校長室より。。。

校長室より。。。

人権講演会を行いました

12月13日(金)に、PTA人権講演会を行いました。

6年生児童と保護者を対象に、「親子で学ぼう!携帯・スマホとの上手な付き合い方」と題して、佛教大学 副学長の 原清治先生をお招きし、お話をうかがいました。

原先生は、全国を飛び回っておられ、「人権教育」「情報教育」「生徒指導」等、幅広くご講演をされています。エネルギッシュな語り口に6年生の子どもたち、ぐいっと引き込まれました。

         

「無意識にしてしまったことが、大きな罪に、大きな傷につながること」や「自分で自分のルールを作って、守れるようにすること」等、大切なことをご指導くださいました。

         

保護者の皆様も子どもたちと一緒にご参加いただきました。ありがとうございました。

PTA本部役員の皆様、事前準備や当日の運営等、お世話になり、ありがとうございました。

         

今日の献立 ツナ大豆ごはん ほっけの塩焼き 冬野菜の味噌汁 牛乳 でした

3~6年生、学習のまとめをがんばっています。

3年生は「保健」の学習

規則正しい生活について学習しています。

         

「普段、何時頃寝ていますか?」との先生の問いかけに、

「8時頃!」「9時前かなあ」と。しっかり眠れている人が多いようでした。

 

4年生は「身の回りの家電製品」について、時代と共に移り変わる様子や、使われる電力について学びました。まち美化推進課の皆様にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。

         

「携帯電話、昔はなかったんですよ」・・・そうそう。 

      

次に、「発電にチャレンジ!」手回し発電機で電球に灯りをともしました。必死で回さないと点灯しないんですね。いやあ、大変です。スイッチ一つで灯りが付く、というイメージがありますが、実際の「発電」は、大変な労力が必要ですね。

 

5年生は「話し合い活動」に取り組んでいました。

       

1月の半日入学で来入児さんが喜んでくれるよう、知恵を絞っていました。友達の意見を聞いて、「確かに」「でも、・・・」などなど、自由闊達に話し合う姿、頼もしかったです。

 

6年生は「特別支援学校の友達との交流」を楽しみました。

    

毎年交流してきた友達。お互いの成長を感じながらゲームを楽しみました。

        

今日の献立 ごはん にこにこ冬野菜カレー ひじきとれんこんのサラダ 牛乳 でした

 

みのり商店、大繁盛!

みのり学級のみんなが心を込めて育ててきた大根。

収穫したのち、「みのり商店」を開きました。

      

          

大、中、小、と、大きさごとに分けてきれいに並べました。

包装、運搬までお手のもの!ありがとう。

 

大、の大根は、ずっしりと重く、収穫、大変だったと思います。

水やり、草取りなど、世話をよく頑張っていたみのり学級のみんなの重いがこもった大根。おいしくいただきます!

 

          

昨日のこんだて ごはん カミカミ豚キムチ 中華風卵のコーンスープ 牛乳 でした

友達に「ありがとう」たくさん言えています

人権週間の取組が各学年で進んでいます。

         

4年生の「人権にこにこプロジェクト」です。友達のよいところ、たくさん見つけています。そして「ありがとう」の言葉もたくさん耳にします。直接言ってもらう嬉しさ、そしてカードにメッセージとして伝えてもらう嬉しさ、いろいろな嬉しさがありますね。

 

1年生が給食の片付けをがんばってくれていました。

「ありがとうねー。担任の先生に伝えておくね」と言うと、

「うん!ありがとう」と。ありがとうのバトンでした。

 

       

いよいよ明日開店!「みのり学級 大根商店」の準備中。

 

        

今日の献立 ごはん さばの竜田揚げ 寄せ鍋 牛乳 でした

ALTの先生とお話ししたよ

今日は、5,6年生の外国語の時間に、ALTの先生が来られました。

        

5年生の教室では、「ALTの先生に質問タイム」。

私が教室に入ったとき、

「テニスはできますか?(好きですか、かな?)」

「残念、できないんです。でも、練習したいな」

というやりとりを、英語で行っていました。

しっかり、意思疎通ができていました。

日頃教室で学んでいることが実地で活用できる、そんな学習ははやり子どもたちのやる気に繋がりますし、「もっと学びたい」の意欲付けにもなりますね。

3学期も来てくださいます。see you!

読み聞かせ、わくわく

本校 読み聞かせボランティアの皆様にお世話になり、

今日の朝は、各学年、各学級で読み聞かせをしていただきました。

        

  

        

     

グンと寒さが厳しくなったと感じた月曜日でしたが、読み聞かせを聞くと、こころはワクワク、ほかほかしますよね。寒い中、お世話になりありがとうございました。

         

今日の献立 ごはん 鶏肉の香味焼き レモン和え 豆腐とワカメの味噌汁 牛乳 でした

 

1,2年生 2学期のまとめにがんばっています

1年生は、カタカナの総復習中です。

       

丁寧に、確実にかけるように・・・。教科書や壁に貼られた「カタカナ表」を確かめながら、一字一字、集中して書いていました。

       

2年生は、ハードルを使っての運動です。

       

寒くても、元気な声が響いていました。リズムよく低めのハードルを越えていきます。しっかり体を動かすと気持ちいいね。

みのり学級 大根で一品!

みのり学級のみんなで育てた大根を使って、クッキングをしました。

今日は、食べやすい大きさ、厚さに切って塩をまぶした「即席の一品」です。

薄ーくスライスして、塩をパラパラと。しんなりしてきたら完成! 

    

お好みで鰹節や醤油、ブラックペッパーやポン酢等、つけていただきました。とっても、おいしかったです。それぞれお気に入りの味を見つけました。

         

       調理器具の片付けもスムーズです。

 おうちでも作っておいしくいただけそうです。ごちそうさまでした。

      

         

今日の献立 ごはん 厚揚げのカレーだしあんかけ たぬき汁 牛乳 でした 

12月 全校朝礼を行いました

12月になりました。一年間は早く過ぎるものだなと実感する12月です。

2学期も、たくさんの頑張りをみせてくれた子どもたちです。

冬休みまで今日を含めて24日間。2学期のまとめの時期です。

うがい、手洗い、早寝を心がけ、元気に過ごせますよう。

 

          

全校朝礼では、「人権」についての話をしました。

自分も、友達も安心して毎日過ごせるために、どんなことができるのか考え、行動して欲しいと伝えています。

 

          

今日の献立 ごはん 鶏肉とキャベツの味噌炒め すまし汁 牛乳 でした

 

交通事故を防ぐために、できること

 

12月1日、相楽子どもの交通安全 意見発表会に、

本校6年生児童が出場しました。

      

シートベルト着用の大切さについて、自身の経験や、調べ学習から考えたことを、堂々と発表しました。

大人も、子どもも、自分の命と人の命を守るために、できること・しなければならないことをじっくり考える機会となりました。