校長室より。。。

校長室より。。。

相楽「少年の主張」大会に出場しました

昨日、精華町地域福祉センター かしのき苑で開催された、第31回 相楽「少年の主張」大会に、本校6年生児童が出場しました。

過日開催された木津川市の「少年の主張」大会を経て出場しました。緊張したと思いますが、表現力豊かに自分の思いや決意を発表しました。

       

小学生の部で、最優秀賞を受賞しました。

おめでとうございます!

  

 

    

他校の小学生、中学生の主張も、身近なことから社会の問題を考えた力強い発表でした。

 

きれいに並べてくれています

掃除時間が終わるころ、保健室前にて・・。

「何をしてくれているのかな?」

      

「並べてたんだよー」と。

      

各トイレ掃除で使う洗剤を、きれいに並べてくれていました。次に使う人が取りやすいですね!

みんなのことを考えて、さりげなく・・・。

ありがとう!

 

      

5時間目、ホールに集まる6年生。

この時期に集まって「練習」していることといえば・・・来週の、「あの」行事かな?

当日まで楽しみにしていますね。

 

      

今日の献立 ココア揚げパン 冬野菜のポトフ レモン風味のサラダ 牛乳 でした

「必死になって走る」のは誰?

4年生の国語の授業。

女の子が弟を追いかけている2枚の絵を見ながら、文章を作りました。

1枚目は「女の子が走っていて、弟が歩いている」絵。

2枚目は「女の子が歩いていて、弟が走っている」絵。

      

「女の子」「必死」「走っている」「追いかける」「弟」などの言葉を並べ替えて、絵に合うよう作文します。

「必死に走っているのは、どっち?」

等、意見を活発に出し合いながら発表していました。

難しいですね、でも、みんなでああでもない、こうでもない、と言い合いながら学ぶのは、楽しいですね。

 

      

今日の献立 ごはん あじのごまみそ焼き 冬野菜の味噌汁 牛乳 でした。

6年生、楽しみにしていてね

5時間目に、6年生を送る会の全体練習を行いました。

      

   5年生が今日のめあてを話しました。

  

   学年ごとに、立ち位置を確認します。

  

 全校の歌練習では、1-5年生のきれいな歌声が体育館に響きました。

 5年生による振り返りも行い、とても良い練習ができました。当日が楽しみです。

      

      

今日の献立 ミルクパン ジャーマンポテト

      白菜とベーコンのスープ 牛乳 でした

 

もくもくそうじが始まりました

2月の木曜日は「もくもくそうじ」デーです。

掃除以外のことをしゃべらずに、黙って掃除に取り組みます。

    

  みのり学級の教室です。みのり学級のみんなと3年生が黙々と掃除をしていました。

 

    

  昇降口も・・・。手洗い場も・・・。シーンと集中していました。

 

        

友達の動きを見ながら、自分の仕事をがんばっています。

流れるように掃除が進んでいました。

 

いつもより、早く掃除が終わった様子の教室もありました。

1回目の「もくもくそうじ」。達成感あったかな。

 

         

今日の献立 鶏ごぼうおこわ ほっけの塩焼き たぬき汁 牛乳 でした

6年生を送る会 朝の歌練習が始まりました

1年生から5年生が、「6年生を送る会」に向けて、

歌練習を行っています。

    

  5年生が各クラスをまわって、歌や振付を教えてくれています。

         

         

歌係の5年生が抜けているので、5年生教室は人がまばらなのですが、

大きくてきれいな歌声が聞こえていました。

5年生が中心となって進めてくれている送る会の取組。

頼もしいです。

 

        

今日の献立 ごはん 白菜の味噌汁 鶏のから揚げ 牛乳  でした 

版画の醍醐味

6年生が木版画に取り組んでいます。

     

版にインクをつけて、和紙を置きます。

中央から、手のひらでそっとこすります。

和紙をめくると・・・・(^^)

とってもきれいに写っていました。(写真がありませんが)

版から和紙をめくってはがす瞬間、版画の醍醐味ですよね。

卒業前に、又一つ素敵な作品が仕上がりました。

 

         

今日の献立 ごはん みぞれなべ 春菊のおかか和え 牛乳 でした

 

給食感謝集会を行いました。

1月24日から1月30日まで、全国給食週間でした。

木津川台小学校でも、「片付け方についての動画作成」「給食クイズ」「劇の発表」等、給食委員が様々な取組を行っています。

今朝は給食感謝集会を行いました。

         

栄養教諭の先生から、給食の歴史とメニューの変遷、安全に給食をいただくためのルール整備等、教えていただきました。

給食は、子どもたちの健やかな成長のために多くの人の支えで成り立っているものなのですね。

     

栄養教諭の先生、調理員の皆さん、配膳や片付けをお世話になっている校内の皆さんに、メッセージ等のプレゼントをお渡ししました。

         

     給食委員の皆さん、会の運営、ありがとう!

「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶の意味を考えながら、

これからも給食をいただきましょう。

 

         

今日の献立 ごはん いわしの梅煮 大豆とひじきの炒り煮 具だくさんすまし汁 牛乳 でした

全校で「けいどろ」!?

今日の昼休みは、児童会運営委員さんが企画した「全校遊び」を行いました。

なんと、全校で「けいどろ」遊び!

          

      ものすごく迫力のある鬼ごっこでした(^^)

          

     鬼にタッチされた人は運動場の中央に集まり・・・

     仲間が助けてくれるのを待ちます。

 「特別ルール」を考えてくれた運営委員さん。

学年の違う3人がグループになり、手を繫いで「タッチされた人」を囲んであげると、「タッチされた人」は、また逃げることができる、というルールです。

          

 違う学年の友達とも声を掛け合って遊んだ楽しい時間でした。

今日も寒い日でしたが、心も体もぽっかぽかになりましたね。

 

          

今日の献立 麦ごはん マーボー豆腐 小松菜の中華和え 牛乳 でした

 

見て見て、すてきなおうち

4時間目。2年生のプレイルームから歓声が。

     

体が入るほど大きな段ボールで、家づくりに励んでいました。

     

 屋根にもきれいな飾りが!    はい、ガムテープ渡すね。

     

こんにちは!中は快適だよ。  どんどんつなげて迷路みたいだ!

 

おうちの方にもご協力いただいて、大きな段ボール箱を集めていただきました。子どもたちは班ごとに、工夫しながら一つしかない素敵な家を作っていました。友達と協力し、試行錯誤しながらの活動、どの子もいい顔でした。

体を目一杯動かして、気持ちよかったでしょうね。手先の器用さにも感心しました(^^)