校長室より。。。

校長室より。。。

バス 見たり聞いたり

 3年生が、校外学習に行ってきました。
 「校長先生も連れてって!」「あかーーーん」
 「先生のお弁当は?」「ないーーー!」
 お約束の会話のあと、見送りました。
  
 京都府警察本部と、青少年科学センターに行ってきました。
  
 
 
学校では、委員会活動
 図書のしおりを作ったり、廊下を走るとあぶないよという動画を撮ったり
 学校のみんなのために、みんなが楽しめるような取組を考えてくれています。
 すごい。よろしくね!
  
 
 小型パン ナポリタン カミカミ海藻サラダ 牛乳

情報処理・パソコン 楽しみながらスキルアップ

 今日の「COMトレ」(コンピュータトレーニング)は、言葉作り遊び。

 ひらがなが書いてある画面上の付箋を移動して、言葉作りをします。
  
 1年生も楽しく学習していました。
 このスキルは、今後もいろいろなタブレットでの学習に役立ちます。
 少しずつスキルアップ!

 ごはん 豆腐の生姜煮 変わりごま和え 牛乳

虫眼鏡 ふしぎだね かわいいね

 今日は、1年生が校外学習。
 水族館と鉄道博物館にいってきました。
 いってきまーす。きちんと並んで乗車です。
    
 海の生き物にたくさん会えたかな。
 トーマスにも会えたね。\(^o^)/
 
 海はとっても神秘的ですね。たくさんの生き物を育んでいます。
 人類の祖先は、海の中で生まれ進化してきました。
 海水の成分と血液の成分はほぼ同じです。陸で生活するようになった
 人間は、海水と同じ成分を体に取り込み、生をつないでいます。
 不思議ですね。
 たくさんの種類の生き物が生きている海。ずっとずっときれいに
 大切に守っていきたいです。

 麦ごはん 豚じゃが 茎ワカメの炒め煮 牛乳

ひらめき 猿はやっぱり好きなんだ

 昨日、3年生が柿農家さんの見学に行きました。
  
  
 秋 満喫ですね。
 子どもたちの感想を読んでいると、やっぱり猿に食べられてしまうのが
 苦労されているところだそうです。
 やっぱり猿は柿が好きなんですね。カニさんは いましたか?
 
 ※昼休み、鞄をもって出かけようとすると、廊下にいた高学年の子が、
 「あ~ 校長先生!」
 私「いってきまーす」
 児「いってらっしゃい。あなた、夜9時までには帰ってくるのよ。」
 私「 ?絵文字:重要
 私「はーい、今日の晩ご飯は何ぃ?」
 児「今日は、ハンバーグ!」
 私「やったぁー いってきまーす」

 こんな 他愛もない会話が大好きです。。。絵文字:良くできました OK
  
 ミルクパン チキンとポテトのハーブ炒め 白菜のクリームスープ 牛乳

花丸 えらいこっちゃ

 今日は、3年生が、柿農家さんにお話を聞きに行きました。
柿づくりも盛んな木津川市。自分たちの住んでいる市がどんな特徴を持っているのかを知ることは、大きな意味がありますね。

 密を避けるために学級ごとに時間差をつけて学習に行ったのですが、後半の学級が給食準備時間になっても帰ってきません。あと10分ほど時間がかかるとのこと。。。
えらいこっちゃ!!
 担任外の教師で、準備をしておこうと、教室に行くと準備バッチリ。
隣のクラスのみんなで、準備をしてくれていました。
 
 素晴らしい。いいね。あたたかい雰囲気。
 こんな子どもたちをみて、とても心が温かくなりました。安心しました。

 鶏ゴボウごはん 鯵の塩焼き アオサの味噌汁 牛乳

ノート・レポート お話週間

 今日から、子どもたち1人1人と、担任が話をするお話週間が始まりました。
普段、思っていること、気になることなど、うまく話してくれるといいなあと思います。
 担任からは、その子のよい所をしっかり認めたり、励ましたりする、また、相談内容によっては、アドバイスをするなどの有意義な意味のある時間にしたいですね。

 
 
 ごはん きのこソースハンバーグ コンソメスープ 牛乳

鉛筆 か・ち・も・な・い

 職員向けのリーフレットに、「うわさ」についての記載がありました。
世の中の出来事について、「心無い」うわさや風評が流れていることがよくあります。
SNSを介して広く拡散している状況も見られることがあります。
 事実と異なるうわさ、風評を聞いたとき、どのように対応すればよいのでしょうか。
 コロナ禍においても、子どもたちには、聞いただけのうわさを広めないようにという指導を各学級でも行っています。

 聖路加国際大学大学院の教授が、うわさやデマを見抜くポイントとして、
「か・ち・も・な・い」(価値もない)を提唱されているそうです。
か:書いた人は誰ですか。
ち:違う情報と比べましたか。
も:元ネタは何ですか。
な:何のために書かれていますか。
い:いつの情報ですか。

 学校では、情報教育として、情報を取捨選択して、活用する力を育成すべく
指導を進めています。
 間違った情報にまどわされず、正しい情報を正しく理解し活用することは、これからの情報化社会では必須の力になってきますね。
 
 ごはん 麻婆豆腐 バンサンスー 牛乳

グループ いい顔してます

 朝晩、冷え込むようになりました。体調をくずす子も増えてきています。
 あったかくしてお過ごしください。
 校庭の木々も紅葉して真っ赤です。
 朝は、委員会の子どもたちがあいさつ運動をしてくれています。元気な「おはようございます。」の声。気持ちいいですね。
     
久しぶりのクラブ活動。みんないい顔して楽しんでいました。
 食パン かぼちゃのクリームシチュー 海と畑のサラダ
 牛乳

学校 今日も。。。

 今日も、おたすけ隊の方に、運動場法面の整備をしていただきました。
 
 年々、土が流れて、土止めがむき出しになっているところを整備していただきました。
 ありがとうございました。

 ごはん 五目ビーフン 中華風肉団子スープ 牛乳

キラキラ ありがとうございます!!

 先日、おたすけ隊の方々とオムロンの社員様に構内の除草作業をしていただきました。今日は、少し残っていた箇所を、お助け隊の方々に再び作業していただきました。
  
 お忙しい中、隅々まで丁寧に作業していただきました。
 本当にありがとうございます。とってもすっきりと美しくなりました。
 深く感謝しかありません。
 多くの方々のお力をお借りして、学校が成り立っていることを実感しました。
 子どもたちからも、何かお返しできることはないかな。。。。

 ごはん 高野豆腐の卵とじ 切り干し大根の酢の物 牛乳