校長室より。。。
相楽地方小学校 駅伝・持久走大会に出場しました
今日は午後から、相楽地方の小学校の駅伝・持久走大会が開催されました。
木津川台小学校からも5,6年生の代表児童が懸命に駆け抜けました。
長い間練習を重ねてきました・・・。とってもしんどい時も、あったと思います。
でも、選手一人ひとりの顔、とってもすがすがしかったです。練習よりもよい記録で走れたようで、本番で力が発揮できでよかったですね。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
大会後、「いえーい!!」みんなでポーズ。
大根を収穫したよ
3年生は、市内の農家の方から大根づくりについて教えていただいています。
今日は、大根の収穫体験をさせていただきました。
ビニル袋からはみ出るほどの、大きな大根!
大事に抱えて帰ってきました。
おでん?大根おろし?大根サラダ?
・・・・おいしそう!おうちで味わってくださいね。
お世話になった農家の皆様、ありがとうございました。
創立35周年記念 全校航空写真撮影を行いました
スカッとした秋晴れの中、全校児童が運動場に集まって、創立35周年記念の写真撮影を行いました。
「35」を、人文字で表します。黄色や青色の画用紙を手に、飛行機から撮影していただきます。
どんな風に写っているんでしょうか?楽しみですね。
2階 多目的ホールから、全校児童の集合写真撮影を行いました。そののち、学年ごとの集合写真も撮っていただきました。
思い出に残る写真撮影となりました。
今日の献立は 麦入りわかめご飯 和風きのこハンバーグ 小松菜の味噌汁 牛乳 でした
金色と銀色の折り紙って・・・?電気を通すの?
3年生の理科「電気で明かりをつけよう」の学習です。
電気を通すもの、通さないものについて学習しています。「金属は、電気を通す」ということは、わかりましたが・・。
「じゃあ、銀色の折り紙、金色の折り紙は?」
「そりゃ、通さないよー。紙だもん」
「でも、ピカピカしてるからなあ」
「銀は、アルミニウムなんじゃないの?」
「金は、塗料が塗ってあるんじゃないの?空き缶も、塗料をはがしたら電気を通したやん?」
早速班ごとに銀色、金色の折り紙が電気を通すか試してみました。結果は・・・・(^^♪
自由に意見が出せて、自分の意見を聞いてもらえて、わいわいと実験をしていました。「絶対解決したい!」と熱意、感じました。
後期の児童集会を行いました
今日は、後期 児童会運営委員による、児童集会を行いました。
後期 児童会運営委員の紹介をしました。
後期の児童会テーマは「かがやく光」です。
木津川台の子どもたち一人一人光り輝けるような取り組み、期待しています。
コスモス班遊びも行いました。○×クイズです(^^♪
楽しいひと時を過ごしました。2学期もあと少しとなってきましたが、コスモス班でまた遊べるといいですね。
今日の献立 ごはん さばの竜田揚げ 飛鳥汁 牛乳 でした
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。