校長室より。。。
読み聞かせ 先生シャッフル!
今日は「担任の先生ではない」先生による読み聞かせ。
誰かなー。ワクワクだなー。
私は、1年生の皆さんに読み聞かせをしました。
目と耳で、とっても集中して聞いてくれました。
私もうれしい気持ちになりました。ありがとうね1年生。
隣の教室でも、2年生がのめりこんで聞いていましたた。
みのり学級でも楽しい絵本にみんなの顔がニコニコでした。
また、今日は一年間お世話になる「図書ボランティア」の皆様との打ち合わせ会も行いました。読み聞かせや本の貸し出し、返却業務等お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
学校では引き続き、年間を通して「図書ボランティア」を募集しています。「読み聞かせなんてしたことないし・・・」「忙しいから続けられるか心配・・・」等、気になることがおありかもしれませんが、まずは、学校にお問い合わせください。「読み聞かせ」の見学も大歓迎です(^^♪
今日の献立 ごはん 肉じゃが きゅうりとわかめの酢の物 牛乳 でした
外国語の学習も頑張っています
5・6年生の外国語、3年生の外国語活動の学習は、英語専科加配の先生が指導しています。
5年生の本日の学習では、「友達の名前のスペルを聴き取る」というもの。
「NANAMI」さん?「MANAMI」さん?
うーん、難しい。でも5年生、正確に聴くことができていました。
間違うことを恐れずに話したり聴いたりするなかで、外国語は上達していくのでしょうね。
3年生 穴あき九九、スラスラですね
3年生の算数。「穴あき九九」を唱えていました。
二人一組になって、お互いに聞きあっています。
「校長先生、めっちゃ速く言えるねん!」
と、披露してくれました。2年生で学んだ九九が定着しています。「わり算」の学習につながっていきますね。
今日の献立 麦ごはん 鶏そぼろ丼の具 玉ねぎの味噌汁 牛乳 でした
4年生 上達をめざして・・・
4年生が、毛筆の作品を見ながら、話をしていました。
「もうちょっとここが・・・」
丸をもらっているけれど、気になるところがあるようで。
もう一度、書いてみましょう。筆を置く角度、止めや長さに気を付けて、清書です。
本日はお忙しい中授業参観、懇談会、PTA学年委員選出をお世話になり、ありがとうございました。
学年が一つ大きくなったお子さんのがんばりを見ていただけたと思います。
来週からは個別懇談(希望制)も始まります。引き続きよろしくお願いいたします。
今日の献立 味付けパン ジャーマンポテト トマトスープ 牛乳 でした
2年生 想像を膨らませています
2年生は国語の学習で、物語文「ふきのとう」を読み進めています。
「ふきのとう、おいしいですよ。」と話すと
「ええー!」と歓声が。なかなかいただくことないですもんね。
一人一人、ふきのとうの気持ちを想像しながら、ワークシートに描きました。
「ふきのとう、がんばってるんだな」とつぶやきながら描いている子もいました。
今日の献立 酢飯 まつぶた寿司の具 京風味噌汁 牛乳 でした
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。