木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
校長室より。。。
校長室より。。。
オクラ植えるねん
2年生が野菜作りに取り組みます。
今日は、畑の畝つくり。
やってみると いろいろたいへんな作業だとわかります。
「オクラ植えるねん」
「ゴーヤ食べたい」
苦労した分、採れた野菜はきっとおいしいよ!
みのり学級の畑のジャガイモたちも、ずいぶん大きくなってきました。

3年生は、社会科で自分たちの住む町の学習をしています。
先日、校区探検に出かけ、撮ってきた写真や見たことを
タブレットを使ってまとめています。

写真があると、わかりやすね。
ごはん けいちゃん かき玉汁 牛乳
今日は、畑の畝つくり。
やってみると いろいろたいへんな作業だとわかります。
「オクラ植えるねん」
「ゴーヤ食べたい」
苦労した分、採れた野菜はきっとおいしいよ!
みのり学級の畑のジャガイモたちも、ずいぶん大きくなってきました。
3年生は、社会科で自分たちの住む町の学習をしています。
先日、校区探検に出かけ、撮ってきた写真や見たことを
タブレットを使ってまとめています。
写真があると、わかりやすね。
避難訓練
職員室から出火した という想定で、避難訓練を行いました。
「しゃべらない」「静かにしなさい」などの指示は、全く必要なく、
短い時間で、さっと、所定の場所に集合できました。
ほんとに素晴らしい。
今回は、授業中という時間設定でしたが、災害は、いつ起こるかわかりません。
休み時間に、放課後、下校中。。。。そのとき、状況判断をしっかりして
命を守るための正しい選択をする力を育てていきたいです。
「みのり発見!」ポスターが完成しました。
みのり学級の学習の様子をみんなに知ってもらおうと、
みんなで協力して作り上げました。写真も貼ってあってわかりやすく
説明しています。これからもいろいろ紹介してくれるようです。
楽しみです。
児童会スローガン
前期児童会の運営委員さん6名います。
児童会のスローガンを考えてくれました。
「無限大の可能性を信じて!
~どんなことも やってみよう~」
子どもたちの可能性は、本当に無限大だと思います。
子どもたちそれぞれ 得意なこと、興味のあることなどみんな違います。
何か 一つでも これだっというものが見つかるといいですね。

ごはん にこにこ春野菜カレー フルーツナタデココ 牛乳
児童会のスローガンを考えてくれました。
「無限大の可能性を信じて!
~どんなことも やってみよう~」
子どもたちの可能性は、本当に無限大だと思います。
子どもたちそれぞれ 得意なこと、興味のあることなどみんな違います。
何か 一つでも これだっというものが見つかるといいですね。
ごはん にこにこ春野菜カレー フルーツナタデココ 牛乳
いい季節!
とても爽快な季節になってきました。
昼休みの運動場は、子どもたちでいっぱい。
友達とわいわいキャーキャーいいながら、楽しく休み時間を過ごしている
子どもたちです。
遊びの中で学ぶことも多くありますね。
一輪車が少しずつ上達している子もいます。
いい季節、いい時間を過ごしてほしいと思います。
視力検査
今日は、1年生の視力検査。

アルファベットの C みたいな形(ランドルト環)をよく見て、
上手に検査できていました。
ずっと以前、視力検査の説明をする際に、見本の大きなランドルト環を見せて
「どこがあいてる?」と たずねると 「真ん中~」と答えが返ってきたことがあり、なるほどー 子どもの発想って すごいな 面白いなと感じたことがありました。
はさみの使い方の指導でも、「ちょきちょき 切ろうね」と「ちょっきん ちょっきん 切ろうね」では、ずいぶんはさみの使い方が変わってきます。
はさみを最後まで閉じてしまわずに、根元近くで切り進めていくほうが、切りやすいのですが、「ちょっきん ちょっきん」と指示してしまうと、切りきってしまうことが多いです。
子どもたちの様子をしっかり見て、言葉がけ、指導することは、ほんとうに大切ですね。

5年生は、間近にせまった林間学習の取組に一生懸命。
フォークダンスや係活動の準備に頑張っています。
わかめごはん 鶏肉の七味焼き キャベツの味噌汁 柏餅 牛乳
アルファベットの C みたいな形(ランドルト環)をよく見て、
上手に検査できていました。
ずっと以前、視力検査の説明をする際に、見本の大きなランドルト環を見せて
「どこがあいてる?」と たずねると 「真ん中~」と答えが返ってきたことがあり、なるほどー 子どもの発想って すごいな 面白いなと感じたことがありました。
はさみの使い方の指導でも、「ちょきちょき 切ろうね」と「ちょっきん ちょっきん 切ろうね」では、ずいぶんはさみの使い方が変わってきます。
はさみを最後まで閉じてしまわずに、根元近くで切り進めていくほうが、切りやすいのですが、「ちょっきん ちょっきん」と指示してしまうと、切りきってしまうことが多いです。
子どもたちの様子をしっかり見て、言葉がけ、指導することは、ほんとうに大切ですね。
5年生は、間近にせまった林間学習の取組に一生懸命。
フォークダンスや係活動の準備に頑張っています。
学校たんけん
今日は、2年生が1年生を連れて学校を案内する 学校探検 の日。
体育館や保健室など、それぞれの場所であいさつしたり、名前を言ったりなどの
ミッションを達成するとスタンプが押せます。
今日は、2年生が、ほんとうに大きなお姉さん、お兄さんに見えました。
2年生らしくなったよ~。頼もしい!
背をかがめて目線を合わせて、1年生に優しく語りかける姿、○○すんねんで、
名前言える?など、優しさを配っていました。!(^^)!
校長室にもかわいいお客様。かわいい上靴が並びました。
数の概念
1年生の算数の学習
数図ブロックを使って、数の学習をしています。
具体物と 数
頭の中でイメージできるようになれば、まずはOKですね。(^^)
これから10の補数、足し算、引き算へと進みます。
5年生は、普段の学習に加えて、林間学習の準備を進めています。
連休明け 11日(水)12日(木)が林間学習です。楽しみだね。
(木津南中学校の3年生が考えた地産地消のメニューです。)
命が息づいています
3年生理科
今年から3年生は、理科・社会の授業が始まります。
今日は、虫眼鏡を持って、春の生き物探しに出かけました。
「かたつむり 葉っぱ食べてる。つのが 伸びてるぅ~」
花も、生き物もいっぱいですね。発見がいっぱいです。
かたつむりも、ちょうも、はちも、植物もみんな一生懸命生きていますね。
内科検診の時の、保健室前の廊下。
小さなかわいいうわぐつが、とてもきれいにならんでいました。
1年生ですね。いい感じ!!
2年生は、タブレットで、新出漢字の練習。
少しはみ出しが多いと、○をもらえません。
書きにくいけど、正しく覚えていこうね。
基本をしっかり
繰り下がり、繰り上がりの計算。
「同じ数ずつ分けると。。。」わり算の計算。
10の補数。・・・
学習の基礎となる大切な学習内容です。
具体物を操作したり、何度も練習しながら、しっかりと学習内容を
理解し、それを元に次の学習へと積み上げていきます。
大切な大切な 学びです。
以前にも書いたかもしれませんが、私が小学生の時、わり算の筆算の仕方の
授業のとき、となりの子とずっと話をしていて、筆算の方法がまったく
わからなくなりました。みんなはすらすら解いて終了。次の体育の学習に
行ってしまいました。「できるまで、やっとき!」と担任の先生に言われて
教室で残ってやっていたことがあります。(つらかった)
でも、筆算の方法を聞いていなかったので、正確にはできませんでした。
以降、わり算はきらいです。(>_<)
基本をしっかりと押さえておくこと。大切ですね。
活動からの学び
毎週木曜日、生活・環境委員会の子どもたちが、交代で
朝のあいさつ運動を続けてくれています。
「おはようございまぁーす!」
今日も、とても元気なあいさついっぱいの校門でした。
また、飼育・園芸委員会の子どもたちは、プランターの花の水やりや
手入れを頑張ってくれています。
いろいろな活動の中で、新しい発見や気づきがあり、少しずつ
心が育っていくのだろうなあと感じました。
みんな一生懸命ですよ。すばらしい!!
5年生は、連休あけに林間学習を行います。
現地での活動の準備に一生懸命です。とても楽しそうにダンス練習をしたり、
しおりを書いたり、レクリエーションの準備などに取り組んでいます。
八重桜、はなみずき。咲き始めのつつじ、さつき。。。今、構内は、花盛り。
観察池のさくらの絨毯も見事ですよ。
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
8
8
5
6
3
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。