木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
校長室より。。。
校長室より。。。
人権目標振り返り
年度当初に、学級で話し合って決めた人権目標について
振り返りをしました。
話し合った内容について、放送で全校に発表します。

人権目標に限らず、行事の目標、クラスの目標、自分自身の目標、
年始の目標。。。。目標を立てることは簡単ですが、達成できるまで
今、どんな状況なのか、あと何が足りないのか、できてきたことは
何だろうか など、俯瞰的に見つめ直してみることは大切ですね。
でも、なかなかできないんですよね。。。
ごはん ニコニコ冬野菜カレー みかんとアロエのカクテル 牛乳
振り返りをしました。
話し合った内容について、放送で全校に発表します。
人権目標に限らず、行事の目標、クラスの目標、自分自身の目標、
年始の目標。。。。目標を立てることは簡単ですが、達成できるまで
今、どんな状況なのか、あと何が足りないのか、できてきたことは
何だろうか など、俯瞰的に見つめ直してみることは大切ですね。
でも、なかなかできないんですよね。。。
ボッチャを体験 6年生
ボッチャ
パラリンピックの正式種目です。
今日は、京都ボッチャ協会、京都障害者スポーツ振興会の方々に来ていただき、
6年生にボッチャの楽しさを教えていただきました。

「うわー」「やったー!」競技中は、たいへん盛り上がっていました。
「楽しかった!」「面白かったぁー」「学校で道具を買ったのは、いつ届くの?」
終わったあとの、子どもたちの感想です。
ゲームのルールがわかった6年生の子どもたち。
次は、1年生に教える側になる予定。
みんなで楽しめる競技って、いいね!
今日から二十四節気「大雪」(たいせつ)に入ります。
本格的な冬に入っていく時期といわれています。
規則正しい生活習慣を維持して、寒さに負けず、みんな元気に登校してくれる
ことを願っています。
ごはん 鯖の香味焼き かす汁 牛乳
パラリンピックの正式種目です。
今日は、京都ボッチャ協会、京都障害者スポーツ振興会の方々に来ていただき、
6年生にボッチャの楽しさを教えていただきました。
「うわー」「やったー!」競技中は、たいへん盛り上がっていました。
「楽しかった!」「面白かったぁー」「学校で道具を買ったのは、いつ届くの?」
終わったあとの、子どもたちの感想です。
ゲームのルールがわかった6年生の子どもたち。
次は、1年生に教える側になる予定。
みんなで楽しめる競技って、いいね!
今日から二十四節気「大雪」(たいせつ)に入ります。
本格的な冬に入っていく時期といわれています。
規則正しい生活習慣を維持して、寒さに負けず、みんな元気に登校してくれる
ことを願っています。
市小学校統一テスト
木津川市小学校統一テストを実施しました。
2年生~5年生が取り組みます。

みんな真剣に取り組んでいました。
普段のテストとは違って、冊子の問題、別の解答用紙という形式です。
点数は、あと。自分の学習で、弱い部分が確認できるといいですね。
小型パン ペンネのクリームソース 海と畑のサラダ 牛乳
2年生~5年生が取り組みます。
みんな真剣に取り組んでいました。
普段のテストとは違って、冊子の問題、別の解答用紙という形式です。
点数は、あと。自分の学習で、弱い部分が確認できるといいですね。
うがい・手洗い教室 1年生
外部講師をお招きし、1年生が「うがい・手洗い教室」で学習しました。
くしゃみをすると、どのくらい唾が飛ぶ?
どうやってウイルスが体に入る?
くしゃみをするときはどうすればいい?
など、わかりやすくうがいや手洗いの大切さについて
教えていただきました。
冬になり、新型コロナ対策だけでなく、インフルエンザや
ノロウイルスなど、空気が乾燥し、より活発になります。
まあいいや ではなく、こまめに手洗い、うがいをする
習慣をきっちり身につけていきたいですね。

山菜ごはん ホッケの塩焼き 冬野菜の味噌汁 牛乳
くしゃみをすると、どのくらい唾が飛ぶ?
どうやってウイルスが体に入る?
くしゃみをするときはどうすればいい?
など、わかりやすくうがいや手洗いの大切さについて
教えていただきました。
冬になり、新型コロナ対策だけでなく、インフルエンザや
ノロウイルスなど、空気が乾燥し、より活発になります。
まあいいや ではなく、こまめに手洗い、うがいをする
習慣をきっちり身につけていきたいですね。
全校朝礼 人権週間
師走に入りました。
2学期の終わり、一年の終わりが ちらちらとしてなんだか
焦るような そわそわするような そんな感じがします。
今日は、月初めの全校朝礼を放送で実施しました。
今月10日は世界人権デーです。学校でも人権週間を設定して
いろいろな取組を行います。
人と人が関わり合う社会の中で、自分を大切にすること、周りの
人を大切にすること、自分らしくを認め合うこと。。。。
大事にしたいですね。

朝礼の中で、学習のまとめについての話もしました。
人間は覚えたことは、1時間後には56%忘れ、1日後には74%
1週間後には77%。1ヶ月後には79%忘れてしまうそうです。
(エビングハウス 忘却曲線)
しかし、繰り返し学習すれば、すぐに忘れることは少なくなります。
自分の名前を忘れないのは、繰り返して使っているから。
また、覚えたことをアウトプットする。例えば、声に出してみる、
ノートに書いてみる、耳で聞いてみる。などを一緒にすると
効果があるようですよ。
2学期のまとめの時期、これまで学習したことを次につなげるためにも
何とか繰り返しやってみて、記憶しておきたいですね。
という内容のことを、もっとかみ砕いて簡単に放送でお話しました。
ごはん 麻婆豆腐 バンサンスー 牛乳
2学期の終わり、一年の終わりが ちらちらとしてなんだか
焦るような そわそわするような そんな感じがします。
今日は、月初めの全校朝礼を放送で実施しました。
今月10日は世界人権デーです。学校でも人権週間を設定して
いろいろな取組を行います。
人と人が関わり合う社会の中で、自分を大切にすること、周りの
人を大切にすること、自分らしくを認め合うこと。。。。
大事にしたいですね。
朝礼の中で、学習のまとめについての話もしました。
人間は覚えたことは、1時間後には56%忘れ、1日後には74%
1週間後には77%。1ヶ月後には79%忘れてしまうそうです。
(エビングハウス 忘却曲線)
しかし、繰り返し学習すれば、すぐに忘れることは少なくなります。
自分の名前を忘れないのは、繰り返して使っているから。
また、覚えたことをアウトプットする。例えば、声に出してみる、
ノートに書いてみる、耳で聞いてみる。などを一緒にすると
効果があるようですよ。
2学期のまとめの時期、これまで学習したことを次につなげるためにも
何とか繰り返しやってみて、記憶しておきたいですね。
という内容のことを、もっとかみ砕いて簡単に放送でお話しました。
がんばり ふんばり
今日は、持久走大会を行いました。
風は少し冷たかったのですが、日差しが温かくよい気候に恵まれました。

どの子も、自分の力にあった走りをし、ゴールでもらった番号札を
大事そうに持っていました。
真剣に走る姿、苦しそうな、でもやってやるぞと自分に気合いを入れている姿、
走り終わってやりきった感いっぱいの顔。。。
みんな いい顔 していました。よくがんばったね。
速い、遅いではなく、しんどいことを乗り越えた達成感を味わうことが
大切。
たくさんの応援、ありがとうございました。
ごはん 大根のそぼろ煮 白菜の胡麻酢和え 牛乳
風は少し冷たかったのですが、日差しが温かくよい気候に恵まれました。
どの子も、自分の力にあった走りをし、ゴールでもらった番号札を
大事そうに持っていました。
真剣に走る姿、苦しそうな、でもやってやるぞと自分に気合いを入れている姿、
走り終わってやりきった感いっぱいの顔。。。
みんな いい顔 していました。よくがんばったね。
速い、遅いではなく、しんどいことを乗り越えた達成感を味わうことが
大切。
たくさんの応援、ありがとうございました。
特産物を知ろう
3年生が、総合的な学習の時間で、「木津川市の特産物を知ろう」という学習を進めています。
今日は、梅谷大根の収穫をさせていただきました。

青々と繁った葉、大根の感触、収穫の喜び。。。。すべていい経験です。
コロナ禍で、なかなか外にいけなかったけど、今日は、すばらしい体験を
させていただきました。ありがとうございました。
次は、大根についてのお話をしていただく予定です。
自分たちの住む木津川市の特産物。じまんできますね。
ごはん 鮭の塩焼き 大豆とひじきの炊いたん みぞれのおすまし 牛乳
今日11月24日は、「和食の日」とされています。(和食文化国民会議)
和食は、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。
これまで受け継いできた和食の伝統を、後世にまでつなげていきたいですね。
今日は、梅谷大根の収穫をさせていただきました。
青々と繁った葉、大根の感触、収穫の喜び。。。。すべていい経験です。
コロナ禍で、なかなか外にいけなかったけど、今日は、すばらしい体験を
させていただきました。ありがとうございました。
次は、大根についてのお話をしていただく予定です。
自分たちの住む木津川市の特産物。じまんできますね。
今日11月24日は、「和食の日」とされています。(和食文化国民会議)
和食は、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。
これまで受け継いできた和食の伝統を、後世にまでつなげていきたいですね。
神秘
宇宙って、なんでしょう?
どこまでひろがっているのでしょう?
地球という星に自分がいるんだ。。。
いろいろと宇宙に思いを巡らせることがあります。
先日の月食は、ご覧になられたでしょうか。

天気もよく、とてもきれいでしたね。
科学の力で、現代では、地球の影が映っていると理解できますが、
大昔の時代は、きっと呪術にも使われていたとおもいます。
これからも 双子座流星群なども見られるとのこと。
寒いけれど、夜空を見上げ、思いを馳せる、余裕のある時間を
作り出せたらいいなと思います。
ごはん 鶏肉の胡麻煮 キャベツと小松菜のおかか和え 牛乳
どこまでひろがっているのでしょう?
地球という星に自分がいるんだ。。。
いろいろと宇宙に思いを巡らせることがあります。
先日の月食は、ご覧になられたでしょうか。
天気もよく、とてもきれいでしたね。
科学の力で、現代では、地球の影が映っていると理解できますが、
大昔の時代は、きっと呪術にも使われていたとおもいます。
これからも 双子座流星群なども見られるとのこと。
寒いけれど、夜空を見上げ、思いを馳せる、余裕のある時間を
作り出せたらいいなと思います。
地域の中で
今日は、木津二中の生徒会のみなさんと、本校児童会がいっしょに
あいさつ運動に取り組みました。

たくさんのあいさつのシャワーを浴びながら校門を入ってくる
子どもたち。ちょっと照れくさそうでしたが、元気にあいさつを
返していました。
あいさつは、心の贈り物です。
難しくないコミュニケーションツールです。
地域の中で、お互いにみんなが自然にあいさつができる
環境を、広げていきたいですね。
ごはん ニコニコ秋野菜カレー フルーツナタデココ 牛乳
あいさつ運動に取り組みました。
たくさんのあいさつのシャワーを浴びながら校門を入ってくる
子どもたち。ちょっと照れくさそうでしたが、元気にあいさつを
返していました。
あいさつは、心の贈り物です。
難しくないコミュニケーションツールです。
地域の中で、お互いにみんなが自然にあいさつができる
環境を、広げていきたいですね。
自分に勝つ
11月30日の持久走記録会に向けて、体育の時間に練習を重ねています。
今日は、高学年のコース試走でした。

秋空の下、自分のペースで、一生懸命走る姿。輝いていました。
「自分に勝つ」ですね。
また、今日は、来年度入学予定児童就学前健康診断がありました。
4月入学に向けて、いろいろと準備いただくことになると思いますが、
まずは、体の準備ですね。
4月、待ってますよぉ~。

ごはん ちくわの磯辺揚げ 秋野菜の味噌汁 牛乳
今日は、高学年のコース試走でした。
秋空の下、自分のペースで、一生懸命走る姿。輝いていました。
「自分に勝つ」ですね。
また、今日は、来年度入学予定児童就学前健康診断がありました。
4月入学に向けて、いろいろと準備いただくことになると思いますが、
まずは、体の準備ですね。
4月、待ってますよぉ~。
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
8
8
2
4
5
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。