校長室より。。。

校長室より。。。

晴れ なるほどね。。。


 梅雨明けを思わせるような強い日差しになってきました。
 蒸し暑い日が続きます。
 少し活動するだけで、汗でマスクが顔に張り付いたり、濡れてしまいます。
 登下校時、人との距離を保って、マスクをはずすなど、子どもたち自身で調整できている子もいます。熱中症にも注意が必要です。。。。

 
 子どもたちの視力検査が終了しました。
 このマークは、世界共通で、「ランドルト環」というそうです。

 視力検査で、「なるほど~!」と、子どもの感性に驚かされたことがあります。
 以前、未就学のお子さんの視力検査を見ていたときのこと、
 「どこが あいているかなぁー?」という検査時の問いかけに
 その子は、「真ん中ぁー」
 たしかに、そのとおりです。

 純粋なすばらしい子どもの感性、わかる説明がいかに大切か、わかるとできるのちがい、経験の積み重ね、教師の思い込み。。。
 いろいろなことに気づいて、はっとした記憶があります。

 授業でも同じですね。

  ごはん 八宝菜 野菜のチヂミ

にっこり 蝉の声

 昨日あたりから、セミ(クマゼミ)の声が聞こえてくるようになりました。
そろそろ梅雨も明け、夏真っ盛りの暑い毎日が続くようになりそうです。

 登下校中の熱中症が心配になってきました。今年度は特に8月5日まで登校しますので、
水分補給、息苦しいときはマスクをはずす、十分な睡眠と食事など、ご家庭と連携しながら、感染症に加え、熱中症予防にも留意していかなければならないと思っています。

 
 ナン にこにこキーマカレー カチュンバルサラダ
 
 あまりにおいしそうに食べているので、1年生のおいしい顔をパチリ。
 「ナンって、おいしいナン!」という渾身のだじゃれはスルー。撃沈でした。
 いっぱい食べて、元気な体を作っていこうね。

 すでにご存じとは思いますが、7月の木津川市広報の表紙に、臨時休校中の本校の双方向通信の授業の様子の写真を採用していただきました。6年生の授業風景です。

 

 みんなのアイドル
 メイプルと いちご大福 元気です。
  
  木津川市都市緑化協会からいただいたマリーゴールドもとてもいい色で、元気に子どもたちを見守っています。

にっこり 家庭科


 6年生の家庭科 ナップサック作りの授業におじゃましました。
 アイロン、ミシンを駆使して一生懸命取り組んでいました。
 「一番むずかしいところは ここやねん。」
 「そこは、しっかりアイロンで押さえておかなあかん。」と、いろいろ教え合いながらがんばっています。

 ミシンは、よく糸が絡まったり、上糸の調子が強かったり、弱かったりとトラブルがちです。
 ナップサックに入れた、大切なものが落ちないようにしっかり縫ってくださいね。
  
 
 
 5年生のメダカの卵がかえりました。
 小さな小さな命がたくさんおよいでいます。
 みんなで おゆうぎ しています。

  
 クファジューシー 野菜イリチー もずくスープ シークァーサーゼリー

笑う 屋根まで飛んだよ


 1年生、シャボン玉遊び。
   
  いい風が吹いて、屋根まで飛んでいきました。
  子どもたちもとってもいい顔で、楽しそうでした。
  
 6年生。「薬物乱用防止教室」
 違法薬物の体や脳への影響や、その怖さについて、学校薬剤師の先生から教えてもらいました。
 
 「ダメ。ゼッタイ。」 自分の未来のために。

  
 子どもたちが世話をしている朝顔もとても綺麗に咲いています。
 色水をつくったり、種を数えたり、ツルでリースを作ったりと、これからいろいろな学習に発展させることができます。

 
 ごはん じゃがぶたキムチ もやしのナムル

花丸 時を大切に

  人生を80年とすると、睡眠の時間は、27年、食事の時間は10年、
 トイレに5年の時間を費やすそうです。
 実際に何か自分で活動する時間は、たったの38年間となります。
 自分に与えられた時間、今の時間の一つ一つの積み重ねを大切にしていこうと子どもたちに伝えていきたいと思います。
 今日は、日本標準時制定記念日です。
1886年に、日本の標準時の基準となる子午線を東経135度の経線にすると定められました。

  
 ごはん 関東風肉じゃが きゅうりの香り漬け

にっこり 濃淡


 水の量を加減するだけで、いろいろな表現が出せる。
 
 6年生が水墨画に挑戦していました。

  
 水加減を工夫しながら、濃淡を楽しんで学習していました。

 こちらは5年生の手のひらの絵。
  
 濃淡をうまくつかって影が表現できています。

 画用紙を水で濡らしたところに、水彩絵の具をポトンとおとしても
 「にじみ」を表現することができます。

 図工に限らず、学習、生活などの場で、いろいろなスキルを経験しておくと、きっと将来、どこかで役に立ちます。
 そのとき、初めてやるのと、一度経験してやるのとでは、大きな違いが
 あるように思います。
  いろいろな経験を積むことで、幅が広く、そして深い「人」として逞しく
 成長していってほしいですね。

 小型パン 茄子とトマトのミートスパゲティ レモン風味のサラダ

理科・実験 もうすぐ

 5年生のメダカの卵が育っています。

 
 小さな目も見えてきました。
 もうすぐですね。
 子どもたちも毎日みんなで観察して、楽しみにしているようです。

 小さな命が育っています。

 
 5年生廊下のスローガン

 ごはん 鶏肉の七味焼き 夏野菜の味噌汁

大雨 臨時休校


 明け方の予想外の大雨。
 残念ながら、本日は、気象警報のため臨時休校となりました。
 ご家庭の方では、大きな被害等なかったでしょうか。
 九州にひきつづき、岐阜、長野など被害が甚大です。
 一日も早い復興を願っています。

 学校では、子どもたちの声がなく、静まっています。
 やはり、子どもたちあっての学校ですね。

 明日は、元気に来てくれるかな。

キラキラ 星祭り


 今日は、七夕。星祭りです。
 給食も七夕にちなんだものでした。
 
 ごはん 七夕汁 鶏そぼろ丼の具 冷凍パイン
 おいしかったです。
 ビーフンが天の川、オクラが星ですね。

 七夕の行事食は、そうめん。
 調べてみると、なんと千年も前から七夕の行事食となっていたようです。
 節句に旬のものを食べて、無病息災などを願ったのでしょうね。

 今宵は、梅雨空で残念です。
 雲の上では、織姫と彦星が出会えているのでしょうか。
 晴れた夜、夏の大三角 久しぶりに眺めてみようかと思います。

雨


 熊本では、大雨による被害が甚大です。
 今日、木津川市では、大雨の予報が出ていたので、心配していましたが、子どもたちが下校することには、ほぼ小雨になっていました。よかった。。。。
 
 今、現在、九州北部では特別警報が出ています。大きな被害がでませんように。
また、被害のあった地域の一刻も早い復興を願っています。

 ごはん 豚肉の生姜炒め 冬瓜の味噌汁