校長室より。。。

校長室より。。。

夏休みも暑さに気をつけようね

ほけんだより「えがお」(夏休み編)を活用し、健康な夏休みにするために気をつけたいことを確認しています。

          

      クイズになっているね!正解できるかな?

熱い日差しは帽子をかぶるなどして防ぐことや、生活リズムを整えておくことが暑さに負けないために大事ですね。

夏休みはあさってから。みんな元気に過ごしてくださいね。

 

     

     5年生がソフトバレー大会を楽しんでいました。

 

     

    6年生も、ホールで、教室で、お楽しみ会。

    笑顔と笑い声がいっぱいでした。

 

学期のまとめの時期です

各学級、1学期のまとめに取り組んでいます。

          

みのり学級では、1学期の楽しかった取組を振り返り、写真と文章でまとめていました。

 

          

3年生は、「学年ドッジボール」を楽しんでいました。

勢いよく飛ぶボール、すばしっこく逃げる3年生。楽しい声が体育館に響きました。

 

今日で1学期の給食も終わり。毎日おいしくいただきましたね。給食に関わってくださった皆様、ありがとうございます。

         

今日の献立 ごはん かみかみ豚キムチ ワカメスープ 牛乳 でした

4年生が南山城支援学校の友達と交流しました

南山城支援学校は、本校から歩いてすぐの立地にあります。

毎年4年生が、年間を通して南山城支援学校の小学部の皆さんと交流をしています。 

   

今日は、本校の4年生が南山城支援学校を訪問し、小学部の皆さんと一緒に活動をしました。おもしろいゲームや教具を使っての活動に、ワクワクした4年生です。活動を通して小学部の友達とおしゃべりもできました。

学校外の小学生との交流は、ちょっぴり緊張するけど、仲良くなれると嬉しさもひときわですね。2学期の交流も楽しみですね。

        

今日の献立 クファジューシー ゴーヤとちくわの甘辛揚げ もずくスープ 牛乳 シークワーサーゼリー でした

 

赤く実ったね

今日から、個別懇談会を行っています。

おいそがしい中、保護者の皆様にはお時間いただきありがとうございます。どうぞよろしくお願い致します。

    

2年生が一人一鉢で育てたトマト。大きく実っています。

ゲストティーチャーの方にお世話のコツを伺い、水やりを続け大事に育てましたね。赤い実を見るとなんともうれしくなります。子どもたちの顔も、うれしそう。じっくり味わってください。

 

          

今日の献立 ごはん にこにこ夏野菜カレー 海藻サラダ 牛乳 でした

 

 

イメージを働かせて制作しています

2年生の教室前を通ると、頭に帽子(の原型?)をのせた子どもたちがちらほらと。

「素敵なもの、作っているのね」と声をかけると「ほら、これ見て」と、きれいに切り取った丸い紙を見せてくれました。

どんな帽子ができるのでしょう?楽しみです。

      

 

次に、4年生の教室前・・。

     

4年生も図工に励んでいました。

一人一人、思い思いの色を作り、表現したいものを熱心に描き進めていました。それぞれの絵に、ストーリーがあります。イメージ通りの作品に、なるといいね。

        

今日の献立 麦入りわかめごはん とびうおの唐揚げ 七夕汁 七夕デザート 牛乳 でした

薬について、しっかりと学びました

6年生の薬物乱用防止教室を行いました。

学校薬剤師の先生にお越しいただき、「薬ってそもそもどんなもの?」「薬を飲まなくても治ることってあるの?」というお話から、違法薬物や薬の過剰摂取など、今日的な課題についても教えていただきました。

      

   必死にメモをとりながら、大事なことを聴いていました。

         

 授業後、学校薬剤師の先生に質問する人が何人もいました。「しっかり聴いてくれているね」と、先生も喜んでおられました。

 薬との正しい付き合い方、覚えていてほしいです。

 

         

今日の献立 ごはん 豆腐の中華煮 バンサンスー 牛乳 でした

6年生 ソフトバレー大会を行いました

昨日は、6年1組、2組対抗の、ソフトバレー大会を行いました。

         

   練習タイムですが、すでに盛り上がっている応援団!

         

         

日頃の練習の成果が発揮できたようで、ナイスプレーが続出でした。

 

うまくいっても、ミスをしても明るい声をかけながら取り組んでいて、とってもよい雰囲気でした。

大会後、「あーおもしろかった!」と教室に戻る6年生に何人も出会いました。よかったね。一学期のよい思い出になったことでしょう。

 

ろうかをそろーりと歩こう

今日から7月です。

全校朝礼を行いました。今日も含めて1学期はあと14日間です。

私からは「4月当初に心に決めためあてや、頑張りたいことについて、今一度ふりかえってほしい」という話をしました。

1学期のまとめ、一人一人、自分の課題を見つめ、取り組めるとよいですね。

         

生徒指導部からは「ろうかをあるくこと」について、話をしました。

なぜ、ろうかは歩かなければならないのか?一人一人考え、安全に生活してほしいと思います。廊下に忍者のポスターを掲示しています。

なぜ忍者なのかな?(^^)子どもたちは「忍び足!」よく知っています。

落ち着いて学校生活を送れるよう、私たち教師も「急いで急いで!」と子どもに言わないようにしなければ、と思っています。

         

今日の献立 ごはん 地元野菜と豚肉の中華炒め ニラ玉スープ 牛乳 でした

いろいろわいてきます、アイディアいっぱい委員会活動

6月最終日。梅雨空の一日ですが、子どもたちは元気に過ごしています。

6時間目の委員会活動では、5,6年生がそれぞれの委員会で、「うーん」と知恵を絞っていました。

     

     

今後の活動計画を立てています。「みんなの学校生活がより充実するような、楽しい取組」や、「みんなに伝えたいこと」をそれぞれの委員会で考えていました。

担当の先生や、友達とのやりとりを通して、計画により具体性を持たせることができましたね。

楽しみだなあ・・・各委員会の取組。

ジメジメとした暑さも吹き飛ばす爽やかな話し合いが続いていました。

5,6年生、頼もしいです。

 

         

今日の献立 バターパン レタススープ 豚肉のケチャップ炒め 牛乳 でした

 

  

1年生が、給食センターオンライン見学を体験しました

毎日の給食って、どんな風に作られているのかな?

給食センターの中、どうなっているんだろう? 

分からないことがたくさんです。そこで、「給食センターについて知ろう」の学習を1年生が行いました。

     

  1年生の教室と給食センターをオンラインでつなぎました。

今日の献立、ちくわを揚げておられるところをライブで見学しました。

         

質問にも答えていただきました。毎日、約6200人分の給食を60名ほどの職員さんで作っておられるとのこと。大変な食数です!

      

この、丸い紙、なあんだ?実は大きなお鍋の「口」にあたる部分の大きさだそう。実際に使っておられるしゃもじをお借りし、混ぜる真似をしてみます。

「本当に材料が入っていたら・・・すごく重いな!」と感じた人、多かったようです。

給食ができるまで、多くの人が心を込めて関わってくださっています。

給食センターの皆様、ありがとうございました。

         

今日の献立 たこめし ちくわのごま揚げ じゃがいもの味噌汁 牛乳 でした。