木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
校長室より。。。
校長室より。。。
「昔遊び」、面白いね
今日は、1年生が「昔遊び体験」として、
「お手玉」と「あやとり」を楽しみました。
(「お手玉」も、「あやとり」も、「昔も今も楽しい遊び」ですよね(^^)。)
地域学校協働本部のコーディネーターさんにお世話になって、
「お手玉」「あやとり」名人をご紹介いただき、優しく教えていただきました。
「教えて教えて!」「わあ、難しいなあ」「できた!」
と、大はしゃぎの1年生。お手玉も、あやとりも、なかなか難しかったよう
ですが、できたときの喜びは大きいですね。
あやとりは、指先を充分に使いますし、お手玉は、手と目を同時に動かします。
昔から伝わる遊びって、「からだの発達のために大切にしたいこと」が、ちゃんと含まれているんだなあ、と、改めて感じたひとときでした。
もうかざめの竜田揚げ 牛乳 でした
今年も楽しく交流できたね
南山城支援学校のお友達と、5年生が交流をしました。
毎年行っている、「居住地校交流」です。
「今年も遊べて楽しかったー」と、5年生の子どもたちの感想です。
手作りカレンダーのプレゼント 「ばくだんゲーム」スリル満点
楽しみました。
毎年、顔を合わせてお互いに成長を確かめ合っています。
来年も、また、一緒に活動しようね。ありがとうございました。
フルーツ杏仁豆腐 にこにこ冬野菜カレー
牛乳 でした
木津川市に残る文化財を見学しました
4年生が、社会科「くらしの中に伝わる願い」の学習で、木津川市に残る文化財を見学しました。
半日のフイールドワーク。
バスに乗って加茂方面へ。岩船寺、愛宕灯篭、浄瑠璃寺に行きました。
ボランティアスタッフの方に詳しく教えていただき、地域の方がこれらの
文化財を大切に守っておられることも、感じ取ることができたと思います。
今年の夏は、奈良国立博物館でも「南山城」について、文化財等が展示さ
れましたし、最近特に、木津川市の文化財に熱い視線が集まっています。
また、ゆっくり訪れたいですね。いいお天気でよかった(^^)
お世話になった皆様、ありがとうございました。
給食説明会
今日は、四年ぶりに1~4年生の保護者の方を対象に、給食についての説明会を行いました。
給食の様子を参観いただき、第一学校給食センターの先生のご講演を聴きました。
多くの保護者にご参加いただきました
手を洗い、消毒をし、そして食材を丁寧に扱って、と、
衛生面に配慮に留意しながら給食を作って下さっている様子を教えていただきました。
今日の献立も、「小おかずは甘辛いので、お吸い物は薄味で」と、工夫をされていました。
給食説明会の企画運営をお世話になったPTA本部役員様、ありがとうございました。
今日のこんだて ごはん チキン南蛮 添えキャベツ ノンエッグタルタルソース けんちん汁 牛乳 でした。
温かい気持ちになるポスターです
昨日は、加茂文化センターにて「人権啓発ポスターコンクール 表彰式」が
行われました。
本校の5年生が、「特別賞」を受賞し、表彰されました。
とてもあたたかな、すてきなポスターを描きました。
おめでとう!
みまもり隊の皆さん、ありがとうございます
今日は、木津川台小学校区でご活躍いただいている「みまもり隊」の皆様にお越しいただき、活動についてお話いただきました。
いつもお見かけする皆さん、登下校の見守り、ありがとうございます。
そのほかにも、学校の除草作業もお世話になっています。
「みまもり隊」は、木津川台小学校での活動だけでなく、地域の花壇の整備等、
「住民同士が支えああえる地域作り」をめざした取組を進めておられます。
「夏季ボランティア」もされていて、小学生の参加もできるそうです。
地域の皆さんの見守られている木津川台小の子どもたちです。ありがとうござい
ます。
黒糖パン チリコンカン コンソメスープ
牛乳 でした。
おいしいお茶をいただきました
3年生の「総合的な学習の時間」の一コマです。
以前に茶畑を見学させていただいた、山崎さんをゲストティーチャーに迎え、「おいしいお茶ができるまで」を教えていただきました。
何種類かのお茶をごちそうになりました。「おいしいー」と、ほっこり。
「うまみ」「渋み」「苦み」によって、お茶の味って変わるようです。
おいしいお茶ができるまでの工夫、よくわかりました。
山崎さん、ありがとうございました。
ささみの辛み和え 牛乳 でした
どんな遊びがあるのかな?
昇降口前に張り出された、ポスターです。
「あそびつながり隊」だって!
11月28日火曜日 昼休みに、6年生が、遊びコーナーを設定します。
1年生から6年生までが楽しく遊べるようにとの思いから考案された企画です。
たくさんの遊びコーナーがあるようです。自由参加!
6年生、準備ありがとう。どの遊びにしようか、迷いますね。
みぞれのおすまし 大豆とひじきの炒め煮
牛乳 でした
持久走記録会
晴天のもと、持久走記録会を実施しました。
当日の見守りをお世話になり、ありがとうございました。
保護者の皆様にも多数ご来校いただき、温かい声援をいただきました。
児童の安全に配慮しながらの応援、本当にありがとうございました。
今日のために、体育の時間等、練習を頑張ってきた子どもたちです。
力を出し切れたかな。自分のめあてに向かって、よく走りました。
足を痛めたり、風邪気味だったりで、今日走れなかった子どもたちもいますが、
練習をコツコツと頑張ったことが、自分の血となり肉となっている、と思い
ます。応援ありがとうね!
ほうれん草の中華和え 牛乳 でした
図書ボランティアさん、ありがとうございます
今日は、図書ボランティアの皆様にお世話になり、
読み聞かせを楽しみました。
本の世界に浸りました。
コロナ禍でストップしていた取組ですが、昨年度から再開!ということで、
図書ボランティアの皆様に引き続きお世話になっています。どうもありがとうございます。次回も楽しみにしています。
豚肉のしょうが炒め 牛乳 でした
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
8
6
5
6
3
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。