日誌

2018年6月の記事一覧

小中あいさつ運動


児童会の子どもたちを中心にあいさつ運動を行っています。

そして、今回は木津第二中学校3年生(本校卒業生)の生徒にも来てもらい、一緒に 

あいさつ運動をしました。登校してくる子どもたちは、大きなお兄さんお姉さんにびっく

りしながらも、中学生の温かさを感じていました。地域みんなで木津川台小学校の子

どもたちを見守る良い伝統になればと思います。


ALTオーガスト先生来校!


木津第二中のALTオーガスト先生に、3・4年生の外国語の授業に来てもらいました。

3年生では、漢字の画数を使って英数字の読み方や「
Howmany ~?」を使ったクイ

ズをしました。4年生では、自分の好きなもの(食べ物、スポーツなど)を「
Doyou like

~?」で聞き合う活動をしました。オーガスト先生の聞き取りやすい発音と明るいテン

ションで、子どもたちは楽しく学ぶことができました。2学期以降、他の学年にも来られ

る予定をしています。

6月16日 土曜活用授業


1学期の土曜活用授業参観に、多くの保護者や地域の皆様に来ていただき、ありがと

うございました。

各学年、この日ために授業で調べたことの発表をしたり、PTC(親子レクレーション)

の企画運営をしてくださったり、外部講師の方に貴重なお話をしていただいたりと、と

ても充実した時間になったと思います。1学期の授業参観はこれで終わりですが、2

学期以降
参観や懇談会をよろしくお願いします。

          5年生 林間学習発表会


           1年生 PTC活動


    6年生 情報モラル(NTTドコモによる出前授業)

児童集会

6月の児童集会では、各委員会からの取組についての発表のあと、コスモス班(縦割

り班)で「あいさつの仕方」について話し合いました。

最初に児童会運営委員が、あいさつの仕方の悪い例と良い例を劇で全校の前で披

露しました。その後、コスモス班の
6年生を中心にあいさつについて話し合いました。

そして、話したことを発表してもらい、「しっかりとあいさつできと気持ちがよい。」「話し

ながらのあいさつはよくない。」といった感想がありました。全校であいさつについて考

えることができ、木津川台小学校みんなでよりよりあいさつをして、気持ちのよい一日

がスタートできるようにしていきましょう!

園芸ボランティア

暑い日差しの下、花壇の花の苗植えを園芸ボランティアの方々中心に行いました。


プランターの土を入れ替えて苗を植えたり、雑草を手作業で抜いたりするなど、がん

ばっていただきました。


子どもたちが毎日登校する道が、見事に花で飾られました。この道を通る度に清々し

い気持ちになってもらえたうれしいです。


ボランティアの皆様、たいへんありがとうございました。