校長室より。。。
ニコニコフェス、開催!
毎日暑く、なかなか外遊びができません。
「小さな子は特に、外で遊べなくてイライラしてるんじゃないかな」
「全校のみんなで楽しく遊べたら気分も変わっていいかも」
等、6年生が思案の末に、「ニコニコフェス」を計画してくれました。
7月1日、3日の二日間、昼休みに「エアコンの効く涼しい教室」で、全校のみんなで遊ぼう、というもの。
7か所で7つの遊びを考えてくれました。
絵しりとり ハンカチ落とし
なんでもバスケット いすとりゲーム
ばくだんゲーム だるまさんがころんだ
イラスト工作 イラスト工作
自由参加でしたが、どの遊び場所にも異年齢の子どもたちが集まって楽しそうな声が響いていました。
6年生、ありがとう。自分たちの生活を楽しく豊かなものにする心意気、頼もしいです!
今日の献立 ごはん 豆腐チゲ バンサンスー 牛乳 でした
7月 全校朝礼を行いました。
暑さに配慮し、今月の全校朝礼はオンラインで行いました。
学校生活の中で、「こうしたら面白いな、楽しいな」「もっと友達と仲良くなれるな」と思うアイディアがあったら、どんどんチャレンジしてほしいという話をしました。
1学期も今日を含めてあと14日。一日一日を大切に、学期のまとめを頑張りましょう。
7月の生活目標は、「ゆっくりろうかを歩こう」です。
廊下歩行の取組を継続していますが、まだまだ廊下を走る人を見かけます。大きなけがにつながらなくても、「ヒヤッとした」「危なかった!」と思った経験があるかもしれません。大きな事故の裏には300もの「小さな小さな、ヒアリハット」があるとも言われていますね。そんな例を出しながら「自分も友達も、安全に過ごせるように」廊下を歩こう、と話をしました。
今日の献立 ごはん 豚肉のしょうが炒め 冬瓜の味噌汁 牛乳 でした
2年生 こんなもの、見つけたよ
2年生が国語科「こんなもの、見つけたよ」の学習で、校長室に来てくれました。
校長室で見つけた「こんなもの」の特徴をとらえてワークシートにメモしています。
それぞれ、見つけたものは違いますが、「これ、なんだろう?」と思うものが、校長室にはたくさんあったようです。
「空から写した写真がある!いつの季節かなあ」
「ソファ、何であるんやろ?」
いろいろな質問に答えながら楽しい時間を過ごしました。
校長室のほかにもグループごとに特別教室、保健室等で「いろいろなもの」を見つけたようです。
こどもたちの新鮮な視点、素晴らしいですね。
今日の献立 ごはん 鶏肉のごま煮 きゅうりの香りづけ 牛乳 でした
掃除の取組、振り返りをしました
「すみずみまで そうじをしよう キャンペーン」
3日間の取組でしたが、自分たちの掃除の仕方を振り返る、よい機会となりました。
2年生は最終日「虹色シール」をもらえたようです。
シンクの側面の汚れをふき取る1年生、よく見てくれていますね。ありがとう。
暑い中ですが、どの学年も、一生懸命取り組むことができたようです。
今日の献立 ごはん 鶏のチリソース トックスープ 牛乳 でした
おおきなかぶ、音読げきを楽しもう
1年生が国語科で物語文「おおきな かぶ」を学習しています。
おじいさんやおばあさん、いろいろな動物が出てきますね。
グループごとに役割をきめて、音読劇をするようです。
役割になりきって楽しく音読しましょう(^^♪
楽しみですね。
今日の献立 ごはん マーボーなす 春雨スープ 牛乳 でした
すみずみまで そうじをしよう キャンペーン!
今日から3日間、全校で掃除の取組を行います。
時間内にすみずみまで掃除ができるよう、クラスのめあてを決めました。
トイレ掃除、いつも頑張ってくれているね。
昇降口。広くてたいへんですが、いつもきれいです。
ぞうきんがけは、「ワイパー拭き」。低学年から高学年まで、しっかりマスターしています。
1年生の教室は、6年生が手伝ってくれています。
よいお手本を見ているので、歴々、木津川台の子どもたちは掃除が丁寧です。
校舎は、ところどころ古くなってきていますが、いつもピカピカです。(^^♪
今日の献立(写真がなくてすみません)
ごはん サバの塩焼き 万願寺とうがらしのおかか炒め 玉ねぎの味噌汁 牛乳 でした
コスモス班遊び、スリル満点!
今日の児童集会でコスモス班遊びを楽しんだ木津川台の子どもたち。児童会運営委員の企画です。
じゃんけんをして・・・。
負けたコスモス班は、ブルーシートを半分に畳みます。
ブルーシートから落ちないように!工夫を凝らします。
おお!何とか全員のっています。
声を掛け合ってゲームを楽しみました。また、仲良くなれたね。
ゲーム後の振り返り。いい企画でした!児童会運営委員のみんな、ありがとう!
体育館から教室に戻るときに、低学年の子が「めっちゃ面白かったわ~」と言っていました。よかったね。
今日の献立 ごはん ピリ辛豚みそ丼の具 寒天スープ 牛乳 でした
今日は4校時授業日です。
今日は学期途中に設定した、各学期一日の全校4校時授業日です。
「今日は4校時やから、早く帰ってたくさん遊ぶねん」
と、1年生が登校時に教えてくれました。
ノー宿題デーも兼ねています。この週末は自分で考えた課題に取り組んだり、読書に親しんだり、友達や家族の皆さんとゆっくり過ごしたりと、それぞれ楽しい時間を過ごしていただけたらと思います。
6年生。体育館は比較的涼しく。ソフトバレーのグループ練習中でした。
4年生は習った熟語を使っての文づくり。友達同士で交流しています。
今週は、本当に急に暑くなりましたね。
子どもたちはそれぞれ工夫しながら学び、遊んでいました。保護者の皆様には水分補給等、お気遣いいただきありがとうございます。
来週も引き続きよろしくお願いします。
今日の献立 味付けパン チキンとズッキーニのハーブ炒め 野菜スープ 牛乳 でした
3年生 市内探検に出かけました
3年生が市役所、中央図書館を訪問し、
施設見学を行いました。
市役所で働く方からお話を伺いました。
市役所の屋上も特別に!上がらせてもらえたようです。
周囲の土地の様子もわかったかな?
中央図書館には、たくさんの書籍がありました。
本に親しんでもらえるよう、様々な工夫もありました。
施設見学以外にも、バスに乗って市内巡り。
山城、加茂地域も通り、木津川台小校区とまた様子が違うことにも気づいたようです。
今日の献立 ごはん あじのごまみそ焼き たぬき汁 牛乳 でした
急に暑くなりましたね
天気予報によると、今週は気温30度を過ぎる日が続くようです。
学校でも、適宜クールダウンや水分補給の時間をとりながら、学習活動を進めていきます。
高学年の下校の様子です。暑さから頭を守る帽子の着用、大切ですね。
「暑いから気を付けて帰ってね」と声をかけると、
「ありがとうございます。校長先生も気を付けてくださーい。」と。
優しい木津川台っ子です(^^♪。
今日の献立 ごはん にこにこポークカレー フレンチサラダ 牛乳 でした
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。