校長室より。。。

2022年5月の記事一覧

音楽 オクラ植えるねん

 2年生が野菜作りに取り組みます。
今日は、畑の畝つくり。
 やってみると いろいろたいへんな作業だとわかります。
 「オクラ植えるねん」
 「ゴーヤ食べたい」
  
 苦労した分、採れた野菜はきっとおいしいよ!

 みのり学級の畑のジャガイモたちも、ずいぶん大きくなってきました。
 

 3年生は、社会科で自分たちの住む町の学習をしています。
 先日、校区探検に出かけ、撮ってきた写真や見たことを
 タブレットを使ってまとめています。
 
 写真があると、わかりやすね。

  ごはん けいちゃん かき玉汁 牛乳

花丸 避難訓練


 職員室から出火した という想定で、避難訓練を行いました。
   
 「しゃべらない」「静かにしなさい」などの指示は、全く必要なく、
 短い時間で、さっと、所定の場所に集合できました。
 ほんとに素晴らしい。
  今回は、授業中という時間設定でしたが、災害は、いつ起こるかわかりません。
 休み時間に、放課後、下校中。。。。そのとき、状況判断をしっかりして
 命を守るための正しい選択をする力を育てていきたいです。

  
 「みのり発見!」ポスターが完成しました。
 みのり学級の学習の様子をみんなに知ってもらおうと、
 みんなで協力して作り上げました。写真も貼ってあってわかりやすく
 説明しています。これからもいろいろ紹介してくれるようです。
 楽しみです。

 ごはん 切り干し大根とジャガイモの煮物 キャベツのおひたし 牛乳

鉛筆 児童会スローガン

 前期児童会の運営委員さん6名います。
 児童会のスローガンを考えてくれました。

 「無限大の可能性を信じて!
   ~どんなことも やってみよう~」
 子どもたちの可能性は、本当に無限大だと思います。
 子どもたちそれぞれ 得意なこと、興味のあることなどみんな違います。
 何か 一つでも これだっというものが見つかるといいですね。 
 

 ごはん にこにこ春野菜カレー フルーツナタデココ 牛乳

グループ いい季節!


 とても爽快な季節になってきました。
 昼休みの運動場は、子どもたちでいっぱい。
 友達とわいわいキャーキャーいいながら、楽しく休み時間を過ごしている
 子どもたちです。
 遊びの中で学ぶことも多くありますね。
 一輪車が少しずつ上達している子もいます。
 いい季節、いい時間を過ごしてほしいと思います。

  

 抹茶揚げパン チキンとポテトのハーブ炒め 米粉マカロニのミネストローネ 牛乳  (八十八夜メニュー)

まる 視力検査

 今日は、1年生の視力検査。
     
 アルファベットの C みたいな形(ランドルト環)をよく見て、
 上手に検査できていました。

 ずっと以前、視力検査の説明をする際に、見本の大きなランドルト環を見せて
 「どこがあいてる?」と たずねると 「真ん中~」と答えが返ってきたことがあり、なるほどー 子どもの発想って すごいな 面白いなと感じたことがありました。

 はさみの使い方の指導でも、「ちょきちょき 切ろうね」と「ちょっきん ちょっきん 切ろうね」では、ずいぶんはさみの使い方が変わってきます。
 はさみを最後まで閉じてしまわずに、根元近くで切り進めていくほうが、切りやすいのですが、「ちょっきん ちょっきん」と指示してしまうと、切りきってしまうことが多いです。
 子どもたちの様子をしっかり見て、言葉がけ、指導することは、ほんとうに大切ですね。
 
5年生は、間近にせまった林間学習の取組に一生懸命。
フォークダンスや係活動の準備に頑張っています。
 
 わかめごはん 鶏肉の七味焼き キャベツの味噌汁 柏餅 牛乳