

カレーだったからかな?どの学年でも「やったーカレー!」という声が聞こえました。

        

    当番さんがテキパキと。    「いただきまーす」

 

毎年1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。

木津川市では1月20日から24日を給食週間とし、

【学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~】と題して、様々な献立が登場しています。

 

ちなみに、今日は・・「昭和、平成時代献立」だそうです。

(写真がなくて済みません。)

ごはん にこにこポークカレー キャベツのゆかり和え 牛乳

でした。

さまざまなおかずが登場するようになったんですね。

 

読み聞かせ、ありがとうございます。

1月の読み聞かせをお世話になりました。

    

 

    

お話の世界に浸るひととき、贅沢です。各学年の段階に応じていつも選書してくださる読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございます。

         

今日の献立 ごはん 鮭の塩焼き 白菜のごま和え いもだんご汁

      牛乳 でした 

木津川市少年の主張大会に出場しました

1月18日(土)、アスピアやましろにて、第14回木津川市少年の主張大会が開催され、本校6年生児童が出場しました。

           

堂々とした、大変聴きやすい発表で、伝えたいことがよくわかりました。

緊張したと思いますが、素晴らしかったです!

2月の相楽大会への出場も決定しました。おめでとうございます!

地震に備えて 避難訓練を行いました

30年前の今日、阪神淡路大震災が発生しました。

早朝の、大きな揺れをまだ覚えています。

木津川市では1月17日に合わせて市内各所で一斉に「シェイクアウト訓練」を行っています。

地震が起こったら「低い姿勢」で「頭を守り」、「揺れが収まるまで待つ」の3つが重要なことを話しました。

         

      全校児童、落ち着いて訓練を行いました。

 

     

避難訓練後、6年生が1階校舎の廊下を掃いてくれていました。

ありがとう、さすがです。

 

         

今日の献立 小型パン ペンネのクリームソース 水菜のサラダ 牛乳 でした

夢に向かって・・・

6年生が、自分の夢や希望、進むべき姿について「マップづくり」に取り組んでいます。

総合的な学習の時間に、自分の興味関心のあることについて調べたり、実際に試したりと意欲的に学んできました。そこから発展させ、「どんな自分になりたいか」(職業、または「自分の在り方」)についても深く考えてきました。 

      

夢や興味関心に向かって、「今、心がけたいこと」「将来の姿」を描いたマップです。一人一人、丁寧に作成していました。

友達同士で交流し、互いをより深く知る機会にもなりますね。

完成が楽しみです。

         

今日の献立 ごはん さわらの香り揚げ じゃぶ煮 牛乳 でした

3年生 大根を収穫しました

3年生が種植えからお世話になっている市内の農家様の畑まで、

大根の収穫に行きました。 

   

しっかりご挨拶をすること、大根や畑の様子をよく観察すること、をめあてに出発しました。

大きな大根を収穫し、おうちに持ち帰りました。

おでんかなあ・・・大根サラダもおいしいし・・・

おいしくいただいてくださいね。

 

         

今日から3学期の給食が始まりました。「お正月献立」です。

久しぶりの給食、おいしかったですね。

         

今日の献立 黒豆ごはん ぶりの塩焼き 京風雑煮 牛乳 でした

雪だ雪だよ!

登校時に雪が降り、子どもたちにとっては寒くて可哀想な・・・と思っておりましたが・・・

         

     

 登校してすぐ、雪遊び。いつもと違う遊び、景色、ワクワクします。

 

        

生活科「冬見つけ」後の1年生。

「手が真っ赤になったよ」「冷たいー」

ぬるま湯にそおっと手をつけて温めました。

普段はなかなか体験できない「雪遊び」「雪の観察」。

存分に楽しめました。

「社会を明るくする運動」作文コンテスト 表彰されました

 

本校6年生児童が第74回「社会を明るくする運動」作文コンテストにおいて、京都府教育委員会教育長賞を受賞し、去る12月25日、表彰されました。

           

          

翌12月26日には木津川市長様への報告も行いました。

日常生活の中で体験したことを基に、犯罪や非行などに関して考えたこと、感じたことが率直に表現された、大変素晴らしい作文でした。

おめでとうございます。

 

3学期が始まりました

皆様、今年もどうぞよろしくお願い致します。

本日、3学期始業式を行いました。

      

    校歌が響きました。   冬休み中、元気に過ごせたかな?

今年は「巳年」。脱皮しながら成長する「へび」にちなみ、様々な取組を通して「新しい自分」を見つけてほしい、と話をしました。今年もみんなの笑顔が溢れる学校づくりを目指して教職員一同取り組んでまいります。どうぞよろしくお願い致します。

         

 3学期を見通しながら早速「めあて」を立てています。

     

         

    久しぶりに会う友達。外遊び、楽しいですね。

2学期最後の日も、元気いっぱい

2学期終業式が終わって、各学級で学活等、学習活動を行いました。

               

5年生、いよいよ6年生を送る会に向けて、取組始まります・・・

          

       すてきなクリスマスカードを作ったよ

 

          

あゆみを渡してもらいながら、がんばったことを振り返ります。 

 

     

休み時間。「先生早く来て!」   友達と一輪車。楽しいね

 

 2学期の教育活動が終わりました。保護者・地域の皆様には、教育活動へのご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。

 どうぞ、よいお年をお迎えください。3学期もよろしくお願い致します。

 

2学期終業式を行いました

本日、2学期終業式を行いました。

寒い中、体育館に静かに集まり、集中して話を聞きました。

 

2学期も、友達と協力しながら勉強したり、楽しく遊んだり。

いくつもの行事で力をぐんとつけ、大きく成長したと思います。

冬休みは1年の終わりと始まりを体験できる休みです。

1年の締めくくりと、新年への新たな気持ちを胸に、

充実した冬休みにして欲しい、と話をしました。

 

生徒指導担当からは、冬休みの生活について話をしました。

         

冬休みに関わる「悪いお土産」と「よいお土産」について!

「悪いお土産は、なしにしましょうね!」

「お:お金の使い方を考えよう。

   おうちの方と相談して、お金は大事に使います。」

「み:店に、子どもだけで行かないこと。

   子どもだけで出かけるときは、おうちの方に相談しよう。」

「や:お金やゲームのカードなど、やりとりは、しません。」

「げ:ゲームのしすぎには注意をしましょう。」

 

では、「よいお土産」とは?

「お:お手伝いを進んでしよう」

「み:身の回りの整理整頓をしよう」

「や:周りの人にやさしくしよう」

「げ:元気に過ごそう」

 

安全で、楽しい冬休みにしてくださいね。

2学期の終わりが近づいています

今日は、「2学期がんばった会」を行っている学年がたくさん。

     

 

     

それぞれのクラスで楽しいイベント。事前に計画を立てて進めていたようです。

外遊びも、楽しんでいました。寒かったけど、みんなで遊ぶと面白いね、嬉しいね。

 

冬休みの宿題をもらって、先生の説明を良く聞いている姿も見られました。「多分すぐできると思う!」と頼もしい事を話してくれた人もいました。

いよいよ明日で2学期もおしまい。元気な顔、みせてくださいね。

お買い物学習に行ってきます

みのり学級のみんなが、お買い物学習に出かけました。

    

   いってらっしゃいー。木津川台駅まで徒歩で出発。

公共交通機関を使って精華町のお店に出かけ、買い物を楽しみました。

精華町の公園で思い切り体を動かして遊び、満足顔で帰校しました。

普段行き慣れた校区のお店や公園とは又違った発見や楽しさがあったでしょうね。

          

今日の献立 ケチャップライス ローストチキン コンソメスープ いちごのカップデザート 牛乳 でした

今日で2学期の給食もおしまいです。おいしくいただきました。

給食に関わってくださっている皆様、ありがとうございました。

 

2年生、収穫だ!!

秋から大事に育てた野菜を収穫しました。

      

 

      

大きな白菜、太い大根、大きさが様々できれいな色のジャガイモなどなど・・・。

たくさんの野菜が実りました。

お世話をがんばりましたね。嬉しいですね。

たくさんの保護者の皆様にもお越しいただき、一緒に収穫していただきました。ありがとうございました。

おいしそう!いただくの、楽しみですね。

 

           

今日の献立 ごはん 豚肉のゆず炒め カボチャの味噌汁 牛乳 でした

大切な人に 気持ちを伝える おたよりを出そう

郵便局の方にお越しいただき、「手紙の書き方」について学習した3年生。

          

表書きの書き方についても詳しく学びました。ちゃんとルールがあるんですね。

いざ、「手紙」「はがき」を書くとなると、「何を書こう?」と緊張する人もいるかも知れませんね。郵便局の方が仰るには、「読んでくれる人のことを想像しながら、書くとよいですよ」とのこと。

心を込めて書いたお手紙、喜んでもらえると思いますよ。

 

じっくり読もう、取り組もう

「冬休み用 図書の貸し出し」が始まっています。

ひとり4冊借りることができます。

         

真剣な表情で選ぶ3年生。冬休み期間中、じっくり読んでくださいね。

 

         

同じく3年生、会議室で「書き初め」の練習です。

冬休みの課題にもなる書き初め。集中し、心を落ち着けて一画一画書くよう心がけましょう。

冬休みを迎える準備、着々と進んでいます。

 

         

今日の献立 ごはん 鶏のチリソース 中華スープ 牛乳 でした

人権講演会を行いました

12月13日(金)に、PTA人権講演会を行いました。

6年生児童と保護者を対象に、「親子で学ぼう!携帯・スマホとの上手な付き合い方」と題して、佛教大学 副学長の 原清治先生をお招きし、お話をうかがいました。

原先生は、全国を飛び回っておられ、「人権教育」「情報教育」「生徒指導」等、幅広くご講演をされています。エネルギッシュな語り口に6年生の子どもたち、ぐいっと引き込まれました。

         

「無意識にしてしまったことが、大きな罪に、大きな傷につながること」や「自分で自分のルールを作って、守れるようにすること」等、大切なことをご指導くださいました。

         

保護者の皆様も子どもたちと一緒にご参加いただきました。ありがとうございました。

PTA本部役員の皆様、事前準備や当日の運営等、お世話になり、ありがとうございました。

         

今日の献立 ツナ大豆ごはん ほっけの塩焼き 冬野菜の味噌汁 牛乳 でした

3~6年生、学習のまとめをがんばっています。

3年生は「保健」の学習

規則正しい生活について学習しています。

         

「普段、何時頃寝ていますか?」との先生の問いかけに、

「8時頃!」「9時前かなあ」と。しっかり眠れている人が多いようでした。

 

4年生は「身の回りの家電製品」について、時代と共に移り変わる様子や、使われる電力について学びました。まち美化推進課の皆様にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。

         

「携帯電話、昔はなかったんですよ」・・・そうそう。 

      

次に、「発電にチャレンジ!」手回し発電機で電球に灯りをともしました。必死で回さないと点灯しないんですね。いやあ、大変です。スイッチ一つで灯りが付く、というイメージがありますが、実際の「発電」は、大変な労力が必要ですね。

 

5年生は「話し合い活動」に取り組んでいました。

       

1月の半日入学で来入児さんが喜んでくれるよう、知恵を絞っていました。友達の意見を聞いて、「確かに」「でも、・・・」などなど、自由闊達に話し合う姿、頼もしかったです。

 

6年生は「特別支援学校の友達との交流」を楽しみました。

    

毎年交流してきた友達。お互いの成長を感じながらゲームを楽しみました。

        

今日の献立 ごはん にこにこ冬野菜カレー ひじきとれんこんのサラダ 牛乳 でした

 

みのり商店、大繁盛!

みのり学級のみんなが心を込めて育ててきた大根。

収穫したのち、「みのり商店」を開きました。

      

          

大、中、小、と、大きさごとに分けてきれいに並べました。

包装、運搬までお手のもの!ありがとう。

 

大、の大根は、ずっしりと重く、収穫、大変だったと思います。

水やり、草取りなど、世話をよく頑張っていたみのり学級のみんなの重いがこもった大根。おいしくいただきます!

 

          

昨日のこんだて ごはん カミカミ豚キムチ 中華風卵のコーンスープ 牛乳 でした

友達に「ありがとう」たくさん言えています

人権週間の取組が各学年で進んでいます。

         

4年生の「人権にこにこプロジェクト」です。友達のよいところ、たくさん見つけています。そして「ありがとう」の言葉もたくさん耳にします。直接言ってもらう嬉しさ、そしてカードにメッセージとして伝えてもらう嬉しさ、いろいろな嬉しさがありますね。

 

1年生が給食の片付けをがんばってくれていました。

「ありがとうねー。担任の先生に伝えておくね」と言うと、

「うん!ありがとう」と。ありがとうのバトンでした。

 

       

いよいよ明日開店!「みのり学級 大根商店」の準備中。

 

        

今日の献立 ごはん さばの竜田揚げ 寄せ鍋 牛乳 でした

ALTの先生とお話ししたよ

今日は、5,6年生の外国語の時間に、ALTの先生が来られました。

        

5年生の教室では、「ALTの先生に質問タイム」。

私が教室に入ったとき、

「テニスはできますか?(好きですか、かな?)」

「残念、できないんです。でも、練習したいな」

というやりとりを、英語で行っていました。

しっかり、意思疎通ができていました。

日頃教室で学んでいることが実地で活用できる、そんな学習ははやり子どもたちのやる気に繋がりますし、「もっと学びたい」の意欲付けにもなりますね。

3学期も来てくださいます。see you!

読み聞かせ、わくわく

本校 読み聞かせボランティアの皆様にお世話になり、

今日の朝は、各学年、各学級で読み聞かせをしていただきました。

        

  

        

     

グンと寒さが厳しくなったと感じた月曜日でしたが、読み聞かせを聞くと、こころはワクワク、ほかほかしますよね。寒い中、お世話になりありがとうございました。

         

今日の献立 ごはん 鶏肉の香味焼き レモン和え 豆腐とワカメの味噌汁 牛乳 でした

 

1,2年生 2学期のまとめにがんばっています

1年生は、カタカナの総復習中です。

       

丁寧に、確実にかけるように・・・。教科書や壁に貼られた「カタカナ表」を確かめながら、一字一字、集中して書いていました。

       

2年生は、ハードルを使っての運動です。

       

寒くても、元気な声が響いていました。リズムよく低めのハードルを越えていきます。しっかり体を動かすと気持ちいいね。

みのり学級 大根で一品!

みのり学級のみんなで育てた大根を使って、クッキングをしました。

今日は、食べやすい大きさ、厚さに切って塩をまぶした「即席の一品」です。

薄ーくスライスして、塩をパラパラと。しんなりしてきたら完成! 

    

お好みで鰹節や醤油、ブラックペッパーやポン酢等、つけていただきました。とっても、おいしかったです。それぞれお気に入りの味を見つけました。

         

       調理器具の片付けもスムーズです。

 おうちでも作っておいしくいただけそうです。ごちそうさまでした。

      

         

今日の献立 ごはん 厚揚げのカレーだしあんかけ たぬき汁 牛乳 でした 

12月 全校朝礼を行いました

12月になりました。一年間は早く過ぎるものだなと実感する12月です。

2学期も、たくさんの頑張りをみせてくれた子どもたちです。

冬休みまで今日を含めて24日間。2学期のまとめの時期です。

うがい、手洗い、早寝を心がけ、元気に過ごせますよう。

 

          

全校朝礼では、「人権」についての話をしました。

自分も、友達も安心して毎日過ごせるために、どんなことができるのか考え、行動して欲しいと伝えています。

 

          

今日の献立 ごはん 鶏肉とキャベツの味噌炒め すまし汁 牛乳 でした

 

交通事故を防ぐために、できること

 

12月1日、相楽子どもの交通安全 意見発表会に、

本校6年生児童が出場しました。

      

シートベルト着用の大切さについて、自身の経験や、調べ学習から考えたことを、堂々と発表しました。

大人も、子どもも、自分の命と人の命を守るために、できること・しなければならないことをじっくり考える機会となりました。

 

いい香り♪6年生 調理実習

廊下を歩いていると、とってもいい香りが♪

香りにつられて家庭科室へ・・・。

    

    6年生がジャーマンポテトを作っていました。

    

  ゆで野菜をベーコンで巻いて、こんがりと♪おいしそう!

  班のみんなで協力して調理しました。手際もよかったですよ。

  おうちでも是非挑戦してみてください。

 

         

今日の献立 あじつけパン 白菜のクリーム煮 カミカミ海藻サラダ 牛乳 でした

 

おもちゃランド、とても楽しかったね

2年生が「おもちゃランド」に、1年生を招待しました。

    

   グループごとに、8つのコーナーをまわりました。

    

1年生の記録をきちんととって教えてあげたり、わかりやすく説明したりしました。

    

1年生は、たくさんのおもちゃを目にして、大喜びでした。

    

    お気に入りのコーナー、見つかった様子です。

 

2年生は、この日のためにおもちゃを作り、実際に遊んでみては改善を繰り返し、1年生にわかりやすい説明を練習し・・と、丁寧に取り組んできました。1年生も、2年生のお話に「うんうん」と耳を傾け、楽しく遊んでいました。異年齢のつながりっていいものですね。

 

みのり新聞完成!

みのり学級のみんなが、日頃の学習について新聞にまとめました。 

児童昇降口に掲載しています。タイトルは「輝け!みのり!」です。

         

相楽地方教育美術展に出展した個性豊かなドレスを紹介しました。

給食風景も記事にしています。みんなの思いや頑張りが良く表れています。

         

    実際のドレスはみのり学級前に飾っています♪

    こんな風に作りたい!のイメージ通りに仕上がるよう、

   飾りや色使いを工夫しました。

 

         

今日の献立 鶏ごぼうごはん 和風きのこハンバーグ キャベツの味噌汁 牛乳 でした

がんばりました、持久走記録会

お天気が気になるところでしたが、予定通り、全学年とも持久走記録会を実施しました。

     

        

          

自分の目標に向かって、しんどさを感じつつも頑張る姿。素敵でした。

風が強い中、保護者の皆様にはたくさんのご声援をいただき、ありがとうございました。

 

          

今日の献立 ごはん 酢豚 トックスープ 牛乳 でした

相楽地方小学校体育連盟 駅伝(持久走)大会に出場しました

5,6年生の代表選手が出場しました。

10月上旬から始まった放課後の練習。しんどいと感じることもあったと思いますが、自分の目標を決め、一人一人がんばってきました。

          

      開会式前の円陣。みんなで気持ちを合わせます。

 

     

   広々とした競技場で、気持ちよく走れたでしょうね。

 

          

閉会式後の、記念撮影。仲間と共に、力を出し切れたこと、素晴らしい思い出になりますね。いい笑顔でした。

保護者の皆様のご協力、友達の声援、ありがとうございました。

 

 

中学校の先生方と連携した授業づくりを行います。

今日は、6年生 理科の授業を木津第二中学校の先生方に公開しました。

    

学習したことを活かして「謎の水溶液X」は何か、確かめました。

予想し、実験方法をグループで考え、チャート図に表した後、実験しました。実験結果を交流するなかで、各グループごとに様々な実験方法があること、いろいろと試行錯誤しながら実験を成功させたことが伝わってきました。

単元(学習のまとまり)全体を通して、子どもたちが「知りたい!解決したい」という気持ちを持ち続け、主体的に学べるよう、中学校の先生方とも知恵を出し合って授業づくりに取り組んでいきたいです。

   

         

今日の献立 ごはん 木の葉丼の具 梅肉和え 牛乳 でした

芸術鑑賞会を行いました

劇団「青い鳥」の皆さんによるミュージカル「ネバーランド~僕らの宝を守りぬけ!」を鑑賞しました。

    

いつもの体育館が劇場に早変わり!迫力のあるステージに魅了されました。

    

終演後の質問コーナーでは、たくさんの手が上がりましたが、代表の1年生、6年生の感想、質問に優しく答えていただきました。

        

         

退場時のハイタッチ!ありがとうございました、とっても楽しかったね。

終演後、2年生の教室をのぞいたら、「もう一回みたい!」「来年も楽しみやなあ」と。心の栄養となるステージでした。

保護者の皆様には防寒対策もお世話になり、ありがとうございました。

       

         

今日の献立 ごはん まぐろの甘酢がけ いものおづけばっと りんご 牛乳 でした

持久走記録会の試走を行いました。

再来週の持久走記録会に備えて、各学年が試走を行いました。

12年、34年、56年というブロックごとの実施です。

  

1年生は、初めてですから、まずはコースの確認から。

  

コースを間違えないようにね。どこを走ればいいか、わかったね。

2年生も同じように、去年を思い出しながらコースをたどりました。

 

このあと、実際にタイム計測をしながら走りました。みんな、しっかりした足取りで、自分のペースで走りました。疲れたけど、がんばったね。

 

         

今日の献立 きなこ揚げパン ベーコンのスープ煮 海と畑のサラダ 牛乳 でした

 

きれいなお花、ありがとう

飼育園芸委員会のみなさんが、お花を植えてくれました。

  

校門前のプランターです。季節の花が登校する皆さんを迎えてくれています。最近、植え替えの時期、ということで、プランターを移動させていたのですが、登校時、何人もの子どもたちが「ここにあったお花、どこにいったの?もう咲かないの?」などなど、尋ねてくれました。

ちゃんと見ていてくれているんですね。

飼育園芸委員会のみなさん、ありがとう!毎日の水やりもがんばってくれています。

木津二中の皆さんと あいさつ運動

木津第二中学校の皆さんと一緒にあいさつ運動に取り組みました。

     

登校したみんなは、懐かしの先輩を見て「あ!」と嬉しそう。

「おはようございます」と元気に挨拶し合いました。

挨拶は、するほうも、されるほうも、気持ちのよいものですね。

木津第二中のみなさん、ありがとうございました。

 

        

今日の献立 ごはん ワカメスープ ビビンバ 牛乳 でした

 

「おたすけ隊」いつもありがとうございます

昨日、「おたすけ隊」の皆様・地域の企業の皆様に、校内の環境整備をお世話になりました。

     

午前から駐車場の除草作業をお世話になり、午後から地域の企業の皆様が草木をまとめてビニル袋につめてくださいました。ものすごい数の袋が積み上がりました。本当にありがとうございました。

 

 

3年生、防火設備を調べています

昨日、3年生が校舎内をくまなく点検。

校長室にも来てくれました。

煙を探知する装置を見つけました。

        

消火器がどこに備えられているかもチェックしました。

自分の目で見て、学びが深まりました。

今日は、地域のスーパーまでお店探検に出かけています。

お店の工夫、いくつも見つけてきたかな。

 

4年生が南山城支援学校の皆さんとの交流しました

毎年、本校では南山城支援学校 小学部のみなさんと4年生が交流しています。今日は小学部の皆さんを本校にお招きし、体育館でゲームを楽しみました。

   

 

   

        

的あてやサメたたき、ボール転がしゲームなどなど、楽しいゲームを考えた4年生。小学部の皆さんも喜んで体験してくれました。

挨拶や説明、とてもわかりやすかったです。一緒に遊べてよかったね。

 

コスモス班遊びを楽しみました

後期児童会運営委員会による、児童集会を行いました。

         

後期児童会運営委員のみなさんが、後期の児童会運営委員会のテーマを紹介してくれました。

「輝く星座」です。一人一人が「広大な宇宙 学校」生活においてキラキラと輝いて欲しい、という願いが込められているそうです。素敵なテーマですね。みんなが楽しめる取組、期待しています。

ということで、さっそく「コスモス班遊び」を企画してくれました。

     

  「人間間違い探しゲーム」です。

1年生から6年生まで盛り上がりました。何問正解したかな?

 

          

今日の献立 ごはん 揚げ鶏のレモンしょうゆ漬け 茎ワカメの炒め煮 豚汁 牛乳 でした

 

おもちゃまつり、今年は私たちがリードします

2年生は、生活科で「おもちゃまつり」に取り組んでいます。

        

去年は現3年生から「おもちゃまつり」の招待を受けました。今年は私たちの番!「1年生を喜ばせたいな」と、いろいろなおもちゃの制作をスタートさせています。

先生が示しているのは「おもちゃまつりまでの予定表」です。

山のイラストになっており、頂上が「1年生とのおもちゃ祭り」です。

今、どのあたりの学習かな?と見通しを持てるよう示しています。

1年生の喜ぶ顔を想像しながら、学習に励んでいます。

 

         

今日のこんだて ごはん 豚肉のおろし炒め ビーフンのにゅうめん 牛乳 でした

きれいにそろうと気持ちがいいね

11月の生活目標は、「トイレのスリッパをそろえよう」です。

毎日、トイレをのぞいて

「お!きれいにそろっている(^^)」

「あらあら、急いでいたのかな(´。`)」

などと思っていますが、11月は

「お!きれいにそろっている(^^)」

が、増えています。

          

自分も、周りの人も、使いやすくて気持ちがいいですね。

    

          

今日の献立 ごはん(少なめ) みそラーメン 鶏肉の照り焼き 牛乳 でした

おいも、きれいになったね

1年生が6年生と収穫したさつまいもを洗っていました。

  

  コスモス班の友達とペア(トリオ)になって作業中

 

  バケツの水を替えて洗ううちに、ほら、ピカピカ!

 「きれいになったでしょ?校長先生」と。

 「ほんまやねえ。おいしいでしょうね」

       

 6年生と一緒においものお菓子を作る予定です。楽しみですね。

 

        

今日の献立 ごはん すきやき風煮 きゅうりとわかめの酢の物 牛乳 でした

話を聞かせてね

今日から「先生とのお話タイム」(教育相談)が始まりました。

友達のこと、勉強のこと・・・一人一人の思いをじっくり聞く機会としています。

     

 相談場所は各学級、プレイルームなどを使用し、相談活動をしていない子どもたちは自分の教室で宿題や課題に取り組んでいます。

 「先生に聞いて欲しいことがあったし、話せたらすっきりしたわ」と声をかけてくれた子がいました。嬉しいことです。

 「お話タイム」に限らず、いつでも、みんなの声を聞きたいと思っています。

           

今日の献立 ごはん いわしのポテト衣揚げ 骨太味噌汁 味付け海苔

牛乳 でした

 

 

水泳学習が始まっています。

10月末より水泳学習が始まっています。

          

泳力ごとにグループを組んで指導を受けています。

保護者の皆様には持ち物の準備、点検をお世話になりありがとうございます。うっかり忘れがちな「プールカードの記入、押印」「水泳帽」、お子さんと一緒に確認していただきますよう、よろしくお願いします。

 

11月 全校朝礼(給食時間に実施)を行いました

11月に入りました。

今月は、給食時間に放送で集会を行いました。

 

11月は、水泳学習や持久走の練習、他学年との交流や校外での学習等、取組が続きます。運動会で身に付けた「目標を持って挑戦すること」「友達と一緒にがんばること」を続けて欲しいと子どもたちに伝えました。

担任の先生との教育相談「お話タイム」も実施します。

気になること、困っていること・・・安心して話して欲しいと思っています。

明日、木津川市少年の主張大会に代表として参加する6年生が、作文を朗読しました。全校のみんなで応援しています。

      

今月の生活目標は「トイレのスリッパをそろえよう」です。

気持ちよく使えるよう、みんなで気をつけましょう。

 

 

ひとりひとり、ちがうね

年間を通じて、どの学年でもみのり学級について学習しています。

    

学びやすい工夫や教具がたくさんあり、一部を紹介しました。

一人一人のペースに合わせて学ぶ内容や方法を工夫していることも伝えました。

続いて絵本の読み聞かせを行いました。「音」や「肌触り」に敏感な友達が主人公。得意なことや苦手なこと、感じ方は人それぞれであることを学びました。

「自分にも、気になること、苦手な事ってあるなあ」と、納得します。

一人一人みんな違いますね、違って当たり前ですね。

         

         

今日の献立 ごはん 豚肉とゴボウのしぐれ煮 じゃがいもの味噌汁 牛乳 でした

 

中学年パワー、頼もしいです。

先週の金曜日の昼休み。

3,4年生が体育館でお楽しみ会(交流遊び)をしました。

     

     4年生から説明があり、大じゃんけん大会。

  一度も負けず勝ち進んだ人、強運の持ち主ですね(^^)

 

         

    ドッジボールも楽しみました。歓声が響きます。

 

 今回の交流は、「運動会、一緒にがんばったね。これからもよろしく」の意味を込めて行われました。楽しいひとときでした。

 

         

今日の献立 ごはん ホイコーロー 鶏肉のフオー 牛乳 でした

運動会 応援団長からの振り返り

運動会でみんなをひっぱってくれた赤白の応援団長さん。

「応援の振り返りをしたい」と、給食時間中、全校のみんなに話をしてくれました。

       

みんなのお陰で頑張れたこと、大成功の運動会だったことなど、語ってくれました。全校が一つになった運動会の取組、大成功でした。

応援団長さん、応援団の皆さん、そして全校の皆さん、本当にありがとう、来年へつないでいきましょう。

 

集中力、記憶力の勝負!

みのり学級で、「大判 神経衰弱」を行いました。

みんなの大好きなキャラクターやイラストのカードを伏せて、

いざ勝負!

    

当たると歓声が上がります。みんな、よく覚えています。

大盛り上がりでした。

 

         

今日の献立 黒糖パン ポークビーンズ さっぱりツナサラダ 牛乳 でした

地震・火災避難訓練を行いました。

本日は、地震が起き、その後火災が発生したという想定の避難訓練を行いました。

相楽中部消防本部の皆さんのご指導の下、計画通りに行いましたが、署長様からご講評の中で「もし、大事なものを忘れたからといって、火災が起こっているところに引き返してはいけませんよ」と教えていただきました。

放水訓練も見学しました。

       

 

       

    消防車、間近でみると、不思議が一杯。質問もしました。

 

          

  訓練後、6年生は「煙体験」を行いました。

  有毒なガスを吸い込んで神経が損傷を受け、倒れてしまうことがあるようです。火災の恐ろしさをしっかり学びました。

 

          

今日の献立 ねぶかめし 鶏肉の七味焼き 大根の味噌汁 牛乳 でした

感想を交流し合います

運動会を終えた子どもたち。他学年の姿から感じたこと、伝えたいことをムーブノートを使って記し、交流し合います。

      

  5年生の教室にて。低学年に温かいコメントを入力しました。

 

他学年からのメッセージ、とっても嬉しいですね。

自分の頑張りって、自分自身で分かることもありますが、友達からの一言で改めて気づくこともあります。そして、友達からの「頑張ったね」「とってもよかったよ」は、やはり、ものすごく心に残ります。

運動会の取組を通して身に付けた力、大きかったでしょうね。

 

今日はお弁当の日。各ご家庭でご準備いただき、ありがとうございました。子どもたち、ニコニコ顔でいただきました。

応援ありがとうございました

今年度の運動会を本日開催しました。

休憩前からポツポツと降り出した雨が、5,6の表現、閉会式、と強まりましたが、最後まで子どもたちは緊張を切らさずに力を発揮してくれました。

保護者の皆様、地域の皆様、温かい応援をありがとうございました。

          

1,2年生の表現「ハロウインパーティーin木津川台」

 

          

3,4年生の表現「よっちょれ!!」

 

          

5,6年生の表現「繋(つなぐ)」

 

今日までの子どもたちの練習の成果が充分に発揮された運動会でした。保護者の皆様には運動会取組期間中、そして本日と、見守っていただき、本当にありがとうございます。

 

明日天気になあれ

明日、運動会できるといいなあ、という願いを込めながら、

5,6年生が前日準備を頑張りました。

自分たちの演技、競技に下級生への応援指導、係活動、と、

高学年は大忙しの日々を過ごしました。

よく頑張ってくれました。ありがとう。たくましくなっているよ。

         

    前日準備後、体育館にて。明日を待ちわびます。

 

         

今日の献立 小型パン 和風きのこスパゲッティ ごぼうのごまマヨサラダ 牛乳 でした

6年生の背中

 

          

小さすぎて見えにくく申し訳ないのですが、とっても心温まる光景なんです。

5,6年生の団体演技 一回目の通し練習が終わった直後、振り返りをしているところです。

6年生が5年生に声をかけ、2,3人ずつのグループで話し合いました。

 

遠すぎて聞こえませんが、おそらく「ここがよかったんじゃない?」

「二回目は、何に気をつけようか?」など、熱心に会話しているのではないかと想像しました。先生が「振り返り、終わりましたか?」と問うたら「まだでーす!」という声が。熱心です。

話し合いでも6年生は5年生をうまくリードしていました。

 

二回目の練習後、全体での振り返りでも5年生から、

「6年生の背中についた砂をみて、頑張っていることが伝わってきた」という内容のことが出されました。

6年生、背中で語ってくれています。励ましてくれています。

運動会まで、あと少しです・・・。

       

         

今日の献立 ごはん 肉味噌納豆 ぬっぺ汁 梨ゼリー 牛乳 でした

 

 

注目の的なんです

運動会当日、注目の的といえば・・

もちろん、子どもたち一人一人なんですが、

閉会式 得点発表の際、注目を浴びるのが「得点係」の二人です!

         

得点発表の練習をしました。

みんなが固唾をのんで聞き入る得点発表。どうぞお楽しみに。

 

         

今日の献立 ごはん 八宝菜 春巻き 牛乳 でした

3連休明けて・・・

日差しがまぶしく感じることもありますが、

校内を歩いているとふっと感じるキンモクセイの香り・・。

秋を感じます。

    

6年生、自分の焼き物を確認しています。とってもきれいな作品です。

大事そうに眺め、教室に運びました。

 

 

    

体育館では5年生が運動会 団体競技の練習中。

あれ?カゴが二つも・・・?どんなルールなんでしょう?当日が楽しみです。

 

    

4年生は算数 面積の学習中。

4㎤の図形を方眼紙を用いて思い思いにかいています。友達の図形を見て「確かに4㎠センチメートルやわ!」と。工夫していました。

 

運動会練習にも、体育以外の学習にも、頑張っています。

 

        

今日の献立 ごはん 鶏肉とじゃがいもの煮物 キャベツと小松菜のおかか和え 牛乳 でした

運動会 全校練習を行いました

よく晴れた2校時、運動会 全校練習を行いました。

          

普段は自分の学年の競技の練習に取り組んでいるので、

全員で集まったときの動き方は、今日が初めてです。

よく話を聞いて、動くことができました。

応援も、運動場で声を出すと、気持ちよかったでしょうね。

明日からは3連休。体調管理、怪我にお気をつけいただき、楽しくお過ごしください。

         

今日の献立 食パン 豚肉のケチャップ炒め コンソメスープ リンゴジャム 牛乳 でした

応援、色ごとに合わせてみたよ

今日の木津川台タイムは、運動会色別練習(ブロック練習)でした。

     

 体育館に白組、ホールに赤組が集まって、応援コールや歌を合わせてみました。異年齢で声を出し合い、大変な迫力でした。

 明日は全校練習。白、赤お互いの姿も見合って、もっともっと盛り上がるのではないでしょうか。

 赤白どちらも応援団のみんな、立派です。ありがとう!

 

        

今日の献立 栗入り吹き寄せごはん サバの塩焼き 秋野菜の味噌汁 牛乳 でした