校長室より。。。
6年生が陸上交歓記録会に参加しました
今日は快晴の下、6年生を対象とした木津第二中学校区 陸上交歓記録会が開催されました。
高の原小、相楽台小の6年生が木津川台小学校に来てくれました。
学校紹介のスピーチは、木津川台小がトップバッター。
他校の6年生、楽しんでくれていましたね。
50m走と走り幅跳びの記録測定を行いました。緊張した様子でしたが、最後の交流種目、「綱引き」は大盛り上がり!
走り幅跳び(女子)
50m走(男子)
他校の友達の迫力ある走りや技、応援など、刺激になったようです。また、体験学習などで顔を合わせるかもしれませんね。これからもよろしくね。
今日の献立 山菜ごはん ちくわの磯辺揚げ あおさの味噌汁 牛乳 でした
避難経路を確かめました
今日は今年度初めての避難訓練を行いました。
地震発生後、用務員室から出火した想定で実施し、あらかじめ確認した避難経路で運動場に集合しました。
地震が起こったら、物が「倒れてこない」「落ちてこない」ところで姿勢を低くして揺れが収まるのを待つこと、出火場所を避けて避難することを伝えました。
自分の命を自分で守る訓練、今年度も複数回実施します。
避難訓練の後、6年生が昇降口と廊下を掃いてくれました。ありがとう、さすがです。
今日の献立 ご飯 ハッシュドポーク フルーツポンチ 牛乳 でした
児童集会を行いました
前期 児童会運営委員による児童集会を行いました。
5,6年の運営委員の自己紹介の後、前期児童会のテーマを発表しました!
「みんなの虹」です!
一人一人の色(個性)を発揮できる、楽しい学校にしたい!という思いが詰まったテーマです。素敵なテーマですね。
その後、運動場使用のルールについても説明してくれました。
一人一人が楽しい学校生活を送ることができるよう、いろいろな取り組みを考えてくれます。よろしくお願いします。
はじめてのリコーダー
3年生の子どもたちが真剣な表情で見つめるのは・・・
「リコーダー」です!
はじめてのリコーダー、ワクワクしますね。
音出しの前に、まずはリコーダーをじっくり観察しました。
そんな仕組みかな?
「分解できるみたいだな」
「外しても、音が出るのかな」
上部だけで音出しをしました。「わ、音出るわ」
いろいろな曲、演奏するの楽しみですね。
異年齢活動、いよいよ始まります
6年生が、学年集会を行っていました。
6年生の学年フラッグです。「ヒーローになろう!」
素敵なキャッチフレーズですね。
全校をまとめていく6年生、5月にさっそく「コスモス班遊び」を計画してくれています。
コスモス班は、1年生から6年生までの異年齢グループです。グループ内でお互いを知り、仲良くなるための遊びを考えています。
どのグループもわいわいと、相談中。楽しみです。
今日の献立 ごはん 鶏肉のごま茶焼き 若竹汁 牛乳 でした
5月 全校朝礼を行いました。
さわやかな季節になりました。
新しい学年、クラス、教室にもずいぶん慣れてきた子どもたちです。私からは「あいさつの大切さ」「ゴールデンウイーク中の安全な過ごし方」について、話をしました。
生徒指導担当からは、5月の生活目標について話をしました。
5月は「元気にあいさつをしよう!」です。6年生が2週間、「あいさつハイタッチ」の取組を展開します。
あ!6年生が家庭科で作っていたパペットだ!
パペットとハイタッチして、あいさつをしましょう♪
その場に応じたあいさつができるようになると素敵ですね。
楽しかったね、学校探検
今日の2,3時間目、1年生が校舎内を歩いて探検しました。
2年生のお兄さん、お姉さんがサポートしてくれました!
スタンプ、ここに押すんだよ。 一列に並ぼうね。
体育館や職員室など、8つの部屋を探検しました。
それぞれにミッションがあり、例えば校長室なら、
「校長先生に、自分の名前を言おうね!」と、2年生が1年生にやさしく教えていました。ミッション達成で、スタンプをゲット!
学校探検のあとは、グループごとに、2年生が1年生に絵本の読み聞かせを行いました。2年生、上手に読んでいたね。
1年生も、2年生のアドバイスをよく聞いて、楽しみながら探検ができたようです。
これからも、一緒に遊ぼうね!
今日の献立 ごはん たけのこ入りハンバーグの九条ネギソース 春野菜の味噌汁 牛乳 でした
6年生 ひと針ひと針丁寧に・・・
6年生が家庭科の学習で、フエルトを使った制作に取り組んでいます。
好きな動物をデザインし、ステッチを確かめながら丁寧に仕上げています。
手のひらサイズのパペットを作っているようです。
いろいろな使い方ができそう!完成が楽しみですね。
今日の献立 ごはん 豚肉とたけのこのみそ炒め たぬき汁 牛乳 でした
すうずブロックとなかよし
1年生の算数では、数について学習をすすめています。
数字と、数図ブロックを対応させながら「数」への理解を深めます。
先生が、2、と言ったら、数図ブロックを2つ並べます。みんなばっちりでした。
数図ブロックは、これからの算数の学習でも大活躍します。心強い味方ですね。
今日の献立 ごはん 豆腐の中華煮 バンサンスー 牛乳 でした
交通安全教室を行いました
毎年、4月に行う1,2年生対象の交通安全教室です。
1年生は、歩行の仕方、2年生は自転車の乗り方を教えていただきました。
1年生。傘の安全な差し方や、道路のどこを歩けばよいか、わかりやすく教えていただきました。
実際に歩いてみたよ。 紙芝居も楽しみました。
2年生は、自転車について、丁寧に教えていただきました。
自転車って、車の仲間なんだね。乗り方もチェック。
実際に、道路の左側をイメージして走ってみたよ。
木津警察署の所員様、地域の交通安全に係るボランティアの皆様、そして保護者ボランティアの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
大事な命を守るための交通ルール。
忘れないようにしましょうね。
今日の給食 たけのこご飯 鶏の照り焼き ゆばのおすまし 牛乳 でした
読み聞かせ 先生シャッフル!
今日は「担任の先生ではない」先生による読み聞かせ。
誰かなー。ワクワクだなー。
私は、1年生の皆さんに読み聞かせをしました。
目と耳で、とっても集中して聞いてくれました。
私もうれしい気持ちになりました。ありがとうね1年生。
隣の教室でも、2年生がのめりこんで聞いていましたた。
みのり学級でも楽しい絵本にみんなの顔がニコニコでした。
また、今日は一年間お世話になる「図書ボランティア」の皆様との打ち合わせ会も行いました。読み聞かせや本の貸し出し、返却業務等お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
学校では引き続き、年間を通して「図書ボランティア」を募集しています。「読み聞かせなんてしたことないし・・・」「忙しいから続けられるか心配・・・」等、気になることがおありかもしれませんが、まずは、学校にお問い合わせください。「読み聞かせ」の見学も大歓迎です(^^♪
今日の献立 ごはん 肉じゃが きゅうりとわかめの酢の物 牛乳 でした
外国語の学習も頑張っています
5・6年生の外国語、3年生の外国語活動の学習は、英語専科加配の先生が指導しています。
5年生の本日の学習では、「友達の名前のスペルを聴き取る」というもの。
「NANAMI」さん?「MANAMI」さん?
うーん、難しい。でも5年生、正確に聴くことができていました。
間違うことを恐れずに話したり聴いたりするなかで、外国語は上達していくのでしょうね。
3年生 穴あき九九、スラスラですね
3年生の算数。「穴あき九九」を唱えていました。
二人一組になって、お互いに聞きあっています。
「校長先生、めっちゃ速く言えるねん!」
と、披露してくれました。2年生で学んだ九九が定着しています。「わり算」の学習につながっていきますね。
今日の献立 麦ごはん 鶏そぼろ丼の具 玉ねぎの味噌汁 牛乳 でした
4年生 上達をめざして・・・
4年生が、毛筆の作品を見ながら、話をしていました。
「もうちょっとここが・・・」
丸をもらっているけれど、気になるところがあるようで。
もう一度、書いてみましょう。筆を置く角度、止めや長さに気を付けて、清書です。
本日はお忙しい中授業参観、懇談会、PTA学年委員選出をお世話になり、ありがとうございました。
学年が一つ大きくなったお子さんのがんばりを見ていただけたと思います。
来週からは個別懇談(希望制)も始まります。引き続きよろしくお願いいたします。
今日の献立 味付けパン ジャーマンポテト トマトスープ 牛乳 でした
2年生 想像を膨らませています
2年生は国語の学習で、物語文「ふきのとう」を読み進めています。
「ふきのとう、おいしいですよ。」と話すと
「ええー!」と歓声が。なかなかいただくことないですもんね。
一人一人、ふきのとうの気持ちを想像しながら、ワークシートに描きました。
「ふきのとう、がんばってるんだな」とつぶやきながら描いている子もいました。
今日の献立 酢飯 まつぶた寿司の具 京風味噌汁 牛乳 でした
5年生、丁寧に一文字ずつ書いています
5年生の国語の学習です。新出漢字を黙々と書いていました。
部首や、間違えやすい箇所を友達に説明してから、それぞれ丁寧に練習しています。
5年生の新出漢字は画数も増え、意味も難しくなると思いますが、一文字ずつ確実に習得していきましょう。
シーンと静かに、落ち着いて、取り組んでいます。さすが!
今日の献立
ごはん ピリ辛豚みそ丼の具 中華スープ 牛乳 でした
1年生 給食スタート
1年生の給食も、今日から始まりました。
学校での給食にも、ひとつひとつ約束事がありますが、
落ち着いて準備できたようです。
みんなが好きな、カレーでした(^^♪
お代わりや、お減らしもできますよ。
みんなで食べる給食、おいしかったね。
学校での生活に、少しずつ慣れていっています。
今日の献立 ごはん にこにこチキンカレー コールスロー いちごのお祝いゼリー 牛乳 でした
新学期、学習が始まっています。
1年生、小学校での生活について、一つ一つ学んでいます。
自分のロッカーに、粘土ケースを入れていました。
自分のロッカーを確かめて、きちんと収納する。心地よい学校生活のために大切な約束です。
発育測定が始まっています。
6年生の保健指導。「睡眠」について、養護教諭の先生からお話を聞きました。
今日から給食が始まりました。(1年生は14日の月曜日からです。)
みんなでいただく給食、おいしかったね。
今日の献立 ごはん マーボー豆腐 もやしのナムル 牛乳 でした
1年生、待っていたよ
本日、入学式を行いました。
31名の1年生、名前を呼ばれたら「はい!」と元気なお返事ができました。
6年生の歓迎の言葉と歌も、集中して耳を傾けていました。
6年生は1年生を教室へ連れて行ったり、開式前に話し相手になったり。式後の後片付けも一生懸命してくれました。ありがとう。
「1年生、めっちゃかわいいわー」の声、聞こえました。(^^♪
明日から、1年生から6年生がそろっての学校生活が始まります。ワクワクします。
令和7年度が始まりました
木津川台小学校に、子どもたちの元気な声、明るい顔が戻ってきました!
令和7年度、スタートです。
新しく来られた先生の「着任式」を行いました。
興味津々でお話に耳を傾けましたね。
児童代表の6年生、立派なあいさつでした。
「始業式」では、「木津川台小の校章」について、校長から話をしました。
大きく、豊かにのびやかに育ってほしいという、願いを込めて・・・。
最後に、先生方の紹介です。歓声が上がりました。
1年間、楽しいこと、難しいこと、いろいろなことがあると思いますが、先生たちはいつもそばにいます。一緒に、頑張りましょうね。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。