校長室より。。。
相楽駅伝・持久走大会に向けての練習が始まりました
今日から、相楽駅伝・持久走大会に向けての練習がスタートしました。
有志の5,6年生児童が集まっています。
練習後、「思ったよりしんどいな」と思った子もいたと思いますが、先生方からは
「少しずつ自分の力は高まっていくから、みんなで頑張っていこう」といった話がありました。
練習に取り組むうちに、走る力はもちろんついてきますが、「心の面」も、知らず知らずのうちに鍛えられるのではないでしょうか。
仲間とともに、取り組んでいこう!
今日の献立 ごはん あじのねぎみそ焼き 月見汁 牛乳 でした。
今日は十五夜ですね(^^♪
おもしろい幼虫がいるよ
2年生はブロッコリーを育てています。
葉の数や大きさ、触った感じなど、観察カードに記録しました。
「葉に穴が開いているなあ」
「虫が葉っぱを食べているんちゃう?」
葉を裏返して確かめる2年生。
「わ!おもしろい虫がいる!」
しゃくとり虫の幼虫でした。体を「くの字」に曲げながら進む、特徴的なあの動きにじいっと見入る2年生。身の回りには不思議なものが、たくさんありますね。
今日の献立 黒糖パン ジャーマンポテト トマトスープ 牛乳 でした
避難訓練(地震 火災)、真剣に取り組みました
今日の避難訓練は、「地震が起き、火災が発生した」設定で実施しました。
中間休みが終わった直後、という設定で行ったため、全員が自分の席に座った状態ではなかったのですが、放送をよく聞きながら適切な避難行動をとることができました。
避難後、相楽中部消防本部 消防署の皆様からの講評をいただき、放水訓練も見せていただきました。
6年生は煙体験も行いました。定期的な、様々な場面を想定しての避難訓練の必要性を感じます。
ご協力いただいた相楽中部消防本部の皆様、ありがとうございました。
10月 全校朝礼を行いました
10月に入り暑さが増しになったところで、集合型の朝礼を実施しました。
10月の生活目標は「ろうかの右側を歩こう」です。
学校でのけがは、運動場だけではなく、ろうか、階段で起こることも多いのです。一人一人気をつけましょう。
10月はろうかでのけが、ゼロを目指して歩きましょう。
今日の献立 ごはん 豚肉とごぼうのしぐれ煮 ほうれん草の味噌汁 牛乳 でした
1,2年生も、ダンスの練習が進んでいます
5時間目は1,2年生合同の体育でした。
運動会練習が始まっています。1,2年生で披露する表現(ダンス)の練習も、進んでいるようで曲に合わせて一通り踊ることができていました。
今日から10月。でも、午後からは暑さが増したように感じました。練習の合間に、水分補給をしながら頑張りました。
今日の献立 ごはん 開拓丼の具 すまし汁 牛乳 でした
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。