校長室より。。。

校長室より。。。

花丸 私たちの番

  2月24日に「6年生を送る会」を計画しています。
 各学年、それぞれが発表の練習をしています。
 全校で歌う歌もきまり、今日は、5年生が各教室に分かれて、歌や手話を
 教えにいきました。
   
 
 「うまく 教えられた?」  「はい! しっかり練習してくれましたぁ~」
 「うまく いった?」  「う~~ん なんとか・・・てへっ」
 
  5年生の反応は、いろいろでしたが、次は、自分たちが全校をひっぱる番だと
 実感しているようでした。
  たのんだよ! 5年生。  お楽しみに! 6年生!

 ごはん はたはたの唐揚げ 白菜の吉野煮 牛乳

学校 元気が もらえます


 今週、生活環境委員会の子どもたちが、あいさつ運動スペシャルを
頑張ってくれています。
 登校班で、しっかりとあいさつができていれば、班長にシールを渡して
表に貼り付けてもらいます。
  
 いつも あいさつが元気な子どもたちですが、一層元気よく自分から
あいさつできています。これをきっかけにして、シフトアップしたあいさつが
続くとうれしいですね。
 あいさつは 小さな心の 贈り物。元気をもらえます。
 
  校庭の梅も咲き始めました。春近し。
  ごはん すき焼き風煮 もやしの胡麻和え 牛乳

鉛筆 ALTの先生と

 今日は、1年生、2年生が、ALT(Assistant Language Teacher)と英語を楽しく学びました。
 
 
 言語を学ぶって 楽しいですね。
 やわらか頭の子どもたちは、すぐに覚えてしまいます。すごい。

ーーーーーーーーーーーーー
 3学期は、各学年とも図画工作科は、版画の学習があります。
 紙版画や一版多色刷り、木版画など、学年に応じて、その材料の
 よさを活かして制作していきます。
  インクをつけて紙をはがすときのドキドキ感。たまりません。
 お気に入りの作品ができますように。。。
  

  ごはん 木津川味噌ラーメン 地元産ねぎうま焼き鳥 牛乳
 ※今日は 加茂小学校の5年生が、総合的な学習の時間に 地産地消の学習の中で
  考えたメニューです。自分たちの考えたメニューが実際に給食として食べられる
  のは、素敵ですね。

キラキラ 明日から春!!


 今日は、節分です。
 豆まきをするご家庭もあるかと思います。
 

 昨日の新聞に、豆をまかない 鬼は外 と言わない地域や寺社等があると
 記事になっていました。
 昔、鬼に助けてもらったことがある、鬼をまつっている神社、
 姓に鬼がついている、昔、鬼退治をしたので、すでに鬼が恐れていて
 寄ってこない などの理由だそうです。

 我々の生活に根付いている「鬼」
 鬼ごっこも子どもたちは大好きです。心を鬼にして行動することもあります。
 鬼の形相で激怒する人もいます。鬼瓦もあります。
 恐れられている鬼、崇高な鬼、守ってくれる鬼、頼りになる鬼。。。。
  
 「鬼」って 何?

 ココア揚げパン 豚肉のケチャップ炒め 野菜スープ 牛乳

記念日 給食感謝の集い


  1月24日から1月30日は全国給食週間でした。
 本校でも、給食でお世話になっている栄養教諭の先生、準備や片付けを
 お手伝いいただいている配膳員さん、用務員さん。そして給食センターの
 調理員さんなどへのプレゼント作りに取り組みました。

    
  
 カレンダーや寄せ書き、壁飾りなど、子どもたちが心をこめて
 作成しました。配膳室や給食センターなどで使っていただけるようです。

  そして、今日、給食感謝の集いをオンラインで行いました。
 給食委員会の子どもたちの司会もとてもスムーズでした。
 センターからは、栄養教諭の先生にきていただき、給食のお話をしていただきまし 
た。毎日の給食に関わっておられる方は、100人もいらっしゃるということです。

 
 温かいおいしい、安全な給食、本当にありがとうございます。
 そして、野菜や果物、肉、魚など、命をいただき、ありがとうございます。

 心をこめて 「いただきます。」「ごちそうさまでした。」

 中華おこわ 蒸しシュウマイ 春雨スープ 牛乳

急ぎ なわとび


 この時期になると、なわとびの学習が始まります。
 休み時間も、短なわや 大縄で遊ぶ子どもたちでいっぱいです。
  
 「なわとびカード全部合格したぁ~」と うれしそうに見せに来てくれました。
 新しい技ができるようになると うれしいね。
 「見て=!」「わたしも みてぇ~~」「つぎ みてやぁ~~」
 自信がついて、しっかり認めてほしい子どもたちでした。
 「上手になってきたぁ~ がんばってるなぁ~~!!!!」

 ごはん 牛丼の具 小松菜の味噌汁 牛乳

 ※あっという間に1月が過ぎ去っていきました。
 明日からはもう2月。わぉ= です。。。。

キラキラ ステンシル


 
 3年生が、図工科で、ステンシル教材に取り組んでいます。
 昆虫の特徴をうまく捉えて、図柄を細かいところまで
 切り抜いていました。
  「せんせー 見て見てぇ-」と
 作品のできばえにとても満足そうでした。
 素晴らしい作品が揃いそうですよ。

 ごはん 八宝菜 地域の傑作春巻き 牛乳
 ※地産地消を考慮した木津南中学校の生徒さん考案メニューでした。

体育・スポーツ どのクラブにしようかな


 今日のクラブ活動では、来年度から参加する3年生が見学をしました。
       
 活動の様子をしっかりと3年生に説明できていました。また、楽しそうに活動する高学年の様子をみて、目をきらきらさせながら、来年楽しそうだなと思いをめぐらせているようでした。
 クラブ活動楽しみだね。
 
 小型パン ペンネのトマトソース フレンチサラダ 牛乳

鉛筆 What season do you like?


 5年生が外国語の授業で班ごとに分かれて、職員室や保健室等の先生との会話練習を
行いました。
 校長室にも少々緊張ぎみで入ってきて、質問に答えていました。
 好きな季節について話す内容でしたが、一応事前に、話す内容について学習してきているようでしたので、プラスαで、好きな教科や食べ物、誕生日はいつ?今何時?など
問いかけてみましたが、全員見事に答えることができていました。
Good job!でしたよ。
 逆に、私に英語で質問する子もたくさんいて、頼もしく感じました。
英語力。。。これからは、身に付けておくと幅が広がりますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
毎週、水曜日。業者の方にトイレ掃除をしていただいています。消毒もばっちり。ありがとうございます。

  麦ごはん ポーク丼の具 わかめスープ 牛乳

雪  積もりました


  昨夜からの大雪で、めずらしく積雪がありました。
 道路が凍っていたので、登校が心配でしたが、なんとか大きな怪我もなく
 全員登校することができました。よかったです。
  1時間目は、雪遊びをする学級がいっぱいでした。
 
  
 雪合戦では、どうしても担任がねらわれる。。。。
 教頭先生も参戦。私も集中攻撃を浴び、雪だらけとなりました。(^^)
 気温が低いため、さらさらのパウダースノーでした。

 昔はけっこう雪が積もった記憶がありますが、近年は、年に数回うっすらと
 積もればいいほうでしたね。
  めったに積もらない雪。雪の感触、手の冷たさ、雪の音、滑らない工夫、
 景色の美しさ、雪で遊ぶ楽しさ、雪玉を投げる時の加減の仕方、雪だるまの
 造形の工夫。。。経験できることがたくさんですね。
  反面、雪による被害や災害が出ている地域もあります。一刻も早い復旧を
 願っております。

 ごはん 聖護院大根のそぼろ煮 インゲンの胡麻和え 牛乳