校長室より。。。

校長室より。。。

ノート・レポート 読み取る学習

 2学期が始まりほぼひと月が経ちました。
 教室からは、しっかりと発表する子どもたちの声が聞こえてきます。
 この時期、国語の学習では、文学教材で、登場人物の心情や情景を読み取る学習がはいってきます。
 1年 くじらぐも
 2年 お手紙
 3年 ちいちゃんのかげおくり
 4年 ごんぎつね
 5年 たずねびと
 6年 やまなし 

 言葉の表現の裏に見え隠れする心情や様子まで読み取ることは難しいけれど、何度も繰り返して読んだり、友達の意見を聞いたりすることで、頭の中に、物語の情景が浮かび、実際に登場人物と同じ気持ちになったり、場の雰囲気を感じたりできるようになってほしいですね。読書の楽しさでもあります。
 読書の秋。スマホを置いて、本に手を伸ばそうと、いつも思うのですが。。。。

  ごはん 豆腐チゲ もやしのナムル 牛乳

昼 3年生 大根の種植え

3年生が地域の方にお世話になり、大根の種植えをさせていただきました。
 植え方もとても丁寧に教えていただき、たくさん種を植えることができました。
 大きな大根に育つといいね。
  
 いろいろな経験をすることで、子どもたちの心の中にも種がたくさん入っていきます。
 どんな花が咲くのかな。どんな実ができるのかな。
 楽しみ楽しみ。
 
 
 ごはん あじの竜田揚げ だいかい(大海) 牛乳
 
 「だいかい」ってメニューを初めていただきました。新潟の郷土料理だそうです。

理科・実験 秋らしく


 朝晩少し秋らしくなって、虫の声もだんだんと大きくなってきました。
 校庭の茂みには、秋の虫たちがいっぱい。キノコももこもこ生えていました。

 
 しいたけを買ってきて、黒い色紙の上にそっと置き、コップをかぶせて一晩置いておくと胞子紋が取れます。渇かすとこすっても取れなくなります。楽しいですよ。
 目に見えないほどの一つ一つの胞子から菌糸が伸びて、増えて、しいたけになっていくのですね。
 味噌や、納豆、パン、ヨーグルト。。。私たちが共存している菌がたくさんいます。
いろいろと研究してみると面白そうですね。

 ごはん 親子丼の具 キュウリのわかめの酢の物 牛乳

英語でスピーチ


 5年生の外国語の授業
 自分のなりたい職業についてスピーチし、聞き手は励ましの言葉を言ってあげるという活動をしていました。
 英語の表現にいっぱい触れてほしいと思います。
 

 ごはん 厚揚げのそぼろあんかけ さつま汁 牛乳

会議・研修 分散参観


 今日は授業参観。1年生以外は、今年度初めて学習の様子を見ていただくことになりました。
 時間制限や学年分散にご協力いただき、ありがとうございました。
おうちの人が見に来る。。となると、はりきって発表するなど、がんばる子もたくさんいますね。
 (私が小学生のとき、はりきり過ぎて、授業そっちのけで、指を組んで作ったエビやカエルを後ろの保護者の方々にみせびらかすという1時間を過ごしたことを思い出します。
 帰宅すると、ガツンと怒られました。いまだに言われます。。。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 「今日は、エンマコオロギ持ってきた。」「カマキリ捕まえた。」「バッタ!」
 朝、校門に立っていると、大事そうに虫かごを持ってきて、教えてくれます。
 季節の移り変わりで、虫の種類も変わってきました。
 さあ、明日はどんな虫を見せてくれるかな。。楽しみ楽しみ。

 スタミナ丼 はるさめスープ 牛乳

花丸 体を動かすことを考える


 5年生の体育
 音楽に合った動きを考えて表現する。
 とてもワイワイと楽しそうでした。
 体を動かすことを楽しむ創作ダンス。楽しい動きが見つけられるといいね。
  

 校庭には、サルスベリの花が綺麗に咲き始めました。
  

  黒糖パン 豚肉のケチャップ炒め レンズ豆のスープ

ひらめき 焼き上がりが楽しみ


 この時期、どの学年も図工科で、粘土(焼き物)に取り組んでいます。
学年の発達段階に応じて、作る物が違います。
 一度、素焼きしてもらってから、次は色つけの予定です。
焼き上がりが楽しみですね。
  
 粘土をこねこね、ちぎったり、伸ばしたり。
粘土で遊ぶことで、いろいろな効果があります。
 つまんだり、丸めたりと手先が器用になります。
 また、どんな形にしようかな、足はどうしようかなど、想像力が高まります。
 おにぎりやお寿司、動物、ケーキ。。。いろいろなものに粘土が変身します。
表現力も高まりますね。
 なぜか、ぐっと集中してつくってしまいます。集中力も高まるのではないでしょうか。

 私が、小学生の頃、時々家で粘土で作っていたのが、ワニ。
内臓までしっかり作りこんで、口を大きく開けてのぞくと、内臓が見えるのです。
なぜか、わくわくしながら作っていたのをうっすら覚えています。
 はてさて、その時、想像力、表現力、集中力などがちょっとでも高まったのでしょうか。。。。(-_-;)

 麦ごはん 秋刀魚の蒲焼き風 田舎味噌汁 牛乳

鉛筆 読み取る力


 2年生の国語で、「動物園の獣医」という説明文の教材を使って、文の構成について考える授業をしています。
 長い説明文がどのように構成されているのか、大切なことは何かを読み取っていきます。
 今日は、グループに分かれて、学校内のいろいろな先生がどんな仕事をしているのか聞く学習をしていました。
 校長室にもインタビューに来てくれました。
 
 聞き取ったことをしっかりメモしていました。うまく学習に役立つといいな。

 ごはん 豚肉とゴボウの味噌炒め すまし汁 牛乳

! 避難訓練(不審者対応)


 今日は、教室に不審者が侵入したという想定で、避難訓練を行いました。
全校が避難して集まることは避け、放送の後、廊下に出て、避難経路を確認するところまで行いました。
 避難の放送。。実は、暗号が入っているのです。どんな暗号なのかは、お子様に聞いてみてください。
  

 「ちいちゃんのかげおくり」
 3年生の廊下を歩いていると、活発に子どもたちが発表する声が聞こえてきました。
 国語のちいちゃんのかげおくりの授業でした。
 担任の発問に、つぎつぎに反応して、情景をイメージして感じたこと、思ったことを発表していました。黒板は、子どもたちの意見でびっしり。。。見ていて楽しい授業でした。子どもたちも私がいることに全く気づかず、一生懸命物語の中にどっぷりとはまっていました。
 子どもたちの頭の中、とても活性化していました。
 
 「読むこと・書くこと」は、すべきことがはっきりしているため、子どもたちも取り組みやすく、指導も比較的やりやすい内容です。
 一方、「話す・聞く」の力は、相手の行ったことを聞いて、それに対しての自分の考え、思いを発するという点で、流動的で難しい面があります。
 「変なこといってしまったら、どうしよう。」
 「うまくまとめて、言えないよ。」 そう思うのは当然でしょう。大人でも、なかなかうまくいきません。
 でも、「今、こう聞いたけど、僕は、今、こんな風に思っていて、でもこっちの意見もいいと思うから。。。。」など、自分が頭の中で考えている思考中の内容を伝えることを発していけばいいと思います。その意見を聞いて、誰かがまた頭の中で考え、発表する。。。
 そんな繰り返しが、聞く力、話す力を伸ばすカギのような気がします。
 思っていることを、まとまらなくてもいいから、いっぱい出せる、出したことを、クラスのみんながしっかり受け止められるクラスって、面白いと思います。
 
 鶏肉の香味焼き 茄子の味噌汁 ごはん 牛乳

グループ 遊べ 遊べ


 今日は、曇り空の関係もあり、少し暑さが和らいだ日でした。
 突き刺すような日差しがないので、安心でした。
 子どもたちは、ここぞとばかり、運動場で遊んでいました。

 遊びの中で、学ぶこと、育つことは、たくさんあります。
 「あぁ、そうか、そうすればいいんだ。」
 「しまった、あんなことしなければよかった。」
 「あの子、こんないい所があったんだ。」
 「あー、楽しかった。」
 「くそー、腹が立つ。。。」

  いろいろな感情や経験を積むことは大切ですね。
 いっぱいいっぱい遊ぼうね。

 
  わかめごはん 鯖の塩焼き 豚汁 牛乳