校長室より。。。
5月 全校朝礼を行いました。
さわやかな季節になりました。
新しい学年、クラス、教室にもずいぶん慣れてきた子どもたちです。私からは「あいさつの大切さ」「ゴールデンウイーク中の安全な過ごし方」について、話をしました。
生徒指導担当からは、5月の生活目標について話をしました。
5月は「元気にあいさつをしよう!」です。6年生が2週間、「あいさつハイタッチ」の取組を展開します。
あ!6年生が家庭科で作っていたパペットだ!
パペットとハイタッチして、あいさつをしましょう♪
その場に応じたあいさつができるようになると素敵ですね。
楽しかったね、学校探検
今日の2,3時間目、1年生が校舎内を歩いて探検しました。
2年生のお兄さん、お姉さんがサポートしてくれました!
スタンプ、ここに押すんだよ。 一列に並ぼうね。
体育館や職員室など、8つの部屋を探検しました。
それぞれにミッションがあり、例えば校長室なら、
「校長先生に、自分の名前を言おうね!」と、2年生が1年生にやさしく教えていました。ミッション達成で、スタンプをゲット!
学校探検のあとは、グループごとに、2年生が1年生に絵本の読み聞かせを行いました。2年生、上手に読んでいたね。
1年生も、2年生のアドバイスをよく聞いて、楽しみながら探検ができたようです。
これからも、一緒に遊ぼうね!
今日の献立 ごはん たけのこ入りハンバーグの九条ネギソース 春野菜の味噌汁 牛乳 でした
6年生 ひと針ひと針丁寧に・・・
6年生が家庭科の学習で、フエルトを使った制作に取り組んでいます。
好きな動物をデザインし、ステッチを確かめながら丁寧に仕上げています。
手のひらサイズのパペットを作っているようです。
いろいろな使い方ができそう!完成が楽しみですね。
今日の献立 ごはん 豚肉とたけのこのみそ炒め たぬき汁 牛乳 でした
すうずブロックとなかよし
1年生の算数では、数について学習をすすめています。
数字と、数図ブロックを対応させながら「数」への理解を深めます。
先生が、2、と言ったら、数図ブロックを2つ並べます。みんなばっちりでした。
数図ブロックは、これからの算数の学習でも大活躍します。心強い味方ですね。
今日の献立 ごはん 豆腐の中華煮 バンサンスー 牛乳 でした
交通安全教室を行いました
毎年、4月に行う1,2年生対象の交通安全教室です。
1年生は、歩行の仕方、2年生は自転車の乗り方を教えていただきました。
1年生。傘の安全な差し方や、道路のどこを歩けばよいか、わかりやすく教えていただきました。
実際に歩いてみたよ。 紙芝居も楽しみました。
2年生は、自転車について、丁寧に教えていただきました。
自転車って、車の仲間なんだね。乗り方もチェック。
実際に、道路の左側をイメージして走ってみたよ。
木津警察署の所員様、地域の交通安全に係るボランティアの皆様、そして保護者ボランティアの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
大事な命を守るための交通ルール。
忘れないようにしましょうね。
今日の給食 たけのこご飯 鶏の照り焼き ゆばのおすまし 牛乳 でした
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。