木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
校長室より。。。
校長室より。。。
「助けて くださいー!」
「助けてくださいーー!!」
下校中の子どもたちが、お店に駆け込みました。
今日は、「子ども110番の家駆け込み体験訓練」を行いました。(吐師地域)
下校途中に、知らない人から声をかけられるという想定で、木津警察署、防犯推進委員、見守りボランティアさん 子ども110番の家等、たくさんの方にご協力いただき実施しました。ありがとうございました。
お店の方も、実際に訓練通報していただきました。
こども110番の家を 使うことがあってはいけませんが、いつでも逃げ込んでいいんだよと
全校の子どもたちにもお話しました。
¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
「おおきな おなべ」
給食センター 栄養教諭の先生に来ていただき、給食センターの話を1年生にしてもらいました。
みんな 「でっかーーーーぁ」
おいしい給食 これからもよろしくお願いします。
水泳学習スタート
水泳学習が、スタートしました。
2年間、実施できなかったので、今年は、水に慣れるということを
メインに指導していきます。
密をさけるために、1クラスずつ学習をすすめます。
マスクをはずすので、大きな声をださないように。。。。
冷たいシャワーでも、「きゃーーーー」とは言わないようにね。。(^_^)
ゾウ と サイが 帰ってきた
2年前、1学期の終業式のときに、こんな 話をしました。
’’夏休みは、「早く起きなサイ」 「勉強しなサイ」 「早く寝なサイ」・・・
こんなサイは、できるだけどこかに 追い払ってしまって
たくさんの ゾウを 連れてきて欲しい。
「早く起きるゾウ!」「勉強するゾウ!」「早く寝るゾウ!」・・・
こんな ゾウが たくさん出てくるといいですね。’’
この ゾウと サイが 2年経って 帰ってきました。
今日、昼休みは、子どもたちと一輪車の練習をしていました。少しずつ
乗る感覚がつかめてきて、数メートル乗れたとき、後ろから 大きな拍手。
6年生数名が 「はくしゅ~~~」と祝福してくれていました。
そのあと、
「先生。ゾウが きてるね。サイは あかんけど。。」と言いにきてくれた子が
いました。
覚えてくれていたんですね。感動しました。
心の豊かな子が たくさん そだってくれているなあと
心があたたかく なりました。
がんばるゾウ~
こんなの みつけたよ
2年生が、国語の学習で、校内で見つけたモノの取材をしています。
校長室にも、調査に来てくれました。
「何が あるかな~~」と、校長室をうろうろと見て回っていました。
子どもたちが、最終これにしようと決めたのは、
耐火金庫
校旗
卒業アルバム
航空写真と歴代校長写真 でした。
大きな金庫の中を見た児童は、開校以来初めてかもね。!(^^)!
この後、調べたことを発表する活動にうつります。
インプット そして アウトプット この活動が大切です。
<食育の日 献立> 今日は、滋賀県郷土料理
将来のためにも
1人1人のICTスキルを高める。
これは、昨年度、今年度の目標の一つです。
昨年度は、タブレット導入1年目ということもあり、どんなことができるのだろう、
できるようにスキルアップしようと
「コンピュータトレーニング」略して「コムトレ」に、朝学習の時間等に
取り組みました。
自分の作品データを先生に提出したり、友達の作品にコメントを付けたり、
写真やビデオを撮ったり、オンライン通信を練習したり。。。
今年度は、低学年は、継続してコムトレ。
高学年は、タイピングフライデーと称して、タイピングの練習を行っています。
10年後以降、情報化社会、society5.0 と言われる社会で生きていく
子どもたち。ICTスキルを少しずつ身に付けていってほしいと思います。
2年生は、ざりがにの飼育、観察。
不思議な体のつくりをしているよね。。。。
おおきく なあれ
めだかのあかちゃん うまれました。
5年生前の廊下の実体顕微鏡。子どもたちが自由に観察しています。
実際は、2~3ミリぐらいです。大きくなあれ~
私がこどもの頃、顕微鏡やミクロの世界にとても魅せられた時期があって、
身の回りのものを、いろいろと観察していたのを思い出しました。
新聞紙を顕微鏡で見て、衝撃だったのを覚えています。
イメージを膨らませて
広いキャンバスに、チョークで お絵かき 1年生。
楽しい世界が あちこちに 広がっていました。
イメージを膨らませて。。。
木津川台アナログSNS スタートしました。
昨年度から取り組んでいる、木津川台SNS。
今回のお題は、給食がいいか お弁当がいいか です。
全校みんなで 意見を交流。
読んでいると、なるほどという意見がいっぱいです。
いっぱい投稿してね。イメージを膨らませて。。。。
学年フラッグ(6年生)
6年生が、自分たちの目標や願いをこめた 「学年フラッグ」を制作中です。
デザインが決まるまでの、各クラスでいろいろと話し合ったり、考えたりという
活動も、とても大切です。イメージを膨らませて。。。。
最高学年としての意識もとても高まってきていますよ。
完成が楽しみです。
環境の森
4年生が、「環境の森きづがわ」の見学に行きました。
ゴミがどのように処理されているのか、たくさん勉強してきましたよ。
リサイクル、ゴミの分別など大切なことを学びました。実際の生活に
結びつくといいですね。

1年生のあさがお 2年生のミニトマトと野菜 順調に育っています。
お世話もきっちりがんばっていますよ。
実がなったり、花が咲いたり という喜び、味わってほしいなあ。
ごはん 鯨の甘酢ソース なめこ汁 牛乳
ゴミがどのように処理されているのか、たくさん勉強してきましたよ。
リサイクル、ゴミの分別など大切なことを学びました。実際の生活に
結びつくといいですね。
1年生のあさがお 2年生のミニトマトと野菜 順調に育っています。
お世話もきっちりがんばっていますよ。
実がなったり、花が咲いたり という喜び、味わってほしいなあ。
図工って楽しい!
1年生は「おしゃれなかたつむり」で
色の学習をしています。
3年生は、「くるくるランド」という教材で
180度回すと別の世界になるものを考えて制作中です。
昼と夜、夏と冬など、子どもたちの想像力、創造力が
ポコポコと動き出しています。
図工って楽しい。
人権目標
6月1日、今月の全校集会では、各クラスの人権目標の発表を行いました。

学級代表の子どもたち、緊張しながらもしっかりと放送で全校に発表できていました。
何度も練習したんだろうな。がんばったね。
最後に人権担当の教師が言った言葉
「決めた人権目標は、願いではありません。行動することが大切。」
その通りだと思います。こんなクラスになったらいいなで、こんな学校にしたいなで、
終わってしまってはいけません。そのために、どう行動していくのかを考え、
子どもたち同士がその動きを感じ合うことが、次につながると思います。
避難訓練(風水害 緊急下校訓練)
今日は、大雨洪水警報が発令されたという想定で、緊急下校訓練を行いました。
自分は、学校で待機するのか、下校するのか。放送をよく聴いて行動できるか。
地域児童会の部屋は覚えているか。班長は、どういった動きをするのかなどの
練習です。気象警報に限らず、不測の事態への対応練習にもなります。

ごはん 鯵のごま焼き 大豆とひじきの炊いたん 小松菜の味噌汁 牛乳
学級代表の子どもたち、緊張しながらもしっかりと放送で全校に発表できていました。
何度も練習したんだろうな。がんばったね。
最後に人権担当の教師が言った言葉
「決めた人権目標は、願いではありません。行動することが大切。」
その通りだと思います。こんなクラスになったらいいなで、こんな学校にしたいなで、
終わってしまってはいけません。そのために、どう行動していくのかを考え、
子どもたち同士がその動きを感じ合うことが、次につながると思います。
避難訓練(風水害 緊急下校訓練)
今日は、大雨洪水警報が発令されたという想定で、緊急下校訓練を行いました。
自分は、学校で待機するのか、下校するのか。放送をよく聴いて行動できるか。
地域児童会の部屋は覚えているか。班長は、どういった動きをするのかなどの
練習です。気象警報に限らず、不測の事態への対応練習にもなります。
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
8
8
6
1
4
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。