校長室より。。。

校長室より。。。

お知らせ おはようございます


 生活環境委員会の子どもたち中心に、朝のあいさつ運動をつづけてくれています。
相手の心に届くあいさつは、とても気持ちがいいですね。
 朝の校門は、にぎやかです。
  

 6年生を送る会練習
   
 はじめは、体育館で一つの学年が入って発表、退場して次の学年が発表というスライド方式を考えていました。でも、やっぱり全校みんなで6年生を送り出したいという思いから、運動場で行います。
 今日は、全校で歌の練習をしたのですが、全校のパワーは、やはり凄い。ちょっと感動しました。明日、暖かいといいですね。

  


 ちらしずし 鰆の香味焼き 菜の花のすまし汁 牛乳

晴れ 少し早かった...


 今日は、とても暖かく、春を感じる日中でした。
 先日、畑を耕していると、コロンとトノサマガエルが出てきました。
 何事かと、目をパチクリ。。。
 冬眠中なのに、起こしてしまったようです。
 「啓蟄」は、5日(金)でした。ちょっと早かった。ごめんなさい。

 あっという間に2月が去り、3月となりました。6年生は卒業の空気が漂い始めています。小学校6年間をどんな風に感じているのでしょうね。
 大人になるまでに、たくさんの経験(よいことも、つらいことも)を積んで心を太く、たくましく生きていってほしいと思います。

 よく笑う人は よく泣いた人

 よく大丈夫という人は よく無理をする人

 よく強がる人は、 よく我慢する人

 幸せな人は 辛さを知っているから 優しくなれる
 強くなれる

 今は「幸」せになる途中だから 「辛」い

 この「辛」い気持ちに
 幸せになれる「一」の欠片を

 足していく旅が 人生なのである。

(作者不明)
 (ネット上で、ちょっといいなと思った言葉をメモしています。)

 ごはん 鶏肉の味噌風味焼き たぬき汁 イチゴ 牛乳

花丸 2月があっという間に


 来週からは3月。あっという間の2月でした。
 今週は、暖かい日もあったせいか、校庭の桜(八重)が花開いていました。
 
 6年生も自分たちの思いを在校生にしっかり伝えようと、6年生を送る会の練習を、実行委員が主となりがんばっていました。
 送る会は、4日に延期しました。予報では晴れで、気温も高いです。
 春の風を感じながら、取り組むことができればいいなと思います。
 
 
 小型パン ナポリタン レモン風味のサラダ 牛乳

笑う しっかり準備


 今日は、風が冷たかったですが、日差しは明るく、春を感じさせる光でしたね。
 
 6年生を送る会の準備が、着々と進んでいます。
 5年生が、当日の飾りのパネル作りを担当していますが、
 とても立派に綺麗にダイナミックに完成しました。
 当日は、3F窓の外に運動場から見えるように吊り下げる予定です。

 
 未来にむかって羽ばたいています。

 6年生を送る会を、今週金曜日に予定していたのですが、天候がよくないという予報なので、来週に延期としました。晴れのあたたかい日になりますように。

 ごはん 肉味噌おでん 冬野菜の胡麻和え 牛乳

情報処理・パソコン スキルアップ アップ アップ↑


 国のGIGAスクール構想
 一人一台のタブレットの整備が終わりました。

 GIGAとは、「Global and Innovation Gateway for All」の頭文字をとったものです。一人一台のタブレットとネットワークを整備し、多様な子どもたちに、個別に最適な教育を持続的に推進しようとするものです。

  
 3年生でのタブレット活用授業の様子です。
もう何度もやっているので、ログインの作業などお手の物。すごい!
今日は、国語の教科書にある「ローマ字を入力しよう」という学習を進めていました。

 子どもたちのPCスキルの獲得のスピードはとても速いです。あっという間に手順を自分のものにしています。
 困っている子がいると、さっと的確に教えてあげるなど、使えば使うほど、早く正確に操作技術を獲得しています。
 自分が取り組んだ学習作業データを個別のクラウド上に保存し、学年を越えても継続して蓄積していくことができます。

 今後、society5.0 の社会を生きていく子どもたちです。ICTを活用した授業や情報処理能力の獲得は必須だと思います。
 
 何十年後かには、黒板も全体が液晶になっていて、クリック一つで全部消えたり、板書の内容を保存できたり、黒板全部に映像を映すことができたり。。なんて考えてしまいます。 きっと、そんな時代がくるでしょうね。

 指導する側も、スキルアップが必要です。一人の子の画面を全員の画面に配布したり、作成したプリントをデータで配布して、子どもたちが書き込んだものを画面上に集めて、進度を確認して的確に個別に指導したりと、いうのはふつうに授業の中で行う必要があります。
 いろいろと効果的な活用方法がもっとありそうです。
 変化が楽しみです。

 麦ごはん 牛丼の具 根菜の味噌汁 牛乳

了解 ありがとうの気持ちを込めて


 6年生を送る会のリハーサルを行いました。
 今年は、屋外で実施します。(天候があやしいです。。。延期かな?)
 実行委員の5年生のリードで、昼休みに練習しました。
  
 元気な声が、青空に響きましたよ。この調子。6年生には秘密です。

 よい風にのって、高くまで。1年生凧揚げ
 
 バターパン 鶏肉のチーズパン粉焼き 米粉マカロニのミネストローネ 牛乳

花丸 版画

5年生の版画です。
 
彫刻刀での掘り方、工夫があり、素晴らしい完成度でした。
刷り上がったとき、子どもたちはきっと「おー、やったぁ」という
達成感を持ったことでしょう。
経験の一つとしてしっかりと積み上がったのではないでしょうか。

 また、5年生は、「6年生を送る会」のリーダーとして準備を
がんばってくれています。
  
 今年は、制限のある中での実施となりますが、一生懸命工夫して
取組を考えてくれています。ありがとう~~。

 
 ごはん ニコニコチキンカレー フレンチサラダ 福神漬 牛乳

花丸 「エモい」

 最近よく、「エモい」という言葉を耳にします。
最初は、意味がわかりませんでした。言葉って面白いですね。
スラングではありますが、「まじ」とか「めっちゃ」とかと同様、
広まって、会話の中で普通に使うようになるのでしょうか。

 目的、時間、場所に応じて、正確に適切な言葉を使うことは
これからの社会で活躍する子どもたちに身につけてほしい大切な
ことだと思います。
 学校生活の中で、正しい日本語を使う経験を積んでほしいと
思います。

 週末の暖かさで、校庭の白梅、紅梅がほぼ満開で、とても綺麗です。
 
 ごはん 豚肉の生姜炒め 豆腐とわかめの味噌汁 牛乳

鉛筆 「何事にも全力で」


 校長室のカレンダーに、毎日一言メッセージが載っています。
今日は、「何事にも全力で」とありました。
 全力で、100%の力で、どんなことにも。。。となると、
しんどいんじゃないかな。
 
 子どもたちも、もちろん毎日、学習や活動を一生懸命に頑張っています。
「がんばれ、がんばれ、もっともっと」と応援したくなりますが、
しっかりと子どもたちの様子をよく見て、支えながら、
「がんばったね。」としっかり認めてやることも心の底まで
響くと思いますし、大切なことではないかと思います。

 全力でがんばることも大切かもしれませんが、ここは力をいれて
がんばろう、ここは肩の力を抜いて。。と自分自信で正しく調整する力も
身につけてほしい力です。

 ごはん 青椒肉絲 豆腐とエビのスープ 牛乳

にっこり メタ認知


 1年生が「できるようになったこと発表会」をしました。
コマ回しやけん玉、あやとり、なわとび、マット、お手玉。。。
一生懸命練習して、できるようになった姿を披露していました。
ほんとにこの一年間成長しました。そして、がんばったらできるようになるという
自信もついたように思います。
  
  

  自分ができるようになったことを認識することはとても大切な活動です。
 逆に、今できていないところは、こんなことだと認識することも大切です。
 
  自分を知ることで、学習を自らコントロールしたり、意欲を高めたりすることができます。
 この力は、「メタ認知」といって、とても大切な能力です。
 授業でも、かならずはじめにめあてを提示し、授業の終わりには、必ず「振り返り」を行います。
 めあてに沿って自分の学習を振り返ることで、メタ認知能力を学年に応じて高めていきます。

 今年度から新しくなった学習指導要領にも「メタ認知」というワードが入っています。
 
 「児童一人一人がよりよい社会や幸福な人生を切り拓いていくためには,主体的に学習に取り組む態度も含めた学びに向かう力や,自己の感情や行動を統制する力,よりよい生活や人間関係を自主的に形成する態度等が必要となる。これらは,自分の思考や行動を客観的に把握し認識する,いわゆる「メタ認知」に関わる力を含むものである。」(学習指導要領より)

 
 20年ほど前、私が算数の研究をしていた時、このメタ認知という言葉に出会いました。その後は、少しずつ目にするようになりました。
 最初は、学習とうまくつながらず、ぼやっとした感じでそんな言葉があるんだという程度に思っていましたが、現在ではとても重要な要素となっています。
 
  ごはん 鰆のネギ味噌焼き 薄葛汁 牛乳