校長室より。。。
雪だ雪だよ!
登校時に雪が降り、子どもたちにとっては寒くて可哀想な・・・と思っておりましたが・・・
登校してすぐ、雪遊び。いつもと違う遊び、景色、ワクワクします。
生活科「冬見つけ」後の1年生。
「手が真っ赤になったよ」「冷たいー」
ぬるま湯にそおっと手をつけて温めました。
普段はなかなか体験できない「雪遊び」「雪の観察」。
存分に楽しめました。
「社会を明るくする運動」作文コンテスト 表彰されました
本校6年生児童が第74回「社会を明るくする運動」作文コンテストにおいて、京都府教育委員会教育長賞を受賞し、去る12月25日、表彰されました。
翌12月26日には木津川市長様への報告も行いました。
日常生活の中で体験したことを基に、犯罪や非行などに関して考えたこと、感じたことが率直に表現された、大変素晴らしい作文でした。
おめでとうございます。
3学期が始まりました
皆様、今年もどうぞよろしくお願い致します。
本日、3学期始業式を行いました。
校歌が響きました。 冬休み中、元気に過ごせたかな?
今年は「巳年」。脱皮しながら成長する「へび」にちなみ、様々な取組を通して「新しい自分」を見つけてほしい、と話をしました。今年もみんなの笑顔が溢れる学校づくりを目指して教職員一同取り組んでまいります。どうぞよろしくお願い致します。
3学期を見通しながら早速「めあて」を立てています。
久しぶりに会う友達。外遊び、楽しいですね。
2学期最後の日も、元気いっぱい
2学期終業式が終わって、各学級で学活等、学習活動を行いました。
5年生、いよいよ6年生を送る会に向けて、取組始まります・・・
すてきなクリスマスカードを作ったよ
あゆみを渡してもらいながら、がんばったことを振り返ります。
休み時間。「先生早く来て!」 友達と一輪車。楽しいね
2学期の教育活動が終わりました。保護者・地域の皆様には、教育活動へのご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。
どうぞ、よいお年をお迎えください。3学期もよろしくお願い致します。
2学期終業式を行いました
本日、2学期終業式を行いました。
寒い中、体育館に静かに集まり、集中して話を聞きました。
2学期も、友達と協力しながら勉強したり、楽しく遊んだり。
いくつもの行事で力をぐんとつけ、大きく成長したと思います。
冬休みは1年の終わりと始まりを体験できる休みです。
1年の締めくくりと、新年への新たな気持ちを胸に、
充実した冬休みにして欲しい、と話をしました。
生徒指導担当からは、冬休みの生活について話をしました。
冬休みに関わる「悪いお土産」と「よいお土産」について!
「悪いお土産は、なしにしましょうね!」
「お:お金の使い方を考えよう。
おうちの方と相談して、お金は大事に使います。」
「み:店に、子どもだけで行かないこと。
子どもだけで出かけるときは、おうちの方に相談しよう。」
「や:お金やゲームのカードなど、やりとりは、しません。」
「げ:ゲームのしすぎには注意をしましょう。」
では、「よいお土産」とは?
「お:お手伝いを進んでしよう」
「み:身の回りの整理整頓をしよう」
「や:周りの人にやさしくしよう」
「げ:元気に過ごそう」
安全で、楽しい冬休みにしてくださいね。
2学期の終わりが近づいています
今日は、「2学期がんばった会」を行っている学年がたくさん。
それぞれのクラスで楽しいイベント。事前に計画を立てて進めていたようです。
外遊びも、楽しんでいました。寒かったけど、みんなで遊ぶと面白いね、嬉しいね。
冬休みの宿題をもらって、先生の説明を良く聞いている姿も見られました。「多分すぐできると思う!」と頼もしい事を話してくれた人もいました。
いよいよ明日で2学期もおしまい。元気な顔、みせてくださいね。
お買い物学習に行ってきます
みのり学級のみんなが、お買い物学習に出かけました。
いってらっしゃいー。木津川台駅まで徒歩で出発。
公共交通機関を使って精華町のお店に出かけ、買い物を楽しみました。
精華町の公園で思い切り体を動かして遊び、満足顔で帰校しました。
普段行き慣れた校区のお店や公園とは又違った発見や楽しさがあったでしょうね。
今日の献立 ケチャップライス ローストチキン コンソメスープ いちごのカップデザート 牛乳 でした
今日で2学期の給食もおしまいです。おいしくいただきました。
給食に関わってくださっている皆様、ありがとうございました。
2年生、収穫だ!!
秋から大事に育てた野菜を収穫しました。
大きな白菜、太い大根、大きさが様々できれいな色のジャガイモなどなど・・・。
たくさんの野菜が実りました。
お世話をがんばりましたね。嬉しいですね。
たくさんの保護者の皆様にもお越しいただき、一緒に収穫していただきました。ありがとうございました。
おいしそう!いただくの、楽しみですね。
今日の献立 ごはん 豚肉のゆず炒め カボチャの味噌汁 牛乳 でした
大切な人に 気持ちを伝える おたよりを出そう
郵便局の方にお越しいただき、「手紙の書き方」について学習した3年生。
表書きの書き方についても詳しく学びました。ちゃんとルールがあるんですね。
いざ、「手紙」「はがき」を書くとなると、「何を書こう?」と緊張する人もいるかも知れませんね。郵便局の方が仰るには、「読んでくれる人のことを想像しながら、書くとよいですよ」とのこと。
心を込めて書いたお手紙、喜んでもらえると思いますよ。
じっくり読もう、取り組もう
「冬休み用 図書の貸し出し」が始まっています。
ひとり4冊借りることができます。
真剣な表情で選ぶ3年生。冬休み期間中、じっくり読んでくださいね。
同じく3年生、会議室で「書き初め」の練習です。
冬休みの課題にもなる書き初め。集中し、心を落ち着けて一画一画書くよう心がけましょう。
冬休みを迎える準備、着々と進んでいます。
今日の献立 ごはん 鶏のチリソース 中華スープ 牛乳 でした
人権講演会を行いました
12月13日(金)に、PTA人権講演会を行いました。
6年生児童と保護者を対象に、「親子で学ぼう!携帯・スマホとの上手な付き合い方」と題して、佛教大学 副学長の 原清治先生をお招きし、お話をうかがいました。
原先生は、全国を飛び回っておられ、「人権教育」「情報教育」「生徒指導」等、幅広くご講演をされています。エネルギッシュな語り口に6年生の子どもたち、ぐいっと引き込まれました。
「無意識にしてしまったことが、大きな罪に、大きな傷につながること」や「自分で自分のルールを作って、守れるようにすること」等、大切なことをご指導くださいました。
保護者の皆様も子どもたちと一緒にご参加いただきました。ありがとうございました。
PTA本部役員の皆様、事前準備や当日の運営等、お世話になり、ありがとうございました。
今日の献立 ツナ大豆ごはん ほっけの塩焼き 冬野菜の味噌汁 牛乳 でした
3~6年生、学習のまとめをがんばっています。
3年生は「保健」の学習
規則正しい生活について学習しています。
「普段、何時頃寝ていますか?」との先生の問いかけに、
「8時頃!」「9時前かなあ」と。しっかり眠れている人が多いようでした。
4年生は「身の回りの家電製品」について、時代と共に移り変わる様子や、使われる電力について学びました。まち美化推進課の皆様にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。
「携帯電話、昔はなかったんですよ」・・・そうそう。
次に、「発電にチャレンジ!」手回し発電機で電球に灯りをともしました。必死で回さないと点灯しないんですね。いやあ、大変です。スイッチ一つで灯りが付く、というイメージがありますが、実際の「発電」は、大変な労力が必要ですね。
5年生は「話し合い活動」に取り組んでいました。
1月の半日入学で来入児さんが喜んでくれるよう、知恵を絞っていました。友達の意見を聞いて、「確かに」「でも、・・・」などなど、自由闊達に話し合う姿、頼もしかったです。
6年生は「特別支援学校の友達との交流」を楽しみました。
毎年交流してきた友達。お互いの成長を感じながらゲームを楽しみました。
今日の献立 ごはん にこにこ冬野菜カレー ひじきとれんこんのサラダ 牛乳 でした
みのり商店、大繁盛!
みのり学級のみんなが心を込めて育ててきた大根。
収穫したのち、「みのり商店」を開きました。
大、中、小、と、大きさごとに分けてきれいに並べました。
包装、運搬までお手のもの!ありがとう。
大、の大根は、ずっしりと重く、収穫、大変だったと思います。
水やり、草取りなど、世話をよく頑張っていたみのり学級のみんなの重いがこもった大根。おいしくいただきます!
昨日のこんだて ごはん カミカミ豚キムチ 中華風卵のコーンスープ 牛乳 でした
友達に「ありがとう」たくさん言えています
人権週間の取組が各学年で進んでいます。
4年生の「人権にこにこプロジェクト」です。友達のよいところ、たくさん見つけています。そして「ありがとう」の言葉もたくさん耳にします。直接言ってもらう嬉しさ、そしてカードにメッセージとして伝えてもらう嬉しさ、いろいろな嬉しさがありますね。
1年生が給食の片付けをがんばってくれていました。
「ありがとうねー。担任の先生に伝えておくね」と言うと、
「うん!ありがとう」と。ありがとうのバトンでした。
いよいよ明日開店!「みのり学級 大根商店」の準備中。
今日の献立 ごはん さばの竜田揚げ 寄せ鍋 牛乳 でした
ALTの先生とお話ししたよ
今日は、5,6年生の外国語の時間に、ALTの先生が来られました。
5年生の教室では、「ALTの先生に質問タイム」。
私が教室に入ったとき、
「テニスはできますか?(好きですか、かな?)」
「残念、できないんです。でも、練習したいな」
というやりとりを、英語で行っていました。
しっかり、意思疎通ができていました。
日頃教室で学んでいることが実地で活用できる、そんな学習ははやり子どもたちのやる気に繋がりますし、「もっと学びたい」の意欲付けにもなりますね。
3学期も来てくださいます。see you!
読み聞かせ、わくわく
本校 読み聞かせボランティアの皆様にお世話になり、
今日の朝は、各学年、各学級で読み聞かせをしていただきました。
グンと寒さが厳しくなったと感じた月曜日でしたが、読み聞かせを聞くと、こころはワクワク、ほかほかしますよね。寒い中、お世話になりありがとうございました。
今日の献立 ごはん 鶏肉の香味焼き レモン和え 豆腐とワカメの味噌汁 牛乳 でした
1,2年生 2学期のまとめにがんばっています
1年生は、カタカナの総復習中です。
丁寧に、確実にかけるように・・・。教科書や壁に貼られた「カタカナ表」を確かめながら、一字一字、集中して書いていました。
2年生は、ハードルを使っての運動です。
寒くても、元気な声が響いていました。リズムよく低めのハードルを越えていきます。しっかり体を動かすと気持ちいいね。
みのり学級 大根で一品!
みのり学級のみんなで育てた大根を使って、クッキングをしました。
今日は、食べやすい大きさ、厚さに切って塩をまぶした「即席の一品」です。
薄ーくスライスして、塩をパラパラと。しんなりしてきたら完成!
お好みで鰹節や醤油、ブラックペッパーやポン酢等、つけていただきました。とっても、おいしかったです。それぞれお気に入りの味を見つけました。
調理器具の片付けもスムーズです。
おうちでも作っておいしくいただけそうです。ごちそうさまでした。
今日の献立 ごはん 厚揚げのカレーだしあんかけ たぬき汁 牛乳 でした
12月 全校朝礼を行いました
12月になりました。一年間は早く過ぎるものだなと実感する12月です。
2学期も、たくさんの頑張りをみせてくれた子どもたちです。
冬休みまで今日を含めて24日間。2学期のまとめの時期です。
うがい、手洗い、早寝を心がけ、元気に過ごせますよう。
全校朝礼では、「人権」についての話をしました。
自分も、友達も安心して毎日過ごせるために、どんなことができるのか考え、行動して欲しいと伝えています。
今日の献立 ごはん 鶏肉とキャベツの味噌炒め すまし汁 牛乳 でした
交通事故を防ぐために、できること
12月1日、相楽子どもの交通安全 意見発表会に、
本校6年生児童が出場しました。
シートベルト着用の大切さについて、自身の経験や、調べ学習から考えたことを、堂々と発表しました。
大人も、子どもも、自分の命と人の命を守るために、できること・しなければならないことをじっくり考える機会となりました。
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。