校長室より。。。

校長室より。。。

鉛筆 漢字いい感じ

 小学校で学習する漢字は1026文字です。
ほぼ毎日、新出漢字を学習していきます。練習もがんばっています。
 ちょっと前までは、はねてないからバツ、留めてないからバツと
私も、子どもの時たくさんバツをいただきました。
 でも、最近では、だいぶゆるくなってきているようですね。
 ゆるくなってきているとはいうものの、学校では、基本の書き順や、
留め、はね、はらいなど、しっかりと指導して正しい字を書けるように
なってほしいなと思います。



ごはん かみかみ豚キムチ 春雨スープ 牛乳

ひらめき キャリアパスポート


 キャリアパスポート
 昨年度から取組スタートしています。
   
 学期ごとの目標や自分自身の振り返り、将来への自分の考えなどを記録していきます。
 自分自身の成長を振り返って感じ取り、新たな学習、活動などへの意欲を高めていきます。
 小学校~中学校~高校まで、ファイルを引き継いでいきます。
 高校3年生の時に、小学校1年生の時の自分の考えや将来の夢など振り返ることができるのは、自分自身を見つめ直すよいきっかけになりますね。

 2年生では、cmとmmを学習し、実際に長さを測る学習をしていました。
  
 「実際にやってみる」経験って、とても大切です。
 何度も何度も測ることで、長さの量感も身についていきます。

 絵文字:ひらめき「ピースをした人差し指と中指の間は、だいだい8cmなんだ。」
 絵文字:鉛筆「腕のひじから手首の骨までの長さは、足の大きさと同じだって」
 絵文字:良くできました OK「パーにした手の親指から小指までの長さを知っておくと、だいたいの長さを
測るときに便利だよ。」・・・
 とか、子どもたちに投げかけてみると、わくわくして長さを測りだすんだろうなあ。(授業やりたい。。。)

 見聞きした知識よりも、経験した知識の方が、よく覚えているものですね。
 「数学的な活動」 大切です。
 
ミルクパン チキンとポテトのカレー炒め キャベツとコーンのスープ 牛乳

鉛筆 育てる喜び、楽しさ


 2年生が、生活科の学習で 野菜を育てる活動をします。
 今日は、自分が選んだ野菜がうまく育つようにと、育て方について調べたり、聞き取りしたりと、大切なことやコツをまとめていました。
 
 校長室にも、聞き取りに来てくれました。聞いたことをしっかりと φ(..)メモメモ
聞いたことをメモしておく活動は、今後、国語でも出てきます。学習はつながっていますね。

 麦ごはん ハッシュドビーフ カラフルサラダ 牛乳

ノート・レポート 違う言葉で


 
 1年生教室。
 シャキーンと、挙がっている手。思っていることを発表しようとがんばっています。

 教師になって間もない頃、どんな指示をしたら子どもたちは動くのだろうと
試行錯誤していました。教育書をよみあさり、ある本に出会いました。
「AさせたいならBと言え」という本です。

 指先までしっかり伸ばして挙手させたい。でも「指先まで伸ばして手を挙げましょう。」と
普通に言ってもいいのですが、長続きしません。
 「天井を突き刺すようにね。」というとシャキーンと手が挙がります。

 習字の授業で、「筆を立てましょう。」ではなく、
 「筆の上に500円玉を乗せましょう。」
 静かにさせたいときは、「外の木の葉っぱの上の毛虫の足音聞こえる?」
 静かに歩かせたいときは、「忍者になって」
 早く書かせたいときは「鉛筆の先から煙がでるくらいのスピードで」
 姿勢を正しくさせたいときは、「背筋を伸ばして」ではなく、
 「おなかの皮を伸ばして」
 正面を向かせたいときは、「おへそをこちらに向けて」
 自分の周りに集合させたいときは、
 「先生の鼻の穴がみえるところに座りましょう。」

 ストレートに指示するのではなく、別の表現で伝えるとけっこう指示が入ります。
 いろいろと考えて使ってきました。ちょっと知的な好奇心をついてみるといいですね。
 指示の出し方を考えるのも楽しいです。

 「勉強させたい」
 どう 言いましょうか。。。。?

 ごはん 鶏そぼろ丼の具 春野菜の味噌汁 柏餅 牛乳

花丸 子どもたちの学び


 
 5年生 理科 インゲン豆の発芽実験です。
 発芽に必要な要素は何か。。。水?空気?日光?温度?
 一つだけ条件を変え、他の条件は一緒にして、発芽に必要なものは何か調べていきます。条件制御をしての実験です。「ふりこのはたらき」の学習でも、この条件制御の考え方を使って、振り子の振れ方を変える要素は何かを、実験で見つけていきます。生活の場面でも、いろいろと条件制御の考えを使っているのかもしれませんね。

   
 3年生図工 赤・青・黄の絵の具を混ぜて、いろいろな色を作りました。
 水加減でも、色の感じが変わってきます。
 身の回りには、やってみないとわからないこともいっぱいです。
たくさん、いろいろな経験をして、多くのことを感じ取ってほしいなあ。

  ごはん ちくわの甜茶揚げ 具だくさんのすまし汁 牛乳

鉛筆 暦には


 校長室のカレンダーには毎日、一言格言のようなものが書かれています。
 明日は、「笑顔を絶やさず」と書かれています。
 緊急事態宣言下。思い通りにいかないことがたくさんあります。
 子どもたちは、明るく元気に生活しているように見えますが、心の中では、いろいろな心配や不安を持っているんだろうなと思います。
 表には現れない場合が多いのかもしれませんが、ちょっと元気がなかったり、冴えない顔をしていたりと、毎日一緒にいると、「ん?」と「何か」を感じることがあります。
 話を聞いてあげると効果的な場合、だまって見守ってあげるのがいい場合。。。その時の子どもの様子や周りの状況を考えて支援しないといけないなあと思います。
 
明日は、「笑顔を絶やさず」子どもたちと接していこうと思います。

 ごはん 豆腐の旨煮 切り干し大根の酢の物 牛乳

情報処理・パソコン COMトレのCOMトレ


 「発表ノートで写真クイズを作ろう」
 次回のCOMトレの課題です。
 前回は、タブレット上で自分の写真を撮って、名前を書いて提出するという課題でした。全員クリアできました。
 今回は、提出されたクイズを1人1人プロジェクターで投影してみんなで答えを考えることになります。
 授業では、自分の考えをタブレットに書いて、提出。それを投影したもの見て、全員で意見交換、話し合いをして理解を深めていくという形をとることができます。
 子どもたちが授業の中で、あたりまえのように使えるようになるためには、もっともっと練習や慣れが必要ですが、少しずつ少しずつスキルアップですね。

 教師側も、スキルアップ。COMトレの前に、COMトレ研修をしています。
  
 ごはん 鯖のネギ味噌焼き けんちん汁 牛乳

花丸 おっ! 

 学校探検
 2年生が、1年生に学校のいろいろな場所を紹介しました。
 少人数のグループに分かれて、図書室や保健室、用務員室、校長室など
 案内し、説明をしていきます。

 「ここは、校長室です。ソファーがあります。今までの校長先生の写真があります。・・・・」と、一生懸命に説明し、それぞれの場所でのミッションをこなして
スタンプをもらいます。校長室でのミッションは、「自分の名前を言おう」でした。
 1年生も説明をしっかり聞いて、学校中をめぐりました。

 「ちゃんと、なまえいうねんで。」「くつ きれいにそろえようね。」と、2年生。
「おっ!」2年生のお兄さん、お姉さんらしくなったなあ。。。
 ついこの間までは。。。。。
 子どもたちの成長を感じた 時間でした。
 この調子!!
 
  

 食パン 春野菜のコンソメ煮 ツナマヨサラダ いちごジャム 牛乳

バス 右見て、左見て、もう一度右

 1・2年生対象に、「交通安全教室」を実施しました。
木津警察の署員の方、交通安全指導員の方に、お世話になりました。
また、保護者の方々にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。
 
 1年生は、正しい安全な道路の歩き方、2年生は、正しい自転車の乗り方について、教えていただきました。
  
  
 大切な命を守るため、しっかりと身につけてほしいですね。


 麦ごはん 酢豚 中華スープ 牛乳

キラキラ 少しずつ


 
 桜の花びらが、校庭の観察池一面、彩っていました。ちょっとすごいです。
 サツキも、「どうだっ!」という感じで、美しい花を咲かせています。はなみずきも青空に映えています。
 
 
 今日の、「COMトレ」は、2年生。
 「ログインして、自分の写真を撮って、名前を入力して、データを先生に提出する」
というのが、本日のミッション。
  
 早くできた子は、困っている子のところへヘルプに行きます。
 子どもたちの興味感心、探究心を高めるには、効果的です。
 少しずつ、スキルアップしていきたいですね。いろいろな使い方が
 できますので、授業の中で、うまく楽しく効果的に使っていけるよう
 力をためていきます。
 
 ごはん ニコニコチキンカレー レモン風味のサラダ 牛乳