2019年7月の記事一覧
1学期 ありがとうございました
今日で1学期が終わりました。
終業式
○校長先生のお話
「自分の思い通りにならないことがあって失敗しても、努力すれば、苦手なこともできるようになる。」
1学期のことをふり返り、2学期に向けてがんばることをみんなで考えました。
○生徒指導担当のお話
夏休みの過ごし方を3つ
①校区外に子どもたちだけで行かないこと
②危険な遊びをしないこと(エアーガン、火遊びなど)
③不審者に気をつけること(いかのおすし)
④最近話題になっている「ヒラヅゲンセイ」という昆虫(見た目が赤く、触ると手が腫れる)など、危ない昆虫に気をつけること
環境省ホームページには、その他の危険な外来生物について紹介されています。
https://www.env.go.jp/nature/intro/4document/files/a_hiari-shirou.pdf
以上のことを全校みんなで考えることができました。
夏休みは38日間もあります。夏休みにしかできない思い出をたくさん作ってほしいです。そして、2学期には、木津川台小学校444名がまた元気に登校するのを待っています!
いよいよ1学期が終わります!
明日で1学期が終わります。
各クラスでは、夏休みの宿題の説明や夏休みのきまりをみんなで読むなど、夏休みの過ごし方を確認しました。(「学校のきまり」についは、ご家庭でもお子様と一緒に内容を確認してください。)また、1学期をがんばったことでのお楽しみ会をしたり、3年生では木津川市花育活動として、一人一つの鉢と数種類もの花をいただき、教わりながら植えました。
今日も、子どもたちにとって1学期の思い出をたくさん作ることができた一日でした。
夏休みのきまりを確認中!
3年生:花育活動!
花畑に咲いていた向日葵!
給食配膳員さんありがとうございました。
約2年間、木津川台小学校で給食配膳員をしてくださった亀井さんが、1学期をもって退職されることになりました。
毎日、子どもたちのために運ばれてきた給食の仕分けや衛生管理等をしてくださりました。また、給食当番の子どもたちにあたたかく関わってくださりました。
最後の日、全校を代表して給食委員みんなでお礼の言葉とお花を贈りました。
お世話になり、ありがとうございました。
体力テストのお手伝い!
1年生の体力テストを6年生がお手伝いしました。今回は、「反復横跳び」と「上体起こし」、そして「20mシャトルラン」です。体力テストのやり方やお手本を6年生が示しながら、1年生の測定をしました。1年生は最高学年のお兄さんやお姉さんに教えてもらって、一生懸命がんばっていました。6年生はまだまだ慣れない様子でしたが、これからも全校みんなを引っ張っていくことになるので、がんばってほしいです!期待しています!!
上体起こしの様子
反復横跳びの様子
コスモス班遊び 7月
コスモス班での活動が活発になってきました。
児童集会での話し合いだけでなく、今回は昼休みを使ってのコスモス班遊び。
6年生がみんなでできる遊びを準備し、班ごとに仲良く活動できました。
(例えば、ハンカチ落とし、イス取りゲーム、人間バスケットなど)
これからも、コスモス班での活動を大切にして欲しいと思います。
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。