校長室より。。。

校長室より。。。

理科のまとめだ!わくわくしてきたね

3年生の教室から賑やかな声がして、「なんだろう?」と期待しつつ教室に入ると、理科の学習中でした。

     

一人一人、電池や磁石を手に、試行錯誤しています。

「磁石とか、電池とか、風の力で、面白いおもちゃを作っているところ!」と、説明してくれました。

タブレットで作り方を調べたり、友達と協力しながら材料を選んだりと、とっても楽しそうでした。

一年間の理科の学習で学んだことを活かした「自由試行」の学習。

「こうしたらきっと動くはず」「あれ?なんでうまくいかないんだろう」など、いろいろ試しながら、子どもたちは学びを深めています。

オリジナリティー溢れるおもちゃができそうです。

 

         

  今日の献立 ごはん さわらのねぎ味噌焼き 沢煮椀 牛乳 でした

教室でも練習、練習!

3校時、6年生の教室をのぞくと・・・

      

   1組、呼びかけの練習中!   2組、証書授与の練習中!

 

卒業式練習に向けて熱が入っています。

4校時は体育館で、6年生全員に卒業証書を授与する練習も行いました。

初めてのことが次々と続く練習ですが、さすが6年生、集中して取り組めています。いよいよ、卒業が近づいてきましたね・・・。

 

         

  今日の献立 ミルクパン クリームシチュー カラフルサラダ 牛乳 でした

 

通学班、新体制になりました

昨日の地域児童会で、次年度に向けた班体制を確認しました。

地域児童会後、さっそく並び方を確認して新しい班長さんを先頭に、下校しました。

     

今後、6年生は通学班の後ろから、見守りながら登下校します。6年生、安全な登下校を心がけてくれて、ありがとう。もうしばらく下級生を見守って下さい。

         

「班長になれた、やったあ」と言いながら帰っていく5年生も。みんなの憧れの存在ですね。新班長さん・副班長さん、よろしくね。

そして今朝。新しい班で登校です。いつも以上にみんなの「おはようございまーす!」の声が大きかった気がします。

         

保護者の皆様、地域の皆様、引き続き子どもたちの安全な登下校へのご協力の程、よろしくお願いします。

         

今日の献立 麦ごはん 牛丼の具 ほうれん草の味噌汁 牛乳 でした

寒い中、凜とした雰囲気

楽しい児童集会が終わった後、体育館は全面、シートで覆われました。

    

6年生の卒業式練習が始まっています。

ひとりひとり、呼びかける言葉を確認しながら、最後まで通して練習していました。友達と息を合わせて伝えたり姿勢を意識したりと、気にかけるところがあり、難しい部分もありますが、頑張っています。

寒い中、心地よい緊張感が漂っていました。

          

 今日の献立 ごはん バンサンスー 豆腐の中華煮 牛乳 でした

今年度最後の児童集会

今年度最後の児童集会を行いました。

児童会運営委員が考えた3択クイズを、コスモス班で相談して解きました。

正解したら「いえーい!」と喜びの声があがります。

異年齢での楽しい時間となりました。

 

 

       

 閉会後、6年生と1年生が仲良くお話ししながら教室に戻りました。6年生、優しいね。1年生がくっついて離れない光景があちこちに・・。

4,5年生も「いよいよ卒業式」!

3時間目に、在校生の卒業式練習を行いました。

今年度の卒業式は、在校生として4,5年生が参列します。6年生の心に残るはなむけの言葉を贈ろうと、練習が始まりました。

今日は4,5年生合同での練習の初日。初日とは思えない声が体育館に響いていました。寒い中、頑張っているね。

         

     

         

  今日の献立 ごはん ちくわの磯辺揚げ お茶の佃煮 具だくさん味噌汁 牛乳 でした。

 「お茶の佃煮」特においしかったです。「3月 給食だより」に、レシピが掲載されています♪

「感謝の集い」を行いました

今年度は4年ぶりに、体育館で「感謝の集い」を開催しました。

    

毎日、朝に夕に、木津川台小の子どもたちの登下校を見守ってくださっている地域のボランティアの皆様・PTA地域委員の皆様へ、感謝の気持ちを伝える集いです。

地域のボランティアの方を代表して、お二方からご挨拶をいただきました。挨拶の大切さや歩道を歩くときに気をつけること等、教えていただきました。

         

PTA地域委員の皆様、おいそがしい中ご来校いただき、ありがとうございます。日頃から見守り、大変お世話になっております。

     

6年生が代表して、御礼の挨拶を述べました。子どもたちから御礼のお手紙もお渡ししました。とても喜んでくださいました。

  本日お越しいただいた皆様のほかにも、たくさんの方々が、子どもたちの成長を楽しみに、見守り活動を続けてくださっています。みなさんは、「木津川台の宝」です。これからも、気持ちのよい挨拶で、感謝の気持ちを伝えてほしいと思っています。

 

          

  今日の献立 黒糖パン タンドリーチキン トマトスープ 牛乳 でした

 

6年生、次なるステージは・・・

5時間目。ホールに集まる6年生。卒業式に向けた取組が始まっています。

         

この後、きれいな歌声(校歌)が響いていました。6年生を送る会で素晴らしいステージを披露してくれた6年生。次は、卒業式・・。心を一つに、卒業式練習に取り組んでいます。

         

  今日の献立 麦ごはん じゃが豚キムチ もやしのナムル 牛乳 でした

6年生を送る会②

6年生を送る会 在校生最後の発表は、5年生。

        

  国語科で学んできた懐かしの作品をスクリーンで映し出しながら、6年生へのメッセージを呼びかけました。雨ニモマケズ、の朗読から、「そんな6年生に わたしたちはなりたい」。6年生への憧れが詰まった発表でした。

        

   6年生から5年生への「引継式」。木津川台小を安心して5年生に託してくれました。

        

    そして、6年生の発表です。「宇宙戦艦大和」の合奏。迫力のある演奏に聴き入った下級生です。楽器のレパートリーが幅広い!

        

         歌声も見事でした。

        

なんとサプライズ!6年生が「一緒に踊ろう!」とダンスを教えてくれました!全員立ち上がって最高潮の盛り上がりを見せました。

        

  6年生が退場した後で、1~5年生で会の振り返りをすぐに行いました。どの学年からもたくさんの「発言したい!」子どもたちの手が挙がりました。

 「6年生が楽しそうにしてくれてよかった」「6年生に御礼が言えた」等、この会が大成功だったことを示す振り返りが次々と。

  笑顔と感謝で一杯の6年生を送る会となりました。今日、体調不良などでお休みの人もいましたが、この会に向けた取組、頑張ってくれました。ありがとう。