校長室より。。。

校長室より。。。

「チャレンジ週間」が始まります

家庭学習に日々、頑張って取り組んでいる木津川台の子どもたち。保護者の皆様には日々の声掛けや点検等、お世話になっております。ありがとうございます。

6月11日(水)から17日(火)までを「チャレンジ週間」とし、家庭学習について意識付けを図る取組を行います。

     

各学級で、「家庭学習の際、心がけること」を説明しておりますので、お子様にも

「今日ははかどったかな?」

「見直しもしたかな?」

など、話題にしていただけたらと思います。

    

1年生、チャレンジ週間の取組は初めてです。先生の説明を聞きながら、宿題やおうちでの読書について、振り返っていました。

保護者の皆様にはチェック等お世話になりますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

      

今日の献立 ごはん カミカミ豚キムチ 中華スープ 牛乳 でした

  

 

あ、アゲハ・・・

3年生が観察をしています。

     

アゲハチョウが、きれいな羽を広げています。

「まだ、さなぎのままのもあるよ」

と教えてくれました。

3年生にとっては一緒に学校生活を過ごす仲間になりました。

読書の取組続いています

今日も、読み聞かせボランティアの皆様にお越しいただきました。ありがとうございます。

さて、いよいよ近畿地方も梅雨入りとか。

室内でじっくり本の世界に浸るのもいいですね。

 

読書ツリー、みんなのおすすめの本がたくさん。

1年生も覚えたてのひらがなで、本の名前を書いています。

昇降口に「校長先生のおすすめ本コーナー」も、ありますよ。今日、新しい本に交換しています。気づいてくれたかな?

 

      

今日の献立 ごはん くじらのケチャップソース 具だくさん味噌汁 牛乳 でした

ミシンで、手縫いで、ひと針ずつ・・

6年生は家庭科の学習で、ナップサックづくりに取り組んでいます。

ミシンを使って直線縫い。今日は6年生の保護者の皆様にボランティアとして見守っていただきました。

 

 6年生二クラスとも安全に学習できました。保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 私もミシン針に糸を通そうとして・・「み、見えない(^^♪」焦りましたが通すことができました。

 

     

5年生は、運針布を使って手縫いの練習です。

繰り返すうちに手先が慣れてきますね。頑張っています。

 

    

今日の献立 麦入りゆかりごはん きびなごのカレー揚げ ごぼうのみそ汁 牛乳 でした

4年生、自転車の乗り方、ばっちりですね

4年生の交通安全教室を行いました。

木津警察署、ボランティアの皆様には大変お世話になりありがとうございました。

  

 

     

普段から、自転車によく乗る人もいると思いますが、

改めて、「道路の左側を走ること」「乗り降りは左から」「交差点では右左、前後ろもよく確認すること」など、一から教えていただき、大変ありがたかったです。

安全に乗り続けましょうね。

自転車を貸してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

らいおん組さんとお芋の苗さしをしました

5年生が、こども園の5歳児さんと交流しました。

さつまいもの苗さしの仕方を、優しく教えてあげたんです。

 

 

      

また、収穫においでね、それまでにも、また、遊べたらいいね。

5年生、立派なお兄さんお姉さんです。

     

活動の終わりの振り返り。ありがとう、5年生

 

     

今日のこんだて ごはん 鶏のさっぱり煮 くきわかめのきんぴら 牛乳 でした

 

 

 

3年生、お花を育てます

3年生が作業中です。

    

自分の植木鉢に、丁寧に、土を入れています。

「何を育てるの?」

と尋ねたら、

「ひまわり、ホウセンカ!」

と元気な声。

3年生は去年も野菜を育てましたし、慣れたもの。

キレイな花を咲かせましょう♪

 

6月 全校朝礼を行いました

6月の全校朝礼では、「人権」について、考える時間を設けています。

   

 人権担当から話を聞き、各学級の人権目標を発表しました。

 学級や学年、学校全体が「安心して過ごせる場所」であるよう、一人一人が考え、行動していくことが大切ですね。

 

      

6月の生活目標は「すみずみまでそうじをしよう」です。掃除を丹念に行い、身の回りをすっきりと整えると・・・心まで穏やかになりますよね。

 

     

今日の献立 ごはん こぎつね丼の具 ジャガイモのみそ汁 牛乳 でした

楽しいね、昼休み

さわやかな風が吹く中、外遊びを楽しんでいます。

     

体を動かしながら、ルールを調整しながら、子どもたちは友達との関わり方を学んでいるんだなと思います。

 

      

6年生が、ちょっと変わったルールの将棋の教材?に、興味津々。

それぞれ、好きな場所でリラックスして過ごす昼休み。

大事なひとときですね。

     

今日の献立 きなこあげパン コールスロー ベーコンのスープ煮 牛乳 でした

 

授業参観、お世話になりました

今日の5時間目に授業参観を行いました。

 

ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

おうちの方がご覧になっていても、いなくても、

子どもたちは友達と協力しながら、意欲的に学んでいました。

     

今日の献立 ごはん 豚肉とごぼうのしぐれ煮 小松菜の味噌汁 牛乳 でした

気象警報発令時に備えた避難訓練を行いました

梅雨が近づいています。

学校で学んでいる時に大雨警報等の気象警報が発令された場合を想定した避難訓練を行いました。

    

放送をよく聞いて地域児童会の教室に移動したり、

昇降口前に整列したりと、落ち着いて行動できました。

     

地域ごとにまとまって下校できました。暑い中、頑張りました。

 

      

今日の献立 ごはん 鶏肉とキャベツのホイコーロー 中華風肉団子スープ 牛乳 でした

 

 

 

1年生を迎える会、大成功!

1年生を迎える会を行いました。

1年生が入学してから2か月近く経とうとしていますが、

全校が集まって1年生を迎える楽しいイベントは今日が初めてです。

 

6年生に紹介してもらってうれしそうでした。

木津川台小クイズ、盛り上がりましたね。

 

上級生からのプレゼントを嬉しそうに眺めていました。

1年生は歌を披露してくれました。

児童会運営委員が楽しい時間になるように、計画、準備と頑張りました。ありがとう。

1年生だけでなく、全校みんなにとって「笑顔いっぱい」の会になりましたね。

これからも楽しいこと、たくさんしていきましょう。

 

    

今日の献立 ごはん さばのねぎみそ焼き 沢煮椀 牛乳 でした

 

6年生も応援してくれる!頑張るぞ

体育館では、1年生と6年生が仲良く並んでお話をしていました。

    

体力テスト、「シャトルラン」に取り組むようです。

音楽に合わせて走る、持久力をみるテストです。6年生の応援を力に、頑張ったようです。

     

明日は1年生を迎える会。6年生とのリハーサルもできたかな。

     

今日の献立 ごはん マーボー厚揚げ チンゲンサイのスープ 牛乳 でした

林間学習7 2日目の活動です

2日目も、元気にスタートしました。

       

      朝ごはん、おいしいね。

      

グリーンアドベンチャー、班で協力してすすみます。

自然の中ですがすがしいですね!

       

お昼ごはんをいただいていよいよ退所式を迎えます。

林間学習6 1日目 続報です

昨日の夕飯は、みんなで作ったカレーライス。

ご飯を炊いたり、カレーを煮込んだり。

初めて体験することが盛りだくさんでしたね。

    

     

 

キャンプフアイヤーも、予定通り野外で実施できました。

   

大盛り上がりのダンス、出し物!

最後は思い出に残る、星形の「灯」を見ることができました。

 

林間学習5 いよいよ野外炊飯

今日の夕飯は、自分たちで作ります! 

  

しっかり説明を聞きながら、自分の役割を確認!

おいしいカレーを作りましょう!

※林間学習についてのホームページ掲載は、本日はこれで終わりです。また明日お伝えします。

 

林間学習3 るり渓 施設到着

お天気もよいようですね、

施設に到着しました。お弁当の後、広場で思い切り遊んでいます。

 

      

 

      

  入館式を終え、いよいよ宿泊棟に入りました。

  わくわくしますね。     

         

林間学習1 出発式

5年生の林間学習がいよいよ始まりました。

職員玄関前での出発式、とってもまぶしい太陽が顔を出しました。

     

 

安全に気を付けて、友達と自然のなかで大いに交流しましょう。いってらっしゃい(^^♪

保護者の皆様には本日までの諸準備お世話になりありがとうございました。