校長室より。。。

校長室より。。。

相楽地方小学校体育連盟 駅伝(持久走)大会に出場しました

5,6年生の代表選手が出場しました。

10月上旬から始まった放課後の練習。しんどいと感じることもあったと思いますが、自分の目標を決め、一人一人がんばってきました。

          

      開会式前の円陣。みんなで気持ちを合わせます。

 

     

   広々とした競技場で、気持ちよく走れたでしょうね。

 

          

閉会式後の、記念撮影。仲間と共に、力を出し切れたこと、素晴らしい思い出になりますね。いい笑顔でした。

保護者の皆様のご協力、友達の声援、ありがとうございました。

 

 

中学校の先生方と連携した授業づくりを行います。

今日は、6年生 理科の授業を木津第二中学校の先生方に公開しました。

    

学習したことを活かして「謎の水溶液X」は何か、確かめました。

予想し、実験方法をグループで考え、チャート図に表した後、実験しました。実験結果を交流するなかで、各グループごとに様々な実験方法があること、いろいろと試行錯誤しながら実験を成功させたことが伝わってきました。

単元(学習のまとまり)全体を通して、子どもたちが「知りたい!解決したい」という気持ちを持ち続け、主体的に学べるよう、中学校の先生方とも知恵を出し合って授業づくりに取り組んでいきたいです。

   

         

今日の献立 ごはん 木の葉丼の具 梅肉和え 牛乳 でした

芸術鑑賞会を行いました

劇団「青い鳥」の皆さんによるミュージカル「ネバーランド~僕らの宝を守りぬけ!」を鑑賞しました。

    

いつもの体育館が劇場に早変わり!迫力のあるステージに魅了されました。

    

終演後の質問コーナーでは、たくさんの手が上がりましたが、代表の1年生、6年生の感想、質問に優しく答えていただきました。

        

         

退場時のハイタッチ!ありがとうございました、とっても楽しかったね。

終演後、2年生の教室をのぞいたら、「もう一回みたい!」「来年も楽しみやなあ」と。心の栄養となるステージでした。

保護者の皆様には防寒対策もお世話になり、ありがとうございました。

       

         

今日の献立 ごはん まぐろの甘酢がけ いものおづけばっと りんご 牛乳 でした

持久走記録会の試走を行いました。

再来週の持久走記録会に備えて、各学年が試走を行いました。

12年、34年、56年というブロックごとの実施です。

  

1年生は、初めてですから、まずはコースの確認から。

  

コースを間違えないようにね。どこを走ればいいか、わかったね。

2年生も同じように、去年を思い出しながらコースをたどりました。

 

このあと、実際にタイム計測をしながら走りました。みんな、しっかりした足取りで、自分のペースで走りました。疲れたけど、がんばったね。

 

         

今日の献立 きなこ揚げパン ベーコンのスープ煮 海と畑のサラダ 牛乳 でした

 

きれいなお花、ありがとう

飼育園芸委員会のみなさんが、お花を植えてくれました。

  

校門前のプランターです。季節の花が登校する皆さんを迎えてくれています。最近、植え替えの時期、ということで、プランターを移動させていたのですが、登校時、何人もの子どもたちが「ここにあったお花、どこにいったの?もう咲かないの?」などなど、尋ねてくれました。

ちゃんと見ていてくれているんですね。

飼育園芸委員会のみなさん、ありがとう!毎日の水やりもがんばってくれています。

木津二中の皆さんと あいさつ運動

木津第二中学校の皆さんと一緒にあいさつ運動に取り組みました。

     

登校したみんなは、懐かしの先輩を見て「あ!」と嬉しそう。

「おはようございます」と元気に挨拶し合いました。

挨拶は、するほうも、されるほうも、気持ちのよいものですね。

木津第二中のみなさん、ありがとうございました。

 

        

今日の献立 ごはん ワカメスープ ビビンバ 牛乳 でした

 

「おたすけ隊」いつもありがとうございます

昨日、「おたすけ隊」の皆様・地域の企業の皆様に、校内の環境整備をお世話になりました。

     

午前から駐車場の除草作業をお世話になり、午後から地域の企業の皆様が草木をまとめてビニル袋につめてくださいました。ものすごい数の袋が積み上がりました。本当にありがとうございました。

 

 

3年生、防火設備を調べています

昨日、3年生が校舎内をくまなく点検。

校長室にも来てくれました。

煙を探知する装置を見つけました。

        

消火器がどこに備えられているかもチェックしました。

自分の目で見て、学びが深まりました。

今日は、地域のスーパーまでお店探検に出かけています。

お店の工夫、いくつも見つけてきたかな。

 

4年生が南山城支援学校の皆さんとの交流しました

毎年、本校では南山城支援学校 小学部のみなさんと4年生が交流しています。今日は小学部の皆さんを本校にお招きし、体育館でゲームを楽しみました。

   

 

   

        

的あてやサメたたき、ボール転がしゲームなどなど、楽しいゲームを考えた4年生。小学部の皆さんも喜んで体験してくれました。

挨拶や説明、とてもわかりやすかったです。一緒に遊べてよかったね。

 

コスモス班遊びを楽しみました

後期児童会運営委員会による、児童集会を行いました。

         

後期児童会運営委員のみなさんが、後期の児童会運営委員会のテーマを紹介してくれました。

「輝く星座」です。一人一人が「広大な宇宙 学校」生活においてキラキラと輝いて欲しい、という願いが込められているそうです。素敵なテーマですね。みんなが楽しめる取組、期待しています。

ということで、さっそく「コスモス班遊び」を企画してくれました。

     

  「人間間違い探しゲーム」です。

1年生から6年生まで盛り上がりました。何問正解したかな?

 

          

今日の献立 ごはん 揚げ鶏のレモンしょうゆ漬け 茎ワカメの炒め煮 豚汁 牛乳 でした