校長室より。。。
ムシムシワールド
「朝、つかまえたよぉ~~」と、登校の時、校門で満面の笑みで、見せて報告してくれます。休み時間は網をもって草むらにダッシュする子も。。。
ムシが苦手という子もいますが、魅せられる子もたくさんいますね。
私もこの時期、家の近くの山に入って、クヌギの木をひととおり蹴って、穴をのぞき込んで回る、という
放課後や日曜日のルーティーンがありました。友だちの大きなヒラタクワガタを羨望のまなざしで見せてもらっていたことを思い出します。
今日は、月初めなので、全校朝礼がありました。放送での実施です。
校長の話として、今月はキュウリの話をしました。キュウリの収穫をのがすと、すぐに巨大キュウリになって、種も固くなってたべにくくなる。そのとき、大切にすること、大事にすることがあるよ。
人も同じ。生きている中で、この小学校の6年間で、大事にすること、がんばることってなんだろう。
一つはもちろん勉強。好きな人苦手な人もいるけれど、一つ一つ自分のものにしてほしい。
勉強だけではだめかな。休み時間や学校の行事やクラスの取組などの中で、友だち、人としっかりとつながる力をつけてほしい。優しさを配る、友だちを知る、トラブルを解決する方法を知る、などを通して心を育ててほしい。
また、体を大切にすること、規則正しく生活すること。健康なからだの元をつくっていくことが大事だよ。
要約するとこんなことを話しました。
本当は、Teams「オンライン」で、やろうと思って、実際にキュウリや小道具を用意していたのですが、機器トラブルがあり、急遽放送での実施となり、残念でした。
WBGT
気温や湿度、日差しが、だんだんと高く、強くなってきました。
熱中症がかなり心配な時期に入っています。
学校では、暑さ指数(WBGT値)を目安に、屋外での運動や遊びについて注意を呼びかけています。
午前、午後とWBGT値(Wet Bulb Globe Temperature)を何度か計測します。
値が28(単位は度)以上は、「厳重警戒」、31以上は「危険」とされており、屋外での活動を制限します。
また、子どもたちの体力にも差があります。低学年と高学年でも違いますが、一歩間違えば重大な事故になりかねません。水分補給をしっかりすること、子どもたちの様子をしっかりと観察すること、おかしい、しんどいと感じたらすぐに伝えることなどを大切にしながら、対応していきたいと思います。
実際にためしてみる
ゴムを強く引っ張れば、力が強くなるだろうということは、なんとなくわかっているけれど、実際に細かく実験する経験は少ないでしょう。でも、実際に条件をそろえて確かめてみるという経験は、とても大切だと思います。楽しみながら、そして科学的な思考をしながら子どもたちが学ぶ姿。いいなぁと思いました。
今年度、本校では、国語科に焦点をあてて研究を進めています。
子どもたちの「つながる力」「聞く力」「表現する力」、友だちの意見を聞いて、自分の考えと比べ、「考える力」など、授業の中で、また、学級活動の中などでしっかりと伸ばしていきたいと考えています。
「木津川台SNS」(アナログ版)として、廊下の掲示を使って、自分の意見を持つこと、友だちの意見に対して考えたことなど、自由に記入するコーナーを作りました。
「都会がいいか、田舎がいいか」「海がいいか、プールがいいか」など、自分の意見を持ちやすいテーマを設定しています。思ったこと、考えたことなど貼り付けていきます。「なるほど、この意見よくわかるなぁ。でも。。。。」とあれこれ、考える場になれば楽しいなと思います。
授業参観
本日の授業参観、来校いただきありがとうございました。
緊急事態宣言下ではなくなったもののまん延防止重点措置が続いており、感染予防対策等にご協力いただきありがとうございました。
お子様の学習の様子は、いかがだったでしょうか。
どんな小さなことでもいいので、おうちでほめてあげて欲しいと思います。
マイナス面はよく見えるのですけどね。。。。
また、授業の進め方や学級経営、その他いろいろな面でスキルアップを学校全体として図っていく必要もあります。
「授業は生き物」とよく言われます。子どもたちの学習状況によって思っていたように進まず、方向転換する場合もたくさんあります。子どもたちの、「あっ!! わかった!!」という時の表情が大好きです。目がきらきらと輝きます。
学ぶことが楽しい。そんな子どもたちがたくさん増えていくといいなぁと思います。
じゃがいも商店
みのり学級で、育てたジャガイモ。お店を出して売ろうと、一生懸命準備をして、じゃがいも商店が開店。
けっこう大きなおいしそうなジャガイモが絶賛発売中でした。先生たちがお客さんです。
売れたお金で、次はお買い物の学習を計画しています。
なんと、今日が今年初めてのクラブ活動。みんな「待ってました!」という感じです。前半は、活動計画の話し合いです。回数は、少なくなったけど、楽しく活動できるといいですね。
1,1,2,3,5,8,13・・・
1,1,2,3,5,8,13,21,?
21の次にくる数字は何でしょうか。。
とても興味深い数列です。
自然界にも多くみられる数字の配列。
ひまわりの種の並び方や松ぼっくり、植物の枝分かれの仕方など、この法則にしたがっているみたいです。
フィボナッチ数列。不思議です。神秘です。
青い花赤い花2
1年生が育てているアサガオが、とても大きくきれいな花を咲かせ始めました。
アサガオやあじさいの花の色は、青や紫、ピンクといろいろあります。
色が変わるのは、土の中が酸性か中性、アルカリ性かでかわるそうですね。地中のアルミニウムが関係しているようです。不思議です。
あさがおで色水を作って、リトマス試験紙のように色を変える実験もできます。
6年生でやってみると楽しいだろうな。
紫キャベツで、リトマス試験紙を作った覚えがあります。
理科や科学の実験は、子どもたちのハテナ?や、驚きやなぜ?どうして?という
疑問や調べてみたいという意欲や興味を引き出しやすく、授業をしていてもとても楽しいです。
夏至
太陽が一番高く、とても暑い日になりました。
午後7時を過ぎてもまだ明るいですね。
私が小学生の時、ちょうど今頃の季節、学校から帰ってからぐっすり寝てしまい、
母に「今何時?」と聞くと、「7時やで」とのこと。
「え?顔洗って、学校いかなあかんやん。」と、ドタバタと歯磨き
して笑われた記憶があります。
朝の7時と間違うくらい日が長かったのを覚えています。
貴重な、昼の時間、大事に使っていきたいですね。
今日は、タブレットを全員持ち帰り、Teams接続テストを行います。
学校で、練習は、していますが、うまくいかない場合もあると思います。
また、家のルーターに接続するなど、保護者の方にお手伝いいただかないと
いけないこともあります。よろしくお願いします。
教室の照明も9時までつけたままとなります。
うまく接続できなくても、失敗ではありません。できなかった理由を
見つけて、次に活かせるようにしたいですね。
迷った時
ちょっといいなと思った詩やフレーズに出会った時には、
ちょっとメモしています。
迷った時
迷ったときは
「どちらが楽か」ではなく
「どちらが楽しいか」で決めること。
「どちらが正しいか」ではなく
「どちらが温かいか」で決めること。
「どちらが得か」ではなく
「どちらが徳か」で決めること。
「どちらが損しないか」ではなく
「どちらが後悔しないか」で決めること。
それでも選択に迷ったときは、
数十年の未来から今を振り返り
どんな思い出話をしたいかを考えてみて
覚悟を決めて、一歩を踏み出すこと。
~~~~~~~~~~~
子どもたちは、ふだんはその時の思いややりたいことなど
瞬時に決めて、行動することが多いです。
でも、きっと、これからの人生、とてもとても選択に悩むことが
あると思います。それを乗り越えたり、悩んだりすることが心を太く
するのだとは思いますが、よい方向に向かう選択をしてほしいなあと
思います。
「しんどい方を選べ」という言葉もよく聞きます。
その時の自分の状況や周りの状況をよく見て行動できる力をつけて
いってほしいと思います。
青い花 赤い花
6年生の理科の実験で、赤や青のヒメジョオンになっています。
写真ではちょっとわかりづらいかもしれません。
「植物のつくりとはたらき」の学習で、赤い水、青い水を吸わせてると
どうなるのかという実験です。
植物、動物などの生物の生きていくしくみって、ほんとよくできてるなあと思います。
理科実験。楽しいですね。
児童集会
コロナ禍で、全校児童が集まれず、1年生を迎える会もできないまま、どんな
ことができるのだろうかと、一生懸命に企画していました。
今日は、1年生に学校のことを知ってもらおうと、全校児童から学校クイズを
募集して、ピックアップし、放送でクイズ大会をやってくれました。
がんばったね~。終わった後、満足感いっぱいの顔でした。全校のみんなが楽しんでくれましたね。
放課後は、職員の研修をしました。今年度は、国語科の研修を進めています。
教材をどう読み取るか、どんな指導方法をとっていくのか、評価はどうやっていくのかなど、研修しました。楽しかったし、面白かったし、担任したくなったし。。。
授業は奥が深すぎます。。
ごはん 鰆のネギ味噌焼き かきたま汁 牛乳
時計塔
正門を入った所にある 時計塔。
30年前の開校時に、当時の地域の方から寄贈いただいたものです。
今も登校時や下校時に、子どもたちを見守ってくれています。
今日、寄贈いただいた方から、連絡があり、「懐かしいなあ。まだ 動いていますか?」
「一度、見にいきたいなあ。」。
お住まいがかわっても、この木津川台小のことをしっかり見守っていただいているんだなあと、心がとても温かくなりました。ほんとうに、ありがとうございます。
タブレット
回り方はかわるのだろうか。ということを、検流計などをつかって実験して
まとめていきます。
実験の様子を動画や写真で撮影し、結果を自分なりの言葉でまとめて、最後に交流をします。交流することで、他の友だちの意見を聞き、自分のまとめを再度見直し、学びをふかめていくことができますね。
操作にもずいぶん慣れてきて、自分なりの方法で、活用しています。すごい!!
また、来週には、家庭にタブレットを持ち帰って、通信練習も予定しています。
教室で、ルーターにつなぐ練習、Teamsアプリを起動する練習、自分のクラスに入る練習。。。時々トラブル。。。。いろいろやっているところです。
時間
昨日、6月10日は「時の記念日」でした。
日本で初めて時計(漏刻)によって時を知らせた日だそうです。
時間を意識したメリハリのある一日を組み立てていきたいなと
思います。
6年生の担任をしているとき、時の記念日に、「時間はお金で買えないから、大切に使っていこう。」という話をしました。
すると、「先生、時間はお金で買えるよ。」と子どもたち。
そうなんですよね。乗り物に乗ったり、高速道路を利用したり、人に物事を頼んだりすることで、自分の時間を生み出すこともできます。
その生み出した時間を、やはり大切に使っていかなければならないということは、変わりありませんね。
あわてずにゆったりと過ごすという時間も大切にしながら。。。
先日、とうとう、うさぎの「メープル」が天国にいきました。
「いちご大福」の横にお墓があります。(墓碑は子どもたちが制作中)
ふたつのおはかには、そっとお花が供えてあったり、前にしゃがんでおがんでいるこどもたちもいたり。。。
やさしい心が、育っているんだなぁと、心が温かくなりました。
きっと、2羽とも天国で仲良く走りまわっていることでしょう。ありがとう!
2年生が昨年植えた玉ねぎ。今日収穫しました。
ちょっとちいさく、らっきょやニンニクサイズもたくさん。
でも、収穫の喜びを体験できましたね。
想像するって 楽しい
1年生 折り紙を折って切って模様作り
4年生 ころころガーレ
どんな模様になるかな、この場所に落とし穴をつくろう、滑り台を置いてみよう。。。
きっと、作っている最中の子どもたちの頭の中は、イメージでいっぱい。
思った通りにいかなくて、投げ出してしまったりすることも、経験の一つ。
ものづくりって、楽しいですね。
たのしみは
「たのしみは 1人でいるとき ついドラマ
まったり時間 よろこびの時」
「たのしみは やってね100点 手の上で
自分の努力 実を結ぶ時」
「たのしみは 家の窓辺で 犬と空
重なり合って ながめてる時」
6年生の国語では、
語感や言葉の使い方の感覚を意識して、短歌づくりの
学習をしました。廊下には、ずらりと 「たのしみは~~」
の短歌が並んでいます。
どの子も、自分のリラックスできることや 友だちとの交流、
達成感などを題材にしています。
自分はどうだろう?。。。すぐに出てこず、少し考えこんでしまいました。
日々の楽しみ、将来の楽しみ、。。など、
自分を見つめるよい機会ですね。
楽しみ。。すぐに出てきますか?
収穫が楽しみだね
学級園に植えている いろいろな苗が 育ってきました。
朝には、みんな水やりをがんばっています。
「実がなってきたよ!」と、うれしそうに報告してくれる子もいます。
収穫が楽しみだね。自分で育てた野菜は、きっと絶品!
低学年の算数の授業では、「数図ブロック」を使うことが多いです。
実際に操作して、数の概念をしっかりと理解することが、低学年の時期はとても大切に
なってきます。
10の固まり、10の補数、合わせると何個、ひくと何個など
小さな数からブロックを操作して、概念形成をしていきます。
頭の中で操作できるようになると、いろいろな計算がスムーズにできる
ようになります。何度も何度も繰り返して、学習することが大切ですね。
小学生の間は、いろいろな知識をぐんぐん吸収できます。まるで
吸水スポンジのようにたくさんのことを覚えられます。
九九を覚えるのも2年生。大人になってからでは、なかなか覚えられないかもしれませんね。
でも、人間の脳は、忘れる仕組みになっていて、必要ないこと、使わないことはどんどん忘れていきます。何もしないでいると、1ヶ月後は80%近く忘れてしまうらしいです。(エビングハウスの忘却曲線)
でも、毎日、ちょっとずつ(10分程度)復習など、繰り返して学習すると、覚えたことが持続します。
私も、自分の名前はすぐ出てきますが、長らく合っていない知り合いの名前や、芸能人の名前など、最近出てこないのです。アイドルグループもみんな同じ顔。。。年齢のせい?
熱中症に注意です
水分補給もしっかりとできるよう、声かけを心がけています。
多めのお茶を持たせてあげてください。
運動場には日陰がないので テントを立てました。
人権目標
どのクラスの目標も、友だちのこと、クラスのことをしっかり考えた
言葉で キラキラしていました。
目標達成 期待しています。
キャンバスは 地面
大きなキャンバスにチョークでお絵かき
道路にチョークでお絵かきしてしまうと、近年は こらこらと
しかられてしまうかもしれません。
私が子どもの頃は、蝋石(ろうせき)というのが 駄菓子屋に
売っていて、それで地面に絵を描いていました。
高校生のときは、蝋石を掘って、はんこを作ったりもしました。
キャンバスが大きいと、想像も膨らみますね。
学校の中なら OKOK!
大きなキャンバスに 思いっきりお絵かき。楽しいね!
ビビデ バビデ ブー
2年生の廊下を通っていると、教室の壁に図工科でつくった
すてきなぼうしが 飾ってありました。
画用紙をまきまきしたり、つなぎ合わせたり、ばねばねを
付けたりと、子どもたちそれぞれの 工夫がいっぱいつまった
帽子でした。
かぶると 魔法が 使えそう。。。
「ビビデ バビデ ブ~~!! かしこく なあれ~~」
個人用アクリル板 使い始めました。
使い慣れるまでは、きっと変な感じかもしれませんが、
感染予防のため、給食時や、音楽の授業など必要に応じて
使用していきます。
人権宣言
今日の人権集会では、各学級で話し合って決めた人権宣言を発表しました。
本当は、全校児童の前で宣言の発表をする計画をしていたのですが、感染予防のため
放送で、宣言の紹介をしました。
しっかり練習してきたのか、いい声で、聞きやすく発表できていましたよ。
自分たちできめた 人権宣言。ときどき振り返ってみて、いろいろな
思いをもって、また考えて。。。を繰り返して欲しいですね。
学習道具として
タブレットを使い始めてから2ヶ月。
ほぼ、学習の道具として自然と活用できるようになってきています。
子どもたちの吸収力。すばらしいですね。
観察記録をつけています。
写真で、様子を撮影し、気づいたことを画面に書いています。
毎日続けることで、生長の様子がよくわかりますね。
皆既月食
今夜はスーパームーンの皆既t月食です。雲の間から少しでも見られると
いいですね。
6年生では、月の満ち欠けの学習をします。今、太陽と月と地球がどんな位置関係に
なっているのか、月はどの位置にあるのかなど、考えるよいきっかけになると
楽しいですね。
次にスーパームーン皆既月食が見られるのは、12年後だそうです。
明日は、午前中、大雨の予報です。大きな被害などないといいのですが。
午後からはピークは過ぎるとのことなので、メールでもお知らせしたように
登校後、もし気象警報が発表されたとしてもそのまま学校で通常の学習を
続ける予定をしています。(急な変更になるかもしれませんが。。。)
ニュースや気象情報にご留意ください。
ティーボール
体育の学習の中のゲーム領域では、ゴール型、ネット型、ベースボール型などがあります。それぞれの学年の発達段階に応じて、ルールを決め、技術を高めたり、作戦を話し合ったり、友だちと楽しくゲームしたりできることがねらいです。
6年生が「ティーボール」を学習しています。ベースボール型で、ピッチャーなしです。ティーの上に置いたボールを打ってゲームが進んで行きます。守備は、ボールをとったら、守備全員が走って一列に並びます。守備側の運動量を確保することも大切です。
並ぶのが早いか、打者がベースにつくのが早いかで得点していきます。離れたコーンを何往復するかで得点する方法もあります。子どもたちに合った、みんながわかるルールを作り、楽しくゲームができるといいですね。
「メープル」
みんなにかわいがられている うさぎの「メープル」。
去年相棒だった「いちご大福」が天国にいって一人になっていました。
もう相当なおじいさんです。10年以上木津川台小学校にいるので
人間の年齢でいうと90歳以上?になるようです。
でも、数日前から調子が悪く、現在療養中です。
元気になるといいな。
ザリガニ
たくさんのザリガニが、来てくれました。
2年生の生活科での学習です。
ザリガニ釣りもおもしろいですね。
小学生の時に、近くの池で、近所のお兄ちゃんに釣り方を教えてもらって
夢中になって釣った覚えがあります。
また、休み時間ごとに、運動場の周りの用水路の石の間に手をつっこんで
ザリガニを追いかけていました。
生き物と実際にふれ合うことで、その生活や生態に興味を持ったり、命の尊さを感じ取ったりなど、とても貴重な経験ができます。
生き物を間近で観察したり、虫眼鏡や顕微鏡を通してみると、本当にすごい姿を
しています。まさに、モンスターですね。
昨今では、虫や生き物が苦手という子も増えてきているように思いますが、よくみると楽しいですよ。
かくいう私も「蛾」だけは。。。。ちょっと。。。
臨時休校
急な連絡にも関わらず、保護者の皆様、地域の皆様には、迅速に
対応いただきまして、本当にありがとうございました。浸水被害等
なかったでしょうか。。。
学校は、雨の吹き込みから、雨漏りが少しありました。
今後も、自宅待機や、緊急下校等をお願いする場合があります。
どうぞ、よろしくお願いします。
6月に緊急一斉下校の避難訓練を実施予定をしています。
緊急事態宣言下では、学年を越えての集まりはしないようにしていますので、
宣言が延長されると、予定日時や内容を変更していく必要があります。
でも、早くしておきたい。。。。というところです。
育てる。。。
子育てや人材育成について書かれた本もたくさん本屋さんに並んでいます。
太平洋戦争時の連合艦隊司令官だった山本五十六さんの言葉はとても有名ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やってみて 言ってきかせて させてみて
ほめてやらねば 人は 動かじ
話し合い 耳を傾け 承認し
任せてやらねば 人は 育たず
やっている 姿を 感謝で見守って
信頼せねば 人は 実らず
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そのとおり。と思いますが、なかなか難しい。
子どもたちは、学期や学年という長い期間で見ると、ぐんと成長してきているのがわかります。いろいろな経験を通して、心も体も育っていきます。
周りにいる教師の関わり方で、子どものその伸びがもっと大きくなる。そんな関わり方のできる教師がたくさん育って欲しいとも思います。
「ふ」がイヤでした
1年生の視写の練習プリントです。とってもていねいに文字が
書けていたので、思わずパチリ。
「ふ 上手にかけたぁ~~」と、言っていました。
他のひらがなも とてもていねいですよね。
私は、低学年の頃、「ふ」が全然上手に書けず、今でもきらいなひらがなの一つになっています。それから、「ん」も形がうまくとれずに、苦労していたのを思い出しました。
今は、教材提示装置(書画カメラ)を使って、教師の手元や、プリント、教材や実物、理科の実験の様子など、大きく黒板に映して子どもたちに提示しながら指導できます。ホワイトボードのように映した上から、ペンで書くこともできます。
デジタル教科書を写して、問題や、埋め込まれている動画なども視聴可能です。
電子黒板なので、専用のペンを使うと、もっといろいろと機能が使えます。
これからの 「society5.0」の社会では、きっと黒板全体が液晶となっているのでしょう。
未来社会で生きる子どもたちです。ICTを普通に道具として使える素地を小学校では大いに膨らませておきたいなと思います。
慣れる
梅雨に入りました。例年になく早い梅雨入り。
もう少し、風薫る5月を感じていたかったなあと思います。
湿気も高くなりますので、子どもたちの体調も少し心配になってきました。
身体が、まだ暑さや湿気に慣れていませんので、熱中症にも注意ですね。
「慣れる」と言えば、子どもたちのタブレットに慣れるスピードはとても
早いですね。初めの頃は、とまどい、興奮してバタバタしていた印象ですが、
少しずつ、すべきこともわかってきて、いい意味で慣れてきています。
今日は、理科の学習で、自分の書いた昆虫の絵の写真をとり、
みんなで交流する学習をやっています。
いろいろな使用方法 獲得中です。
授業 授業
「わかった!」「できるようになった!」「面白かった!」「他で使える!」「いっぱい発表した!」「次も楽しみ!」「またやってみたい!」「友だちの考えもわかった!」
子どもたちがこんな風に感じる授業は、めったにできないものですが、日々目指している授業でもあります。
「チョーク 一本で 勝負」という講義的な授業スタイルは、もうありません。
授業のスタンダードは、教科や内容によって変化しますが、
・課題との出会いを仕掛け、
・めあてを確認し、
・まず、一人で考えさせ、
・ペアやグループで交流し、
・学級全体でも交流し、理解を深め、
・学習内容を自分の言葉でまとめさせ、
・1時間の学びの振り返りをさせる。
子どもたちに投げかける質問(発問)の仕方一つで、討議が活発になったり、逆に意見があまり出なかったりします。振り返りは、メタ認知能力を育てる上でも、次の授業につなげるためにも、とても大切な活動ですので、時間切れにならないように授業を組み立てなくてはいけません。
職員全員、日々終わりなき修行中です。
教材やコンピュータも「わかる できる」授業目指して大活躍です。
カメラ映像を、少し遅れて再生させるアプリを使って側転練習。
技が終わって、タブレットの画面を見ると、自分のやった技の映像を見ることができます。
録画して、友だちとアドバイスしあうこともできますね。
側転の手の位置マーカー
どこに置くのがいいのか、考えることも大切。
コッペパン キャベツのクリーム煮 カミカミ海藻サラダ 牛乳
大事なところ
今後の学習の基礎となる、大事な大事なところです。
私は、小学校の時、この大事な時間の授業中、隣の友だちと
放課後に遊ぶ約束をしておりまして、筆算の仕方が全くわからなくなりました。
「できた人から、体操服に着替えて体育館へ行きましょう。」
という担任の先生の言葉。でも、できないのです。(;゚ロ゚)
みんなさっさとマルをもらって体育館へ。
「できるまで やっときっ!」と先生も体育館へ。
一人静かな教室で、動かない鉛筆をながめていた苦い記憶があります。
それ以来、割り算は苦手です。。。
今日の4年生は、みんなとっても集中していて、練習問題もとても
意欲的に解いていました。「解ける!」という見通しがしっかり持てている
証拠です。たしかめ算もバッチリ。
計算の速さに挑むとどうしても間違ったり、抜けたりします。まずは、
時間がかかっても正確に。。ですね。がんばってますよ!
特徴をよくとらえて
羽の感じや、色など、野鳥の特徴をよくとらえて
描けています。今にも鳴き出したり、飛び立ったりしそうです。
がんばってこつこつ仕上げることができましたね。すごい。パチパチ。
今日から、緊急事態宣言が月末まで延長となります。
計画していた行事や授業などで、感染リスクの高い内容のものは
一時ストップしたり、内容を変更しています。
子どもたちは、あまり表には出さないけれど、いろいろと心の中に
心配、不安といった塊がきっとあるんだろうなと思います。
心配をできるだけ早くなくすためにも、今はいろいろがまんですね。
何ができる?
「SDGs」というワードを見たり聞いたりすることが多くなってきました。「持続可能な開発目標」と略されますが、「世界共通の課題」ですね。
目標達成時期は、2030年です。あと10年足らず。今の子どもたちが社会の中で活躍しはじめる頃でもあります。その頃に、17の課題が解決され、今よりも住みよい世界となっていることを願います。
小学校の学習の中では、どんなことができるのでしょうか。
たとえば、理科からは、気候変動や地球温暖化のこと、社会科からは海洋保全や貧困問題、
世界平和など、人権学習からはジェンダーフリーや人権問題などへとつなげていくことができます。
「給食のこさず食べようね。」「世界ではね。たくさんの子どもたちが。。。。」といろいろな学校での活動の中で触れることもできます。
学校生活全体で、世界共通の課題について考える「芽」を育てていきたいと思います。
いろいろ育ってます。
ほうせんか マリーゴールド やご。。。
漢字いい感じ
ほぼ毎日、新出漢字を学習していきます。練習もがんばっています。
ちょっと前までは、はねてないからバツ、留めてないからバツと
私も、子どもの時たくさんバツをいただきました。
でも、最近では、だいぶゆるくなってきているようですね。
ゆるくなってきているとはいうものの、学校では、基本の書き順や、
留め、はね、はらいなど、しっかりと指導して正しい字を書けるように
なってほしいなと思います。
キャリアパスポート
キャリアパスポート
昨年度から取組スタートしています。
学期ごとの目標や自分自身の振り返り、将来への自分の考えなどを記録していきます。
自分自身の成長を振り返って感じ取り、新たな学習、活動などへの意欲を高めていきます。
小学校~中学校~高校まで、ファイルを引き継いでいきます。
高校3年生の時に、小学校1年生の時の自分の考えや将来の夢など振り返ることができるのは、自分自身を見つめ直すよいきっかけになりますね。
2年生では、cmとmmを学習し、実際に長さを測る学習をしていました。
「実際にやってみる」経験って、とても大切です。
何度も何度も測ることで、長さの量感も身についていきます。

測るときに便利だよ。」・・・
とか、子どもたちに投げかけてみると、わくわくして長さを測りだすんだろうなあ。(授業やりたい。。。)
見聞きした知識よりも、経験した知識の方が、よく覚えているものですね。
「数学的な活動」 大切です。
育てる喜び、楽しさ
2年生が、生活科の学習で 野菜を育てる活動をします。
今日は、自分が選んだ野菜がうまく育つようにと、育て方について調べたり、聞き取りしたりと、大切なことやコツをまとめていました。
校長室にも、聞き取りに来てくれました。聞いたことをしっかりと φ(..)メモメモ
聞いたことをメモしておく活動は、今後、国語でも出てきます。学習はつながっていますね。
違う言葉で
1年生教室。
シャキーンと、挙がっている手。思っていることを発表しようとがんばっています。
教師になって間もない頃、どんな指示をしたら子どもたちは動くのだろうと
試行錯誤していました。教育書をよみあさり、ある本に出会いました。
「AさせたいならBと言え」という本です。
指先までしっかり伸ばして挙手させたい。でも「指先まで伸ばして手を挙げましょう。」と
普通に言ってもいいのですが、長続きしません。
「天井を突き刺すようにね。」というとシャキーンと手が挙がります。
習字の授業で、「筆を立てましょう。」ではなく、
「筆の上に500円玉を乗せましょう。」
静かにさせたいときは、「外の木の葉っぱの上の毛虫の足音聞こえる?」
静かに歩かせたいときは、「忍者になって」
早く書かせたいときは「鉛筆の先から煙がでるくらいのスピードで」
姿勢を正しくさせたいときは、「背筋を伸ばして」ではなく、
「おなかの皮を伸ばして」
正面を向かせたいときは、「おへそをこちらに向けて」
自分の周りに集合させたいときは、
「先生の鼻の穴がみえるところに座りましょう。」
ストレートに指示するのではなく、別の表現で伝えるとけっこう指示が入ります。
いろいろと考えて使ってきました。ちょっと知的な好奇心をついてみるといいですね。
指示の出し方を考えるのも楽しいです。
「勉強させたい」
どう 言いましょうか。。。。?
子どもたちの学び
5年生 理科 インゲン豆の発芽実験です。
発芽に必要な要素は何か。。。水?空気?日光?温度?
一つだけ条件を変え、他の条件は一緒にして、発芽に必要なものは何か調べていきます。条件制御をしての実験です。「ふりこのはたらき」の学習でも、この条件制御の考え方を使って、振り子の振れ方を変える要素は何かを、実験で見つけていきます。生活の場面でも、いろいろと条件制御の考えを使っているのかもしれませんね。
3年生図工 赤・青・黄の絵の具を混ぜて、いろいろな色を作りました。
水加減でも、色の感じが変わってきます。
身の回りには、やってみないとわからないこともいっぱいです。
たくさん、いろいろな経験をして、多くのことを感じ取ってほしいなあ。
暦には
校長室のカレンダーには毎日、一言格言のようなものが書かれています。
明日は、「笑顔を絶やさず」と書かれています。
緊急事態宣言下。思い通りにいかないことがたくさんあります。
子どもたちは、明るく元気に生活しているように見えますが、心の中では、いろいろな心配や不安を持っているんだろうなと思います。
表には現れない場合が多いのかもしれませんが、ちょっと元気がなかったり、冴えない顔をしていたりと、毎日一緒にいると、「ん?」と「何か」を感じることがあります。
話を聞いてあげると効果的な場合、だまって見守ってあげるのがいい場合。。。その時の子どもの様子や周りの状況を考えて支援しないといけないなあと思います。
明日は、「笑顔を絶やさず」子どもたちと接していこうと思います。
COMトレのCOMトレ
「発表ノートで写真クイズを作ろう」
次回のCOMトレの課題です。
前回は、タブレット上で自分の写真を撮って、名前を書いて提出するという課題でした。全員クリアできました。
今回は、提出されたクイズを1人1人プロジェクターで投影してみんなで答えを考えることになります。
授業では、自分の考えをタブレットに書いて、提出。それを投影したもの見て、全員で意見交換、話し合いをして理解を深めていくという形をとることができます。
子どもたちが授業の中で、あたりまえのように使えるようになるためには、もっともっと練習や慣れが必要ですが、少しずつ少しずつスキルアップですね。
教師側も、スキルアップ。COMトレの前に、COMトレ研修をしています。
おっ!
2年生が、1年生に学校のいろいろな場所を紹介しました。
少人数のグループに分かれて、図書室や保健室、用務員室、校長室など
案内し、説明をしていきます。
「ここは、校長室です。ソファーがあります。今までの校長先生の写真があります。・・・・」と、一生懸命に説明し、それぞれの場所でのミッションをこなして
スタンプをもらいます。校長室でのミッションは、「自分の名前を言おう」でした。
1年生も説明をしっかり聞いて、学校中をめぐりました。
「ちゃんと、なまえいうねんで。」「くつ きれいにそろえようね。」と、2年生。
「おっ!」2年生のお兄さん、お姉さんらしくなったなあ。。。
ついこの間までは。。。。。
子どもたちの成長を感じた 時間でした。
この調子!!
右見て、左見て、もう一度右
木津警察の署員の方、交通安全指導員の方に、お世話になりました。
また、保護者の方々にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。
1年生は、正しい安全な道路の歩き方、2年生は、正しい自転車の乗り方について、教えていただきました。
大切な命を守るため、しっかりと身につけてほしいですね。
少しずつ
桜の花びらが、校庭の観察池一面、彩っていました。ちょっとすごいです。
サツキも、「どうだっ!」という感じで、美しい花を咲かせています。はなみずきも青空に映えています。
今日の、「COMトレ」は、2年生。
「ログインして、自分の写真を撮って、名前を入力して、データを先生に提出する」
というのが、本日のミッション。
早くできた子は、困っている子のところへヘルプに行きます。
子どもたちの興味感心、探究心を高めるには、効果的です。
少しずつ、スキルアップしていきたいですね。いろいろな使い方が
できますので、授業の中で、うまく楽しく効果的に使っていけるよう
力をためていきます。
授業参観・懇談会
初夏を思わせるようなさわやかな日でした。
昼休みの校庭は、思いっきり体を動かしている子どもたちでいっぱい。
今日は、授業参観、懇談会を実施しました。
コロナ禍の中、実施するかどうか、悩みましたが、新しい学年になって
がんばっている子どもたちの様子を、しっかり見ていただこうと、感染対策を
しっかりした上で、実施しました。
参観実施にあたり、ご理解、ご協力いただき、ありがとうございました。
お子様の様子は、いかがだったでしょうか。
参観の時以外でも、いろいろな生活場面で、見えないところでも、子どもたちは、
とても一生懸命がんばっています。
おうちでもたくさんお話を聞いてあげて、褒めてあげてください。認めてもらった
ことで、自信がつき、次のステップ、次のがんばりにつながります。
COMトレ
これからは、授業だけでなく、いろいろな場面で使えるなあと期待しています。
でも、タブレットにログイン、パスワードを入力といった作業は、低学年には、なかなか厳しい。アルファベットを学習するまでは、キーボードのひらがなを見て、入力しないといけません。
「kizugawa」と打つには、「のにつなきちてち」と、呪文のようにして、打たないといけません。他の学年でも、しっかりとリテラシーを高める必要があります。
また、画面にペンで書いたり、データを自分のフォルダに保存したり、担任の先生にデータを送ったりというスキルが必要です。また、教師側でも、子どもたちから送られてきたデータを一覧にして、どの子がどんな考えをしているのか把握したり、1人の子のデータを電子黒板に映し出したり、それを見て話し合いを仕組んだり。。。。
子どもたちも、指導者側も、スキルアップが必要です。授業中に、つながらないとか、やり方がわからないとか、入力できないとかという状態になると、学習が止まってしまいます。
授業の中で、効果的な道具としてタブレットを使っていくには、慣れるしかありません。
本校では、朝の木津川台タイムの時間を使って、楽しくスキルアップできるように、遊びながらトレーニングできるように、教材を仕組んでいきます。
名付けて「COMトレ」!(コンピュータトレーニング)
今年一年間で、子どもたちが、「普通に道具として使える」ように力をつけていきたいと思います。
自然って いいね
春になり、昆虫や草花が元気になってきました。
まだまだ小さなバッタの赤ちゃんや、色とりどりの草花、小さな小さな虫など、
たくさんの「命」とふれあっていました。
「わぁ、クモや!」「あっ、ちょうちょ 飛んでる!」
「うわぁ、ハチや! きゃー」
とても、にぎやか、楽しそう。
いいね!
2年生が植えている玉ねぎ、みのり学級さんのジャガイモも 順調に育っています。
海底2万マイル
「海底2万マイル」というタイトルで、海の中を描いていました。
深いところは、濃い青、海面に近づくにつれてだんだんと薄い青にと、水の量で、水彩絵の具の濃さを変える練習をしています。
クラス全員分を並べてみると、広い海でたのしく暮らしている海の生き物の世界ができました。
楽しく絵を描きながら、しっかりと絵の具の水加減の学習ができました。
いいね!
いいね!
とても元気なあいさつが、たくさん聞けるようになっています。
社会に出ても、あいさつは、とても大切なスキルです。
朝に限らず、生活のいろいろな場面に応じて、しっかりと相手に
あいさつの言葉を伝えることはとても大切ですね。
ちょっと慣れてきました
1年生 がんばっています。
今日は、小学校での初めての給食です。
給食当番さん、ありがとう。
「おもぉーい!」「落としたらあかんな」と、みんなの給食食缶を一生懸命運びました。
当番さんが、配膳室に行っている間も、他の人は、教室で、静かに座ってまっていました。
給食いっぱい食べてね。
体育も、一生懸命。
4/12給食
新しいクラス
新しい学年、新しい学級、新しいクラスメート。。。。
新学期は、なんかどれもこれもキラキラとしていますね。
朝の登校では、1年生の歩くスピードに合わせて、班長が後ろを気にしながら
ゆっくりと歩いてきてくれています。あいさつもしっかりと自分からできる子が
増えてきました。
今日から、本格的に学級での活動がスタートしています。
自己紹介や、めあて決め、係やルールの確認など、学級スタートにあたり、
みんなで、たくさんのことを話し合っていました。
どのクラスも、生き生きとした子どもたちの笑顔でいっぱいでした。
さあ、これから一年間、居心地のよい楽しい学級を作り上げていきましょう。
入学式
本日、すばらしい春の日差しの下、入学式を挙行いたしました。
28名の1年生を迎え、全校児童326名でのスタートです。
新しいスタートです
感染予防対策のため、運動場での実施です。
着任した職員の話をしっかりと聞けていました。
朝、校門での子どもたちとのあいさつ。今日は、自分から大きな声で挨拶してくれる子どもたちが多く、たくさんエネルギーをもらいました。「やる気」が感じられました。
教室に帰って、新担任と学級開き。
これから、温かい、居心地のよい学級に、みんなの力で育てていってほしいと思います。
6年生は、明日の入学式の準備をがんばってくれました。みんな一生懸命に自分から仕事を見つけて動いています。すごすぎます。ありがとう!!
明日、1年生28名を迎えて、全校326名での出発です。
離任式
人事異動により、本校からは6名の職員が転勤となりました。
屋内では、全校児童が集まることは、避けなければいけません。放送で行うより、やっぱり、実際に顔を見てあいさつできるといいなあということで
運動場で行いました。春の暖かい日差しの中で、行うことができました。
終了後は、子どもたちは、転出の職員を取り囲み、名残を惜しんでいました。
ありがとうございました。
満開
校庭の桜も、今が満開。
入学式までは、残念ながら もたないかもしれません。
学校では、4月6日の始業式、7日の入学式など、学校スタートに向けて
全力で準備中です。
ありがとうございました
朝の教室をそっとのぞいてみました。どの学級も、黒板には、担任からのメッセージ。
臨時休校から始まった今年度。いろいろな行事が中止となりました。当たり前にできていたことが、できなくなりました。でも、いろいろな工夫や対策で、子どもたちは、限られた条件の中で、本当に一生懸命に、毎日を過ごしていました。1年前より、ぐんと心も体も大きくなりました。ひとえに保護者の皆様、地域の皆様がしっかりと子どもたちを包み込んで、支えてくださっていたからだと思います。
本当にありがとうございました。
巣立ち
春のやわらかな風に乗って、99名の卒業生が羽ばたいていきました。
卒業おめでとうございます。
卒業証書を渡したときの一人一人の顔は、凜として、輝いて見えました。
予定とおりにいかないことが多かった1年間。それでも一生懸命最高学年としての責任を感じ、活躍してくれました。ありがとう6年生。
いよいよ明日
5年生が明日の卒業式にむけて、準備をしっかりとしてくれました。
全員が、卒業生のためにという気持ちが動きにあふれていて、素晴らしかったです。
5年生、ありがとう。
いよいよ明日。6年生99名が巣立っていきます。
天気も良さそうです。いい一日になるといいですね。
給食終了!
きれいな花を咲かせてね。
きれいな花を毎年咲かせてくれることでしょう。ありがとうございます。
卒業生も、これからの人生、いろいろな時間、いろいろな場所で、きれいな花をさかせてくれることを期待しています。
卒業式まであと4日。今日は、思い出に残る楽しい活動をということで、学年でおにごっこ(逃走中)を楽しんでいました。オニ(ハンター)役の担任は、エネルギーを全部使い果たしておりました。。。
卒業式練習も、がんばっていました。明日は最終リハーサルです。
卒業式練習
校庭では、早咲きの桜や花が増えてきました。虫たちも出てきています。
花のまわりは、ミツバチがたくさん飛び回っていました。
6年生は、卒業式まであと一週間。今日は、第1回目のリハーサル練習。
緊張感をしっかりと持ち、取り組んでいました。
一生懸命な姿を見ていると、涙腺がゆるみます。。゚(゚´Д`゚)゚。
地域児童会
これまでの反省と、新しい班の確認をしました。
今年の班長さん。お疲れ様でした。ありがとう。
明日からは、新しい班長さん、副班長さんの引率で登校します。
6年生は、班の見守りで、列の後ろにまわります。よろしくね。
サプライズ!
「先生方 ありがとうございました。」
なんと、6年生みんながこっそり作成。職員にお礼のメッセージが届きました。
ありがとう!! 職員みんなびっくりでした。
企画することや、みんなに声かけすること、実際に行動して仕上げるまでやりきることなど、すごい力だなあと感心しました。
是非、次のステップでその力を伸ばしてほしいと思います。
6年生は、今日、卒業式の入退場や返事の練習をしていました。刻一刻と巣立ちの日が近づいています。
今年度は、コロナ禍で、6年生として十分力を発揮する場面が少なかったかもしれないけれど、熱い気持ちは、みんなの心の中にありますね。
卒業式まであと8日。
おはようございます
生活環境委員会の子どもたち中心に、朝のあいさつ運動をつづけてくれています。
相手の心に届くあいさつは、とても気持ちがいいですね。
朝の校門は、にぎやかです。
6年生を送る会練習
はじめは、体育館で一つの学年が入って発表、退場して次の学年が発表というスライド方式を考えていました。でも、やっぱり全校みんなで6年生を送り出したいという思いから、運動場で行います。
今日は、全校で歌の練習をしたのですが、全校のパワーは、やはり凄い。ちょっと感動しました。明日、暖かいといいですね。
少し早かった...
今日は、とても暖かく、春を感じる日中でした。
先日、畑を耕していると、コロンとトノサマガエルが出てきました。
何事かと、目をパチクリ。。。
冬眠中なのに、起こしてしまったようです。
「啓蟄」は、5日(金)でした。ちょっと早かった。ごめんなさい。
あっという間に2月が去り、3月となりました。6年生は卒業の空気が漂い始めています。小学校6年間をどんな風に感じているのでしょうね。
大人になるまでに、たくさんの経験(よいことも、つらいことも)を積んで心を太く、たくましく生きていってほしいと思います。
よく笑う人は よく泣いた人
よく大丈夫という人は よく無理をする人
よく強がる人は、 よく我慢する人
幸せな人は 辛さを知っているから 優しくなれる
強くなれる
今は「幸」せになる途中だから 「辛」い
この「辛」い気持ちに
幸せになれる「一」の欠片を
足していく旅が 人生なのである。
(作者不明)
(ネット上で、ちょっといいなと思った言葉をメモしています。)
2月があっという間に
来週からは3月。あっという間の2月でした。
今週は、暖かい日もあったせいか、校庭の桜(八重)が花開いていました。
送る会は、4日に延期しました。予報では晴れで、気温も高いです。
春の風を感じながら、取り組むことができればいいなと思います。
しっかり準備
今日は、風が冷たかったですが、日差しは明るく、春を感じさせる光でしたね。
6年生を送る会の準備が、着々と進んでいます。
5年生が、当日の飾りのパネル作りを担当していますが、
とても立派に綺麗にダイナミックに完成しました。
当日は、3F窓の外に運動場から見えるように吊り下げる予定です。
6年生を送る会を、今週金曜日に予定していたのですが、天候がよくないという予報なので、来週に延期としました。晴れのあたたかい日になりますように。
スキルアップ アップ アップ↑
国のGIGAスクール構想
一人一台のタブレットの整備が終わりました。
GIGAとは、「Global and Innovation Gateway for All」の頭文字をとったものです。一人一台のタブレットとネットワークを整備し、多様な子どもたちに、個別に最適な教育を持続的に推進しようとするものです。
3年生でのタブレット活用授業の様子です。
もう何度もやっているので、ログインの作業などお手の物。すごい!
今日は、国語の教科書にある「ローマ字を入力しよう」という学習を進めていました。
子どもたちのPCスキルの獲得のスピードはとても速いです。あっという間に手順を自分のものにしています。
困っている子がいると、さっと的確に教えてあげるなど、使えば使うほど、早く正確に操作技術を獲得しています。
自分が取り組んだ学習作業データを個別のクラウド上に保存し、学年を越えても継続して蓄積していくことができます。
今後、society5.0 の社会を生きていく子どもたちです。ICTを活用した授業や情報処理能力の獲得は必須だと思います。
何十年後かには、黒板も全体が液晶になっていて、クリック一つで全部消えたり、板書の内容を保存できたり、黒板全部に映像を映すことができたり。。なんて考えてしまいます。 きっと、そんな時代がくるでしょうね。
指導する側も、スキルアップが必要です。一人の子の画面を全員の画面に配布したり、作成したプリントをデータで配布して、子どもたちが書き込んだものを画面上に集めて、進度を確認して的確に個別に指導したりと、いうのはふつうに授業の中で行う必要があります。
いろいろと効果的な活用方法がもっとありそうです。
変化が楽しみです。
ありがとうの気持ちを込めて
6年生を送る会のリハーサルを行いました。
今年は、屋外で実施します。(天候があやしいです。。。延期かな?)
実行委員の5年生のリードで、昼休みに練習しました。
元気な声が、青空に響きましたよ。この調子。6年生には秘密です。
版画
彫刻刀での掘り方、工夫があり、素晴らしい完成度でした。
刷り上がったとき、子どもたちはきっと「おー、やったぁ」という
達成感を持ったことでしょう。
経験の一つとしてしっかりと積み上がったのではないでしょうか。
また、5年生は、「6年生を送る会」のリーダーとして準備を
がんばってくれています。
今年は、制限のある中での実施となりますが、一生懸命工夫して
取組を考えてくれています。ありがとう~~。
「エモい」
最初は、意味がわかりませんでした。言葉って面白いですね。
スラングではありますが、「まじ」とか「めっちゃ」とかと同様、
広まって、会話の中で普通に使うようになるのでしょうか。
目的、時間、場所に応じて、正確に適切な言葉を使うことは
これからの社会で活躍する子どもたちに身につけてほしい大切な
ことだと思います。
学校生活の中で、正しい日本語を使う経験を積んでほしいと
思います。
週末の暖かさで、校庭の白梅、紅梅がほぼ満開で、とても綺麗です。
「何事にも全力で」
校長室のカレンダーに、毎日一言メッセージが載っています。
今日は、「何事にも全力で」とありました。
全力で、100%の力で、どんなことにも。。。となると、
しんどいんじゃないかな。
子どもたちも、もちろん毎日、学習や活動を一生懸命に頑張っています。
「がんばれ、がんばれ、もっともっと」と応援したくなりますが、
しっかりと子どもたちの様子をよく見て、支えながら、
「がんばったね。」としっかり認めてやることも心の底まで
響くと思いますし、大切なことではないかと思います。
全力でがんばることも大切かもしれませんが、ここは力をいれて
がんばろう、ここは肩の力を抜いて。。と自分自信で正しく調整する力も
身につけてほしい力です。
メタ認知
1年生が「できるようになったこと発表会」をしました。
コマ回しやけん玉、あやとり、なわとび、マット、お手玉。。。
一生懸命練習して、できるようになった姿を披露していました。
ほんとにこの一年間成長しました。そして、がんばったらできるようになるという
自信もついたように思います。
自分ができるようになったことを認識することはとても大切な活動です。
逆に、今できていないところは、こんなことだと認識することも大切です。
自分を知ることで、学習を自らコントロールしたり、意欲を高めたりすることができます。
この力は、「メタ認知」といって、とても大切な能力です。
授業でも、かならずはじめにめあてを提示し、授業の終わりには、必ず「振り返り」を行います。
めあてに沿って自分の学習を振り返ることで、メタ認知能力を学年に応じて高めていきます。
今年度から新しくなった学習指導要領にも「メタ認知」というワードが入っています。
「児童一人一人がよりよい社会や幸福な人生を切り拓いていくためには,主体的に学習に取り組む態度も含めた学びに向かう力や,自己の感情や行動を統制する力,よりよい生活や人間関係を自主的に形成する態度等が必要となる。これらは,自分の思考や行動を客観的に把握し認識する,いわゆる「メタ認知」に関わる力を含むものである。」(学習指導要領より)
20年ほど前、私が算数の研究をしていた時、このメタ認知という言葉に出会いました。その後は、少しずつ目にするようになりました。
最初は、学習とうまくつながらず、ぼやっとした感じでそんな言葉があるんだという程度に思っていましたが、現在ではとても重要な要素となっています。
想像をふくらませて
学級園や校舎まわりなど、探検し冬を楽しんでいました。
続けると、だんだんうまくできるようになるよ。
活躍の場
5年生跳び箱
開脚跳び、台上前転 とっても高さや美しさのある跳躍です。
得意な子は、技をどんどん習得していきますが、当然、苦手な子も
います。
うまくできなくてもいいんです。跳び箱でなくても、その子が
活躍できる場がきっとあるはず。今はなくてもそのうち必ず
自分を出せる時、自分が楽しく頑張れることが見つかるはずです。
自分が熱中できること、楽しめること、頑張れる意欲が持てること、たくさん
見つけて欲しいですね。
(泉川中学校リクエストメニュー)
パワーが必要
すぐ息が切れます。すぐひっかかります。
二重跳びもはやぶさも、できていたはずなのに。。。
でも気持ちだけは、子どもたちに負けていません!
わくわくどきどき 版画の刷り作業
紙をはがす瞬間、どきどきですね。5年生の作品です。
掘り方にいろいろと工夫があり、味のある作品が次々に仕上がって
きていました。全部そろうと圧巻でしょうね。楽しみです。
保健委員会の子どもたちが、手洗いやマスク着用のミニポスターを作って掲示してくれています。ありがとう。
今日は、山城中学校の3年生のリクエストメニュー

今日から 春
暦の上では今日から春です。でも、風は冷たかったですね。
1年生のクロッカスが、ぐんぐん大きくなってきました。
みのり学級さんではステンシル版画に取り組んでいました。
いろいろな技法の版画がありますね。
いろいろな活動を通して
2年生が6年生の似顔絵を描いています。6年生を送る会のプレゼント。
一生懸命、ありがとうの心のこもった絵になりそうです。
担任は、イケメンに描いてもらって満足顔でした。
歌声CDを休み時間の終わりに放送で流してくれています。
水が冷たいけれど、しっかり洗おうね。
長縄八の字跳び。切れ目なく、できるだけリズムよく、早く。
目標、1分120回。
クラブ活動
「来年のクラブ決まった?」
「決まった~~!パソコンクラブにするぅ~」
来年からのクラブ活動がとても楽しみな様子の3年生でした。
クラブ活動の目標は、学習指導要領では
「クラブ活動を通して,望ましい人間関係を形成し,
個性の伸長を図り,集団の一員として協力して
よりよいクラブづくりに参画しようとする自主的,
実践的な態度を育てる。」です。
異年齢集団、運営、活動、成果の発表。。。多くの「成長の種」がありそうです。
みんな生き生きと活動しています。
給食感謝の集いビデオメイキング
2月1日(月)に給食感謝の集いを計画しています。
給食が口に入るまでには、農家の方や運搬の方、調理の方、給食委員会の子どもたち。。。。数え切れないくらいたくさんの方々の動きがあります。
いただく命にも感謝する心も大切にしたいですね。
全校が集まることができないので、動画を撮影して、各教室で視聴します。
今日は、その動画メイキングを行いました。
私が、小・中学生の時、なぜか給食がなく、毎日お弁当でした。ミルク給食といって、牛乳だけでした。早飲み競争で、よく鼻から牛乳を出していました。
アルミの弁当箱でしたので、お汁がこぼれて、教科書がよれよれで、醤油のよい香りに包まれることもしばしば。フタにお茶を入れて飲むのが流行っていました。教員になって、初めて給食を食べ、感動したことを ふと思い出しました。
春の気配
校庭に梅や水仙の花が咲き始めました。季節の移り変わりを感じます。
ずっと力を蓄えて、よーし そろそろと 花を咲かせています。
子どもたちが持っている力も、同じように蓄える期間があります。
いろいろなことに挑戦したり、毎日の学習を積み重ねて、長い期間の目で見ると、
「おっ、こんなことができるようになった。」「前できなかったのに。。」と自分自身の変化に気づくことがあります。大きな成長ですね。
その時、その時は、しんどかったり、めんどくさかったり、成果が見えなくてやる気が出なかったりするものですが、続けることで「おっ!?」となります。
勤務先の学校が変わると、着任式で子どもたちにあいさつをします。その時には、いつも、ポケットに紙吹雪の「種」をしのばせておいて、話の最後にぱらぱらと子どもたちに向かって投げています。「いろいろな種をみんなに渡しました。どんな綺麗な花を咲かせてくれるのか とても楽しみです。」で終わることにしています。(後の掃除がたいへんですが。。。)
今年は、着任式もなく、種を子どもたちに渡すことはできませんでしたが、子どもたちは、自分の種をしっかりと世話して芽を出してくれているように思います。
いつか咲く いろいろな花 楽しみです。
図工で版画の学習に取り組む学年が多くなります。
紙版画から木版画、多色刷りなど、学年に応じた内容で取り組みます。
しっかりとインクをつけて、押さえて、作品をめくるときのどきどきした顔、
できあがりに満足した顔。。。こどもたちは とてもいい表情をします。
できあがりが楽しみです。
入学説明会
本日、来年度の入学説明会を実施しました。
来年度は、28名の1年生を迎える予定です。
換気をして、広い場所で 実施しました。
寒い中、お話を聞いていただきありがとうございました。
今日は、メキシコ料理でした。
相楽地方教育美術展
「あっ!校長先生やっ!」
「体育やったん?がんばった?」
「先生にお願いが あんねん。」
「なになに?」
「運動場 めっちゃ寒いから、運動場全体をサウナにしてほしいねん。」
「そうなんや。でも、今度はあせだくに なるで。夏どうするん?」
「体育館にも 扇風機 つけてほしいねん」
「えっ、クーラーじゃなくてええの?」
「クーラー つけてな~」スタスタ。。。。
休み時間の、こんな他愛もない会話が大好きです。
なんだか ほっと します。
相楽地方教育美術展の巡回展の準備ができました。
今年は、保護者の方に見ていただくことはできませんでしたが、
こどもたちが図工の鑑賞の授業で、いろいろな作品に触れる機会に
したいと思います。
今日は中国のメニューでした。
書き初め
校内書き初め展を行っています。
心を込めて書いたすばらしい作品に圧倒されました。
一生懸命心を込めて書いた文字は、素晴らしく美しいですね。
今日は、韓国のメニューです。
避難訓練
26年前の1月17日の阪神淡路大震災。
部屋がゆがんで揺れていたのを覚えています。
今でもあの強烈な揺れと恐怖は忘れられません。
今日は、地震発生を想定した避難訓練を行いました。
「まず低く」「頭を守り」「動かない」 地震発生後の数秒間に行動しなければなりません。そして揺れが収まったら避難します。
いざというとき、素早く行動するためにも、訓練として経験を積んでおくことがとても大切ですね。みんな、緊張感の中、訓練できていました。
いつ起こってもおかしくないと言われている南海トラフ地震。自分の命は自分で守ることを迫られることになるかもしれません。ときどき、こんな場合、こうしようと考えたり、ご家族で話し合ったりすることも大切になってきますね。
今週は、いろいろな国のメニューがある1週間です。
「給食 DE 世界旅行」
今日は、「日本」でした。
いっぱい遊ぼう
今日は、ずいぶん暖かい一日でした。
昼休みは、子どもたちでいっぱい。
遊びの中でも、こどもたちは大きく成長していきます。
人との関わり方、体の動きの調整力、主体性、リーダー性など
自然と楽しく身につけていきます。
まだまだ未熟なため、トラブルとなってしまうことも多々ありますが、それを解決していく過程でも、学んでいるんですよね。
小学校6年間、どんどん過ぎていきます。できるだけ多くの経験を重ねて欲しいものですね。
新型コロナウイルスが国内で発見されてから、今日でちょうど一年とのこと。
短いような長い様な感じです。今後の見通しも全く見えない中、この子どもたちの笑顔や楽しそうな声は宝物のように感じます。大切に大切に守っていきたいですね。
2学期末、コマ回し名人として、1年生に招待されて技などを教えたのですが、今日、教室をのぞいてみると、びっくり。けん玉、あやとりなど、とても上達していて、名人だらけでした。子どもの力ってすごいなぁと感じました。
感染拡大予防
本日0時~2月7日(日)24時まで、緊急事態宣言が発令されました。
学校でも、これまで以上に感染予防に努めてまいります。
また、3学期の行事等の予定をやむなく変更、中止する場合があるかと思いますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。
いろいろな制限がある中であっても、学びを止めず、子どもたちが元気に学校生活を送るため、工夫が必要です。
新しい生活様式のもと、新しい教育活動を進めていきます。
トイレ
トイレをきれいにすると、運気が上がるとか、べっびんさんになるとか。。。
掃除の時間、こどもたちはとてもがんばっています。でも、どうしても
目の届かないところなどあるものです。
今年は、プロの清掃業者に週1回、トイレ清掃に入ってもらっています。
感染症予防としても、できるだけ清潔な環境で、学校生活を送って欲しいですね。
また、洋式トイレの増設の工事も、進んでいます。
学校のトイレは、まだ、和式トイレの割合が多いです。出かけたときなど慌てないように、和式の経験も必要だとは思いますが、自宅は、洋式というご家庭も多いと思います。完成が待ち遠しいです。
積もりました
久しぶりに雪が積もりました。
朝、雪玉を大事そうに持って登校してくる子どもたち。
わくわく感が伝わってきました。
子どもの頃、朝、布団の中で、いつもとちがう静かな感じ、いつもとちがう窓から入る光の様子に、外を見て「積もってる!」と、興奮したのを思い出しました。
昔は、けっこう雪が積もりましたね。
休み時間は、運動場には、大歓声。雪あそびを大いに楽しんでいました。
雪だるまもあちこちに立ち、寒そうに運動場の番をしていました。
靴下や手袋など、びしょびしょに濡れて帰宅するお子様も多いかと思います。今日は、大目にみていただき、冷えた体をあたためてあげていただけたらと思います。
1年生のクロッカスの水栽培。春にむけて、少しずつ少しずつ準備中。
書き初め
書き初めをやっていたのですね。
一文字一文字真剣に、丁寧に、心を込めて書く姿は、素晴らしかったです。
字の上手さではなく、心をこめるということが大切だと思います。
書き初めは、平安時代の行事がもとになっているそうです。ずっと続いている日本の伝統も大切にしていきたいですね。
今日は、とても冷たい一日でした。教室では、コロナ対策のため、暖房しながら、対角線上の窓を常時少し開けて換気をしています。状況に応じて上着を着るなど対応していますが、今日の風は厳しかったです。
七草
「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」
今日は、七草。無病息災を願い、七草粥をいただくご家庭も多いのではないかと思います。
児童玄関に、実物を並べてみました。
絵や写真より実物がやはりいいですね。
七草をぜんぶ覚えていると、別に得することはないけれど、
知識として身につけておくといいかなと思います。
一口食べると10歳若返るという。いっぱい食べよう。
天然ハーブで、胃腸すっきりで、明日からもがんばりましょう。
3学期が始まりました
新しい年、新しい学期がスタートしました。
あけましておめでとうございます。本年もどうそよろしくお願いいたします。
3学期始業式
今回も校内放送で始業式を行いました。
子どもたちへの話は、できるだけ長くならないようにと
一つに絞りました。
「自分の目標をもつこと」
毎日、なんとなく過ぎていくのではなく、去年より今年、昨日よりも今日と
少しずつでいいので、ステップアップしていこうねという話をしました。
最後は、丑年にちなんで、
「ギューっと いろんなことが詰まった3学期に」
「去年より モォ-っといい年にしよう」で締めくくりました。
(でも、式後、教室を回っていると、担任からのメッセージとして
同じようなことが黒板に書いてある教室がたくさんあり、ちょっと
二番煎じでした。)
学校だよりにも書きましたが、3学期は、次の学年の0学期とよく言われます。
年度当初からみると、こどもたちは、1年でずいぶん成長しました。長い目でみると
確実に成長を感じます。
次の学年へのステップアップのための、学習や生活、心構えなどの準備期間としてのこの学期。有意義な時間を過ごさせてあげたいなと思います。
2学期 終業式
2学期の終業式を行いました。
放送での実施です。毎月の朝礼は、各教室にオンライン中継していたのですが、通信環境があまりよくないため、放送での実施としました。
どの教室も、みんな静かに放送を聞くことができていました。
「やっと おわったぁ~」
下校時、大きな声が聞こえてきました。心の底からの叫びでした。
「さようなら よいお年を~」
ほとんどの子どもたちが、「さよなら」の後、「よいおとしを~」と、あいさつをしてくれました。
来年こそは、いろいろ我慢しなくてもよい一年になって欲しいですよね。
朝のあいさつのあと、昨夜の雨で洗われた校庭の桜の木にふと目をやると、つぼみがたくさんついていました。
春の季節に、花をさかせるために、今の時期からしっかりと準備しているのですね。
子どもたちにも、しっかりとこの冬休みに力を蓄えて、3学期にさらに活躍してほしいと思います。
長い目でみると、この小学校生活でのいろいろな経験や学習、生活、人との関わりなどが、大人になって見事な花を咲かせるための準備となり栄養となるのだろうと思います。
2学期も、本校教育活動にご理解、ご支援いただきありがとうございました。この冬は、いろいろと我慢しなければならないこともたくさんありそうですが、どうぞよいお年をお迎えください。心は密で。。。
プログラミング
パソコン教室では、1年生がプログラミングの授業をしていました。
「Viscuit」(ビスケット)というソフトを使っています。
とても楽しそうにわいわいと活動していました。
「ロケットの絵 回してみた。」
「ブラックホールの絵 作って動かした。」
子どもたちは、自分たちが書いた絵を、どのように動かすのかなど
考えながら、試行錯誤しながら、時には教えあったりしながら、
操作をどんどん獲得していきます。
子どもたちの力は無限大ですね。素晴らしい!
学級のお楽しみ会もあちこちでやっていて、楽しそうな声が響いていました。
楽しそうな子どもたちの周りには、なんともいえない柔らかで温かい空気が
流れています。なんだか、ほっとします。
担任したくなります。ホントに。
保幼小の接続
「小学校って、こんなことするんだよ。」
「こんな部屋があるよ。」
こども園にお邪魔して、来年度1年生となる幼児さんたちに少しだけ小学校の様子を知ってもらおうと、職員が授業?に行きました。とってもおりこうさんだったと聞きました。
入学が楽しみですね。
「小一プロブレム」と、よく聞きます。よりスムーズに保育園、幼稚園、こども園と小学校が接続することが、大切になってきます。
小学校に入学後も、「スタートカリキュラム」を設定して、早く学校生活に慣れるよう計画的に指導を進めて行きます。
昔の遊び
けん玉 あやとり コマ回し お手玉
1年生が昔のあそびを楽しんでいます。
今日は、お手玉。お手玉名人も教室にやってきて
技をマスターしようとがんばっていました。
手が小さいので、なかなか手の甲にのせるのが難しいですね。
がんばってるなぁ
掃除時間、一生懸命に掃除をがんばっている姿がたくさん見られます。
「もくもく掃除」といって、必要なこと以外しゃべらずにがんばろうとしています。
諸外国では、様々な考え方(学業に専念させる、清掃する人の仕事を奪わない等)があり、子どもたちが掃除をする国は、少ないようです。
でも、日本の様に清掃教育を通して、自分たちが使う所、物を綺麗に保ったり、物を大切にしたり、友達と協力して役割を果たすといった活動は、これからも大切にしたいなあと思います。
(指にホウキを乗せて、バランスをとるとかしていないです。(^^) タノシイノニ)
今日は、「冬至」
明日から少しずつ昼が長くなります。
今日の給食は「カボチャのそぼろあん」です。
冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないと言われます。
しっかり栄養をつけて、抵抗力を高めましょう。
1人1台タブレット
GIGAスクール構想
GIGAとは、Global and Innovation Gateway for All の略です。
令和時代の教育のスタンダードとして、1人1台のPC端末の整備が進められています。
これからの社会で生きていく子供たちにとっては、PC端末は、鉛筆と消しゴムと同様、必要不可欠なツールとなってきます。society5.0の時代の中で、情報を駆使しながら、社会の中で生き抜いていく力が必要です。
各教室に、1人1台のタブレットが整備されてきています。3月には全校児童分揃います。
今後は、授業形態、授業方法なども大きく変わっていくことでしょう。
教科書もデジタル化に進むようです。
ソフトも順次整備される予定です。
学習を進めるツールとして、効果的に活用していくために、研修を重ねていくことが必要です。
未来型授業、そろそろ動きだします。
人材育成
やってみせ 言ってきかせて させてみて
ほめてやらねば 人は動かじ。
話し合い 耳を傾け 承認し
任せてやらねば 人は育たず。
やっている 姿を感謝で見守って
信頼せねば 人は実らず。
山本五十六 の有名な言葉です。
人を育てるって、難しい。
でも必要不可欠です。
ごはん 鮭のチャンチャン焼き 芋団子汁 牛乳
あやとり
コマ回し、あやとり、お手玉。。。
1年生が昔の遊びの学習をしています。
教室前を通ると、何やら楽しそうな声。
一緒に楽しませてもらいました。
あやとりといえば、のび太くんの特技ですね。
いっぱいいろいろな形をつくってみてね。
手指の動作訓練、想像力アップにもつながります。
湿度
今日は、とても寒い日となりました。
今週は、寒さが続くようです。
気温が下がると、湿度もぐんと下がります。
空気が乾燥すると、喉の気道の粘膜の防御の力が弱くなり、感染症にかかりやすくなります。十分な湿度を保つことが大切ですね。
各教室に、加湿器を設置準備中です。
白い蒸気がもくもく出ます。ずっとながめていられそう。
(横を3回こすると。。。。魔人が出てきそうです。)
教室の後ろに置かないといけませんね。授業に集中です。
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。