木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
校長室より。。。
校長室より。。。
巣立ち。。
本日、卒業証書授与式を執り行いました。
61名の卒業生が、本校を巣立っていきました。
みんな、キリッと引き締まった顔で、とても頼もしく感じました。
卒業おめでとう!!
締めくくりへ
あと数日で今学年も修了となります。
各学年ではそれぞれまとめの活動やお楽しみ会で
大切な時間を共有していました。

コーンピラフ トマトソースハンバーグ コンソメスープ お祝いデザート 牛乳
※6年生は、小学校最後の給食となりました。
各学年ではそれぞれまとめの活動やお楽しみ会で
大切な時間を共有していました。
※6年生は、小学校最後の給食となりました。
言葉に心を 魂を。。。
6年生卒業式練習
ずいぶんと空気感が変わってきました。

「大きく言葉を言うだけでなく、心を!」
「間違ってもいい。気持ちを前に出そう!」
「この別れの言葉を言ったあとは、もう卒業、あとはないねんで!」
卒業式当日、最高のパフォーマンスをして送り出したい。そんな担任たちの
思いの込められた言葉。子どもたちは、しっかりと受け止めていました。
明日、リハーサルを行います。

2年生 「思い出アルバム」制作中。
手形、足型で作った表紙も お見事です。
将来、大きさを比べて、成長を実感してね。

3年生は、プログラミング学習。
LEDを点灯、消灯するのは どうするといいのかな。
試行錯誤が 力になる!
ごはん 油麩丼の具 笹かまぼこの味噌汁 牛乳
(食育の日献立 宮城県
ずいぶんと空気感が変わってきました。
「大きく言葉を言うだけでなく、心を!」
「間違ってもいい。気持ちを前に出そう!」
「この別れの言葉を言ったあとは、もう卒業、あとはないねんで!」
卒業式当日、最高のパフォーマンスをして送り出したい。そんな担任たちの
思いの込められた言葉。子どもたちは、しっかりと受け止めていました。
明日、リハーサルを行います。
2年生 「思い出アルバム」制作中。
手形、足型で作った表紙も お見事です。
将来、大きさを比べて、成長を実感してね。
3年生は、プログラミング学習。
LEDを点灯、消灯するのは どうするといいのかな。
試行錯誤が 力になる!
(食育の日献立 宮城県
アメリカの先生とつながった
6年生の外国語の授業
今回は、アメリカの先生とオンラインでつながり、
自己紹介や自分たちで考えたスリーヒントクイズを出したり
しました。

交流する先生は、以前木津川市にAETとして勤務していました。
日本語もペラペラだそうです。
現地は、気温0度。時差も13時間だそうです。
自己紹介してもらったあと、班で考えたクイズに答えて
もらいました。
ごはん イカのチリソース トックスープ 牛乳
今回は、アメリカの先生とオンラインでつながり、
自己紹介や自分たちで考えたスリーヒントクイズを出したり
しました。
交流する先生は、以前木津川市にAETとして勤務していました。
日本語もペラペラだそうです。
現地は、気温0度。時差も13時間だそうです。
自己紹介してもらったあと、班で考えたクイズに答えて
もらいました。
未来を託すよ
3年生は社会科で木津川市のことについて学習しています。
大根や柿、町の様子など調べてきました。
今日は、市役所学研企画課の方にゲストティーチャーとして
お越しいただき、木津川市のことについて教えていただきました。

自分たちが住む木津川市。まとめとして、木津川市を住みよい町に
するためにどんなことができるか考えていました。
実現できるといいね。 未来は託したよ(^^)/
いつもすごいと感心します。
~~~~~~~~~~~~~
中学校の授業 体験!!
6年生は、卒業まであと6日の登校となりました。
中学校という次のステップが目前です。不安や期待もいっぱいだと思います。
中1ギャップとも言われています。平坦な感じで進学するのもよいのかも
しれませんが、私は、少しのハードルを越える方が成長できるのではとも思っています。
今日は、小学校と中学校の連携の一つとして
木津第二中学校の英語の先生に来ていただき、実際に英語の授業を
していただきました。ALL ENGLISH! 楽しいアクティビティも
織り交ぜ、楽しい雰囲気の中で学んでいました。大丈夫だよ。きっと。

卒業式練習も 凜 とした空気の中で進んでいます。

~~~~~~~~~~~~~
つぼみスクール

4年生女子対象に
つぼみスクールとして、体の変化や適正な下着等
について、下着メーカーさんに来校いただき、お話をききました。
自分の体や心のこと、第二次性徴のことなどこれからたくさん
心配になったり、悩んだりすることがあるかもしれません。
正しい知識をきちんと教えてあげることが大切だと感じました。
バターパン フライドチキン レンズ豆のスープ 牛乳
大根や柿、町の様子など調べてきました。
今日は、市役所学研企画課の方にゲストティーチャーとして
お越しいただき、木津川市のことについて教えていただきました。
自分たちが住む木津川市。まとめとして、木津川市を住みよい町に
するためにどんなことができるか考えていました。
実現できるといいね。 未来は託したよ(^^)/
~~~~~~~~~~~~~
中学校の授業 体験!!
6年生は、卒業まであと6日の登校となりました。
中学校という次のステップが目前です。不安や期待もいっぱいだと思います。
中1ギャップとも言われています。平坦な感じで進学するのもよいのかも
しれませんが、私は、少しのハードルを越える方が成長できるのではとも思っています。
今日は、小学校と中学校の連携の一つとして
木津第二中学校の英語の先生に来ていただき、実際に英語の授業を
していただきました。ALL ENGLISH! 楽しいアクティビティも
織り交ぜ、楽しい雰囲気の中で学んでいました。大丈夫だよ。きっと。
卒業式練習も 凜 とした空気の中で進んでいます。
~~~~~~~~~~~~~
つぼみスクール
4年生女子対象に
つぼみスクールとして、体の変化や適正な下着等
について、下着メーカーさんに来校いただき、お話をききました。
自分の体や心のこと、第二次性徴のことなどこれからたくさん
心配になったり、悩んだりすることがあるかもしれません。
正しい知識をきちんと教えてあげることが大切だと感じました。
伝わるかな
5年生が、高の原小学校の5年生とオンラインで
英語学習の成果を発表し合いました。

自己紹介のあと、
スリーヒントクイズをタブレットで作成し、お互いに
紹介し合いました。
いつもと違った人と学び合えることって楽しいですね。
来週は、6年生がアメリカとオンラインでつなぎ、
英会話の練習をします。以前、木津川市でAETをしておられた
先生とつながります。
楽しみですね。
麦ごはん ネギ塩牛丼の具 小松菜の味噌汁 イチゴ 牛乳
英語学習の成果を発表し合いました。
自己紹介のあと、
スリーヒントクイズをタブレットで作成し、お互いに
紹介し合いました。
いつもと違った人と学び合えることって楽しいですね。
来週は、6年生がアメリカとオンラインでつなぎ、
英会話の練習をします。以前、木津川市でAETをしておられた
先生とつながります。
楽しみですね。
よろしくね
今日は、地域児童会を行いました。
3学期の振り返りと、新しい班や新1年生の確認をしました。

登校も、下校も子どもたちは、通学班でしっかりとまとまって
歩くことができています。 ホントに素晴らしい。
新しい、班長、副班長も決まりました。
これからよろしくね。
~~~~~~~~~~
「ありがとう」が いっぱい
児童会の取組「ありがとう感謝週間」
どんどんと心のあたたまるありがとうが
増えてきています。

いいね。貼られているものだけでなく
学校中ありがとうでいっぱいのはずです。
「ありがとう」・・・深くて、いい言葉です。
ごはん プルコギ 中華風卵のコーンスープ 牛乳
3学期の振り返りと、新しい班や新1年生の確認をしました。
登校も、下校も子どもたちは、通学班でしっかりとまとまって
歩くことができています。 ホントに素晴らしい。
新しい、班長、副班長も決まりました。
これからよろしくね。
~~~~~~~~~~
「ありがとう」が いっぱい
児童会の取組「ありがとう感謝週間」
どんどんと心のあたたまるありがとうが
増えてきています。
いいね。貼られているものだけでなく
学校中ありがとうでいっぱいのはずです。
「ありがとう」・・・深くて、いい言葉です。
じわじわと。。。卒業
6年生の卒業証書授与式の練習が始まっています。
声の大きさ、張り、スピード しっかりと意識して
練習しています。
凜とした空気の中、当日最高のパフォーマンスができるよう
自分を高めていこうとする気持ちが、強く強く伝わってきました。
いいぞ、6年生! あと9日。
みんな使える時間は、同じ。どう使う?
~~~~~~~~~~~
アイデアいっぱい 図画工作
5年生の工作。
鏡のような台紙を利用して
奥行きのある(ように見える)ものを制作中。
半分(もしくは1/4)だけ作れば、鏡の向こうに同じ物が映るという
ことをとてもうまく利用して、楽しい なるほどね と
感じる作品ができそうです。子どもたちの発想は、すごいですね。
おもしろいね。イメージどんどん膨らむね。
ありがとうキャンペーン
児童会のありがとうキャンペーン「ありがとう週間」
昇降口には、さっそく ありがとうのメッセージが貼られていました。
どれだけ増えるのかな。楽しみです。
普段、仲の良い友達のことは書きやすいけれど、他の学年や関わってくれた
人へのメッセージも増えるといいですね。
読んだ人が、「私にも。。」と、違った視点で周りを見つめることができますね。
6年生 図工
いろいろなポーズ、シチュエーション。。
集中して、作っていました。
ありがとうキャンペーン
今日は、児童集会を行いました。(放送)
今年度もあと少し。ありがとうを伝えようキャンペーンを
児童会で考え、放送で、方法を全校にお知らせしてくれました。
感謝の気持ちを、文字にして表すそうです。
温かい気持ちで学校中がいっぱいになるといいね。
ありがとう。
最高の天気に恵まれて。。。
6年生を送る会
春らしい晴天の下、とても心温まる素晴らしい時間を共有できました。
朝の時間は、1,2年生が作った1人1人の似顔絵の入った
メダルを、1年生が6年生に渡しにいきました。
6年生が、とてもうれしそうにずっと眺めているのが印象的でした。
それぞれの学年の発表、6年生からのお返しの発表
本当に素晴らしかったです。
休憩時間には、6年生のもとに駆け寄る1年生。
たくさん関わってもらったんだね。
卒業生が退場した後、しっかりと取組の振り返りの感想を
交流できました。
学校中が、あたたかい空気に包まれた 2時間でした。
運営企画してくれた5年生、児童会のみなさん ありがとう。
1~5年生の発表もありがとう。
6年生の発表も素晴らしかった。ありがとう!!!
6年生の次の目標は、「卒業証書授与式」までの14日間を
どう過ごすのかを考えること。
1人1人が持っている14日間。どう使う?
凸凹 dekoboko でこぼこ 発見
「でこぼこ これにしよっ!」
「いっぱい うつせたでぇー みてみてー」
何やら 楽しそうな声。
1年生が、図工の学習で でこぼこを写し取っていました。
壁の模様 スピーカー ボタン 校長先生の靴(@_@)
などなど いろいろな 場所で でこぼこを見つけていました。
模様を写し取る方法 手触り 鉛筆の角度 デザイン 材質 手触り。。。。
いろいろと やってみて わかることがたくさんありますね。
将来、魚拓や 石碑の拓本などに挑戦する子も出てくるかも。。
いろんな技法 身に付けてね。
~~~~~~~~~
English Speech 総仕上げ
6年生は、英語の総仕上げとして
スピーチ大会の練習中。
名前、すきなこと、宝物 楽しかったことなど
プレゼンシートも うまく作って とても流ちょうに
堂々と スピーチできていました。これまでの学習の集大成。
いいね!
6年生を送る会リハーサル
北風が強い中でしたが、子どもたちの歌声は、風に流されることなく
しっかりと響いていました。
力強い!! みんなで集まることで沸いてくる力だね。
金曜日の天候があやしいのが気がかりです。
明日、22日夕方、延期か実施かの判断を行います。
卒業生を送る会
市内特別支援学級、特別支援学校の「卒業生を送る会」がありました。
感染症対策のため、各校をオンラインで結び、お祝いの言葉や
各校の発表を見合いました。
小6,中3の児童、生徒のみなさん。
次のステップに向かってがんばろうという気持ちがとても
伝わってきましたよ。
在校生のみなさんも とても温かい気持ちで送ろうとしていて
「つながり」「なかま」を感じました。
「6年生を送る会」の練習もいよいよ大詰め。
校内に、温かい歌声や呼びかけ練習の声が、響いています。
24日、ちょっと天気があやしいかな。。。。
行事を通して、いろいろなことを感じたり、経験したりすることは
大切なことだと思います。
6年生も、卒業を前に、いろいろな思いで練習に参加しているの
でしょうね。
卒業まで、あと20日!
春の兆し
日の光が、少し明るくなってきたように感じます。
何か気持ちが軽く、明るくなりそうな感じです。
週末は、暖かくなる予報ですね。
中間休みの運動場では、子どもたちの声が響いていました。
写真を撮っていると、急にタッチされ、振り向いてみると逃げていく1年生。。。
どうやら おにごっこの 鬼に 抜てきされたようです。
逃げる一年生。
必死に走る鬼。
ジャングルジムに逃げ込む1年生。
狭くて入れない鬼。。。。
楽しいけど、鬼は 息が。。。。
グッと きた。GOODです。
今日は、6年生を送る会に向けての朝練習。
5年生が、頑張って1~4年生をリードしています。
2年生は、歌の練習。はきものが そろうと 心もそろうね。グッときました。
GOODです。
24日の本番は、コロナ禍で体育館に全員が集まれないので、今年も運動場で行います。
外で行うのは3年目。ちょっと寒いかもしれないけれど、全校児童がお互いに顔を見て、
思いを伝えることを大切にしたいのです。
~~~~~~~~~~
てきぱき 作業!
みのり学級では、ジャガイモの植え付けを頑張りました。
てきぱき作業で、あっという間に植え付け完了です。
おいもができるのが、楽しみだね。お世話もよろしく。
GOODなお芋をそだててね。
~~~~~~~~~~~~~~
練習 練習
例年、4年生は、京都府の学力診断テストを受けています。
令和5年度からは、テストの方法が、変わります。名称も
京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~に。
紙の問題、解答用紙に記入する方法から、個人のタブレットに入力
する方法に変わります。
今日は、3年生が、接続の仕方や入力の仕方などについて
かんたんな練習問題を解きました。
はじめてのチャレンジでしたが、
子どもたちのスキルもグッと上がっているので、なんとか
クリア。ちょっと慣れが必要かもしれませんが、子どもたちの
ICTスキルの上達はすごいですね。GOODです!
CBT(computer based testinng)と呼ばれるコンピュータを
使った入学試験も、今後始まってきます。
今からやっておけば、大丈夫だ!
給食もグッドです。
英語力
3年生 「外国語活動」の授業 「What this?」
5年生 「外国語」の授業 「who is your hero?」
「why is he your hero?」
簡単な物の名前やフレーズ、そして 理由を尋ねて会話する など
外国語の学習が 学年に応じて進んでいます。とても楽しそうでした。
オンラインで、他の学校や海外ともつなげようと計画中です。
4年生 卒業式に向けて、歌の収録練習。
旅立ちに関わる歌や子どもたちが一生懸命歌う姿に、
いつもウルッときてしまいます。(涙もろくなったなぁ)
めきめき上達 名人たくさん1年生
作ってみる
4年生が、立方体の展開図の学習をしています。
頭の中だけで、展開図を考えるのではなく、実際に活動することで
学習できることも大事ですね。「数学的活動」と学習指導要領でも
その重要さについて明記されています。
「あぁ、この辺とこの辺がくっつくんだね。」
「この面とこの面が向かい合わせになるのか。。。」など
実際に活動することで、理解し、次に思考の中だけでも考えられるように
なります。思考が膨らみますね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
感謝の気持ちをこめて
来週の6年生を送る会に向けて、各学年、役割分担をして準備をしています。
1・2年生は、6年生へのメダル作りを担当しています。
6年生の写真を横に置いて、メッセージを一生懸命に考えて書いていましたよ。
きっと、いろいろと関わってもらったりしたことを思い出しながら。。。。
授業参観
今日は、授業参観でした。
発表系の授業を公開する学年も多いこともあり、
5校時と6校時に分散して実施しました。
お子様の様子はいかがだったでしょうか。
4月の姿と比べ、長い目でみると、しっかりしてきた、成長したなあ
と感じますね。

ミルクパン アサリのチャウダー ごぼうサラダ 豆乳チョコプリン 牛乳
発表系の授業を公開する学年も多いこともあり、
5校時と6校時に分散して実施しました。
お子様の様子はいかがだったでしょうか。
4月の姿と比べ、長い目でみると、しっかりしてきた、成長したなあ
と感じますね。
私たちの番
2月24日に「6年生を送る会」を計画しています。
各学年、それぞれが発表の練習をしています。
全校で歌う歌もきまり、今日は、5年生が各教室に分かれて、歌や手話を
教えにいきました。


「うまく 教えられた?」 「はい! しっかり練習してくれましたぁ~」
「うまく いった?」 「う~~ん なんとか・・・てへっ」
5年生の反応は、いろいろでしたが、次は、自分たちが全校をひっぱる番だと
実感しているようでした。
たのんだよ! 5年生。 お楽しみに! 6年生!
ごはん はたはたの唐揚げ 白菜の吉野煮 牛乳
各学年、それぞれが発表の練習をしています。
全校で歌う歌もきまり、今日は、5年生が各教室に分かれて、歌や手話を
教えにいきました。
「うまく 教えられた?」 「はい! しっかり練習してくれましたぁ~」
「うまく いった?」 「う~~ん なんとか・・・てへっ」
5年生の反応は、いろいろでしたが、次は、自分たちが全校をひっぱる番だと
実感しているようでした。
たのんだよ! 5年生。 お楽しみに! 6年生!
元気が もらえます
今週、生活環境委員会の子どもたちが、あいさつ運動スペシャルを
頑張ってくれています。
登校班で、しっかりとあいさつができていれば、班長にシールを渡して
表に貼り付けてもらいます。
いつも あいさつが元気な子どもたちですが、一層元気よく自分から
あいさつできています。これをきっかけにして、シフトアップしたあいさつが
続くとうれしいですね。
あいさつは 小さな心の 贈り物。元気をもらえます。
ALTの先生と
今日は、1年生、2年生が、ALT(Assistant Language Teacher)と英語を楽しく学びました。

言語を学ぶって 楽しいですね。
やわらか頭の子どもたちは、すぐに覚えてしまいます。すごい。
ーーーーーーーーーーーーー
3学期は、各学年とも図画工作科は、版画の学習があります。
紙版画や一版多色刷り、木版画など、学年に応じて、その材料の
よさを活かして制作していきます。
インクをつけて紙をはがすときのドキドキ感。たまりません。
お気に入りの作品ができますように。。。

ごはん 木津川味噌ラーメン 地元産ねぎうま焼き鳥 牛乳
※今日は 加茂小学校の5年生が、総合的な学習の時間に 地産地消の学習の中で
考えたメニューです。自分たちの考えたメニューが実際に給食として食べられる
のは、素敵ですね。
言語を学ぶって 楽しいですね。
やわらか頭の子どもたちは、すぐに覚えてしまいます。すごい。
ーーーーーーーーーーーーー
3学期は、各学年とも図画工作科は、版画の学習があります。
紙版画や一版多色刷り、木版画など、学年に応じて、その材料の
よさを活かして制作していきます。
インクをつけて紙をはがすときのドキドキ感。たまりません。
お気に入りの作品ができますように。。。
※今日は 加茂小学校の5年生が、総合的な学習の時間に 地産地消の学習の中で
考えたメニューです。自分たちの考えたメニューが実際に給食として食べられる
のは、素敵ですね。
明日から春!!
今日は、節分です。
豆まきをするご家庭もあるかと思います。
昨日の新聞に、豆をまかない 鬼は外 と言わない地域や寺社等があると
記事になっていました。
昔、鬼に助けてもらったことがある、鬼をまつっている神社、
姓に鬼がついている、昔、鬼退治をしたので、すでに鬼が恐れていて
寄ってこない などの理由だそうです。
我々の生活に根付いている「鬼」
鬼ごっこも子どもたちは大好きです。心を鬼にして行動することもあります。
鬼の形相で激怒する人もいます。鬼瓦もあります。
恐れられている鬼、崇高な鬼、守ってくれる鬼、頼りになる鬼。。。。
「鬼」って 何?
給食感謝の集い
1月24日から1月30日は全国給食週間でした。
本校でも、給食でお世話になっている栄養教諭の先生、準備や片付けを
お手伝いいただいている配膳員さん、用務員さん。そして給食センターの
調理員さんなどへのプレゼント作りに取り組みました。
カレンダーや寄せ書き、壁飾りなど、子どもたちが心をこめて
作成しました。配膳室や給食センターなどで使っていただけるようです。
そして、今日、給食感謝の集いをオンラインで行いました。
給食委員会の子どもたちの司会もとてもスムーズでした。
センターからは、栄養教諭の先生にきていただき、給食のお話をしていただきまし
た。毎日の給食に関わっておられる方は、100人もいらっしゃるということです。
温かいおいしい、安全な給食、本当にありがとうございます。
そして、野菜や果物、肉、魚など、命をいただき、ありがとうございます。
心をこめて 「いただきます。」「ごちそうさまでした。」
なわとび
この時期になると、なわとびの学習が始まります。
休み時間も、短なわや 大縄で遊ぶ子どもたちでいっぱいです。
「なわとびカード全部合格したぁ~」と うれしそうに見せに来てくれました。
新しい技ができるようになると うれしいね。
「見て=!」「わたしも みてぇ~~」「つぎ みてやぁ~~」
自信がついて、しっかり認めてほしい子どもたちでした。
「上手になってきたぁ~ がんばってるなぁ~~!!!!」
※あっという間に1月が過ぎ去っていきました。
明日からはもう2月。わぉ= です。。。。
ステンシル
3年生が、図工科で、ステンシル教材に取り組んでいます。
昆虫の特徴をうまく捉えて、図柄を細かいところまで
切り抜いていました。
「せんせー 見て見てぇ-」と
作品のできばえにとても満足そうでした。
素晴らしい作品が揃いそうですよ。
※地産地消を考慮した木津南中学校の生徒さん考案メニューでした。
どのクラブにしようかな
今日のクラブ活動では、来年度から参加する3年生が見学をしました。
活動の様子をしっかりと3年生に説明できていました。また、楽しそうに活動する高学年の様子をみて、目をきらきらさせながら、来年楽しそうだなと思いをめぐらせているようでした。
クラブ活動楽しみだね。
What season do you like?
5年生が外国語の授業で班ごとに分かれて、職員室や保健室等の先生との会話練習を
行いました。
校長室にも少々緊張ぎみで入ってきて、質問に答えていました。
好きな季節について話す内容でしたが、一応事前に、話す内容について学習してきているようでしたので、プラスαで、好きな教科や食べ物、誕生日はいつ?今何時?など
問いかけてみましたが、全員見事に答えることができていました。
Good job!でしたよ。
逆に、私に英語で質問する子もたくさんいて、頼もしく感じました。
英語力。。。これからは、身に付けておくと幅が広がりますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
積もりました
昨夜からの大雪で、めずらしく積雪がありました。
道路が凍っていたので、登校が心配でしたが、なんとか大きな怪我もなく
全員登校することができました。よかったです。
1時間目は、雪遊びをする学級がいっぱいでした。
雪合戦では、どうしても担任がねらわれる。。。。
教頭先生も参戦。私も集中攻撃を浴び、雪だらけとなりました。(^^)
気温が低いため、さらさらのパウダースノーでした。
昔はけっこう雪が積もった記憶がありますが、近年は、年に数回うっすらと
積もればいいほうでしたね。
めったに積もらない雪。雪の感触、手の冷たさ、雪の音、滑らない工夫、
景色の美しさ、雪で遊ぶ楽しさ、雪玉を投げる時の加減の仕方、雪だるまの
造形の工夫。。。経験できることがたくさんですね。
反面、雪による被害や災害が出ている地域もあります。一刻も早い復旧を
願っております。
待ってるよぉ~
今日は、入学説明会および半日入学を行いました。
保護者の方と別れて、5年生のお姉さん、お兄さんに連れられて
移動します。ちょっぴり不安そうな園児のみなさんでしたが、
5年生のリードで、楽しい時間を過ごすことができたようですよ。
読み聞かせや 折り紙、ゲームなどを楽しみました。
5年生のみなさん、お疲れ様。ありがとう。
新1年生のみなさん。4月の入学 待ってるよぉ~~。
半日入学 準備中
来週24日に、入学説明会と半日入学を計画しています。
半日入学では、5年生が、新1年生を案内したり、小グループでの楽しい活動を
考えてくれています。楽しみですね。
どの通路をとおって案内するのか、当日の流れなどを
確認しています。
頼んだよ! 頼もしい5年生!!
※今週は給食週間で、
~木津川市をまるごと味わおう~ のメニューでした。
大きな 収穫
6年生が、木津第二中学校へ行き、中学校の生活について話を聞いたり、
クラブ活動の様子を見学したりしました。
中学校ってどんなところだろう、どんな生活が待っているんだろうと
不安や期待が高まってくる時期です。
部活では、◎◎をやってみたいとすでに決めている子もいるでしょう。
中一へのステップアップに備えて、
今日は、大きな 収穫ですね。
ーーーーーーーーーーーーー
3年生が秋に植えた大根の収穫に行きました。
地域の方にたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
1人1本、大事そうに大根を抱えて帰ってきました。
重くて、引きずって、大根おろしにならなくてよかった。。。(^_^;
班ごとの収穫もたくさんありましたよ。
大きな 収穫 ですね。
(木津南中学校の生徒さんが考えた地産地消メニュー)
児童集会
今日は、児童集会を行いました。オンラインでの実施です。
まずは、児童会からのお知らせ

しっかり、役割分担して配信できました。
続いて、
木津川市少年の主張大会最優秀賞を獲得した
6年生の意見作文発表。
全校児童に聞いてもらいました。

次は、相楽地方大会に出場予定です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
運動場では、
1年生が、凧あげをしていました。
糸を伸ばすと、どうしても友達と糸がからんでしまうので、
短く伸ばして、楽しみます。

風を読めた子は、ぐいぐいあがっていました。
どの向きであげたらいいのか、考えるのも勉強、経験ですね。
近頃は、凧あげができる場所も少なくなってしまいました。
子どもの頃、「ゲイラカイト」 流行ったなあ。
知っていますか?ゲイラカイト。

お茶と鮭の混ぜごはん 白身魚のお茶風味パン粉焼き すまし汁 木津川市産抹茶大福
おちゃづくしメニューでした。
まずは、児童会からのお知らせ
しっかり、役割分担して配信できました。
続いて、
木津川市少年の主張大会最優秀賞を獲得した
6年生の意見作文発表。
全校児童に聞いてもらいました。
次は、相楽地方大会に出場予定です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
運動場では、
1年生が、凧あげをしていました。
糸を伸ばすと、どうしても友達と糸がからんでしまうので、
短く伸ばして、楽しみます。
風を読めた子は、ぐいぐいあがっていました。
どの向きであげたらいいのか、考えるのも勉強、経験ですね。
近頃は、凧あげができる場所も少なくなってしまいました。
子どもの頃、「ゲイラカイト」 流行ったなあ。
知っていますか?ゲイラカイト。
お茶と鮭の混ぜごはん 白身魚のお茶風味パン粉焼き すまし汁 木津川市産抹茶大福
おちゃづくしメニューでした。
動きます
本当に子どもたちは、元気に動きます。
休み時間、運動場や中庭は子どもたちでいっぱい。
寒い冬でも、しっかりと体を動かすこと、大事ですね。
(見習わないと。。。。)
6年生の子が考案してくれた
木津川台小学校のキャラクター 木津 笑心(にこ)ちゃんパペットが
できました。
動きます!!
明日、あいさき学園さんの年長さん対象に、小学校の授業を体験して
もらうことになっているので(保幼小連携の取組)、早速、出演するそうです。
どんな反応なのかな。。楽しみです。
24日の入学説明会でも、出演予定だそうです。。。
出演オファー まっているそうですよ。
地震への対応
避難訓練を実施しました。
今回は、大きな地震が発生した場合に、自分の身を守るにはどのように行動すれば
よいのかを訓練しました。
(木津川市のシェイクアウト訓練と連動して行いました。)
姿勢を低く 机の下などに入って守る 動かない 状況を確認して避難開始
明日、1月17日は、阪神淡路大震災が発生し、甚大な被害が出た日です。
大きな揺れの中、混乱してしまい、何をすればよいのか すぐに判断できなかった
覚えがあります。
今日は、子どもたちにも、阪神淡路大震災についても
担任からお話をしました。
今後、南海トラフ大地震が、近々発生するだろうということですから、
発生時、瞬時に状況を把握して、行動し、身を守るために、日頃から訓練や
防災の準備、心構えなどが、本当に必要です。
5年前の大阪北部地震では、子どもたちが登校中に発生しました。いつ起こるか
わからない災害。
被害をできるだけ少なくし、命を守るためにすべきことは?
覚えていると いいかも
図書室前の廊下に、「あけましておめでとう」の壁面飾りがあります。
それぞれに、十二支のイラストがあります。
ふと
「十二支を順番に覚えている子はどのくらいいるのかな?」と思いました。
七草がゆの時には、「春の七草、どれくらい子どもたちはしっているのだろう」と
思いました。
覚えていなくても困らないけれど、知識として覚えておくといいなという
ものがありますね。
十二支、春の七草、秋の七草、太陽系の惑星 20までの数の自乗 富士山の標高 エベレストの標高 。。。いろいろ覚え方もあります。
「ね うし とら う たつ み ・・・・」
「せり なずな ごぎょう はこべら ・・・」
頭のやわらかい子どもの間に、覚えてしまうとずっと記憶に残ります。
覚えていると いいことあるかもしれません。
階段に 順番に 貼っていこうかな。。。(^^)/
少しずつ芽がでてきましたよ。
お正月メニュー
今日から給食が始まりました。
今日はお正月メニューです。
黒豆ごはん ブリの照り焼き 紅白なます 京風雑煮 牛乳です。
日本の伝統食には、いろいろな思いがこめられています。
健康や長寿、五穀豊穣、子孫繁栄 無病息災。。。
先日も七草がゆをいただいたご家庭もあったと思います。
1年の節目には、伝統食や行事があります。
それぞれの意味など、その都度、こんな願いがこめられているんだよと
話ながら味わうということもずっと大切にしたいですね。
家族でわいわい 作ってみるのも楽しいものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
1年生 漢字が どんどん すすんでるカンジ
1年生の国語では、新出漢字の学習がどんどん進んでいます。
何度も練習して、確実に自分のものにしてほしいと強く思います。
鉛筆を正しく持つ、下敷きを敷く、姿勢を正しくして書く
はみださないようになぞる。。など、気をつけることがいっぱい。
でも、それを続けていると、普通に当たり前にできるようになります。
毎日毎日、少しずつ少しずつ。。(^^)/
よい姿勢だね。♪♪
地域児童会→下校
今日は、地域児童会を行い、登校班のきまりや並び方、気をつけることなどについて
みんなで確認しあいました。
そのあとは、班ごとに下校。担当教師も引率して下校しました。
登校班で、とてもきちんとまとまって登校できる 子どもたち。
4月は、1年生のペースに合わせてくれたり、みんながまとまっているか
後ろを振り返りながら歩く班長、低学年の子の手をつないで歩く子。。。
やさしいなあと いつも感じます。この雰囲気をずっと引きついていって
欲しいですね。
さようなら~ あしたも元気にきてね。
3学期スタートです。
新しい年を迎えました。
今日は、3学期始業式。
子どもたちは気持ちも新たに、元気に登校してきてくれました。
始業式では、
目標を持つことの大切さ、
願いではなく、具体的に何をするのか、
どんなことを続けて、目標到達を目指すのか 等について
話をしました。
自分を見つめ直して、何をこの1年 目標とするのかを考えることは
むずかしいことだと思います。
でも、目の前のことをやっていくだけではもったいないですね。
ずっと先の自分の姿を見据えて、何を獲得していくのかを考えてみることも
大切だと思います。
一日一日、少しずつ少しずつの積み重ね。大切にしてほしいなと思います。
生徒指導主任の話。
始業式は、オンラインで行いました。
しっかり子どもたちの目を見つめて、話せないのが、残念ですが、
教室で話をしっかり聞いてくれている様子は、見ることができます。
始業式の後、各学級では、係活動の担当を決めたり、
3学期の目標を考えたりしていました。

3学期は、本当にあっという間に時が進みます。
健康で、元気に、楽しく学校生活が送れますように。。。。
今日は、3学期始業式。
子どもたちは気持ちも新たに、元気に登校してきてくれました。
始業式では、
目標を持つことの大切さ、
願いではなく、具体的に何をするのか、
どんなことを続けて、目標到達を目指すのか 等について
話をしました。
自分を見つめ直して、何をこの1年 目標とするのかを考えることは
むずかしいことだと思います。
でも、目の前のことをやっていくだけではもったいないですね。
ずっと先の自分の姿を見据えて、何を獲得していくのかを考えてみることも
大切だと思います。
一日一日、少しずつ少しずつの積み重ね。大切にしてほしいなと思います。
始業式は、オンラインで行いました。
しっかり子どもたちの目を見つめて、話せないのが、残念ですが、
教室で話をしっかり聞いてくれている様子は、見ることができます。
始業式の後、各学級では、係活動の担当を決めたり、
3学期の目標を考えたりしていました。
3学期は、本当にあっという間に時が進みます。
健康で、元気に、楽しく学校生活が送れますように。。。。
2学期 終業式
本日、令和4年度2学期の終業式を迎えました。
長い2学期、子どもたちは、ほんとうにたくさんの経験をし、
こつこつと真面目に学びを進めていたと実感しています。
終業式は、Teamsを使ってオンラインで行いました。
学習や活動の一部ですが、各学年の取組の写真を共有し、
自分たちのがんばり、他の学年のがんばりを再確認しました。
生徒指導主任からは、冬休みの生活について話をしました。
終業式のあとは大掃除。あっという間に運動場が雪で真っ白になる中、
冷たい水、冷たい風にも、不平を言わず一生懸命に掃除に取り組む
子どもたち。本当に、すばらしいです。ほんとに。。。
教室も、廊下も靴箱も すっきりきれいになりました。
通知表(あゆみ)渡しでは、2学期の学習を振り返り、頑張れたこと、次に力を入れる所など、じっくり振り返り、まとめとしました。

明日から、冬季休業に入ります。
いろいろといそがしい年末年始ですが、ホッとする時間も大切に、
有意義な休みにしてほしいなと思います。

では、また、1月10日始業式で会いましょう!
よいお年を!!
長い2学期、子どもたちは、ほんとうにたくさんの経験をし、
こつこつと真面目に学びを進めていたと実感しています。
終業式は、Teamsを使ってオンラインで行いました。
学習や活動の一部ですが、各学年の取組の写真を共有し、
自分たちのがんばり、他の学年のがんばりを再確認しました。
生徒指導主任からは、冬休みの生活について話をしました。
終業式のあとは大掃除。あっという間に運動場が雪で真っ白になる中、
冷たい水、冷たい風にも、不平を言わず一生懸命に掃除に取り組む
子どもたち。本当に、すばらしいです。ほんとに。。。
教室も、廊下も靴箱も すっきりきれいになりました。
通知表(あゆみ)渡しでは、2学期の学習を振り返り、頑張れたこと、次に力を入れる所など、じっくり振り返り、まとめとしました。
明日から、冬季休業に入ります。
いろいろといそがしい年末年始ですが、ホッとする時間も大切に、
有意義な休みにしてほしいなと思います。
では、また、1月10日始業式で会いましょう!
よいお年を!!
わいわい がやがや 楽しい時間
終業式前日、計画していたお楽しみ会を行ったり、
最後のまとめの作業をしたり。。。
勉強少なめの一日。子どもたちの顔も 晴れ晴れ。。。。!?
みんなで 楽しい時間を共有することも大切なことですね。
今日は、冬至です。一番昼の時間が短い日。明日から1分程度ずつ日が長くなります。
今日は、古来の習慣にしたがって、柚子風呂に入ったり、かぼちゃを食べたりするご家庭もあると思います。
「ん」のつく食べ物、うどん にんじん きんかん なんきん れんこん ぎんなん などを食べるといいそうです。
7つ食べると人として大切な 「運」「根」「鈍」が身につくとか。
古来の習慣の意味などもご家族で話しながら、長い夜を過ごすのもいいですね。
さあ、明日はいよいよ2学期終業式です。
学期末
2学期も あと少し
各学年では、まとめや 学級での活動など 大切な時間を過ごしています。
6年生は、卒業アルバムの自分のページづくり
かなり凝っています。楽しみ楽しみ。
1年生は ホールで お楽しみ会。
3年生はお楽しみ会の出し物をグループで相談中。

2年生は、けん玉やあやとり こままわしなど、名人級の技を競い合っていました。
ずいぶん上手になったね。
あと2日で2学期が終わります。長い2学期、学習をはじめ行事や取組を通してたくさんの「学び」を進めてきた子どもたちです。自信を持って、次に進んでほしいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~
校長室の入り口に、「なぞなぞ」を貼っています。1週間で更新です。
「この答え ◎◎ちゃうん?」「えー、わからん。。。」「△□×◆!+?=」と、
扉の向こうで相談している声が聞こえてきます。
廊下で「あの答え わかったぁ~~」とうれしそうに話してくれる子もいます。
問題のレベルも、難しすぎると気持ちが離れてしまいますし、簡単すぎても楽しくない。ちょっと考えて「わかったぁ~~」という節妙な難易度がいいみたいです。
「わかる喜び」って 大切なんだと改めて感じました。
楽しく脳トレ。楽しくワイワイコミュニケーション。ちょっとでも。。。
2学期さいごの給食
コーンピラフ ローストチキン トマトスープ お米のチョコケーキ 牛乳
各学年では、まとめや 学級での活動など 大切な時間を過ごしています。
かなり凝っています。楽しみ楽しみ。
2年生は、けん玉やあやとり こままわしなど、名人級の技を競い合っていました。
ずいぶん上手になったね。
あと2日で2学期が終わります。長い2学期、学習をはじめ行事や取組を通してたくさんの「学び」を進めてきた子どもたちです。自信を持って、次に進んでほしいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~
「この答え ◎◎ちゃうん?」「えー、わからん。。。」「△□×◆!+?=」と、
扉の向こうで相談している声が聞こえてきます。
廊下で「あの答え わかったぁ~~」とうれしそうに話してくれる子もいます。
問題のレベルも、難しすぎると気持ちが離れてしまいますし、簡単すぎても楽しくない。ちょっと考えて「わかったぁ~~」という節妙な難易度がいいみたいです。
「わかる喜び」って 大切なんだと改めて感じました。
楽しく脳トレ。楽しくワイワイコミュニケーション。ちょっとでも。。。
コーンピラフ ローストチキン トマトスープ お米のチョコケーキ 牛乳
どこまで脳が活性化するんだろう
1年生は、計算カード練習の取組を進めています。
今日、1年生の子どもたちの計算カード練習におつきあい。

「よーいどん」で、つぎつぎとカードをめくって答えを言ってタイム計測。
思ったより何倍も早くてびっくり。毎日練習をしている成果ですね。
たとえば 6+8 6と8をみただけで答えが頭に浮かんでいるようです。
さっさっさと、指でカードを1枚ずつ送ることも 上手でした。手指の操作の
向上にも役立っているのかもしれません。
式と答えを言っている間につぎのカードをめくって式をみている。。。。そのくらいの早さです。反復練習って 大切ですね。子どもたちの底知れない能力の一端を
みることができました。これからの伸びが 楽しみです。次の学習にきっと活きてくると思います。 がんばれ~~。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
6年生 府教委の「知的好奇心をくすぐる体験事業」として
大学の先生に来校いただき、スポーツ心理学を元にした
心理的スキル メンタルトレーニングなどについて教えていただきました。

今後、スポーツの大会のみならず、いろいろな場面で活躍していくだろう子どもたち。「適度な緊張は、よりよい結果につながる」そうです。いろいろな経験を積みながら、心も強く太く、しなやかになっていってほしいと感じました。

うわぐつも 心も そろっているね。
2年生は、お楽しみ会の準備中。
出し物の準備や練習に、楽しい時間を使っていました。

ごはん プルコギ キムチスープ 牛乳
今日、1年生の子どもたちの計算カード練習におつきあい。
「よーいどん」で、つぎつぎとカードをめくって答えを言ってタイム計測。
思ったより何倍も早くてびっくり。毎日練習をしている成果ですね。
たとえば 6+8 6と8をみただけで答えが頭に浮かんでいるようです。
さっさっさと、指でカードを1枚ずつ送ることも 上手でした。手指の操作の
向上にも役立っているのかもしれません。
式と答えを言っている間につぎのカードをめくって式をみている。。。。そのくらいの早さです。反復練習って 大切ですね。子どもたちの底知れない能力の一端を
みることができました。これからの伸びが 楽しみです。次の学習にきっと活きてくると思います。 がんばれ~~。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
6年生 府教委の「知的好奇心をくすぐる体験事業」として
大学の先生に来校いただき、スポーツ心理学を元にした
心理的スキル メンタルトレーニングなどについて教えていただきました。
今後、スポーツの大会のみならず、いろいろな場面で活躍していくだろう子どもたち。「適度な緊張は、よりよい結果につながる」そうです。いろいろな経験を積みながら、心も強く太く、しなやかになっていってほしいと感じました。
うわぐつも 心も そろっているね。
2年生は、お楽しみ会の準備中。
出し物の準備や練習に、楽しい時間を使っていました。
いっぱい教えてもらったね
3年生 算数 そろばんの学習です。
珠算協会の先生にきていただき、基本から教わりました。
昔は、算盤と習字は 習い事の定番でした。
暗算も、頭の中で、算盤をはじいているそうですね。
昔から伝わるそろばんのよさを 味わってみましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は お手玉名人!!
1年生 生活 むかしのあそびをたのしもう
先日は、あやとり名人でしたが、今日はちょっと変身。
お手玉名人として来校いただきました。
名人の技に 子どもたちは拍手喝采。
お手玉の手触りを楽しんだり、いろいろな技に挑戦したりと
楽しい時間が流れていました。
あやとりもお手玉も コマ回しも 竹馬も
手指をうまく使ったり、体のバランスを使ったりします。
遊びの中で 体をしっかりと動かしていたんですね。
おっ! みんな聞き取れているね
AET(Assistant English Teacher)の
ジョサヤ先生の来校日でした。
5年生と6年生の授業に入っていただきました。

料理が得意なんだ。こんな料理をつくったよ。
→ エー すごい。。。
USJにいったよ。ディズニーシーにもいったよ。
→ ほーー
ジョサヤ先生の自己紹介でも しっかりと単語を聞き取って
反応している子どもたちでした。
Excellent!!
~~~~~~~
1年生には、先日と同様 コマ回し名人にお越しいただき、
コマ回し大会。
するする抜けてしまう紐に、悪戦苦闘の子どもたち。
でも、きっと そのうち コマ回し名人が でてきますね。
楽しみながらがんばってみようか。
むぎごはん 開拓丼の具 小松菜の味噌汁 牛乳
ジョサヤ先生の来校日でした。
5年生と6年生の授業に入っていただきました。
料理が得意なんだ。こんな料理をつくったよ。
→ エー すごい。。。
USJにいったよ。ディズニーシーにもいったよ。
→ ほーー
ジョサヤ先生の自己紹介でも しっかりと単語を聞き取って
反応している子どもたちでした。
Excellent!!
~~~~~~~
1年生には、先日と同様 コマ回し名人にお越しいただき、
コマ回し大会。
するする抜けてしまう紐に、悪戦苦闘の子どもたち。
でも、きっと そのうち コマ回し名人が でてきますね。
楽しみながらがんばってみようか。
今日は あやとり
1年生
生活科「むかしの遊びをたのしもう」
今日は、先日のコマ回しにひきつづき、あやとり名人の方にきていただき、
教えてもらいました。
手がまだ小さいので、なかなか 苦労しています。でも、おうちでも
遊んでいるのか、すいすいと 指を動かして いろいろな技を
披露している子もいました。
次々に形が変化。ダイヤモンド → 亀 → ゴム → 滑り台 →うまの尻尾
→ 兜 → するするっともとどおり。。。。すごい技です。みんなに教えてあげてね。
~~~~~~~~~~~~~~~
校区にある オムロン(株)さんから、たくさんのベルマークを頂戴いたしました。

子どもたちのために使わせていただきます。ありがとうございました。
ごはん 鯖の竜田揚げ 飛鳥汁 牛乳
生活科「むかしの遊びをたのしもう」
今日は、先日のコマ回しにひきつづき、あやとり名人の方にきていただき、
教えてもらいました。
手がまだ小さいので、なかなか 苦労しています。でも、おうちでも
遊んでいるのか、すいすいと 指を動かして いろいろな技を
披露している子もいました。
次々に形が変化。ダイヤモンド → 亀 → ゴム → 滑り台 →うまの尻尾
→ 兜 → するするっともとどおり。。。。すごい技です。みんなに教えてあげてね。
~~~~~~~~~~~~~~~
校区にある オムロン(株)さんから、たくさんのベルマークを頂戴いたしました。
子どもたちのために使わせていただきます。ありがとうございました。
乾電池を 作ったよ!
「京のまなび教室等特別講師派遣事業」として
パナソニックエナジー(株)さんのご協力の下、
4年生が「電池教室」のオンライン授業を受けました。

世界で一つだけの乾電池が完成しました。
最後には、みんなで 電球の点灯式。りっかりと灯りがついていました。
身の回りのあらゆる所に使われている電池。その大切さやしくみなどについて
とてもわかりやすく教えていただきました。オンラインで会社と学校を結んでの授業でしたが、子どもたちも慣れたもので、対面授業と変わらず一生懸命に楽しく学んでいました。
この電池教室は、20年の歴史があるそうです。きっとこれまでの 子どもたちの反応を考慮して、進め方や指示の仕方など 精選されてきているのだろうなと感じました。子どもたちが迷いそうな場面や失敗しそうな場面など あらかじめ予想して的確な指示を出されていました。
「利き手と反対の手」→「おちゃわんを持つ手」
「約2センチメートル」→「みんなのゆび 2本分ぐらい」
具体的で わかりやすい指示ですね。
普段の授業でもしっかりと 教材の研究をしておくことの大切さを改めて感じました。
ごはん 冬野菜カレー みかんとアロエのカクテル 牛乳
パナソニックエナジー(株)さんのご協力の下、
4年生が「電池教室」のオンライン授業を受けました。
世界で一つだけの乾電池が完成しました。
最後には、みんなで 電球の点灯式。りっかりと灯りがついていました。
身の回りのあらゆる所に使われている電池。その大切さやしくみなどについて
とてもわかりやすく教えていただきました。オンラインで会社と学校を結んでの授業でしたが、子どもたちも慣れたもので、対面授業と変わらず一生懸命に楽しく学んでいました。
この電池教室は、20年の歴史があるそうです。きっとこれまでの 子どもたちの反応を考慮して、進め方や指示の仕方など 精選されてきているのだろうなと感じました。子どもたちが迷いそうな場面や失敗しそうな場面など あらかじめ予想して的確な指示を出されていました。
「利き手と反対の手」→「おちゃわんを持つ手」
「約2センチメートル」→「みんなのゆび 2本分ぐらい」
具体的で わかりやすい指示ですね。
普段の授業でもしっかりと 教材の研究をしておくことの大切さを改めて感じました。
練習 練習ぅー
1年生が生活科 むかしからのあそびをたのしもう の学習で
コマ回しや あやとり 竹馬 お手玉 などで 遊びます。
今日は、地域学校協働本部のコーディネーターさんにお願いして、地域のコマ回し名人の方に
きていただき、回し方を教えていただきました。
園などで、やったことがある子もいましたが、初めての子も多く、ひもを 巻くのが一苦労。
何度やっても、スルスルとひもが抜けてきてやり直し。でも、できるまで根気よく挑戦する姿は
頼もしかったです。
例年、はじめはほとんど回すことができませんが、2月頃には、板や下敷きの上に乗せられる名人も
でてきます。
何事も、経験そして練習ですね。
子どもの頃、竹とんぼを作ったり、べったん(めんこ) 割り箸鉄砲 など
夢中で友達と遊んでいたことを思い出します。自分で作って遊ぶのも面白かったです。
凧揚げも 巻いた糸を いくつもつないで 見えないくらい高く飛ばしていました。
切れて探しにいくのが大変でした。最近は、広い場所がなかなかないですね。
ゲームの世界も面白いだろうけれど、作って遊ぶのも いいですよね。
プレゼンスキル アップ!
2年生が 町たんけんに行ったまとめをしました。
写真を提示したり、クイズを作ったりと、タブレットを駆使して、
発表の仕方も工夫して 取り組んでいました。
とても 聞きやすく、わかりやすかったです。すばらしい!
~~~~~~~~~
人権目標の振り返り
各クラスで、年度始めに考えた人権目標について、振り返りを行いました。
目標について、どうだったのか、これから目標にすることなど、
昼休みに放送で全校に発表しました。
今年も豊作
みのり学級の畑で育った 大根。
今年も豊作。たくさん収穫できました。

みのり学級では、収穫した大根を販売する活動や
収入で買い物学習をする計画をしています。
どんな声かけをしたらいいのか、お知らせはどうするのか、
おつりはいくらなど、みんなで考えて、たくさんの経験を積んでいます。
チラシも、カラフルで 凝っていますね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
科学的な思考
「理科」では、発達段階に応じて、科学的な思考、考え方を
理解していきます。
比較……AとBのちがうところは?にているところは?
関係付け……Aが変わるとBもかわる。Cとは関係がない。
条件制御……実験で変える条件はA。変えないのはAとC。◎◎ということがわかった。
推論……Aと仮説を立てると、Bとなり、Cと仮説するとDとなることから。。。

5年生が、ふりこのきまり の学習をしています。条件制御の実験です。
振り子の周期を変えているのは、おもりの重さなのか、振り幅なのか、長さなのか、それぞれ変える条件を一つにしぼって考えていきます。
インゲン豆の発芽の実験でも、発芽に必要なものは何かを調べるときに、
この条件制御の考え方を学習しています。
ごはん おでん 冬野菜の胡麻和え 牛乳
今年も豊作。たくさん収穫できました。
みのり学級では、収穫した大根を販売する活動や
収入で買い物学習をする計画をしています。
どんな声かけをしたらいいのか、お知らせはどうするのか、
おつりはいくらなど、みんなで考えて、たくさんの経験を積んでいます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
科学的な思考
「理科」では、発達段階に応じて、科学的な思考、考え方を
理解していきます。
比較……AとBのちがうところは?にているところは?
関係付け……Aが変わるとBもかわる。Cとは関係がない。
条件制御……実験で変える条件はA。変えないのはAとC。◎◎ということがわかった。
推論……Aと仮説を立てると、Bとなり、Cと仮説するとDとなることから。。。
5年生が、ふりこのきまり の学習をしています。条件制御の実験です。
振り子の周期を変えているのは、おもりの重さなのか、振り幅なのか、長さなのか、それぞれ変える条件を一つにしぼって考えていきます。
インゲン豆の発芽の実験でも、発芽に必要なものは何かを調べるときに、
この条件制御の考え方を学習しています。
アウトプット
<1年生の「あきまつり」>
どんぐりや葉っぱなど、秋の素材を使っての秋祭り。
楽しいコーナーがいっぱいでした。
自分たちで考えたことを 発表する経験
考えたことを表出する経験 アウトプット!…… 大切にしたいですね。
<6年生 柿山伏>
山伏が、柿を盗み食いして、懲らしめられるという 狂言のお話。
教科書で学習したあと 劇化。
台詞、地の文、演技とも 表現に工夫が必要です。
気持ちを込めて、学習したことを踏まえて アウトプット!
脳みそが さわがしくなるね。
2年生 図工 「つないで つるして」
とっても楽しそう。
教室が、蜘蛛の巣みたいになっていました。
子どもたち全員が とっても生き生き活動していました。
(算数とは ちょっとちがうぞ。。ボソッ・・・)
思い思いに飾りを作り、造形を楽しんでいました。
あんなふうにしたい ここをもっと。。。など 子どもたちの
頭の中は、とっても 騒がしかったにちがいありません。
そんな体験、活動が 大事ですね。
いいね!!!
持久走大会
一日、延期になりましたが、本日、持久走大会を実施しました。
走る前に、子どもたちと話をしていると、どきどき感、わくわく感が
とても伝わってきました。
走るのが得意な子も、苦手な子もいます。自分のペースで、
みんな頑張りきることができました。
応援、参観 ありがとうございました。
PTA読み聞かせの時間
本日より、PTAの方の「読み聞かせ」が始まりました。
コロナ禍で3年間も中断しておりましたが、今回、ボランティアをお願いしたところ、
たくさんの方にご協力いただけることになりました。本当にありがとうございます。
今日は、読み聞かせ第1回目です。

子どもたちも、熱心に 聞いていました。
本の世界に浸り、読書の楽しさを味わってほしいと思います。
知識が増えたり、創造力を養ったり、言葉を知ったり、疑似体験ができたり。。。といいことがいっぱいの読書。
ちょっとでいいから読書に時間を使えるといいですね。
ハマると ほんとに 少しの時間でも読みたくなりますね。そんな本との出会いも
あればいいなあと思います。
子どもの頃、図書館に並んでいる 怪人二十面相シリーズや、SFシリーズ、怪盗ルパンシリーズ、
(ルパン三世ではないですよ(^^) など、片っ端から読んだ記憶があります。
明智小五郎や少年探偵団の活躍にワクワクしていました。宇宙や深海でのドラマにドキドキしていました。
麦ごはん ビリから豚味噌丼の具 中華スープ 牛乳
コロナ禍で3年間も中断しておりましたが、今回、ボランティアをお願いしたところ、
たくさんの方にご協力いただけることになりました。本当にありがとうございます。
今日は、読み聞かせ第1回目です。
子どもたちも、熱心に 聞いていました。
本の世界に浸り、読書の楽しさを味わってほしいと思います。
知識が増えたり、創造力を養ったり、言葉を知ったり、疑似体験ができたり。。。といいことがいっぱいの読書。
ちょっとでいいから読書に時間を使えるといいですね。
ハマると ほんとに 少しの時間でも読みたくなりますね。そんな本との出会いも
あればいいなあと思います。
子どもの頃、図書館に並んでいる 怪人二十面相シリーズや、SFシリーズ、怪盗ルパンシリーズ、
(ルパン三世ではないですよ(^^) など、片っ端から読んだ記憶があります。
明智小五郎や少年探偵団の活躍にワクワクしていました。宇宙や深海でのドラマにドキドキしていました。
渋みの奥に感じる甘み
お茶作りについて学習している3年生。
今日は、先日茶畑を見学させていただいた茶農家の方に学校にきていただき、
お茶についてお話を聞いたり、実際に飲み比べたりと、学習を深める活動を
しました。

説明を聞いて、わかったこと、感じたことなど、一生懸命に書き留めていました。
試飲では、「しぶーー」「にがーーー」に混じって「甘いな」と感じる子もたくさん。
奥深い甘み。。。いいですね。
さつまいもごはん 牛肉の甘辛煮 かぶの味噌汁 牛乳
今日は、先日茶畑を見学させていただいた茶農家の方に学校にきていただき、
お茶についてお話を聞いたり、実際に飲み比べたりと、学習を深める活動を
しました。
説明を聞いて、わかったこと、感じたことなど、一生懸命に書き留めていました。
試飲では、「しぶーー」「にがーーー」に混じって「甘いな」と感じる子もたくさん。
奥深い甘み。。。いいですね。
自分のペースで
29日の持久走記録会に向けて、体育の学習で持久走に取り組んでいます。
コロナ禍で、全国的に子どもたちの体力が落ちてきているという
データもあります。
しっかり体を動かす機会を大切にしたいですね。
2年生が、町たんけんの学習で、観たり聞いたりしてきたことを
発表するためにまとめの作業をがんばっています。
クイズ形式で、プレゼンテーションをします。
普通に、道具としてタブレットを操作する子どもたち。
そのちょうしです!
柘榴(ざくろ)、はっさく 花梨(かりん) が校内を彩っています。
小中あいさつ運動
本校卒業生で木津二中の生徒会のメンバーと、本校児童会役員と一緒に
朝のあいさつ運動に取り組みました。
元気なあいさつが いっぱいでした。
ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーー
4年生が環境についての学習でフードマイレージや食品ロスなど
について学習しました。
相楽消費生活センターやまち美化推進課の方々にお世話になりました。
地産地消 大切ですね。
こちょこちょ つんつん
10日(木)
京都府の事業「知的好奇心をくすぐる体験授業」を1年生が受講しました。
身の回りにあるものを丁寧に観察し、新しいアイデアを発想、制作する
ワークショップでした。
お題は、「ばんそうこう」。
いろいろな工夫やデザインのばんそうこうが たくさんできました。
発表も全員がんばりました。
子どもたちの発想力、すばらしいですね。
知的好奇心 こちょこちょ つんつん できました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3年生が お茶畑の見学にいきました。
お茶の京都……わたしたちの住む地域のじまんですね。
お茶の実も 見つけましたよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4年生が 南山城支援学校のお友達と交流しました。2組。
一緒にパフェをつくったり、ボッチャを楽しんだり楽しい時間を共有しました。
支援学校の友達がマイムマイムを披露。木津川台小の子どもたちも、入って一つの輪になり、
踊っていました。
ソーラン節の踊りも披露しました。
南山城支援学校との交流
4年生が、南山城支援学校のお友達と交流学習をすすめています。
ボッチャを楽しんだり、手話を教えてもらったりと有意義な
時間を過ごしました。
運動会で踊ったソーラン節も披露しました。
お互いに、今頑張っていることを知ることって大切ですね。
※今日は山城中学校の生徒さんのリクエスト給食でした。
授業づくりって面白い
今年度、国語科に焦点をあて、
子どもたちが、意見をつなげながら、つながりあい、
学びを深められるようにするには
どうすればよいかを研究しています。
「よーし やってみよう」 という意欲を持たせるために
授業の導入は、どうしたらよいだろうか、
単元全体の指導計画で、工夫することはないか
ワークシートは、どんな形にしようか、
グループやペアの話し合いをどこに入れようか、
どんな発問をすれば、交流が活発になるだろうか、
個別に指導しておく必要はあるのか
振り返りの時間に、なにをねらうのか などなど
授業をみんなで作って、みんなで観て、みんなで検討しています。
子どもたちのスキルアップ、
先生たちのスキルアップ 継続中です。
ごはん 鶏肉の七味焼き 茎ワカメの炒め煮 豚汁 牛乳
子どもたちが、意見をつなげながら、つながりあい、
学びを深められるようにするには
どうすればよいかを研究しています。
「よーし やってみよう」 という意欲を持たせるために
授業の導入は、どうしたらよいだろうか、
単元全体の指導計画で、工夫することはないか
ワークシートは、どんな形にしようか、
グループやペアの話し合いをどこに入れようか、
どんな発問をすれば、交流が活発になるだろうか、
個別に指導しておく必要はあるのか
振り返りの時間に、なにをねらうのか などなど
授業をみんなで作って、みんなで観て、みんなで検討しています。
子どもたちのスキルアップ、
先生たちのスキルアップ 継続中です。
一生懸命2
昨晩は、442年ぶりの天体ショーでした。
とても神秘的でした。とてもきれいな流れ星も観ることができました。
宇宙って、どうなってるんだろう。。といつも考えてしまいます。
子どもたちの中で、ビビッと宇宙の不思議さに反応して、将来科学者に
なる子が、もしかしたら出てくるかな。
一生懸命
1年生が、秋の素材をつかった「あきまつり」の、計画をクラスで話し合っています。
「木の枝を こうやって。。。。こうして。。。。そして。。。」
言葉だけではわかりにくいので、黒板で一生懸命に自分の考えを発表して
いました。こんな経験の積み重ねが、大切なんですよね。

材料もたくさん集まってきました。素材の良さ、特徴をうまく利用して、楽しいおまつりが
できるといいね。 たのしみたのしみ。
3年生は、今日、加茂地域の浄瑠璃寺や岩船寺や石仏めぐりに出かけました。そのまとめを
一生懸命に書いています。「振り返り」が大切。自分を自分で見つめる作業。メタ認知の力が育ちます。

5年生は、家庭科でエプロンづくり。ミシンの扱いや手縫いに苦心しながらも
一生懸命に作業。お気に入りのエプロンができてきています。刺繍で絵を描いている子もいましたよ。

6年生は、木工で、セロハンテープカッターを制作中。
デザインを考えたり、糸のこで切り出したりと、一生懸命に
制作活動。 作ることって 楽しいね。

ごはん 鯨のオーロラソース 切り干し大根の味噌汁 ミニフィッシュ 牛乳
「木の枝を こうやって。。。。こうして。。。。そして。。。」
言葉だけではわかりにくいので、黒板で一生懸命に自分の考えを発表して
いました。こんな経験の積み重ねが、大切なんですよね。
材料もたくさん集まってきました。素材の良さ、特徴をうまく利用して、楽しいおまつりが
できるといいね。 たのしみたのしみ。
3年生は、今日、加茂地域の浄瑠璃寺や岩船寺や石仏めぐりに出かけました。そのまとめを
一生懸命に書いています。「振り返り」が大切。自分を自分で見つめる作業。メタ認知の力が育ちます。
5年生は、家庭科でエプロンづくり。ミシンの扱いや手縫いに苦心しながらも
一生懸命に作業。お気に入りのエプロンができてきています。刺繍で絵を描いている子もいましたよ。
6年生は、木工で、セロハンテープカッターを制作中。
デザインを考えたり、糸のこで切り出したりと、一生懸命に
制作活動。 作ることって 楽しいね。
木津川市の 特産物
3年生が、鹿背山の柿農家さんに、見学に行きました。
「鹿背山の柿」 木津川市自慢の特産物です。
自分たちの住んでいる町のこと、たくさん勉強しています。

夕方、見事な虹でしたね。
あの虹の下には、アンパンマンの虹工場があるのですよ。(@_@)
ごはん オイスターきんぴら 中華風肉団子のスープ 牛乳
「鹿背山の柿」 木津川市自慢の特産物です。
自分たちの住んでいる町のこと、たくさん勉強しています。
夕方、見事な虹でしたね。
あの虹の下には、アンパンマンの虹工場があるのですよ。(@_@)
おもちゃまつり
今年もおもちゃまつり開催です。
2年生が、おもちゃコーナーを企画し、1年生を招待します。

魚釣りゲームや 的当てゲーム、磁石さっけーゲームなど、たのしそうな コーナーが
たくさんありました。
どんなおもちゃコーナーにしようかな、材料は何にしようかな など、今日まで
いろいろと 試行錯誤したんだろうなと思います。ありがとう2年生。楽しかったね1年生。
みんなの広場 ムーブノート
木津川台SNSとして、模造紙に自分の意見を書いて、交流した取組は
以前お伝えしましたが、今回は、運動会がテーマ。
運動会の感想を 今度は 全校で 交流し合いました。
アプリ上に 自分の意見を貼り付ける「広場」があり、だれでも見に行くことが
できます。1年生へ、 2年生へ とお手紙のように 感想を伝えることができます。

低学年は、ペンで文字を書いて、高学年は、タイピングで
書いていました。子どもたちの感想を読んでいると、お互いに
よく観ているなと思いました。
優しい 温かい言葉で あふれていました。
いいね!!!
コッペパン かぼちゃのクリームシチュー 海と畑のサラダ 牛乳
2年生が、おもちゃコーナーを企画し、1年生を招待します。
魚釣りゲームや 的当てゲーム、磁石さっけーゲームなど、たのしそうな コーナーが
たくさんありました。
どんなおもちゃコーナーにしようかな、材料は何にしようかな など、今日まで
いろいろと 試行錯誤したんだろうなと思います。ありがとう2年生。楽しかったね1年生。
みんなの広場 ムーブノート
木津川台SNSとして、模造紙に自分の意見を書いて、交流した取組は
以前お伝えしましたが、今回は、運動会がテーマ。
運動会の感想を 今度は 全校で 交流し合いました。
アプリ上に 自分の意見を貼り付ける「広場」があり、だれでも見に行くことが
できます。1年生へ、 2年生へ とお手紙のように 感想を伝えることができます。
低学年は、ペンで文字を書いて、高学年は、タイピングで
書いていました。子どもたちの感想を読んでいると、お互いに
よく観ているなと思いました。
優しい 温かい言葉で あふれていました。
いいね!!!
読み聞かせ
3年生が 1年生に 読み聞かせをしていました。
小グループでの活動なので、声も聞こえやすかったし、絵本も見やすかったです。
本の楽しさ ちょっとでも 味わえたかな。
トークタイム
子どもたちが、自分の意見をしっかり持つこと、それを表現すること、友達の意見を
聞いて、自分の考えを再考すること、意見をつなげて理解を深めることなどを
目標に、トークタイムに取り組んでいます。
今回のテーマは、「班のみんなで 遊ぶには?」です。
どんな遊びをするか ルールはどうするのか 気をつけることは?など
意見をからませながら 話し合いをすすめます。
手洗い 大事だね
1年生
今日は、手洗いの大切さについて、保健室の先生に教えて
もらいました。
紫外線に反応するクリームを手に塗って、それを石けんで手洗いして、
どれだけ残っているのか、どんなところが洗いにくいところなのか
確認しました。
「爪のところ 残ってたぁ」「まだまだ いっぱい残ってるぅ~」
「手のひらは のこってないけど。。。」と、自分の手の様子を
しっかり見ていました。
手洗い名人に慣れるように がんばろうね。
コスモス班遊び
今日は、全校お弁当の日だったので、給食の片付けもないので、時間を
有効に使って、コスモス班遊びを実施しました。
6年生のリーダーさん 頑張っていましたよ。
班のみんなも とても楽しそうでした。
運動会
晴天に恵まれ、令和4年度運動会を開催することができました。
子どもたちの頑張りが、見事につながり、優しさがしっとりと
染み渡り、大きな一つのまとまりになっていることに 終始
感動しておりました。
自然と沸き起こる手拍子や、高学年の前向きな気持ちや自覚、
楽しそうに踊る顔。。。たくさんの素晴らしい宝物を見ることが
できました。
子どもたちを支えてくださっている保護者の皆様、そして準備や
校内巡視してくださったPTA役員の皆様、片付けをお手伝いいただいた
保護者の皆様。。。本当にありがとうございました。
いよいよ運動会
明日の運動会にむけて、今日は6年生が自分の係の仕事の準備や
運動場の準備など、一生懸命に作業してくれていました。

ありがとう 6年生。
明日は、最高の天気になりそうです。
子どもたちのパワー、がんばり、熱い心、優しさ、リーダー性。。。。
たくさんの 素晴らしい 姿が 楽しみです。
ごはん 春巻き スンドゥブチゲ 牛乳
運動場の準備など、一生懸命に作業してくれていました。
ありがとう 6年生。
明日は、最高の天気になりそうです。
子どもたちのパワー、がんばり、熱い心、優しさ、リーダー性。。。。
たくさんの 素晴らしい 姿が 楽しみです。
気持ちがひとつに
運動会の練習の時期、
子どもたちが懸命にがんばる姿や、心を一つにして踊っている姿、
楽しみながら踊っている様子をみていると
いつも 胸が熱くなります。
最初は、あれやこれやと 動きや 立ち位置など教えてもらい、間違いながら
とまどいながらの練習ですが、
回を重ねるにつれて、子どもたちはどんどん吸収し、自分のものに
していきます。一人一人の動きが、だんだんとそろってきて
全体が一つになります。心も一つになってきます。
担任していると もう 言葉が出ないくらい 感動します。
(涙を子どもたちに見られないように 必死です。)
子どもたちも 一つになっていることを 直に感じながら、楽しみながら
活動します。自信をもって、堂々と動けるようになってきます。
終わった後は、達成感をじわっと味わっていると思います。
運動会本番 一つになった 子どもたちの様子を感じるのを
楽しみにしています。
児童会が考えてくれた 今年のスローガンは、
「全力+団結 ~やりきった笑顔になるために~」です。
秋色
夜空にオリオン座が美しく瞬く季節になってきました。
学校内の木々の葉も 赤く美しく色づいています。
朝晩 冷え込むようになり、体調をくずしがちです。
土曜日の運動会も朝はすこし寒いだろうなと思います。体が
温まるまでは、体操服の上に上着が必要ですね。
冒頭のオリオン座の一等星ベテルギウス。地球から550光年離れたところに
ありますが、そろそろ爆発してしまうと言われています。そろそろといっても
天文学的に そろそろ ですから、ナン百年もかかるかも。今見ている光は
550年前のものですから、すでに消滅しているのかもしれません。爆発のあとは
ブラックホールになるかもということです。あのきれいなオリオン座がなくなって
しまう日がくるのかな。
神秘的で、不思議な宇宙。
こんな話を子どもたちに仕掛けてみると
おっ。。。と思って、自分でいろいろと興味を持って調べたりする子、反応する子が
動き出すといいな、面白いなと思っています。
仕上がってきました
運動会まであと一週間となりました。
各学年、種目練習、表現練習とだんだん仕上がってきました。
高学年のがんばっている様子を
「すごいね。」「この曲知ってる。踊った!」「うまいねー」
と、見学している1年生の子どもたちが、かわいかったです。
踊っている高学年の子どもたちも、たくさん見られて 恥ずかしそうでもあり、
誇らしげでもあり。。。。でした。
イメージが大切か
1年生は、繰り上がりの足し算
2年生は 九九 の学習
とても大切な大切な習熟内容です。10の補数(9と1 7と3など)だったり、
数の分解(6は2と4 8は1と7など)が、ぱっとイメージできるかどうか。
頭の中では、数図ブロックがならんでいるのかな。。。それとも ちがう思考を
しているのかな。。。
九九も、かけ算の筆算、わり算などでは、覚えていないと計算できなく
なってしまいます。2年生という時期に、こんなたいへんな量の九九を覚えるという
学習があるのですが、脳がぐんぐん吸収できる力をもっている2年生という時期だから
こそ、設定されているそうです。大人になってから、覚えるのは、大変ですよね。
私は、子どもの頃、意味もわからず 漢詩を 母から覚えさせられました。でも、
それは、今でも暗記しています。
それなのに、今、テレビで、アイドルグループの子たちが映っているのを観ますが、
名前がまったく入ってきません。顔もみんな一緒に見えてしまいます。(>_<)
スポンジのように知識や経験を吸収できる時期、大切だなあといつも思います。
何をしてあげられるか、どれだけ考える活動ができるか、どれだけ経験できるか。
詰め込ます、あせらず、自然にできるといいですね。
運動会全校練習
素晴らしい秋空の下、運動会の全校練習を行いました。
開閉会式や準備体操の動きを確認。
子どもたちは、今、何をすべきなのかをしっかり考えて、
活動できていました。私語もほぼなし。こんな全校練習は
これまで経験したことがありません。メリハリをしっかり
身に付けている子どもたちの成長を 感じることができました。
本番も今日のような晴天になるといいですね。
コスモストーク
コスモス班で取り組んでいる 木津川台SNS。子どもたちの意見を
全校で交流しようという取組です。
ずいぶん 意見がつながってきましたよ。
ステキな 関わり
こども園木津川台の子どもたちと、5年生が交流しました。
校内で園児さんが植えた さつまいもを 一緒に掘ります。

イモの収穫は、ちょっと厳しかったですが、優しく あたたかく ふれ合う子どもたちの姿が
たくさん見られたことは、大きな大きな収穫です。
ごはん 厚揚げのそぼろあんかけ 根菜の味噌汁 牛乳
校内で園児さんが植えた さつまいもを 一緒に掘ります。
イモの収穫は、ちょっと厳しかったですが、優しく あたたかく ふれ合う子どもたちの姿が
たくさん見られたことは、大きな大きな収穫です。
いざという時のために
今日は、避難訓練を行いました。
地震発生→火災発生という想定で、運動場に避難しました。
相楽中部消防本部の方々にもお世話になり、放水訓練の様子も
見学させていただきました。
子どもたちの避難の様子、職員の指示や誘導の様子について
ご講評いただきました。
あってはならないことですが、いざというときに、どう行動するのか
日頃から訓練したり、考えたりすることが大切だと感じました。


運動会の練習も 進んでいます。
運動会の取組を通して、どんな力を身に付けてくれるのか、
とても楽しみです。すぐには見えない力だけれど、確実に
成長の糧になっているはずです。
ごはん 揚げ鶏のレモンソース 田舎味噌汁 牛乳
地震発生→火災発生という想定で、運動場に避難しました。
相楽中部消防本部の方々にもお世話になり、放水訓練の様子も
見学させていただきました。
子どもたちの避難の様子、職員の指示や誘導の様子について
ご講評いただきました。
あってはならないことですが、いざというときに、どう行動するのか
日頃から訓練したり、考えたりすることが大切だと感じました。
運動会の練習も 進んでいます。
運動会の取組を通して、どんな力を身に付けてくれるのか、
とても楽しみです。すぐには見えない力だけれど、確実に
成長の糧になっているはずです。
コスモストーク
「コスモス トーク」
子どもたちが 自分の考えを 交流できるように、意見がつながるように、
友達の意見を聴いて考えられるように、そしてその力を授業や活動の中で
活かしていけるように。。。と 木津川台SNSアナログバーション
第2弾がスタートしました。異年齢集団「コスモス班」単位で、意見を
交流します。班長の6年生が最初に話題を提供して、それについて班のメンバーが
自分の思いや考えを記入していきます。
6年生の話題の振り方も、どの学年の子どもたちも書きやすいようにと
よく考えられています。
どのように話題がつながっていくのか 毎日楽しみです。
職員室前の廊下に掲示してありますので、次回来校時などご覧になって
ください。
秋空高く。。。
今日は、秋晴れのとても気持ちの良い一日でした。
休み時間、運動場や中庭は子どもたちでいっぱい。楽しそうな声でいっぱいです。

ドッジボールや竹馬 おにごっこ。。。
運動会の種目練習も始まっています。

今日で今年度の前半が終了。折り返し地点です。
学習やいろいろな取組で、きっと大きく子どもたちは成長してきています。
4月と比べて、できるようになったこと、たくましくなったこと、周りがよく
見えるようになったこと、知識が身についたこと、心が太く優しく温かくなったこと。。
など、長い目で見るとよくわかりますね。
職員室でも、子どもたちの変化、成長について話題になることも多いです。
気になることは目につきやすいけれども、伸びているところをしっかり見取って
ほめてあげることも大切ですね。
小型パン ジャージャー麺 レモン和え 牛乳
休み時間、運動場や中庭は子どもたちでいっぱい。楽しそうな声でいっぱいです。
ドッジボールや竹馬 おにごっこ。。。
運動会の種目練習も始まっています。
今日で今年度の前半が終了。折り返し地点です。
学習やいろいろな取組で、きっと大きく子どもたちは成長してきています。
4月と比べて、できるようになったこと、たくましくなったこと、周りがよく
見えるようになったこと、知識が身についたこと、心が太く優しく温かくなったこと。。
など、長い目で見るとよくわかりますね。
職員室でも、子どもたちの変化、成長について話題になることも多いです。
気になることは目につきやすいけれども、伸びているところをしっかり見取って
ほめてあげることも大切ですね。
歯の健康
1年生が、歯磨きの大切さについて、歯科衛生士の先生に来ていただき、
教えてもらいました。

コロナ対策で、マスクをつけたまま、エアはみがきで、練習しました。
今日の夜のはみがきから、効果的なはみがきを してくれるかな。。。!(^^)!
歯の裏側まで しっかり磨こうね。
<校外学習>
秋の校外学習が各学年とも予定どおり進んでいます。
5年生は、三菱自動車工場と京エコロジーセンター
1年生は、京都水族館と鉄道博物館
2年生は、ビッグバン
4年生は、琵琶湖博物館と矢橋帰帆島公園
3年生は、京都府警と京都市青少年科学センター(予定)
6年生は、先日修学旅行に行ってきました。
校外に出て、いろいろな物を見たり、話を聞いたり、団体での行動について
学んだり。。。と、学びがたくさんありますね。
目や耳、手、口などしっかり働かせて勉強してきてね。と、いつも
言います。
そして、お約束の
「校長先生のお弁当 持ってきてくれたぁ~?」「そんなん ないわ!」
の会話を楽しんでいます。(^o^)


9/28 ごはん かみかみ豚キムチ 中華スープ 牛乳

9/29 ごはん 白身魚の野菜あんかけ 豚汁 牛乳
教えてもらいました。
コロナ対策で、マスクをつけたまま、エアはみがきで、練習しました。
今日の夜のはみがきから、効果的なはみがきを してくれるかな。。。!(^^)!
歯の裏側まで しっかり磨こうね。
<校外学習>
秋の校外学習が各学年とも予定どおり進んでいます。
5年生は、三菱自動車工場と京エコロジーセンター
1年生は、京都水族館と鉄道博物館
2年生は、ビッグバン
4年生は、琵琶湖博物館と矢橋帰帆島公園
3年生は、京都府警と京都市青少年科学センター(予定)
6年生は、先日修学旅行に行ってきました。
校外に出て、いろいろな物を見たり、話を聞いたり、団体での行動について
学んだり。。。と、学びがたくさんありますね。
目や耳、手、口などしっかり働かせて勉強してきてね。と、いつも
言います。
そして、お約束の
「校長先生のお弁当 持ってきてくれたぁ~?」「そんなん ないわ!」
の会話を楽しんでいます。(^o^)
9/28 ごはん かみかみ豚キムチ 中華スープ 牛乳
9/29 ごはん 白身魚の野菜あんかけ 豚汁 牛乳
アスリートへの道
今日は、6年生に「陸上教室」として、ゲストティーチャーに来ていただき、
陸上運動の基本や楽しさについて教えていただきました。
西城陽高校の陸上部の顧問の先生と、2015北での世界陸上競技選手権大会に高跳びで出場された平松選手です。
短距離走 や はさみ跳び など 丁寧に教えていただきました。

陸上競技を やってみたいなぁと 強く心に響いた子が いたら うれしいなあと思います。
来校いただき、ありがとうございました。
今後の更なる活躍を期待しています。
ごはん 鶏肉の一味焼き 紫ずきん 枝豆 玉ねぎの味噌汁 牛乳
陸上運動の基本や楽しさについて教えていただきました。
西城陽高校の陸上部の顧問の先生と、2015北での世界陸上競技選手権大会に高跳びで出場された平松選手です。
短距離走 や はさみ跳び など 丁寧に教えていただきました。
陸上競技を やってみたいなぁと 強く心に響いた子が いたら うれしいなあと思います。
来校いただき、ありがとうございました。
今後の更なる活躍を期待しています。
小さな命が いっぱい
「獲れたぁ~~~」
「いっぱい いるいるぅ==」
3年生が環境についての学習で、学校の観察池まわりの生き物に
ついて調べていました。
木津川市子どもエコクラブサポーター、まち美化推進課の方々に教えていただきました。
池には、めだかや 沼エビ、マツモムシがたくさんいました。
小さな観察池の中でも、たくさんの生き物が命を育んでいるのですね。
春には、水面が桜の花びらの絨毯となり、夏には、睡蓮の花が可憐に咲いています。
ヤゴが側面で羽化します。ウシガエルが、低い声でうなっている時もあります。底の落ち葉や藻にも
たくさんの生き物たち 微生物たちが 住んでいるのでしょうね。
生き物たちが、安心して生きられる環境 守っていきたいですね。
秋空 高く
今日は、前期クラブの最終日でした。
運動場では、秋空の下、楽しそうに子どもたちが体を動かしていました。
風も少しずつ、秋の匂いがしてきましたね。
明日からの3連休は大荒れの天気になるとのことです。
台風情報にご注意いただき、お過ごし下さい。
地域の力
今日は、木津川台の「おたすけ隊」の方々、オムロン(株)、ダイハツの各社員の方々が、校内の除草作業に来て下さいました。総勢50余名。
暑い中、本当にありがとうございました。
おかげさまで、敷地内がとてもすっきりとし、学び舎としての環境がより整いました。

地域の方々、地域内の企業様のご支援をいただけることは、
本当にありがたく、うれしく思います。
ありがとうございました。<(_ _)>
ごはん 鶏肉とキャベツの味噌炒め 沢煮椀 牛乳
暑い中、本当にありがとうございました。
おかげさまで、敷地内がとてもすっきりとし、学び舎としての環境がより整いました。
地域の方々、地域内の企業様のご支援をいただけることは、
本当にありがたく、うれしく思います。
ありがとうございました。<(_ _)>
環境について考えよう
4年生が環境学習に取り組んでいます。
今日は、市のまち美化推進課の方や相楽消費生活センターの方にお越しいただき、
環境についてお話いただきました。

あたりまえのように 使っている電気。
この夏、電力不足の危機もありました。
使い方 これからも考えて行動に移せるといいね。

6年生 卒業アルバム写真の撮影。
集合写真の後、自分たちが過ごした学校の中で、班ごとにお気に入りの場所で撮影していました。
卒業という大きな節目に向かって、確実に成長しながら進んでいる6年生。
少しずつ、実感しはじめる時期です。。。。。
ごはん ガパオライスの具 チンゲンサイのスープ 牛乳
今日は、市のまち美化推進課の方や相楽消費生活センターの方にお越しいただき、
環境についてお話いただきました。
あたりまえのように 使っている電気。
この夏、電力不足の危機もありました。
使い方 これからも考えて行動に移せるといいね。
6年生 卒業アルバム写真の撮影。
集合写真の後、自分たちが過ごした学校の中で、班ごとにお気に入りの場所で撮影していました。
卒業という大きな節目に向かって、確実に成長しながら進んでいる6年生。
少しずつ、実感しはじめる時期です。。。。。
取材→まとめ→発表
2年生が国語の学習で、仕事調べをしています。
「校長先生の一日のしごとを 教えて下さい。」と
インタビューにきました。

聞(聴)き取ったことを、自分の言葉で整理し、まとめて、発表する という
活動は、これからのいろいろな学習や生活に役立ちます。
大切なポイントを、話の中で見つけ出す力も必要ですね。
仕事を2年生にわかる言葉で伝えるのは、むずかしい。。。。
昼の仕事の一つとして「検食」があります。
給食を子どもたちが食べる30分前に食べて、異物がないか、食器は清潔か、味、匂いに異常ないか。。等みているのですが、
子どもたちには、「味見」と伝えました。言葉では説明しましたが、ちょっとイメージが違うかなあ、わかってくれてるかなあ~。
ごはん 豚肉の生姜炒め 茄子の味噌汁 牛乳
「校長先生の一日のしごとを 教えて下さい。」と
インタビューにきました。
聞(聴)き取ったことを、自分の言葉で整理し、まとめて、発表する という
活動は、これからのいろいろな学習や生活に役立ちます。
大切なポイントを、話の中で見つけ出す力も必要ですね。
仕事を2年生にわかる言葉で伝えるのは、むずかしい。。。。
昼の仕事の一つとして「検食」があります。
給食を子どもたちが食べる30分前に食べて、異物がないか、食器は清潔か、味、匂いに異常ないか。。等みているのですが、
子どもたちには、「味見」と伝えました。言葉では説明しましたが、ちょっとイメージが違うかなあ、わかってくれてるかなあ~。
授業参観
授業参観
お子様の学習の様子はいかがでしたでしょうか。
少々緊張、がんばっているところ見せなきゃ、と
いつもとちょっぴり違う感じの子も。。。
子どもたちは、落ち着いてがんばっていましたね。
おうちでも、学校のこと ともだちのこと あそんだこと など
いっぱいお話を聞いてあげてください。そして共感してあげてくださいね。
感覚をつかめ!
竹馬を購入しました。
休み時間、大人気です。
調べてみると、竹馬って、体にとって良い効果がたくさんあるようです。
①腹筋や背筋、握力が鍛えられる→体幹が鍛えられる→姿勢がよくなる
→授業中集中できる → かしこくなる おぉー!(^^)!
②バランスをとる → 平衡感覚鍛える → 神経や小脳が鍛えられる
→ 小脳発達 → かしこくなる おぉー!(^^)!
「みんな使われてるぅ」「やりたいのに ないー」
そんな声も聞こえています。そっと交代してあげる子、いっしょにしようと
声をかけている子、順番待ちしている子 うろうろしている子。。。。
使いたい人全員分はありません。
そんなとき、どうすればいいのか。。。自分たちでいろいろ考えてくれることも
期待しています。
シーサー たのしーさー
5年生が シーサー作りに 取り組んでいます。
特徴的な目や口、毛並みなど、指先や道具を駆使して 形づくりをしています。

「いい感じにできてきたね。」
→「いや、まだ あかんねん。。。」
自分のイメージどおりには なかなか いかないようです。
仕上がりが 楽しみですね。
家や街の守り神。木津川台を見守ってくれそうです。

1年生は、「あのねちょう」の書き方
2年生は、2けたの筆算
基本的なことが たくさんの低学年の学習。
丁寧に、自分のものに していってね。
ごはん にこにこ夏野菜カレー さっぱりツナサラダ 牛乳
特徴的な目や口、毛並みなど、指先や道具を駆使して 形づくりをしています。
「いい感じにできてきたね。」
→「いや、まだ あかんねん。。。」
自分のイメージどおりには なかなか いかないようです。
仕上がりが 楽しみですね。
家や街の守り神。木津川台を見守ってくれそうです。
1年生は、「あのねちょう」の書き方
2年生は、2けたの筆算
基本的なことが たくさんの低学年の学習。
丁寧に、自分のものに していってね。
発想豊かに
粘土で立体を作り、釜で素焼き、色つけ、本焼きという手順で
焼き物工作に 全学年取り組んでいます。
今は、最初の形づくり。
できあがりの図を描いてイメージを膨らませてから造形。
子どもたちの発想は、とてもゆたかです。
粘土の感触も楽しそうです。
できあがりが 楽しみですね。
昼休みは、久々に晴れたので、運動場は子どもたちでいっぱい。
(草もいっぱい。。。。(>_<)
そうじ がんばる
今日から、そうじが始まりました。
木津川台っ子は、ほんとに掃除を一生懸命に頑張ることができます。

ワイパー拭きで、廊下もぴかぴか

先生もがんばってます。

1年生の給食の様子です。
パーテーション そして 黙食。
班でわいわい楽しく食べたいね。もうちょっとがまんだね。
キムチチャーハン 鶏のしおからあげ 春雨スープ 牛乳
木津川台っ子は、ほんとに掃除を一生懸命に頑張ることができます。
ワイパー拭きで、廊下もぴかぴか
先生もがんばってます。
1年生の給食の様子です。
パーテーション そして 黙食。
班でわいわい楽しく食べたいね。もうちょっとがまんだね。
着々と。。。
2学期がはじまって3日目。
今日から給食も始まり、本格的に学校生活がスタートしています。
どの教室でも、落ち着いて、楽しく 学習を積み上げている子どもたちの姿があります。
1年生 10より大きい数

絵とおはじきを対応させて、10より大きい数のイメージを掴んでいます。
数字の大きさのイメージは、今後の学習でも、生活の中でもとても大切な感覚です。
6年生 円の面積

これまでに学習した内容を駆使して、円の面積を求めます。
公式を知って、それに数字をあてはめたらすぐなのですが、
なぜ、そうなるのか、どんな筋道で考えたらよいのか、見当を付けて考えたり、
あーでもないこーでもないと、思考を巡らせること、友達の考えを聴いて
納得したり、自分の意見を確かにしたり。。。
そんな活動が、とっても大切だと思います。他の教科でも、いろいろな場面で
使える力の素となるはずです。
毎日、少しずつの学習の積み重ね。1年後は大きなものになっています。
麦ごはん ポーク丼の具 ワカメスープ 牛乳
今日から給食も始まり、本格的に学校生活がスタートしています。
どの教室でも、落ち着いて、楽しく 学習を積み上げている子どもたちの姿があります。
1年生 10より大きい数
絵とおはじきを対応させて、10より大きい数のイメージを掴んでいます。
数字の大きさのイメージは、今後の学習でも、生活の中でもとても大切な感覚です。
6年生 円の面積
これまでに学習した内容を駆使して、円の面積を求めます。
公式を知って、それに数字をあてはめたらすぐなのですが、
なぜ、そうなるのか、どんな筋道で考えたらよいのか、見当を付けて考えたり、
あーでもないこーでもないと、思考を巡らせること、友達の考えを聴いて
納得したり、自分の意見を確かにしたり。。。
そんな活動が、とっても大切だと思います。他の教科でも、いろいろな場面で
使える力の素となるはずです。
毎日、少しずつの学習の積み重ね。1年後は大きなものになっています。
2学期 スタート
学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
「おはようございまーす。」朝のあいさつも しっかりできた子が多かったです。
教室でも落ち着いた空気の中で、過ごしていました。


始業式は、Teams(リモート)で行いました。
口は、→ 人を励ましたり、感謝の言葉を言うためにも 使おう。
目は、→ 人のよいところを見るためにも 使おう。
耳は、→ 人の言葉を最後まできいてあげることにも 使おう。
手足は、→ 人を助けるためも 使おう。
心は、→ 人のいたみを わかるためにも 使おう。
という話をしました。 腰塚勇人さんという元教師の方の言葉です。
周りの人とよい関係でつながることを大切にしてほしいなと思います。
日差しはきつかったですが、風は秋を感じる一日。
下校時も、子どもたちは元気に帰って行きました。またあした!!
「おはようございまーす。」朝のあいさつも しっかりできた子が多かったです。
教室でも落ち着いた空気の中で、過ごしていました。
始業式は、Teams(リモート)で行いました。
口は、→ 人を励ましたり、感謝の言葉を言うためにも 使おう。
目は、→ 人のよいところを見るためにも 使おう。
耳は、→ 人の言葉を最後まできいてあげることにも 使おう。
手足は、→ 人を助けるためも 使おう。
心は、→ 人のいたみを わかるためにも 使おう。
という話をしました。 腰塚勇人さんという元教師の方の言葉です。
周りの人とよい関係でつながることを大切にしてほしいなと思います。
日差しはきつかったですが、風は秋を感じる一日。
下校時も、子どもたちは元気に帰って行きました。またあした!!
ありがとうございました
本日、1学期の終業式を迎えました。
保護者の皆様、地域の皆様には、学校教育推進に、ご理解、ご協力いただき、本当にありがとうございました。
終業式は、オンラインで行いました。
生徒指導担当からの話では、
夏休みの合い言葉は、「げきあつ」。

げきあつの げ

げきあつの き

げきあつの あ

げきあつの つ

激アツで 有意義な 夏休みに してくださいね。

終業式、大掃除のあとは、通知表わたし。
1学期がんばったところ、復習が必要なところなど、振り返りの時間です。
しっかりと自分の成長を見つめ直す機会ですね。次につながるように
1人1人丁寧に担任が話をしていました。

では さようなら~~
2学期、元気な顔を見せて下さいね。
保護者の皆様、地域の皆様には、学校教育推進に、ご理解、ご協力いただき、本当にありがとうございました。
終業式は、オンラインで行いました。
生徒指導担当からの話では、
夏休みの合い言葉は、「げきあつ」。
げきあつの げ
げきあつの き
げきあつの あ
げきあつの つ
激アツで 有意義な 夏休みに してくださいね。
終業式、大掃除のあとは、通知表わたし。
1学期がんばったところ、復習が必要なところなど、振り返りの時間です。
しっかりと自分の成長を見つめ直す機会ですね。次につながるように
1人1人丁寧に担任が話をしていました。
では さようなら~~
2学期、元気な顔を見せて下さいね。
楽しい時間を共有
19日、終業式前日は、クラスで楽しい時間を共有しようと活動している学級が多かったです。
漢字や計算など、点数化できる学習だけでなく、
友達と協力しあいながら、相手の気持ちを図りながら、中心的な役割を果たしながら。。。
などの目に見えない力を伸ばしていくことも、とても大切なことだと思います。
楽しい1学期になったかな。(^o^)
歴史を学ぶ意味って。。。
今日は、6年生が山城郷土資料館の見学に行きました。
竪穴式住居 銅鐸 埴輪 石棺 和同開珎 恭仁宮。。。
社会科で学習してきた内容を深めることができました。
歴史を学ぶ意味ってなんでしょうか。
「なんと(710)りっぱな 平城京」
「鳴くよ(794)うぐいす 平安京」など たくさん語呂合わせで年号を覚えた記憶があります。
でも、歴史の学習は、暗記をすることだけが目的ではありません。
先人の知恵や工夫を知ったり、過ちや仕組みを知ったりすることで、「今」を改めて考えたり、「未来」についてどのように進んでいくのかを考えるきっかけにもなります。
当時の人々がどんな生活をしていたのか、どんな風習があったのか。。。長い間大切に受け継がれてきたものは、何なのか。。。
子どもたちが大人になる頃、どんな社会になっているのでしょうね。。。
roーmaji
ローマ字は、3年生の国語で学習します。
アルファベットを十分身に付けていない子どもたちにとって
なかなかハードルが高い学習ですね。
仕組みがわかり、繰り返し練習して慣れてきたころに
kitte などの つまる言葉も出てきます。

でも、これからキーボードが どんどん身近になってくる時代、ローマ字入力をする機会も増えてきます。身の回りにもローマ字表記のものもたくさんあります。
少しずつ少しずつでいいので、慣れていってほしいですね。
KURIKAESI TUMIKASANA ga TAISETUDAYO.
ごはん 豆腐チゲ モヤシのナムル 牛乳
アルファベットを十分身に付けていない子どもたちにとって
なかなかハードルが高い学習ですね。
仕組みがわかり、繰り返し練習して慣れてきたころに
kitte などの つまる言葉も出てきます。
でも、これからキーボードが どんどん身近になってくる時代、ローマ字入力をする機会も増えてきます。身の回りにもローマ字表記のものもたくさんあります。
少しずつ少しずつでいいので、慣れていってほしいですね。
KURIKAESI TUMIKASANA ga TAISETUDAYO.
ダメ ぜったい
今日は、6年生対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。
本校薬剤師の先生に、来校いただき講話をしていただきました。
薬に関する知識や、薬物の怖さについてお話いただきました。
「ダメ ぜったい!」いろいろなところで見かけるフレーズです。
誘われても 断る勇気 強さを身に付けていってほしいですね。
自分を守るために。。。
木津川台SNS
今年度の、本校の研究として、
自分の考えを豊かに表現できるように、
そして、その意見をつなげる(交流する)ことで
主体的に学びを深められるような子どもたちを育てていこう
という主題の下、国語科を重点教科にして授業研究を進めています。
授業の導入は、どんな工夫をして子どもたちの興味や関心、意欲を高めて
いこうか。。。
話し合いの形式はどうしようか、どの授業場面で組み込んでいこうか、
班の発表がいいのか、個人での発表を組み入れるのか。。。。
授業の単元全体の指導計画をどうすれば効果的に指導できるのか。。。
など、研究、研修しています。
その中でも、昨年度から 子どもたちの考え、意見を学校全体で交流しようと
「木津川台SNS」(アナログ)に取り組んでいます。

1学期は、「給食がいいか お弁当がいいか」で、全校で
意見交流をしました。
それぞれ、なるほどぉーと、納得できる意見も多くありました。
また各学級で、取り組みの振り返りもしました。
授業の中で、意見を交流することは、しょっちゅうですが、
全校1年生から6年生まで、いろいろと意見をSNSで交流する機会は、
子どもたちにとっても、とても興味深く取り組めたようです。
来週の、個別懇談等で、ご来校いただいた折りにでも、是非子どもたちの意見を
みてあげてください。職員室前に掲示してあります。

7/6 ごはん 鯵の竜田揚げ 七夕汁 七夕ゼリー 牛乳

7/7 ごはん 麻婆茄子 わかめスープ 牛乳
自分の考えを豊かに表現できるように、
そして、その意見をつなげる(交流する)ことで
主体的に学びを深められるような子どもたちを育てていこう
という主題の下、国語科を重点教科にして授業研究を進めています。
授業の導入は、どんな工夫をして子どもたちの興味や関心、意欲を高めて
いこうか。。。
話し合いの形式はどうしようか、どの授業場面で組み込んでいこうか、
班の発表がいいのか、個人での発表を組み入れるのか。。。。
授業の単元全体の指導計画をどうすれば効果的に指導できるのか。。。
など、研究、研修しています。
その中でも、昨年度から 子どもたちの考え、意見を学校全体で交流しようと
「木津川台SNS」(アナログ)に取り組んでいます。
1学期は、「給食がいいか お弁当がいいか」で、全校で
意見交流をしました。
それぞれ、なるほどぉーと、納得できる意見も多くありました。
また各学級で、取り組みの振り返りもしました。
授業の中で、意見を交流することは、しょっちゅうですが、
全校1年生から6年生まで、いろいろと意見をSNSで交流する機会は、
子どもたちにとっても、とても興味深く取り組めたようです。
来週の、個別懇談等で、ご来校いただいた折りにでも、是非子どもたちの意見を
みてあげてください。職員室前に掲示してあります。
7/6 ごはん 鯵の竜田揚げ 七夕汁 七夕ゼリー 牛乳
7/7 ごはん 麻婆茄子 わかめスープ 牛乳
ねがいごと
「じが じょうずに なれますように。。。」
「みんなと ずっと へいわに くらせますように。。。」。。。。。
1年生教室の前には、七夕の願い事がたくさん飾られています。
子どもたちの心にある ねがいごと。子どもらしい、かわいらしい願い事が
たくさんありました。
「ぷうるで およげるように なりますように。。。」(きっとできるよ)
「おなおしが ないように。。。」(ていねいに ゆっくりとね)
「けいさつかんに なれますように。。。」(せいぎの みかた たのんだよ)
「ぴあのが じょうずに なれますように。。。」(たのしんでね)
「まほうが つかえますように。。。」(ほんとに そうおもう!)
ねがいこと かなうように まいにち たいせつに がんばろうね。
たこめし
今日の給食メニューは たこめし でした。
7月2日の「半夏生」の日に、タコを食べるという習慣があり、
行事食メニューでした。
稲の根が、タコの足のようにしっかりと伸びて張っていくようにという願いが
こめられているそうです。

1年の中で、他にも行事食がたくさんあります。
おせち、ちらしずし、ちまき、うなぎ、月見だんご、年越しそば。。。
それぞれ、いろいろな思いがこめられた食事ですね。
こういった 伝統食、行事食など食べる機会も少なくなってきている今日ですが、
これからも日本の文化として大切にしていきたいなあと思います。
一生懸命にそうじできるのが、木津川台っ子の すごいところ

どの学年もワイパー拭きが 身についています。
すきまなく、廊下はピカピカです。ほんとにがんばってる!
SDGs
4年生が、タカラトミー(株)さんのオンライン授業を受けました。
SDGsの学習を人生ゲーム作りと掛け合わせて、とてもわかりやすく
楽しく学習ができました。
7月2日の「半夏生」の日に、タコを食べるという習慣があり、
行事食メニューでした。
稲の根が、タコの足のようにしっかりと伸びて張っていくようにという願いが
こめられているそうです。
1年の中で、他にも行事食がたくさんあります。
おせち、ちらしずし、ちまき、うなぎ、月見だんご、年越しそば。。。
それぞれ、いろいろな思いがこめられた食事ですね。
こういった 伝統食、行事食など食べる機会も少なくなってきている今日ですが、
これからも日本の文化として大切にしていきたいなあと思います。
一生懸命にそうじできるのが、木津川台っ子の すごいところ
どの学年もワイパー拭きが 身についています。
すきまなく、廊下はピカピカです。ほんとにがんばってる!
SDGs
4年生が、タカラトミー(株)さんのオンライン授業を受けました。
SDGsの学習を人生ゲーム作りと掛け合わせて、とてもわかりやすく
楽しく学習ができました。
熱中症警戒アラート
今日は、気温がぐんぐん上がりました。
朝の登校時、汗をブルブルかいて がんばってきている子どもたち。
教室は冷やしてあるからね。

児童玄関の ミスト扇風機も 大活躍です。
中間休みや昼休みは、暑さ指数が30を越えていましたので
屋内での活動にしました。
外で思い切り遊びたい子もいるだろうけれど、ちょっとがまんです。
放送委員会の子どもたちが、自分たちで考えたインタビューや、先生クイズなど
タブレットでのオンライン画像配信と校内放送を組み合わせて、給食時間に
番組を放送してくれました。
タブレット操作など、慣れてるなあ。。。

ごはん 豚肉と夏野菜の味噌炒め かき玉汁 牛乳
朝の登校時、汗をブルブルかいて がんばってきている子どもたち。
教室は冷やしてあるからね。
児童玄関の ミスト扇風機も 大活躍です。
中間休みや昼休みは、暑さ指数が30を越えていましたので
屋内での活動にしました。
外で思い切り遊びたい子もいるだろうけれど、ちょっとがまんです。
放送委員会の子どもたちが、自分たちで考えたインタビューや、先生クイズなど
タブレットでのオンライン画像配信と校内放送を組み合わせて、給食時間に
番組を放送してくれました。
タブレット操作など、慣れてるなあ。。。
梅雨明け
梅雨明けとなりました。
6月の梅雨明けは、近畿地方では初めてとのこと。
これまでまとまった雨もなく、今後は、酷暑と合わせて水不足も電力不足も
心配になってきます。
環境省が暑さ指数(WBGT値)を出していますが、学校でも測定器を使って
測っています。WBGTが28~31で、熱中症厳重警戒域 31以上で危険 運動禁止となります。
今日は、校庭で30でした。じめじめの梅雨が明けたとはいえ、この暑さの日が多くなります。30を越えると、休み時間の外遊びは控えさせたい。でも、遊びは大切だし外で思い切り遊ばせてあげたい。。。

SDGsの提案書を作ろう
6年生国語「私たちにできること」の学習で、
木津川台小学校 環境・エネルギー資源問題解決に向けての
提案書を作成。そしてプレゼン発表という学習をしています。

自分たちの問題として、しっかり提案できています。すごい。
うんとこしょ どっこいしょ
1年生国語「おおきな かぶ」
音読の声も、教室に響いています。
上手に読めるようになってきたね。

姿勢も すばらしい!!!
ごはん 鶏肉の揚げ漬け 冬瓜の味噌汁 牛乳
6月の梅雨明けは、近畿地方では初めてとのこと。
これまでまとまった雨もなく、今後は、酷暑と合わせて水不足も電力不足も
心配になってきます。
環境省が暑さ指数(WBGT値)を出していますが、学校でも測定器を使って
測っています。WBGTが28~31で、熱中症厳重警戒域 31以上で危険 運動禁止となります。
今日は、校庭で30でした。じめじめの梅雨が明けたとはいえ、この暑さの日が多くなります。30を越えると、休み時間の外遊びは控えさせたい。でも、遊びは大切だし外で思い切り遊ばせてあげたい。。。
SDGsの提案書を作ろう
6年生国語「私たちにできること」の学習で、
木津川台小学校 環境・エネルギー資源問題解決に向けての
提案書を作成。そしてプレゼン発表という学習をしています。
自分たちの問題として、しっかり提案できています。すごい。
うんとこしょ どっこいしょ
1年生国語「おおきな かぶ」
音読の声も、教室に響いています。
上手に読めるようになってきたね。
姿勢も すばらしい!!!
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
1
1
1
9
9
3
1
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。