校長室より。。。
ひとりひとり、ちがうね
年間を通じて、どの学年でもみのり学級について学習しています。
学びやすい工夫や教具がたくさんあり、一部を紹介しました。
一人一人のペースに合わせて学ぶ内容や方法を工夫していることも伝えました。
続いて絵本の読み聞かせを行いました。「音」や「肌触り」に敏感な友達が主人公。得意なことや苦手なこと、感じ方は人それぞれであることを学びました。
「自分にも、気になること、苦手な事ってあるなあ」と、納得します。
一人一人みんな違いますね、違って当たり前ですね。
今日の献立 ごはん 豚肉とゴボウのしぐれ煮 じゃがいもの味噌汁 牛乳 でした
中学年パワー、頼もしいです。
先週の金曜日の昼休み。
3,4年生が体育館でお楽しみ会(交流遊び)をしました。
4年生から説明があり、大じゃんけん大会。
一度も負けず勝ち進んだ人、強運の持ち主ですね(^^)
ドッジボールも楽しみました。歓声が響きます。
今回の交流は、「運動会、一緒にがんばったね。これからもよろしく」の意味を込めて行われました。楽しいひとときでした。
今日の献立 ごはん ホイコーロー 鶏肉のフオー 牛乳 でした
運動会 応援団長からの振り返り
運動会でみんなをひっぱってくれた赤白の応援団長さん。
「応援の振り返りをしたい」と、給食時間中、全校のみんなに話をしてくれました。
みんなのお陰で頑張れたこと、大成功の運動会だったことなど、語ってくれました。全校が一つになった運動会の取組、大成功でした。
応援団長さん、応援団の皆さん、そして全校の皆さん、本当にありがとう、来年へつないでいきましょう。
集中力、記憶力の勝負!
みのり学級で、「大判 神経衰弱」を行いました。
みんなの大好きなキャラクターやイラストのカードを伏せて、
いざ勝負!
当たると歓声が上がります。みんな、よく覚えています。
大盛り上がりでした。
今日の献立 黒糖パン ポークビーンズ さっぱりツナサラダ 牛乳 でした
地震・火災避難訓練を行いました。
本日は、地震が起き、その後火災が発生したという想定の避難訓練を行いました。
相楽中部消防本部の皆さんのご指導の下、計画通りに行いましたが、署長様からご講評の中で「もし、大事なものを忘れたからといって、火災が起こっているところに引き返してはいけませんよ」と教えていただきました。
放水訓練も見学しました。
消防車、間近でみると、不思議が一杯。質問もしました。
訓練後、6年生は「煙体験」を行いました。
有毒なガスを吸い込んで神経が損傷を受け、倒れてしまうことがあるようです。火災の恐ろしさをしっかり学びました。
今日の献立 ねぶかめし 鶏肉の七味焼き 大根の味噌汁 牛乳 でした
感想を交流し合います
運動会を終えた子どもたち。他学年の姿から感じたこと、伝えたいことをムーブノートを使って記し、交流し合います。
5年生の教室にて。低学年に温かいコメントを入力しました。
他学年からのメッセージ、とっても嬉しいですね。
自分の頑張りって、自分自身で分かることもありますが、友達からの一言で改めて気づくこともあります。そして、友達からの「頑張ったね」「とってもよかったよ」は、やはり、ものすごく心に残ります。
運動会の取組を通して身に付けた力、大きかったでしょうね。
今日はお弁当の日。各ご家庭でご準備いただき、ありがとうございました。子どもたち、ニコニコ顔でいただきました。
応援ありがとうございました
今年度の運動会を本日開催しました。
休憩前からポツポツと降り出した雨が、5,6の表現、閉会式、と強まりましたが、最後まで子どもたちは緊張を切らさずに力を発揮してくれました。
保護者の皆様、地域の皆様、温かい応援をありがとうございました。
1,2年生の表現「ハロウインパーティーin木津川台」
3,4年生の表現「よっちょれ!!」
5,6年生の表現「繋(つなぐ)」
今日までの子どもたちの練習の成果が充分に発揮された運動会でした。保護者の皆様には運動会取組期間中、そして本日と、見守っていただき、本当にありがとうございます。
10月19日(土) 運動会開催します
天候が危ぶまれましたが、
予定通り本日10月19日(土)、運動会を開催します。
保護者の皆様、早朝よりご準備等お世話になりありがとうございます。
明日天気になあれ
明日、運動会できるといいなあ、という願いを込めながら、
5,6年生が前日準備を頑張りました。
自分たちの演技、競技に下級生への応援指導、係活動、と、
高学年は大忙しの日々を過ごしました。
よく頑張ってくれました。ありがとう。たくましくなっているよ。
前日準備後、体育館にて。明日を待ちわびます。
今日の献立 小型パン 和風きのこスパゲッティ ごぼうのごまマヨサラダ 牛乳 でした
6年生の背中
小さすぎて見えにくく申し訳ないのですが、とっても心温まる光景なんです。
5,6年生の団体演技 一回目の通し練習が終わった直後、振り返りをしているところです。
6年生が5年生に声をかけ、2,3人ずつのグループで話し合いました。
遠すぎて聞こえませんが、おそらく「ここがよかったんじゃない?」
「二回目は、何に気をつけようか?」など、熱心に会話しているのではないかと想像しました。先生が「振り返り、終わりましたか?」と問うたら「まだでーす!」という声が。熱心です。
話し合いでも6年生は5年生をうまくリードしていました。
二回目の練習後、全体での振り返りでも5年生から、
「6年生の背中についた砂をみて、頑張っていることが伝わってきた」という内容のことが出されました。
6年生、背中で語ってくれています。励ましてくれています。
運動会まで、あと少しです・・・。
今日の献立 ごはん 肉味噌納豆 ぬっぺ汁 梨ゼリー 牛乳 でした
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。