校長室より。。。

校長室より。。。

キラキラ 夏野菜ぐんぐん


 4連休中、ずっと雨模様でした。
 学級園の作物は、4日間の間にぐんぐんと生長していました。
 
   おばけキュウリになっていました。 とうもろこし  かぼちゃ
 昼は、カラス。夜はイタチ?が狙っています。
さあ、食べ頃、収穫しようと思ったときに、食べられていることが多いですね。
動物たちもよく知っています。



ごはん 開拓丼の具 沢煮椀

ノート・レポート ドラえもん


 新型コロナウイルスの感染者数がじわじわと増加しているのが気になります。
子どもたちも、毎日いい笑顔で過ごしていますが、心の奥には不安な気持ちがきっとあるでしょう。ずっと不安な気持ちがあるのは、しんどいことですね。

 
 4/29の朝日新聞の一面広告です。

 きみがおうちにいてくれたから。
 ちゃんと手を洗ってくれたから。
 家族を想ってくれたから。
 ともだちと支え合ってくれたから。
 やさしい気持ちでいてくれたから。
 病気の人を助けてくれたから。
 みんなのために働いてくれたから。
 未来をあきらめないでいてくれたから。
だいじょうぶ。未来は元気だよ。 

少し、話題になった広告ですね。

今日は、第1給食センターの栄養教諭の先生に給食の様子をみてもらい、センターの写真も見せていただきました。
 人が何人もはいれそうなお鍋の写真にみんなびっくり。
 いつもたべている給食が届くまでに、いろいろな人が関わってくれていること。少しずつ自分の中に感謝の気持ちとして積み上がっていけばいいなと思いました。
  
 いろいろな気持ちを込めて、「いただきます。」
 
 ごはん すき焼き風煮 きゅうりとわかめの酢の物

晴れ なるほどね。。。


 梅雨明けを思わせるような強い日差しになってきました。
 蒸し暑い日が続きます。
 少し活動するだけで、汗でマスクが顔に張り付いたり、濡れてしまいます。
 登下校時、人との距離を保って、マスクをはずすなど、子どもたち自身で調整できている子もいます。熱中症にも注意が必要です。。。。

 
 子どもたちの視力検査が終了しました。
 このマークは、世界共通で、「ランドルト環」というそうです。

 視力検査で、「なるほど~!」と、子どもの感性に驚かされたことがあります。
 以前、未就学のお子さんの視力検査を見ていたときのこと、
 「どこが あいているかなぁー?」という検査時の問いかけに
 その子は、「真ん中ぁー」
 たしかに、そのとおりです。

 純粋なすばらしい子どもの感性、わかる説明がいかに大切か、わかるとできるのちがい、経験の積み重ね、教師の思い込み。。。
 いろいろなことに気づいて、はっとした記憶があります。

 授業でも同じですね。

  ごはん 八宝菜 野菜のチヂミ

にっこり 蝉の声

 昨日あたりから、セミ(クマゼミ)の声が聞こえてくるようになりました。
そろそろ梅雨も明け、夏真っ盛りの暑い毎日が続くようになりそうです。

 登下校中の熱中症が心配になってきました。今年度は特に8月5日まで登校しますので、
水分補給、息苦しいときはマスクをはずす、十分な睡眠と食事など、ご家庭と連携しながら、感染症に加え、熱中症予防にも留意していかなければならないと思っています。

 
 ナン にこにこキーマカレー カチュンバルサラダ
 
 あまりにおいしそうに食べているので、1年生のおいしい顔をパチリ。
 「ナンって、おいしいナン!」という渾身のだじゃれはスルー。撃沈でした。
 いっぱい食べて、元気な体を作っていこうね。

 すでにご存じとは思いますが、7月の木津川市広報の表紙に、臨時休校中の本校の双方向通信の授業の様子の写真を採用していただきました。6年生の授業風景です。

 

 みんなのアイドル
 メイプルと いちご大福 元気です。
  
  木津川市都市緑化協会からいただいたマリーゴールドもとてもいい色で、元気に子どもたちを見守っています。

にっこり 家庭科


 6年生の家庭科 ナップサック作りの授業におじゃましました。
 アイロン、ミシンを駆使して一生懸命取り組んでいました。
 「一番むずかしいところは ここやねん。」
 「そこは、しっかりアイロンで押さえておかなあかん。」と、いろいろ教え合いながらがんばっています。

 ミシンは、よく糸が絡まったり、上糸の調子が強かったり、弱かったりとトラブルがちです。
 ナップサックに入れた、大切なものが落ちないようにしっかり縫ってくださいね。
  
 
 
 5年生のメダカの卵がかえりました。
 小さな小さな命がたくさんおよいでいます。
 みんなで おゆうぎ しています。

  
 クファジューシー 野菜イリチー もずくスープ シークァーサーゼリー